2014.01.31 Friday

ガリガリ書いている引継書の数々の資料のうち、業務サーバのデータ保存に関するものは「バックアップ活用テクニック」と名前を付ければいいのかなぁ、とか、ファイアーウォールのポリシー資料については「I/O」とでも命名しておくか…マジメに印刷したら相当ブ厚いし…とか、社用PCの取り扱いに関した資料は「Oh!PC」って名付ければいいな…とか考えてた。

SUPER STREET FIGHTER IV & STREET FIGHTER X 鉄拳|オフィシャルブログ

ウル4の2ndロケテストに際して既存キャラ変更点出たけど、ブランカさんこれといって強化点が無い…大ローリングがどの距離でもヒット時ダウン確定になったくらいだけども、遠距離でブッパして食らってくれるアホおらんわな…どうせ強化されないなら体力くれ体力。ダメージ調整が一切ないってことは火力は十分だとか思われてるんだろうか。実際そうでもないぞ…と言うのは甘えなのかなぁ

そういや渋谷パルコでノーコンキッドのコラボカフェやってるんだよな。興味はあるんだけど土日は混んでて(チケット瞬殺だろうし)無理かなーと思ったり。平日に休暇取って行こうかな…(そして対戦相手が居ないオチ)

2014.01.30 Thursday

1月末に一区切りをという事で引継書をバリバリ書いているのだが、ハード設定の手順書等に関しては「まずOSをインスコした後に」って前提の部分からいきなり難しい。興味と自習と応用なんだなぁこういうのは。何か一つの事をしたいだけでも調べることは山ほどあって、徒労に終わってもそれは残るんだよなあ。できれば「アオいいよね」「いい…」で通じるような後任が欲しかった…

用例を挙げるなら「これ展開用マスターになるPCだからOS入れてこのリストのソフト入れてSysprepしてイメージ取っといて」という課題を投げられたら「ウッス。メディアとプロダクトキー下さい」で終わっちゃうような人。ドライバが足らなきゃメーカーWebで探す事を予め折り込む人を。って言ってたら「そんな人材が居たら派遣業界は山狩りに出る」って言われたので、まぁそんなもんだろうなぁ。かといって中途採用とかだと理解され辛い分野でもある。

仕事が終わってから某社にて面接とか説明とか受けた際に、適正検査でいっぱい図形書かされたんだけど、中途採るのに役に立つんかなぁアレ…「少なくともバカじゃねえよ」ってのがわかる程度なのかな…コピペでよく見るチンパンジーのアイちゃんてこんな気分なのだろうか。出来ないと結構凹むものだ。

職業訓練の適性検査 GATB

あー、今日やったのこんなんだわー。って嫁に見せたら「CATVならわかるんだけども」「俺も」みたいな会話になった。

2014.01.29 Wednesday

オフィスのサーバ室に保管してあった1Uサーバ(部品は全部バラで箱に入ってる)を使う事になったので筐体を引っ張り出してきて、さあ部品つけるぞーと開けてみたらCPU・メモリ・電源ユニットまで全部換装してあった…一体誰が。小人の仕業か。

レアメタル“錬金術” 京大教授ら人工ロジウム作製、実用化へ
>周期表で両隣の金属を混ぜたらその間の金属ができるのではないかという単純な発想だった

この発想を実際に行って実現させたのがスゴイっていうかこれ周期表の他の物にも適用できれば大発見っていうかノーベル賞もんじゃね?と素人的には思うんだけども!中国が「レアメタル日本に出しませんわ」って事が以前にあった時にも「んじゃいいっすわ。レアメタル低コストで作れそうですしおすし」ってすぐ解決法が出てきたりして、必要は発明の母とはよく言ったもんだなぁと。

刺激与え万能細胞=iPSより簡単「STAP」−マウス実験で成功・理研

ノーベル賞候補と言ったらこっちも。登場がいきなり凄すぎて眉唾モンじゃないの?と思ったらnatureのトップニュース扱いになってたので本当に凄そうだ。細胞の寿命とか成長経緯をリセットしてどこの部位とか臓器の細胞としてもやり直せるようにしますわーってことでいいのかな。

2014.01.28 Tuesday

今日のPS側ランクマは、ウルフ戦でP+G投げを食らった瞬間に「あれ、俺P+G押した気がする…やっぱり抜けてる!これ進研ゼミでやったやつだ!先行入力で66P+G!」でフェイスクラッシャー入ったのがハイライト。ジャッキーで段位認定の際にウルフの投げ抜けでフェイスクラッシャーを入れるパターンがあるのね。あとデュラルでやるパターンも。

おばさん、おじさん踊る…村の廃校がテクノ基地

田舎は音出しても平気な所が多いからいいよなーと思いつつもやっぱり交通の便がアレだったりするので、高速のSAの奥に公園みたいなのがあってそこに音楽ステージみたいなのを作って音出せるようなのがいいなーとか思う。足柄SAとかにあったらいいなーって。疲れたら風呂入れるしメシも食えるし。あ、酒は売ってないが…まぁいいや。

