2014.11.30 Sunday

IMG_5451.jpg IMG_5453.jpg モーニング食って朝練おじさん
IMG_5454.jpg うん。アベレージ的にも良くなってますね。家ダーツ効果出てるな
IMG_5456.jpg お昼、ねいろ屋にて。

ここでラーメン食べたのはまだ名前が二葉だった頃か。ねいろ屋になってからはカキ氷を一回食べたっけ。それ以降なぜか何度行っても閉まってたりして、ようやくねいろ屋名義のラーメンである。帰宅してからBeatport巡回。精算しようとカートの中身33$に対してBPから来てた25%オフクーポンを適用したら、-5.96$って出てシットである。そろそろロスレス加算にも適用してくれんかなぁ。大した金額ではないにせよ。

IMG_5457.jpg IMG_5458.jpg 夜は新宿西口方面のサバイサバイにて

タイ料理をたらふく食った。明日も頑張ろう

2014.11.29 Saturday

昨晩は日付が変わって終電で吉祥寺の笑門へ。本当に最後の最後、閉店です。

IMG_5423.jpg IMG_5424.jpg IMG_5437.jpg 会費出して「後はその辺の酒適当にやってくれ」スタイル
IMG_5425.jpg IMG_5431.jpg 酒は純米 燗ならなお良し。
IMG_5426.jpg IMG_5438.jpg IMG_5445.jpg IMG_5444.jpg IMG_5447.jpg 10年の歴史に幕。お疲れ様でした。See You Next!

最後はヨルワラな面々が残った感じで、朝7時半くらいまでダラダラと話してお開き。お店自体は10年の歴史だけどもいわゆるヨルワラに行き始めたのは2012年2月なのでもうすぐ3年ってとこだったのか。ここまで思い入れのある店が無くなるってのは今まで正直経験が無いので、何とも複雑な気分。ともあれお疲れ様でした。

IMG_5448.jpg 形見分けというわけではないが、笑門で頂いてきた新品の猪口。

これが最初に使用されるのは何時かと言えば、そう遠くないヨルワラ復活の夜。それまでは包み紙に入れたまま飾っておくと決めたのだ。

2014.11.28 Friday

昨晩はHardonize Radioだった。



残業祭りでラジオ開始時間ギリギリに家に着いて慌てて準備していたら、MIDIコンが反応しなくてWebカメラが1つ映像が出ない。神は死んだ…という悲しい事件が起き、神頼みでケーブル抜き差しやめ!!!!!!アナログだ!!!今日はアナログやっぞ!!!!って感じで仕方なくアナログオンリープレイとなった。Syncマジ便利。痛感した。納得行く精度出たらもう前の曲が半分くらい行ってるんだぜー。まいっちんぐですよ本当に…機材にここまで見事に裏切られたの初めてだなー。人間がワタワタしてると伝染るんだな。まぁねじこんだ。何とかした。

放送終了後、音は出るくせに何度抜き差ししても再起動してもピクリとも反応しなかった(MIDI信号送らなかった)Xone K2さんはドライバ上書きして再起動したらあっさり動いた。ムキー。OBSでの2カメ映像も色々やってるうちに出たのでもうフテ寝。

Windows 10はFLACコーデックをサポート - PC Watch

TRAKTORで云々してる時にタイムリーだなぁ。でも時代が追いついたで!

2014.11.27 Thursday

毎朝「いやー電車遅れちゃってー」とか適当な理由で頻繁に遅れて来る社員に社長がまじおこで「お前ら全員8:45出社だ!」と号令をかける事案発生。とばっちりを受ける真面目出社組…時間にルーズってマジ害悪だし、そのとばっちり食らうのだけはホント勘弁してほしいナァ。と思ったのだがどうやら対象者が謝りに行ったのか何なのか、しばらく保留ということになった。電車の時間ようやく調整利いてきたので、いきなり出社時間変えろって言われてもね。助かった…

TRAKTORでFLACデータをTrackCollectionへのインポート/アナライズする際にFLACファイルにも情報を書き込んでくれない問題、NIからの回答が来て「FLACはID3じゃなくてVorbis Commentだからじゃね?」とのこと。へぇー!FLACってそうなのかー。

Vorbis comment - Wikipedia, the free encyclopedia

あれ?それならば一旦TrackCollectionから削除して再度インポート・アナライズした際にFLACファイルへの解析結果書き込みがきちんと行われる理由が理解できんやろ。何で最初に両方やらんの??って話にならんか普通?フォーマットで挙動が違うのはわかる。でもTRAKTORはFLACファイルへの書き込みが一切出来ないとかそういう訳でもなく、2度目のアナライズではちゃんと拡張領域に「TRAKTOR4」タグを生成して曲情報を書き込んどる。それを何で最初にやらんの?ってまた聞かないとなぁ…再度NIに長文御免って感じで質問を送った。FLAC愛好家としては今ひとつ納得がいかんのよねこの問題…別に今後はそうでもないんだけの、ちゃんとMusicFolder側にBPM出るように8700曲のインポートを2回もやって、当方30時間かけたんですよ。30時間。フォーマットによる挙動の違いで本来は半分で済む所を倍かけたとなれば、バカバカしくないですかーって気持ちはちょっとある。

