2013.06.30 Sunday

先日、職場で「iPhoneで撮った動画が逆さ!なんとかしてー」って言われたのだけれども相当に面倒だし調べてもまともな解決策もあるはずがなく、無駄極まりなかったので結局ググりまくって「Freemake Video Converter」とやらが出て来たのでそれで回転したものを吐き出すなど。

そもそも標準カメラアプリがiPhoneの向きに応じてコントロールの向きを変えて、あたかも「この方向で撮れますよー」て思えるのが大問題だと思うのだが…ファイルに「逆さですよ」なんてメタ情報を書いてる場合じゃないよなぁ…逆さだったら画面上のコントロールはそれに追随してはいかんと思うのだが。再生するのがApple系だろうがWin系だろうが、カメラに正規の方向があるのなら逆さに撮影しようとしたらそれを防ぐべくパッと見た目でわかるようにしなきゃならんと思うしそれがデザインだと思うのだがなあ…

夕方から秋葉原のMOGRAにお出かけ。茶箱10周年イベントをなぜかMOGRAでやるということなので…

IMG_2809.JPG IMG_2811.JPG

寿司食って帰宅。はーもう月曜日かー

2013.06.29 Saturday

UstとFMEの相性が悪すぎるのでUSTREAM PRODUCERってどうかなーと思ったらローカル保存はPROでないと出来ないっぽいし$199ってお前ーっ!その機能が欲しいだけで2万なのかよー!って感じではある…というわけで、先日Ustスレを見ていて知ったオープンソースのXsplitクローンみたいなソフト「Open Broadcaster Software」が面白そうなので実験君してみた。

OBS_Ust.jpg おおっと!?

OBSでいつものアングルで配信する設定は結構簡単に出来た。Xsplitいらんわーこれー素晴らしいわー!後はカメラデバイスで取得した映像の一部をクロップ出来れば完璧なんだがなーと思っていたら、Alt+枠ドラッグで出来るのか。完璧や。神ソフト認定や。この成功に気を良くしたので、ニコ生でゲーム配信する用の設定を作ったり自動枠取り出来るようにしたり棒読みちゃん動くように頑張ってみたりとか。

2013.06.28 Friday

会社のエライ人の送別会で疲労困憊。結局何も食べなかったな…

大手R社の複合機、Web管理画面からアドレス項目追加してて、最後のOKボタン押したときにコピー中だったり印刷中だったりするとエラー出して何も反映せずに最初の画面に戻るの本ッッッッ当にクソ仕様だと思う!「新人くんのために複合機へ宛先登録するぞ 。Webで設定画面開いて全項目入力してOKボタンポチっとな」→「この機器の情報は、他の機器で使用中です。しばらくしてから操作して下さい」→最初の画面に戻った上に何も登録されてない (^q^) うわあああああああああ …ということが多すぎるんですよホント。

Traktor 2.6.2 Update Is Live; Mapping Remix Decks On Controllers Now Possible

お、TRAKTOR2.6.2出てる。BROWSERのアップデート項目で「Fixed text input for Japanese characters」ってあるね。やったー!

2013.06.27 Thursday

安倍首相への問責決議案 参院で可決

今日で参議院は閉会なのにこれは…ただ単に選挙対策だけの無駄な決議案だなぁ。野党には与党の出した議長問責決議案を却下して、重要法案採決を行なってから首相の問責決議案を出すという順番も選択し得たというのに、真っ先に首相の問責決議案やってしまったものだから残りの採決は一切せずに終了。何だこれ。これで参院選に向けて「与党のせいで重要法案が採決出来なかった」なんてどの口で言えんの?って話ですよ。こんなバカな事を平気でやる野党は次の選挙で軒並み全滅したらいい。

22時〜24時までHardonize Radio。K2導入から2回目のロングセット。



twitrakで曲名呟くようにしたのだが、60曲くらい用意してるんで2時間で最低60ツイートする事になるんでAPIとか大丈夫ですか…とか変な所心配しちゃったが大丈夫だったようだ。