動画再生ソフト「GOMプレーヤー」更新で感染

Media Player Classic派の俺に隙は無かった(キリッ)ってのはさておき、オンラインアップデート用のサーバがハッキングされてその使用者に送り込まれちゃうのは防ぎようがないんで対策もしんどいなぁ。

2014.01.27 Monday

Adam Beyer Selected Drumcode Works 96-00 [Drumcode]

うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおドラムコード初期リマスター来た!まずはアダムベイヤーオンリー!!!アダムベイヤーオンリーがあるってことはこの後はオリバーホーオンリーも来るしカリレケオンリーだって来るって寸法だろ!!!!な!!!!!

(ちょっと落ち着いて)正直な話、DC01からきちんと全曲(A1〜B2まで4曲づつEP単位で)出てくれると嬉しいんだがなぁ…アダムベイヤーオンリーとかじゃなくてね。なので今回このアルバムの段階ではカートにインするのをちょっと躊躇った感じではある。文化遺産だからDC01〜20まで全曲揃えたいというよくわからないコダワリ。でも、しかし、それにしても、試聴聞くだけで音クリアーだなーくっそー!アナログ取り込みでは限界あるわー

とりあえずDC01〜20までの持ってないとこは先に買っておこうかなぁ。後でEPづつ出ても損にはならんし。ここんとこメインストリームのテクノは2005年の頃の「断絶期」に比べればだいぶハードになって来ていて(おそらく130〜132辺りがメイン)音もちょっと硬くてドッシャリした音があって、そうするとこのDRUMCODEの楽曲群にもピタリ合うくらいになっているわけで、そうなるとこのDRUMCODE初期楽曲群と言うのはテクノがどこ行っても何周してもそこに居て耐えうる楽曲群だったんだなぁ。すげえや、とか思った。

2014.01.26 Sunday

今週やったラジオの録画をようつべに上げた。



前半はハードミニマル、中盤〜後半は容赦無い感じのインダストリアル展開…といった感じの2時間ハードテクノまみれMIX。DRUMCODEとかNUMBとかCODEREDとかSubvoiceとか、そういうレーベルにビクンビクン反応しちゃう人にオススメしていきたい感じである。

traktorで再生中の曲をtwitterに投稿するツール「twitrak」

この放送をやっている最中、曲名ツイートがサーバから403を返されて出来なくなってしまっていた事に気づいたのだが、ぅぃにゃんに言ったらすぐさま更改・公開されたので神対応と言える。やりおる!!!!!!!!次回の放送前日くらいにもちゃんと試験しておこう。

2014.01.25 Saturday

就職活動中で色々な企業の求人票を見る事が増えたのだが「必須:何らかのIT関連の経験をお持ちの方」で想定年収330万〜で、残業手当無しでみなし残業45時間/月…みたいなのがあったりして、猛烈にイヤな予感しかしないので華麗にスルーするなど。おっかねぇ世の中だ。

Piriform、ファイル復元ソフト「Recuva」v1.50を公開

たまにお世話になってる。未マウントドライブからも復元できるの良いな。Finaldataとかにあったなその機能。USBメモリ等に常に入れておくと良いかも。

clip_1.jpg clip_2.jpg 色々と実験くん。

Ustするにあたり、配信マシンからDJ用マシンにVNCで繋いでTRAKTORの画面キャプチャ出来るんじゃね??と思って2時間ほど色々といじくっていたが、HD画面の転送は結構ガクつくので断念…ちぇー。

2014.01.24 Friday

今朝も駅前で「けんぽーきゅーじょーが…」「しんりゃくせんそーを…」と語る杉並チックな光景があったのだが、毎回思うんだが大陸に進出してメリットあるんかね?必要なのは領土じゃなくて領海だしなあ…まあ本土決戦みたいなのは無くて領海ライン付近での限定紛争だよね。「あべせいけんがー」「ぐんかのあしおとがー」って言ってる人、みんな本土決戦前提なので妄想逞しいなァ、悩みとか無さそうでいいなァというお話。

さわやか信州旅.net:長野県公式観光Webサイト

職場で「地元のゆるキャラ居るんですか」的な話になったので、居たっけかなぁそんなの…現住所の杉並は知ってるんだけど、と長野市のゆるキャラをググったら、そういや居たなこんなの…諏訪姫(14)が長野では最強キャラだけども、これ別に諏訪じゃなくても良いのでは感ある。

iTunes 11.1.4へのアプデ、Windows版はちょっと待った!アップデート後に後に起動できなくなったとの報告多数|スマートフォン不具合速報

これうちの嫁マシンでなったわ。こういうシステムファイル無いですよ系の障害って妙に慣れた人だと、システムファイル無い→ファイルの破損→ディスクの破損→OSの再導入まで行くかも…!→わたるが死んじゃう、みたいな最悪の事態まで想定してしまうよな。結局はiTunesの再インスコで治したけども、こういうのは結構焦る。

2014.01.23 Thursday

自宅にあいぽんを忘れたまま会社へ行ってしまうの巻……携帯を家に忘れている状態での不安感すごいな。財布の次くらいに優先度高い物だしなぁ。まあTLは仕事中でも見れるし電話はデータセンター以外からはかかって来ないから問題ないけどな!!

