久々に仮想マシン立ててCentOS入れてるんだけど、yum使ってapache放り込もうとしたらネット繋がってなくて、eth0のonboot=noがデフォになってて暫く悩むのってあるあるなんですかね?
こういう罠
あと、CentOS使う人なんてみんなどーせLAMP環境作るんだから(暴言)httpd.confはデフォでAddTypeんとこにPHP書いておいてくれたらいいと思う(ゆとり発想)…というのも、yumでphp入れてconf.d直下にphp.confも入ってたんだけどそのままだとテストで書いたphpファイル動かんかったのよねー。仕方なくhttpd.confいじったら行けたんだけど何なんだ…Linuxの知識ってLinux/98がリリースされた辺り(ふりび2.0くらいの時代)で止まってるんで、その後の歴史まとめたページとか無いんですかね。yumとかハイカラ過ぎて知らなさすぎて困る。
夕飯。自分の就職祝いに肉を貪り食いに来た!!
センマイ刺、塩の三点盛り、最高か…!!!
ロースが宝石に見えたり日本酒の組み合わせに宇宙を見たり
んまかったー。さあ色々がんばろう。

あと、CentOS使う人なんてみんなどーせLAMP環境作るんだから(暴言)httpd.confはデフォでAddTypeんとこにPHP書いておいてくれたらいいと思う(ゆとり発想)…というのも、yumでphp入れてconf.d直下にphp.confも入ってたんだけどそのままだとテストで書いたphpファイル動かんかったのよねー。仕方なくhttpd.confいじったら行けたんだけど何なんだ…Linuxの知識ってLinux/98がリリースされた辺り(ふりび2.0くらいの時代)で止まってるんで、その後の歴史まとめたページとか無いんですかね。yumとかハイカラ過ぎて知らなさすぎて困る。




んまかったー。さあ色々がんばろう。