2013.06.26 Wednesday

昼飯に「前から気になってたし入ってみるか」と入った店が超狭くて一見さんお断りっぽい雰囲気で店主は常連には愛想があって、もうメシの味もわかんない早さでかっ込んで出たので色々悲しい…そこは地下の店で表には看板が出ていて「(A)ステーキ丼」とか記述があったから、BとかCもあんのかなーでも食いたいのはコレだし、と入店して一応「ステーキ丼で」って言ったら「ステーキ丼だけだよ」ってペッて感じで言われて「あ、ハイ…」って何で俺こんな気分にならなきゃいかんの…

明日のHardonize Radioのセットとかあれこれやってたら11時過ぎてた…60曲くらい並べてみたのだが、大体アナログとかCDJでやってる時って1時間で15〜18曲くらいが限界なので、2時間PCDJでやるとなるとその4倍、4時間分は用意しないと多分後半で展開が思いつかなくてどうしよう状態になるだろうなぁ…ブレイクに特徴が大きい曲(メロ多めのファンキー系とか)は波形見て頭の中で足し算(重ねあわせ)してリリースポイントを決める感じ。CD/アナログは「ブレイク明け8小節でリリースすりゃいっかー」だったから新鮮で新鮮で、疲れる!

全ピース似た形で淡い色してる、広大なパズル渡されたような気分だよ…

2013.06.25 Tuesday

ここ2週間くらい下りっぱなしだったシモ方面は、今日1日トイレに行かずに済んだので完調に戻りつつある模様。このまま大がカティンカティンになるといいな!目指せ!肛門裂傷!いや目指さんでも。

clip_1.jpg 不揃いの面子たち

アナログから起こした音源をTRAKTORに突っ込んでアナライズした所でハタと手が止まった。そうか、先人の方々が言っていたのはこういうことか…この小数点レベルの半端具合…適度に四捨五入したものを入れるべきか否か!?(人に聞いたらいらんがな、とのこと)

2013.06.24 Monday

Nullsoft、1年ぶりの更新で“Safe Mode”が追加された「Winamp」v5.64を公開

Winampが久々にバージョンアップしたと思ったら、ALACとFLAC周りをピンポイントで強化とか。極一部の人にはイイネ!もうちっと不可逆圧縮フォーマットはメジャー化してもいい気がするんだけども。ALACはiOSでも標準で聴けるんだっけ。ポータブルオーディオにそこまで音質を求めるのもアレだけども。

富士入山料、1000円で試行 7〜8月に10日間

1000円の任意徴収すっかーって話もあるみたいだけど、大人10000円/子供5000円とかでいいんじゃないの…そのくらいの覚悟で行く所だろあの山。日本一だぜ日本一。今まで徴収していなかったのがどうかって話だよなー。それで行かなくなるような人はスタイリッシュ遭難とかしちゃうタイプだ。

2013.06.23 Sunday

昼くらいから松戸にお出かけ。先日も遊びに行った松戸ソニックでおっさん達が集まってVF2の筐体借りきって遊ぼうぜ的なプチオフみたいなのがありまして。14時に松戸駅でmhのおっちゃんと待ち合わせだったのだが13時過ぎに着いちゃったので昼飯に庄屋の鉄火丼。まずは一口マグロ食ったら「シャリッ」て歯ごたえがして、なんたる納涼感か。いやそういうのはいいから…

IMG_2788.JPG IMG_2792.JPG IMG_2794.JPG もりもり遊ぶ

集まったの20人くらいかな?正確な数はようわからんけど関西方面からも2名来ていて、普段はオンラインで対戦してる同士だから「あ、ウルフ使ってる○○さんですかいつもどうも…」みたいな感じで挨拶したりして、何か古き良きオフ会感あるなー。PS3と箱と別々の環境で対戦してる人達が一堂に会してガチ対戦ってのは現象としてかなり面白いんじゃなかろうか。対戦はガチだが雰囲気は和気藹々と言う感じで。

実際のプレイは…普段オンライン対戦し過ぎているからか実機でのタイミングが色々と違っていて、プレイ自体はメタメタでしたっていうか今思い出したら膝全然出してなかった。下Pと肘とスラントだけの変なジャッキーになってたなぁ…ちょっと我ながら残念な感じだった

フリー対戦を散々やった後はVF2と3tbのプチ大会とかやって、20時過ぎた所で場所を移して飲み会。当たり前だけど全員バーチャプレイヤーなので話題もその辺が中心で。いやー楽しかった!また今度ある時も必ず行くようにしよう。