『バーチャファイター』20周年記念特集・ヒストリー編。『VF』の歴史に数々の伝説を刻んだ全国大会・アテナ杯/ビートライブ杯の軌跡

ここんとこVF2の勝率が芳しくないのでちょっと見直しの時期である。具体的には2.0の頃の影響で気持ち的に使用を忌避しているサイドフックの性能再評価。当たり判定とか使いどころとか。下段スカシ性能あるんだから使わなきゃ損だろう…アッパーガード後の攻防とかでダウンが取れるとだいぶ違う感じがある。昨日ランクマやってて同キャラ戦でPP6Pまでガードして手癖でスラント出したところにサイドフック食らいまくりんぐだったしなぁ…

BeqdOL5CcAEYWmJ.jpg ぐるぐる

Ustに配信する際、Firefoxだと普通に見られるのにIE10だとずーーーっとローディング中なの何でだろう。ウチだけなんかなぁ…と思ったらキャッシュ削除でいけた。Ustがこんな感じでグルグルしていて一向に進まない時はブラウザのキャッシュ削除で治る。おぼえた!!

2014.01.22 Wednesday

辞職の関係で「社内PC関連の事は一通り○○に引き継ぎしとけよー」って上司に言われたのだが。

その○○さんは運用の上辺だけの部分くらいしかまだ触れてなくて、レイヤーで言うなら下層のハードウェア方面は全くさっぱりなんですが…「PCをいじれる」ってピンキリなのになぁ…例えばね、社内PCのディスクぶっ壊れましたー起動しませーん、って事があった時に「ハイお任せー!」ってディスクぶっこ抜いてUSBで他機に繋いでデータサルベージする事もたまにあるんだけど、こういうのだってある程度はHWの知識要るし、実は相当に高度な事なんだよなぁ…と教育が必要な段になってホント思うわ。その延長で、サーバなりPCなりに手順書無しに1からOSを入れて立ち上げる事が出来る、というのは実は相当に総合力を問われる作業なので「うはwwwそんなんで金貰えるのwww自宅でやってるわwww」って人はそれだけで割とメシが食えるし既にそういう職に就いてる(事が多いはず)

まぁインフラで大変革を望んだらいかんわなー。「俺が全部変えるんや!あれもこれも変えるんや!」とか鳴り物入りでやって来た上司に「社内の御用聞きばっかりに見えるし提案が無い」とか散々言われて退職を決めたのがこちらのblog主になります。

2014.01.21 Tuesday

本日お休みなのだが、とあるバッチジョブを今日流したいみたいな話で電話が。

「んじゃVPNで入って実行しましょーか」って言ったら「もう(引継期間に入ったんだから)そういう事をするなって言ったろ!」って怒られた。不条理すぎる。だったら電話して来るなよ…そんな扱いだから辞めるんだぜ…「お前、休み取る時のメールに『緊急時は自宅で対応します』って書いてるけどもうやらないで。居る人で極力対応して、どーしてもってのだけ連絡させるから」って言っててこれか。お前がVPNでやっちゃったら意味ない、みたいな。ホント先の事考えずに物言ってるんだな…ま、中小のインフラSEってナンボ言ってもこんなもんなんだろうなぁ。金を生まないお荷物を増員してチームにしてもしょうがないみたいな。俺はBCPの事もあって「2人で十分ですよ2人で」ってずっと控え目に言ってたんだけども、2人で十分どころか0人でザマアという感じである。

IMG_3832.JPG 久々にDIYしてみた

2部屋ある我が家、居間の方は2重窓になってて防寒もボチボチなのに寝室側は全然で結露マジパネェ感あって極寒。てことでamazonさんで対策用のプチプチを発注して貼り付ける事にした。久々のDIYは血が滾る!これで少しはマシになるといいなぁ…プチプチ防寒は長野の実家(不要なほどでかく広い上に断熱材が無い時代の建物)でも存分に活用されていたので間違いない感じある。深夜になってからこの断熱材が既に効果を発揮していてSU・GO・I マジで体感温度が数度違う。逆に言うと元がノーガード過ぎたんだな…

2014.01.20 Monday

松戸の日本海庄やでノロウィルスが…みたいなニュースがあって、まさかね…?と思ったらソニックでVF2対戦会(初回)やった時に昼飯食ったわここでー!まぁ当然その時は何も無かったけども。



中村直さんが亡くなった…!?最後に見たのは高円寺CAVEでのイベントの時かな…ご冥福をお祈りします。

2014.01.19 Sunday

中途の書類選考応募する際に条件とか一通り見た上で必ず最後に「(企業名) ブラック」で検索することにした結果、応募を踏みとどまる事が何度か。インターネット侮れないなぁ。「表向き残業は月○時間までとされていますが、実際は100時間オーバーもザラです」みたいなのがクチコミサイトに並んでいたりして「うおお…」てなったりとか。

『超高速!参勤交代』2014年ロードショー!