2013.06.22 Saturday

土曜日ー。

明日は遅くまでお出かけ予定だったので役所までお散歩しつつ不在者投票するなど。先週からのシモゆるゆる状態があんまり治ってなくて、脱水症状の軽いやつか何なのかすげーーー体がだるくなって、うわーどうしよう明日の午前中に医者に行かなくちゃだわと思ってたらメシ食った後に普通になった。なんだこれ。

手持ちのアナログで今度のHardonize Radioで使ったり、今後のMIXでも使うってことでホワイト盤を中心にデジタル化しよう、と思い立ってまずはCLONESシリーズをデジタル化していたのだが、Discogsには元ネタまで書いてないのが困るのでグーグル先生のお世話になりまくりんぐである。例えばCLONES004のA面はエナジーフラッシュ、んなもん誰でも知っとるわ!!って感じなのだが、B面についてどこにも(英語サイトにも)無いとか…ホワイト物の怪しさと楽しさ痛感したりした。

IMG_2785.JPG 慣れると結構なペースで出来る

「止められない勢いでクソを提供し続けるCLONESレーベルが愛と畏敬を以って今回ターゲットにしたのがエナジーフラッシュだ」(超意訳)って紹介文いかすー。

2013.06.21 Friday

金曜日ー。なのだが、仕事で体力尽きた所で終業後に2時間の研修という非人道的行為により気力ゲージも根こそぎ持っていかれるなどした。

すっかり帰宅も遅くなったので夕飯は富士そばで頂いたのだが、小丼セットが量的にも非常によろしい上に蕎麦もかなりいい感じなのでやはり偉大だなぁこの店は。

2013.06.20 Thursday

先日購入したCODE REDのアナログ2枚を通して聴きつつデジタル化する簡単なお仕事に着手することにした。録音時は何も特別な事はせずに、少し小さめの音(-3〜-6db)で44.1KHz 16bitにて録音して、前後カットしてノーマライズだけして保存。使用ソフトはSoundEngineというお手軽さ。

clip_1.jpg 結構悩むのが「これ」なんですが…

アナログから吸いだしたデータってファイル名どうすりゃいいんだろね。タグは決まったフィールドに打つとして…とりあえず暫定的には(余程これだ!ってのが無い限りは)レーベル名−リリース番号−A/B面−曲名−アーチスト名 って並びかなぁと。後はEP名入れようかどうか悩んだけどもあんまり情報をファイル名に詰め込み過ぎちゃうと長くなりすぎるので。EP名はタグ情報にアルバム名として打ち込むわけだし、まぁそんな感じで。暫定的でもフォーマット固めておけば後でまとめて変更も出来るだろうて。

2013.06.19 Wednesday

SEGA Arcade Games on Sale - Xbox.com

Xboxでセガゲーが特売になっとる。お値段3分の1かー。VF2もついでにやってくれるといいのに!JSRが特売でVF2が特売でないって基準がよくわからんなー。MODEL2コレクション的な物はとりあえずまだまだ、という事なのだろうか。でも1回特売になったことあったよなーとか思いつつ。まぁまたいずれ。

IMG_2779.JPG IMG_2784.JPG 帰宅して即交換

復ッ活!!復ッ活!!俺のメインPC復ッ活!!というわけで電源交換であっさり治りました。やはりホコリによるショートか…

2013.06.18 Tuesday

PCトラブル発生の巻。

帰宅してPCの電源入れたら画面が真っ暗なままで「パチ…パチ…」て音が本体から聞こえて来てあっけなく死亡の巻である。音がする箇所といい、本体の電源がまったく入らないことといい、電源ユニットがホコリでショートしたという辺りが濃厚だな…俺の絢風300さん…安らかに……とりあえず代替になるPCはあるしインターネッツには支障ないんだが、電源調達及び交換作業がハイパー面倒くさくてウゲー。コンパクト筐体だからどのくらい電源交換大変だったか忘れてしまった。

FSP製電源 AURUM (オーラム)シリーズ

とりあえずアマゾンさんでオウルテックの AU-400をお急ぎ便でポチリした。絢風300の代わりだが今は売ってないので、80PLUS GOLDでサイズが同じやつで300W以上のやつでそこそこ安い、という基準でコレ。はーーー急な出費めんどくさー