何だろう、この思いついたモン勝ちみたいなグイグイ来るタイトルは!超惹かれる!NHKとかで2時間枠使ってやって欲しいよなこういうのは。

終了するはずだった「Winamp」、AOLを離れRadionomy傘下で存続することが発表

やめへんでー!Winampちゃんはやめへんでー!ということで、Winampにお世話になりっぱなしの身としては非常にありがたい感じで。まぁだいぶ完成しているソフトだからちょっとしたセキュリティ対策とかする程度なんだろうけども。

2014.01.18 Saturday

2014年初のHardonizeでした。今回はシュランツ込みのドハードスペシャル!

IMG_3793.JPG まずはムシャー
IMG_3794.JPG IMG_3798.JPG ブースの位置が変わってリアとセンターSPが一緒くたになったので凄い事に
IMG_3807.JPG IMG_3809.JPG VJもプロジェクションマッピング導入で凄いことに
IMG_3801.JPG IMG_3819.JPG 餅フリー。最終的には用意した3kgが綺麗に消えていた
IMG_3817.JPG IMG_3823.JPG ゲストは久々の紙袋さんとアドレナリンから本庄さん!

今回茶箱での初PCDJプレイってことで4DECKモリモリで昔のハードミニマル使いまくりやでー、インダストリアルもやるでー、って感じでした。BPM142.53で渡されたので145くらいまで上げていったりとかで。速いインダストリアルは勢いが偉いことになるので楽しい。配線の関係上サブミキサーを使うことになり、どこまで音出していいかがちょっと判りづらかった関係上、少し出音は小さかったようです。ここは次回リベンジで。とりあえず大きな失敗はなかった気がする。

終わってから福台さんで打ち上げ。こちらも今年初!うまし。

2014.01.17 Friday

(問) 職場の事務の子から「(今回退職の原因となった部長)さんの誕生日が明日なので、今日サプライズしましょう!」という趣旨のメールがその部長以外全員に届いた時の俺の複雑な心境を答えなさい。尚、そのサプライズが行われているのを後ろの方で見て愛想笑いを浮かべつつ適当な拍手を行っていた俺の複雑な心境も続けて答えなさい!!!

知るか。

Hardonizeのセットを組みながらアナログ取り込みの曲の揺れチェックをしていたのだが、TRAKTORにおいてグリッドが最後までガッチリしている「揺れない」トラックは適当に後半まで曲を飛ばしても大丈夫(グリッドに合わせて補正される)ということを学んだ。Syncすげーな。逆に揺れるトラックは後半悲しいほどズレるので苦労する。オリバーホーとかな!!途中からいきなり揺れ始めるトラックは油断すると現場において突然23世紀のグルーヴを生みかねないので、現場で使う前に判別しとかんといかんのだなー。アナログ取り込みのデータは要注意だなー。というわけで素早い判別法を学んだというお話。

2014.01.16 Thursday

ようやく上の方まで辞職の話が出来て、肩の荷が下りた気分。1〜2月で飛び飛びで有休消化して、3月は半分くらい休めそうだ。残った分の有休が錬金術出来るか相談やな…まぁその前に次の職を決めるべきなんだろうけど。何とも言えんなこれは。

「退職しました」報告するブログがズラリ ソーシャル退職情報サイト登場 : J-CASTニュース

なんちゅうか…個人的にタイムリー。

PS3でランクマやってたらクッソ強いシュンが居たんだけど誰だあれ…3:7くらい付けられた。上下の技の振り方も非常にいやらしい感じで。じじいサイクロン一切無くて打撃でひたすら削られて仕方なくガードに徹した所でサッと投げられる…スイッチの切替が上手いシュンだった。あれは対策せんと暫く勝ち越せないなー。というか俺ガードが弱すぎるので防戦に回ると本当に逆転出来ない感がある。ファジーの練習真面目に開始せな。

2014.01.15 Wednesday

3月くらいは真面目に休暇取りまくってやりたい事全部やっておきたい感あるなー。部内への辞職発表が遅れる→後釜が中々来ない→引き継ぎが遅れる→3月中までずれ込む→休暇取れない→余った有休が消滅して新職場へ…この悲しみの連鎖だけは食い止めないといけない。