2013.06.17 Monday

本日は休暇ということもあるので再びDRUMCODE(〜30番くらい)を求めて旅に出るが…どこだろうなあ。渋谷だとユニオン、レコファン、テクニークくらいか。まだアナログが大量に出回ってるうちに、もう少し真面目に収集しておけば良かったよチキショウ

IMG_2774.JPG 渋谷会館のこの階段もそろそろ見納めかー
IMG_2775.JPG IMG_2777.JPG ユニオン、そしてテクニーク

まずはユニオンから。千ウン百枚をガーッと見て九割がミニマルでショボンとした。ハード系は軒並みクラシックテクノ枠…しかも少ない。んでものっっっっそい久々にテクニーク。すっかり中古中心の店になってたのね。んでCODE RED05,08、NUMB06を手にいれてニンマリの結果と言える。レコードをスッと持ち上げてあの真っ赤なロゴが見えた瞬間「ウオッ」と心の中で思った!!

テクニークは数年前までは結構行っていたんだけど、暫く行ってなかったので店内は新品が8割くらいのイメージだった。また通わなきゃ…!中古が沢山あるから通わなきゃ、ってのはちょっと悲しい話でもあるんだが、自分が扱うジャンルの話なので勘弁してつかあさい

IMG_2778.JPG 夕飯。満州のネギチャーシューだーーーー(ドコドコドコドコ)

肉野菜炒めを頼んでお新香で早々に白米を平らげ、残ったおかず衆がビールのツマミとして立ち上がってくる…満州の勝利方程式と言えよう。

2013.06.16 Sunday

相変わらず下のお口からは水がジャージャー出るのだが、夏物を買いに行かないと!よそ行きの服が無いわ!ということで以前から話があった「横浜ららぽーとに服を買いに行くツアー」に参戦した。ツアーっつってもいつもの面々という感じではあるんだけども。とりあえずトイレが近くにあれば多分大丈夫だ!という感じで。まー少しは収まってきていたので恐る恐る、という感じではあるのだけれども。

数時間ウロウロして何とか服は買えたので安心。それにしても…でけえなあ。ここに来て揃わんもんなんてあるのだろうか。アパレルが多いので生活用品はイトーヨーカードーが補う!って感じでドーンと合体しているので無敵感ある。巨大商店街を無理矢理一つの敷地に作っちゃった感じで。

IMG_2770.JPG 椿屋カフェでアイスコーヒーを頂く
IMG_2773.JPG 不二家で夕飯を食う

日曜日終わってしまった…が、明日は休みを取ったので一安心である!

2013.06.15 Saturday

せっかくの休日なのにPCの前とトイレを往復するばかりでもう何なの…

ここ2〜3日、水様便が続いてて「俺の黄門様は大と小を勘違いしてやしないか」という位のレベルなのだが、これストレスか食中毒か食あたりだろ多分…出かけるのマジ怖い。どこでトイレ行きたくなるかわかんないのが怖い。食欲はあるし上のお口から逆流もないので、ノロ的なものは薄いと思うが…何だろうなぁ。

医療法人社団 高和会 内田内科 今日の気分で決めたOne Point Advice 10

まーこの季節ならではの、ウィルス性って気がしないでもない。

2013.06.14 Friday

PCDJ環境を整えて以降「人力マッシュアップでアレとコレ融合出来るんじゃないの…!」ってのをすぐ実現出来そうな拡張感が楽しい。CDJでも出来ない事は無いけども…人力マッシュアップだからこそ、ネタだからこそ精度が重要だし「そういう曲だと思ってた!」って言わせたいじゃないですか、ねぇ。と次回のHardonize Radioの構想を考えつつ思うのであった。

無料で使えて音質劣化のないオーディオコーデック「FLAC」が6年ぶりにアップデート

TRAKTORでメインのフォーマットとして使用しているFLACがバージョンアップだーウワー!って元々それなりに完成しているフォーマットだから、圧縮率でも極端に上がらない限りは割とどうでもいい感じではあるけども。まぁ廃れない=今後も各DJソフトでのサポートが期待できる、ってことにも繋がるのでそれはそれで。

2013.06.13 Thursday

訃報:内海賢二さん75歳=声優、ラオウや則巻千兵衛演じ

内海賢二さん…不謹慎ながら、亡くなる際の最後の言葉はあの台詞なのかなーとか考えてしまうのだが

クラフトワークのラルフ・ヒュッター、新作制作に取りかかることを明らかにする

ツール・ド・フランスサウンドトラックからもう10年も経ってるのか。当時繰り返し繰り返し聞いたっけなー。VITAMINとか大好きだし!

2013.06.12 Wednesday

暑い季節になると、なぜか猫が目の前まで来て添い寝してくるんだけども(冬は嫁の足元で寝てる)、来た途端に「ブシュッ!!」って鼻先でくしゃみするの勘弁してほしい。

TwitterIrcGateway Update - TwitterIrcGateway - はてなグループ

そういえばTwitterがAPI1.1に統一されたんでした。
ということで自宅鯖で稼働中のtwitterIRCgatewayどうなんのかなーと思っていたら、API1.1対応のやつがとっくに開発済(未発表)だった模様。早速アップデートしてみたが、本体およびUserstreamアドオンの更新は完了したのだが、Userstreamがちゃんと動いてない…と思ったらDLLの上書きに失敗してた。初歩的なミス。ちゃんと動いた。

んでんで、TLの取得もリアルタイムに出来てるっぽいのにAPI制限のエラー出まくってるの何だろう…UserStream使ってるからAPI消費しなだろうになぁ…

2013.06.11 Tuesday

「初心者向けの社内勉強会でちょっと話してくれ。お題はIPアドレス。時間は30分」って言われて資料見たら、OSI参照モデルとか書いてあるんだが一体どうすれバインダー。

HP ProLiant MicroServer Generation 8 (Gen8)

ひっそりと、それはもうひっそりとHP Microserverの新型が発表されていてドキドキが止まらん。何だこれ。今のMicroserverでイマイチだなぁという所が全部改善されとるやないかい…!!LANポートが2個あってUSB3.0ポートもあるし、CPUもそれなりに強化されているのでWindowsServer2012などの最近のOSでもかなり頑張れそうな気がする。上部にスリムドライブ用のスペースがあるのが気になるのだが、そこ潰してSSD置けるのかな…今のMicroserverでは起動ドライブをそこに置くやり方をしているので、そこん所が同じだといいなぁ、と。

Apple - iOS 7

Windows8といい、のっぺりシンプルなデザインが流行りなのかね?

2013.06.10 Monday

昨晩のお話。夕飯を求めてノープランで阿佐ヶ谷方面に散歩がてら出かけたのだが、流石にこの時間の飲み屋はどこも盛況で、なんとなく鳥貴族にインしてみた。


IMG_2766.JPG ビールと鶏肉

なんだよ鳥貴族はWifiスポットあんのかよゴッド!ビールうめー!鳥肉うめー!と非常にいい気分になっている所に店内BGMがなぜかサムライハート(トルーパーOP)がかかってブチ上がったりした。それ以降もアニソンしかかからないものだから、USENのどのチャンネル使ってるか特定する遊びに移行したり。Twitterで「鳥貴族 アニソン」でサーチしたら、他の店舗も店内BGMこんならしい…店長の裁量に任されてるのかスゲーな…

会社で謎現象。同じLAN内で(収容スイッチは違う)ファイルのコピーをする際、Aの共有フォルダからBがファイルを取るのと、Aの共有フォルダにBがファイルを置きに行くのとで前者が80〜100KB/secくらい、後者がキッチリ10MB/secオーバー出るのはなんでだ…1Mbpsと100Mbpsくらいの速度差ついてるんだが。上下で非対称なんだよな…

2013.06.09 Sunday

昨晩、生まれて初めて体力満タンから鷂子穿林→ちょいダッシュ前入れPKGPKGPKG→鉄山という、いわゆる岐阜コンボ(即死)食らった。2013年やで今年。

AKB総選挙・HKT指原莉乃が逃げ切る 篠田麻里子は7月卒業へ

1位の順位を得るのに2億の金が必要ということで、もう脳内では平井銀二がCDの満載されたトラックの荷台であぐらをかいて「フフ…」とか笑いながら煙草に火をつけたり、それを見た森田が「買ったのか…この選挙を…!」とか言ってる絵が割と鮮明に浮かび上がってきて大変。

平井「とある与党議員の息子さんがこの選挙に熱を上げていてね…息子可愛さの親馬鹿ってやつさ。票、操作させて貰った…!政治家がCDを買うわけにもいくめえ…こういう事で恩を売っておくのも大事なのさ」
森田「しかし銀さん…!こんなことをしたらこの選挙は…彼女たちは…!」

とか言ってるわけですよ。大変。

2013.06.08 Saturday

ブランチのBGMが欲しいと思って電気のPV集流していたら、新幹線の所で猫がアバーッってゲ○吐いた。アシーッド…!!