2014/01/18 Hardonize #17 - Hardonize web

いよいよ今週末となったHardonize(1年に1度のジハードスペシャル)のセットを「アラこれ硬くていいわネ…」「これも黒いわァ…」「速いのネ☆」等と言いつつ組んでいたら60曲超えた。それを展開考えつつ並べ替えて緩やかなカーブを作れるようにしないといかんのだが結構難しいんだなー特に4DECKだと。

海自輸送艦と釣り船衝突 2人重体

あらら。色々な報道の形はあるんだろうけども「海自輸送艦"が"釣り船"に"衝突」みたいな報道する側の願望が見え隠れする見出しもあるんだろうなぁこういうのは。輸送艦が176mで釣り船が4〜5mくらい?海上では小さい方の船が道を譲る大原則があるので釣り船側が回避したりしなきゃいかんわけで、まぁ海自は大体悪くないんだろうなぁとは思うんだが。

2014.01.14 Tuesday

今のお仕事、年度末まで時間もあんまりねーし、そろそろ正式に辞める話させろつってんのにあと2日だけ考えてとか、引き伸ばし何回目なんすか…後釜も探さなきゃならんだろうから12月に話してんのに…2〜3週間様子見させて(12月)→来週まで様子見させて(年明け)→あと2日だけじっくり考えてみて(今ここ) んもーーーーーーー気分良く辞めさせてーーーーーーーーーーーーーー

loopdrivelog - TRAKTOR用の xone K2 と Korg nanoKontrol セッティングファイル
この手のセッティングファイルって実はあんまりネットには無くて、海外のフォーラムか何かでまとまっているものはあったんだけどもXone K2かつ4DECK仕様となると更に数が少なく、つまり貴重な情報なわけです。

鳩山太郎氏が【まもって守護月天!】ファンだった件!! - NAVER まとめ

夕飯食いながらテレビつけっぱにしてたら、鳩山太郎がDVL-919で守護月天を見てたんだけど何だあれ。ガチか。

2014.01.13 Monday

祝日で、夕方に高田馬場ミカドへ向かう。

IMG_3790.JPG 体をアーケード準拠のタイミングに調整中

本日は最新格闘ゲームことバーチャ2(しかもバージョン2.0)の大会で同時開催がデドアラ(初代)大会ということで色々と時空が歪んでおりますが参加して来ましたよ。大会始まる前にmhのおっちゃんと調整しつつガシガシ対戦してたんだけど、肘よろけからPK流影脚の黄金コンボが猛烈につらい!!これだけでP確の技出せないわーって感じで。お願いダッシュハンマーも余裕で返されるし。



大会はこのご時世だというのに20人オーバーの参加者が居て、ウオオオ流石は最新ゲームだなーフルポリゴンだしなーという感じである。同ブロックでコンシューマ現役勢の3人がが潰し合う事になってしまって少々残念。優勝は岐阜は内津からやって来たアキラ使いの方ということで、岐阜コンボの聖地!流石!大会前からついったで連絡頂いていたのでご挨拶等も出来て良かった。ちなみに俺は準決勝でその人の心のこもった白虎に負けました。起き蹴りスカったの見てついつい近寄っちゃったんだよな…

IMG_3791.JPG IMG_3792.JPG 大会後におっちゃんと反省会

優勝した上で「俺は家庭用勢の中でも最弱…!ククク…!」ってやりたかったなーとか言ってたらあのトウキョウヘッドの大塚ギチさんが来てくれて(同じ店で打ち上げやってた)お話出来たので良かった。ルパン小島さんも居たので「(VFトゥデイの)教導見てました!」って言えたので良かった。次は頑張ろう!と思ったが良く考えたら邪影パイセン来るんじゃないの…?

2014.01.12 Sunday

かなキーロックしてローマ字読みで日本語文章を打って、一見何書いてるかわからないようにする「シニス式暗号」ってのを考えたけど役立つ場所がないぜ。

画面の共有 -Skypeの使い方 スカイプらぼ-

VF2のプレマ部屋って6名までしか入れない関係上、大会などをやる時には主催と録画係を除くと4人までしか入れないため、数人でガヤガヤ実況しながら…という時にはその2人以外の反応が遅れてしまう(ニコ生を見ながらになってしまう)のが弱点。でもアマレコTVの画面をSkypeの画面共有機能で通話相手に見せる事が出来ればその人数制限が関係なくなるって事で面白そうではあるよなーと。

ちょっとググったら出来そうな感じではあるなあ。とりあえず画面が見えれば良いので難しい事は無さそうだけども。ただSkypeでのキャプチャと録画や配信を同時にやる関係上、マシンパワーはかなり必要になりそうな気がする。4コア以上必須って感じなのかなぁ。実際やってみないと何ともだな。

2014.01.11 Saturday

ヨルワラから帰宅して昼まで寝てた。

Blogs - Ask the Network & AD Support Team - Site Home - TechNet Blogs

会社の方でAD環境を構築しているのだが「このワークステーションとプライマリ ドメインとの信頼関係に失敗しました」つって認証通らないエラーがたまに出る。しかも月1回くらいはどっかの端末で起きる。何なのこれ。調べても「セキュアチャネルの破損でコンピュータパスワードの変更で失敗しているのが原因ぽい」って出てきて要領を得ない…確かにシステムログにも5722出てるけど、予防方法が無いのが痛いなぁ…ドメイン出て入る、でしか直せないのがつらい。面倒なんだぞアレ。Windows7でよく起きるんだけども8だと起きづらいとかそういうのあるんかねぇ。XPで起きたことはほとんどないなぁそういえば。

期限迫るXP 今も1300万台

法人におけるXP→7/8への大規模移行ノウハウを持ってればしばらくは食いっぱぐれないという事でもあるんだなぁ。個人事業主であれば〜100名くらいの規模の会社に大してコンサルかましている所ではあるのだが。というかコンサルとか手順作成だけやって作業は別の人間てのがベストだよなこういうのは。実際XP→7の移行は1人で2年かけて400台くらいやったけど相当しんどい。

2014.01.10 Friday

「留年した挙句に自分の教室がわからなくてこのままじゃ欠席になる!単位どうしよう!」って焦りながら学校をウロウロする夢をたまに見る。目が覚めると「そうだ、俺もう社会人だった…単位とかどうでもいいんだ…良かった…」となるのだが心臓に悪い。どうせならクッソ暑い中でツナギ来て鋳造の実習やって、終わってからワー暑いねーって工場の裏の日陰でツナギ脱いだらもうお互いシャツが汗びっしょでー!す、透けてるぞ…!ってドキドキするような高専ラノベ的な展開の夢が見たい。

Twitter / babamikado: 【1月13日(祝月)バーチャ2&デッドオアアライブ 大会】

ミカドのVF2大会、バージョン2.0!?うわー全部忘れてるわ。2.0ってことはアキラ最強なのは揺るがない(ASが入りやすいから)が、カゲもPK流影脚が確定するし、ラウも斜上でクッソ浮くし、ジャッキーは居合いくらいしかいい所ないなぁ…しかも出来ないし。ちょっとおっちゃんと2.0のプレマ部屋作って対策練らないとなぁ…

IMG_3773.JPG IMG_3774.JPG IMG_3777.JPG 日付が変わってから吉祥寺にて、新年初のヨルワラー

2014.01.09 Thursday

離職の件で直属の上司に「そろそろ派遣元から正式に通達させますよー」って言ったら「半年だけ!もう半年だけ何とかならないかな!」って慰留されたんだけども、それでハイそうですねって覚悟やったら最初から辞めるとか言わんわな…というか「もう半年」ってどういうこっちゃ。7月とかになって「9末に辞めますわ」って話するんすかーまた慰留されるんすかー。そんなんでズルズルして就職活動なんかよう出来んわ!何かもう「さ、先っぽだけだから!」とか「部屋に入るだけで何もしないから!」って言われている気分である。後釜探す手間もあるし周りへの手配もあるだろうと、こっちゃ相当に気を利かせて12月中旬には意思を伝えてあるのに、さー正式に手続き入りましょかーって段でこれだから疲れるわ。

TweetIrcGateway - ハイジソどっとこむ

先日導入したTIG付属のTypablemapプラグイン、rt hogeってコマンド打ってみたら実は公式RT出来ないらしいので、ここを参考にしてTypablemap.pyの導入をやってみた。とりあえず仕込んだtypablemap.pyを、書式間違えても無害そうなuiコマンド(User Info取得)で試してみたらちゃんと動いたっぽいのでよしとする。

2014.01.08 Wednesday

数か月前に改善提案を行って至極どうでもいい理由で上長にマッハ棄却されたのを直属の上司に再度提案してくれって言われたのだが、こういうの書き直すのは人生の無駄遣いだなぁ…しかもそれが実現する頃にはワシこの職場におらんぞ…と溜息ひとつ。

仕事が結構余裕ある状態なので引継書をこっそり書き始めた。口頭や文書で伝えづらいノウハウ満載なので箇条書き祭りである。そして引継書秘伝とは「言われなきゃ絶対わかんねぇよそんなローカルな話」ってとこだけ箇条書きにして、一番最後に「後わかんねー事は全部ggrks」って書いておく事と見つけたり。現時点で後釜にどの程度のスキルの人間が付くかさーっぱりわからないまま引継書をこっそり書いていので、とりあえず社内使用アプリのFAQくらいは書いてやるか…

慰安婦問題、政府報告にも韓国介入 事実認定で「痛ましい生活強いられ」要求、受け入れる

こういう報道もされるようになったんだなぁ。これを受けて村山談話に続くわけで、両方とも学術的な信憑性は最初からゼロ。

2014.01.07 Tuesday

社内で回覧されている日経コンピュータの去年末の号だったかな?「超EXCELソフト」と称して何社分かのBIツールの紹介がされているんだが、超EXCEL…ううむ…言葉の意味はよくわからんが凄い。こういう造語を自由に放てるようになればオッサン相手に儲けられる。