TRAKTORのアサインで、Muteボタンが作れないかと考えていて「どうせVolume Adjustのアサイン次第で解決だろうアハハー」とか思っていたのだが、ボタンを押すとVolumeが0になってボタンが光る→ボタンを離すとVolumeがResetされる、というアサインをしてみてもそれは希望には近いんだけども、VolumeがResetされてしまうので縦フェーダーの状態とVolumeが合わなくなってしまうという重大な欠陥に気付く。元の値に戻るにはどうしたものか?

TRAKTOR_Mute1.jpg とりあえずやってみたアサイン(失敗作)

Twitterでボヤいてみたら「FX関連で音量を扱えるものがあれば解決するのでは」とあり、あーなるほど、Internal MixerのFXで音量扱えるやつがあればそれのValueを調整して…ってことか。そういうフィルターあったっけかな…と考えもみたのだが、そもそもVolume AdjustへのアサインでHoldが出来りゃ解決する問題じゃないかこれ。TRAKTORで対応してくれないかなーと再びアサイン項目を片っ端から眺める事、数十分。あれ…?

TRAKTOR_Mute2.jpg Track Muteボタン出来たーーー!

色々と勘違いというか思い込みがあったようだ。TRAKTORのDeck Muteボタンの作成、気づけばすげー簡単な事だった…EQ KillのHigh/Mid/Lowを1ボタンに割り振れば全帯域がカットされて無音になるのね…名前を考えりゃそりゃそうだ!実際試したら無音でした。少し聞こえるくらいまでの半端なカットなのかなーと思いこんでたのが今までの敗因と言える。

TRAKTOR_Mute3.jpg 各デッキに割り振ってみました

毎度同時押しのアサインをする際にはこうやって先にバーっと必要なのをデュプリケートしておいて、同じボタンに割り振ったものが黄色くなるかどうか見ると間違いがなくて良いですね。押してる時にLEDを光らせるのはHigh Killの時にOutする設定だけでOK。何でここまでMuteに拘るかというと、Volume Adjustを縦フェーダに割り振っていると音をカコカコカコっと抜く時に反応が遅くて格好悪くなるからですね。いやーこれで音抜き放題!

2013.06.07 Friday

6月7日オープン「ビックカメラ赤坂見附駅店」を一足先に覗いてきた

赤坂ビックカメラが本日開店ということで、駅を出た所にバーっと200人くらい?の行列が出来ていたのだが、先頭から70〜80人くらいまでのほぼ100%が住所不定無職の方々(による並び屋)だった。身なりは一見普通っぽく見えるのだが肌が浅黒いので判ってしまうのですよ…日当幾らで並んでいるのか、あるいは食い扶持稼ぐ為に自らが並んでいるプロの方々なのか…さておき、こういう形でPC物品も扱っているような大規模店舗が出来てしまうと…よほどニッチな物でない限り、機材購入を口実に末広町へ外出する事も無くなってしまうのだなぁ、と便利さとは裏腹にちょっとショボンとなる次第。

会社で家政婦さんを雇って1年がたちます

興味深い。数人規模のベンチャー企業でマンションの一室をオフィスにしていたりする会社には十分アリな気がする。餅は餅屋。同じリソースを100%以上活用出来るならば多少のコストはかかってもその人に任せた方が良いというか、良いプログラマーは10人分の働きをするというか、まぁどこの世界でもプロってのはコスト以上の仕事が期待出来るわけで(勿論契約として妥当なものとして)、家事だってまた然りという事なんだなぁ。当たり前の事なんだけども。