Outlook2010でメール送信が詰まるとか問い合わせが。見たら送信トレイは空だけど開封確認メールを裏で流そうとして詰まるいつもの奴だったのでOutlookspyでシコシコ消すのだが、このソフト97の頃からそうだけど何で送信ばっかりこんなに詰まるの!?クラシアンでもキレるレベル。Outlookを使用する企業の管理者はMDBVU32.EXEとの付き合い方を真面目に考えなくてはいけない(溜息)

Delete a stuck Read Receipt | HowTo-Outlook

Outlookの開封確認の応答メッセージってのは送信トレイに姿を見せないくせに同じ送信機構で出て行こうとするから、いざ消そうとしても消せないしややこしいのだ。何故こんなバカな機構にしているのだろうなぁ…

2014.01.06 Monday

初出式的な日なのですが面倒くさいー。正月ボケ上等。

さて3日に買ったルータ、PlanexのMZK-W300NH2を実家向けに設定するにあたり、最低限ファームウェアは入れ替えておかないといかんというか使い物にならんらしいので真面目にやってみることにした。まずは入れ替え作業用にPCDJ用のノートを使うことにして、前準備として有線LANポートとルータのLANポート1番をケーブルで接続する。んでルータのスイッチをAPモードにして(これに何か意味があるのかはよくわからんが…)工場出荷設定に戻す。Resetスイッチを10秒位押しっぱなしにすると電源ランプが点滅するのでそれで完了。ルータのLAN側アドレスは初期値の192.168.1.250になる。

あと入れ替え用のファームウェアはここからダウンロードした物を使う。2010/06/28リリースのv1.21をダウンロードしてZIPファイルを解凍して更新に使うマシンのデスクトップとかに置いておく。

mzk300_1.jpg 作業用マシンのIPは同セグメントであれば何でもいいので192.168.1.100とした
mzk300_2.jpg ブラウザ起動して192.168.1.250を叩くと認証画面。初期値が書いてあって親切(?)
mzk300_3.jpg 無事に管理画面が出たので管理ツール→ファームウェア更新を行う
mzk300_4.jpg 順調にファームウェア更新中
mzk300_5.jpg 更新完了後はこんな感じの画面になる。成功だ!

ファームウェアの更新が完了するとIPはそのままで新しい管理画面が開くようになるのだが、一応ここでも工場出荷設定にリセットしておきましょう、ということでTools→ConfigurationTools→Restore to Factory Defaultをクリックする。

mzk300_6.jpg 工場出荷状態に戻す?という質問に元気に「OK」を返す
mzk300_7.jpg 工場出荷状態のIPは192.168.2.1になるので、作業用PCのIPも合わせておく
mzk300_8.jpg ブラウザで192.168.2.1を叩く。管理画面に入る時の認証の初期値はadmin/1234

これでいよいよLAN側アドレスとかPPPoEとか無線LANの設定になるのだが、一度電源を切って本体のrouter/AP切り替えスイッチはrouter側にしておかないと無線LANの設定には入れないっぽいので要注意。それでちょっと悩んだ。

mzk300_9.jpg ESSIDの初期値が「default」なので自分の好きな名前に変える
mzk300_10.jpg 暗号化方式でWEPも何なのでWPA2(AES)にしてパスフレーズを入れておく

これで一通りの設定が完了なのだが、まーそんなに難しいものではないし購入価格900円の悪評判ルータがマトモな物に生まれ変わるってのは面白いなぁと。実家のルータがJANISの終端装置の下に置いてあるので設定がちょっと特殊というか自分でPPPoE喋らないような設定だった気がするんだよな…ここから先は実家つまり現地でやらないといかんなー。ちょっと面倒臭いが仕方ない。

2014.01.05 Sunday

ああああ正月休み終わるいやじゃあああ!!

…と思ったがこの3ヶ月は有給消化しまくりんぐ期間になるので3連休をガンガン作っていきたい。そして年末に駿河屋に同人誌300冊くらいと漫画100冊くらい送ったら30Kくらいになったのでボチボチと言える成果ではなかろうか。本棚も豪快にスッキリしたし。

MZK-W300NH2 改造: IT備忘録

3日に秋葉原うろうろした際に買ったPlanexのMZK-W300NH2、エサ箱に900円で売っていたので実家用として買ったのだが、まぁエサ箱に入っているだけあって多少いわくつきのブツだったのね。ファーム入れ替えすると超安定するらしいので是非やってみよう。こういう安価でダメなものをソフトの力でなんとかするっての大好き。

TIGで簡単にFavoritesに追加できるようにする | RANDOM.SOFT

TIGでリプライする際に返信対象がわからないのはそろそろアレよね…と面倒くさがってやってなかったTypableMapプラグインの設定をようやく行った。ググったらとても見覚えのあるページが出てきたのでここを参考に。

2014.01.04 Saturday

新年DJ初め。中野HSZにてASET。

HSZ行く前に中野で昼飯求めてうろうろしたのだが、時間的になかなか空いている所もなく…あと正月の土曜日ってこともあって混んでいるなぁ。青葉行って「青葉食うとアバオアクーで踏める」とか言おうと思ったが、そちらも混んでるので断念。残念。近くの店で刺身定食的なものでお茶を濁す。

IMG_3741.JPG タイムテーブル

TTよく見たら俺の真裏がせきとばくんでグエエエエエ!!ってなったが、ピークタイム自力で引き寄せるで!!の精神でいつも通りのハードグルーヴ流れ。久々のCDJオンリーセットだったけど、精度もボチボチで良かったのでは。人もいっぱい来たしチャイナドレス勢が居たりして、正月らしいイベントだったなー。

IMG_3764.JPG 夕飯は近所の所でしみじみと

2014.01.03 Friday

まだだ!まだ正月は終わらんよ!ということで初買いに秋葉原行こうぜみたいな話があったので乗ってみる事にした。izカーで移動したのだが、まー流石に御茶ノ水寄りの駐車場は神田明神のために満杯、秋葉原寄りの駐車場も買い物のために満杯、みたいな感じでグルグルした挙句にUDXの列に並ぶという、急がば回れ的な展開だった。この時点で14時とか余裕で過ぎていたので腹が減りすぎた…道中、油そば屋の看板に「油姫」とかいう萌えキャラみたいなのが描いてあって「…けしからんな。マット的な意味で」「…けしからん」とか言ってた。

IMG_3734.JPG とりあえずヨドバシで豚丼

実用性はさておいて面白いガジェットを手に入れようぜ的なノリなのでひたすら中古店をグルグルするのだが、んー、中々コレ!ってのは無いものだよなー。Androidタブレット買ってちょっと勉強するかなぁと思ったのだが、Nexus7の2013年版の一番やっすいのが2万だろー。2万というのは何というか、ちょっと微妙な感じよねー。更に更にグルグルして中古ゲーム屋のスーパーポテトに立ち寄った際に発見。

IMG_3735.JPG これは!!!100円て!!!!

これはいつか実家に取りに行かなきゃなーって物だったのだが、100円なら買うだろーこれー!って感じなので予想外の物が発掘できてホクホクである。もうここでだいぶ満足した感じではあるが更にグルグル。

IMG_3765.JPG 900円でWifiアダプタ付き無線BBルータをゲット。箱きたねぇ…

自宅用ではなく実家用なのだが、実家に置いてあるの昔3000円くらいで買った無線機能の無い適当なBBルータなので、これに入れ替える予定で。まぁ1000円しないってのは大きいなー。1年以上実用になれば元取れるっしょ。というわけで初買いはボチボチの成果を出しつつ終わったのであった。

IMG_3737.JPG IMG_3739.JPG 夕飯は寿司。

2014.01.02 Thursday

折角の休みなので色々せな!と年末に入手したアナログ盤をデジタル化するなどした。

IMG_3685.JPG USERの3番と5番、Figmentの3番、そしてProductの2番

あとは1/4のASETに向けて、まずは2013年購入分の楽曲からホイホイと新規作成したプレイリストに突っ込んで、その中で2013年リリースじゃないものを取り除いて流れに沿ってソートする簡単なお仕事とか。

2014.01.01 Wednesday

2014年が明けましたね。

IMG_3728.JPG お正月ですしおすし。ほろよいアイスティーサワー

2014年とかガキンチョの頃にはスゲー未来すぎる年ですが普通にPCの前で迎えました。それもガキンチョの頃から考えると十分に未来か。とりあえずテキトーに楽しくやって行きますので皆様よろしくお願いいたします、ということで。んでんで、非常に私事ではありますが、現在の職場を3月で辞める事にしました。丸12年!長かった!現在はゆるゆるとユーザー系SE案件を中心に中途採用狙いの就職活動しとります。休み明けからアチコチで面接だなぁ。折角の転機なので今まで関わったことの無いような面白い業界で働けるといいなあ。インフラ系SEってそこの業種に関わらず仕事は結構同じだったりするので。

夕方、油ギッシュな物が食いたい欲求がジワジワ出てきたのでお出かけ。どこの店やってるんだろうなぁ…と思いつつ歩いて歩いて、最終的に辿り着いたのは…

IMG_3731.JPG IMG_3732.JPG 駒忠!

だいぶ豪勢な感じの食卓になったので良かった。まぐろ茶漬けがかなり美味いのでキッチリ満腹になったし、ここはいつ来ても素晴らしさある。店内BGMで「ウヒョーTRFだー」とか言っていたのに「今日の日はさようなら」が入ってきて夫婦でゲフゥってなった。