2013.06.06 Thursday

vf2_15000.jpg はー、やっとランクマで15000ptの大台に乗った

ちなみにこのポイントは勝っても負けてもそれぞれ+4、+1されるのでポイントが多い=強いでは全っ然なくて、ただ単に「試合数多くこなしている」以上の指標にはならない(例えば0勝10000敗でも10000ptになる)わけですが、まぁ「試合数やってんならそれなりに熱量がある人なんだなぁ」とかそういう部分では見えるものもあるかもしれない、程度のものですあしからず。自分がここまでやってるのはそういう熱量があったのと、とにかく対戦がサクサクサクサク進むので試合数もドカドカ増えちゃって結果的にポイントが増えちゃうという相乗効果?みたいなものがあったりして。

というわけでこのVF2、相変わらずランクマもプレマも、箱でもPS3でも(比率は7:3くらいだけど)やってるわけで、2013年にここまでこのゲームを詰めていく事になるとは思わなかった。全盛期の時代ってのはまだインターネットも全然インフラとして出来ていなくて、情報交換はNetnewsとMLだけで、NIFTYを始めとするパソ通系の情報が圧倒的で格差があった状態。今だとTwitterやらblogやらニコ生やらですぐに情報が均一化されるから、皆その知識を持って割と早めに実践出来るようになって、ハイそれじゃあその先は、って旧ゲームに対しても対戦の進化がすげーのね。

当時あれだけやっていた(つもりだった)VF2も下Pカウンターが投げ確だって知らなかったんですよ俺。当時この環境があればまた全然違ったプレイヤーになっていたんだろうなぁ。23日には松戸にて未だに現役のおっさんばかりが集まりそうなオフ(この響きもおっさん…)があるので楽しみ。

【ソニー編】870gのタッチ対応フルHD 11.6型ノート「VAIO Pro 11」

11型フルHDで870gのVaioかー。13型は1000gオーバーってことで、つくづくNECのLavieZは(解像度は1600x900だけど)化け物だったのだなぁ

2013.06.05 Wednesday

先日から自宅の鯖機がすげー調子悪くて、応答も悪くてちょっとExplorer起動してファイル一覧見ようとしたりすると(ほぼ)フリーズ状態になっちゃうし、これディスク周りの不調くさいなーと思ってシステムドライブ(SSD)の転送速度をClystalDiskMarkとかで調べてみたら転送速度が1.7MB/secとかトンデモ数値が出てきて、うおおおSSD逝ってしもたんか!?廉価版とは言え一応Intel製やぞ!?もしくはOS入れなおしかー?と思って色々調べて見たら、一つ思い当たるフシが。

PIOmode.jpg おお……いつの間にかPIOモードになっとる…

気づいてから5分で解決。なんてこった。OSが何らかの原因でブルースクリーン出したり強制再起動かかったりするという条件をクリアすると勝手にPIOに変更したりするのね…「2000/XPの場合、OS動作中にデバイスへのアクセスエラーが6回に達すると、強制的にPIOモードまで落ちてしまうという動作をするようです」なんて話もあるし。ハタ迷惑な仕様ではある。実際に対処して再起動させたら起動速度が10倍以上になって笑った。ClystalDiskMarkの数字もシーケンシャルリードで170MB/sec以上出たしフリーズっぽい状態になることも無かったし、ああ良かった…OS入れなおしだったらついでにVailに変えようと思っちゃったくらいだよ。

2013.06.04 Tuesday

TRAKTORのキーアサイン考。

K2の第1レイヤーはミキサー操作の基本的な部分をアサインしているのだが、人的ミスを防ぐための複合アサインした結果、ボタン1列分が余ってしまった。何を割り当てたものかと思ったが、一番いいのは各デッキのミュートボタンだよな…パッと音抜くにしてもフェーダーだと反応遅れるし。押してる間だけ音が抜けるという。どうもUSB-MIDIは操作遅れが目立つ気がするので早めの目押しが必要で、フェーダーコントロールだとそれがますます顕著になっちゃうので、せめてボタンで出来ないとなぁ、と。そういうわけでUSB接続のMIDIコンにおける操作遅延の事をちょっと調べているが、教えてgooとかになるとUSB接続のサウンドI/Fの話とごた混ぜになっていたりしてカオスである。

児童ポルノ禁止法改定案の全文、衆院サイトで公開

与党提出とは言え、東京都の条例騒ぎの時の経緯を見ても分かる通りこういうのに熱心なのは公明党なわけなんだが…漫画アニメCGが単純所持の禁止に加わる可能性が大きいというのが今ホットな部分。反対する側の成人が該当しそうな作品を見た時に性的衝動に駆られるかどうか、がミソだと思うんだけどもね。

「漫画の中で少女がこんな事に!けしからん!けしからん!有害!規制!!」
「で、あなたはコレを読んで実在の少女をアレコレしたくなりましたか!」
「そんなわけあるかバカモン!」

…となるのが実際の所だろう。ところがそこに「だけど自分以外のどこかに居る人はそうに決まっとる!」という考え方がくっつくと相当厄介な話になるわけで、それをやってるのがこの条文を出した人達なのだなぁ、と。自分が衝動に駆られないコンテンツを規制するべき、ってのが矛盾しとるのよね。

2013.06.03 Monday

デスクトップがみっっっっしりファイルのアイコンで埋まっていて更に画面からハミ出ている人、全部無くなっても支障ないんだろうなぁとか思いつつ仕事してる。弊社も世間の流れに乗ってXP→7化が進んでいる次第でして。仕事上でそういう個人データの取扱いが増えてんのね。メールは来たら来たで必要なのだけ読んであとは未読でン万件が受信トレイに並んでいたりとか、そういう「整理できない/しない人」って他の所はどうなんだろ。部屋とか散らかってんのかな…

Flash Player レスキュー! - インストール時に問題が発生したら

Flash Playerをサッとインストールするためのスタンドアロンインストーラーを取得するためのページがあったのでメモ代わりに。たまに使うんですよこういうの。Sysprep使って展開する際のマスターPC作る時とか、あといつの間にかバギーなバージョンにアップデートしたりなぜかデグレされてた時の修正用とか。

Windows 8.1のリーク情報、あの「スタートボタン」が帰ってくる! 

多分「なんか違う」感じのスタートボタンが帰ってくるんだろうなぁ。

2013.06.02 Sunday

The New Pioneer XDJ-R1 = AERO + CDJs + Remotebox | DJ TechTools

パイオニアの新製品でたー。

ということで実際に動画見てみたら、おおなるほど、全部入りなのね…CDドライブまで搭載しているのはいいなぁ。これが設置されるとしたら小さなバーのDJブースとか大箱のラウンジとか、そういうあまりスペースは割けないけど機材は置きたい、みたいな場所にピッタリ来る気がする。CD/USBメモリ/Recordboxとメディアがかなり幅広く選べるので「この環境じゃ出来ねぇー」って人はアナログレコードオンリーでタンテないと死んじゃう系男子だけではなかろうか。弱点があるとすれば一体型の機材なのでどこか故障すると全部修理扱いになる(替えが利かない)という事だろうけども、まーそれは箱が予備機材を持つかどうかにかかってくるだろうしなぁ。PCの人は普通にLINE入力に突っ込めばいいんだろうし。

あ、よく動画見たらPHONO入力端子もあるのでタンテも繋がるな…ってことはスクラッチコントロールも可能ということで、流石の全部入りである。

2013.06.01 Saturday

PCDJ雑感。まだ足を踏み入れてプレイ時間は2?3時間てとこだけど、凄いよねアレ。常に脳がフル回転して痺れる。自分の出す音に酔いしれる暇がないと言うか。3DECKやる割合が多いジャンルでの話ですが。どんな機材であれメリットもデメリットもあるので、アナログ/CDJの人はPCを、PCの人はアナログ/CDJを、チャンスがあれは両方触っちゃえば良いのになー、と。そのノウハウあったらお互い交代する時に楽だろうしブースを離れてる時の話も楽しく広がるだろうなぁ。両方やるには大変だけど面白い。音飛びするPCをねじ伏せて実用化するのとか最高に楽しいですよ。アナログでは味わえませんよ!誰だMac買えばいいのにとか言うやつは!(話が逸れた)

あ、そうそう、実際にPCDJメインでやってみたら、USB経由のMIDIコントローラが遅い遅い言われてるの実際に体感できたのが面白い。確かにモッサリ感あるなこれ。

IMG_2753.JPG 夜はヨーーールーーーワーーーラーーー!!