ちょっとじゃねえよ。嘘。スゲエある。

2014.11.26 Wednesday

SSDの話。

どこの会社でもそうだけど、半端に古いスペックの(XP時代の)PCとか使ってるとHDDガリガリやってるだけで寿命が尽きそうになるので、メーカーが「SSDで減らせる大残業、削ろう無駄な人件費」みたいなセミナーやったらいいと思うんだがなぁ…

もうこの際、SSDを使うこと=意識高い、みたいな勘違いステータスが流行っちゃえばいい気がする。後は日経で特集してガイアの夜明けで残業減らした事案とか紹介すればオッサン連中も納得するだろ!そしたらバーコード頭のエライ人が「あー○○君、えーとなんだその…SSD?残業削減にいいそうだね?わが社も着手してみないか」「ハイ!」みたいな光景になるはず。なれ。なりやがれ。

あとは新興宗教ソリッドステート教みたいなのが出来て布教したらいい。「全ての人々を回転するディスクから解放するのです…」みたいな教祖を据えて。HDDの磁石に魂を引かれた愚かな人々を変えていく…みたいなの。「法人だからこそ、まだHDDを必要とする場面もある!」と各地のDCに立てこもったHDDレジスタンスたち、しかしソリッドステート教徒のテロ行為により近所の変電所に異変が…DC内の緊急発電施設の燃料が尽きる前に反撃を…!みたいなの。ないか。ねぇよ。もっとSSDは妙な方面から流行ってもいい。雑誌の広告で両脇に女子を抱えてSSD風呂に入っている男がドヤ顔していてもいいし、ジャパネット社長が「ランダムアクセスが何と100倍!100倍ですよ!」って言ってもいい。

2014.11.25 Tuesday

traktor_import1.jpg 前から疑問なんだけどこれ

SSDの交換が無事に終わって大容量を手に入れたので8000曲くらい調子に乗ってブチ込んだんですけどね。20時間くらいかけてコレクションにインポートして同時に始まるアナライズが終わったデータをミュージックフォルダーで表示させてもBPMが出ないの何でなん…???新たにキューを打つなど何かしらの変更を加えてようやくファイルにメタ情報が埋め込まれて表示される感じ。謎だ…FLAC固有ってセンがあるのかなー騒いでる人の少なさとかそもそもそれを問題にしているような記事が見当たらない点を考えると。

traktor_import2.jpg インポート・アナライズした楽曲なのにタイムスタンプが変わってない…

インポートと解析が終わっても collection.nml に保管されるだけで実ファイルのID3タグ領域には書き込みをしてないってことだなー。これまとめて反映させる方法無いんかな本当に…と思って一旦インポートした8000曲をコレクションから削除して、Music Folder側で改めてアナライズかけると今度はファイルのタイムスタンプが変わっていく…collection.nmlと同じ解析情報をファイルのID3タグ領域に書いてくれるだけでいいのになぁ。また20時間待たないとあかんのこれ???何で初回インポートと一旦コレクション削除してから同じ操作やる場合の挙動が違うのだ…???理解に苦しむ

TrackCollection閲覧時はcollection.nmlの情報が表示されます=わかる
MusicFolder閲覧時は埋込まれたID3情報が表示されます=わかる
インポート時の解析結果、初回はcollection.nmlだけに書き込まれます=解せぬ

もう色々考えるのが面倒くさくなってきたのでNIの質問フォームから長文書いて送った。これで何かわかるといいなぁ

2014.11.24 Monday

Zenbook UX31AのSSDを交換した話。

前置きとして、以前にも書いてるけどZenbook UX21/31に搭載されているのはSandiskのU100もしくはADATAのXM11となっている。この2種類のSSD、実は特殊も特殊、コネクタのピン数的にはmSATAと同じなのだがなんと配列が違う(らしい)というニッチの極みな仕様。ASUSの中の人が一体どんな面持ちでこの配列のSSDを採用したのかは知るべくもないがとりあえず猫のうんこ踏めという感じである。発売前の時点でmSATAの規格は大体決まっていたはずなのに敢えてである。もう一回猫のうんこ踏め。

結果的にこの世代のZenbookにおいてSSDの交換・容量増はほぼ不可能という有り様であった。しかし9月を過ぎて救世主現る!M.2規格のSSDをこの特殊mSATAコネクタに変換するというニッチ需要の極みを攻めた変換ボードが出たのである!!海外amazonでの喜びの声を紹介しよう。「Lifesaver for Zenbook owners」である。その通りである。そんなわけでU100やXM11よりもずっと安価で手に入りやすいM.2規格のSSDがZenbookに装着出来る事になったのだ。以上、前置き終わり。

さて交換の話。今回用意したのは下記2つ。

IMG_5392.jpg Zenbookの救世主たち

M.2 NGFF SATA SSD to ASUS Zenbook UX21/UX31用 18pin SSD 変換アダプタ
Crucial CT512M550SSD4(M.2規格 2280サイズ)

PCDJ用のPCに換装する目的でデフォルトの128GBでヒイヒイ言っていた事もあり、どうせやるなら大容量、3年以上は寿命を伸ばしてやろう!ということで512GBをチョイスした。海外のamazonでこのCrucialのSSDの256GB版を換装したよ!というレビューがあったのも機種選定には役に立った。XM11やU100を買うより安いとは言え、なにせ3万円近いお値段を叩くのだからこの辺はちゃんと確認しておきたい。店頭でも店員さんに「これM.2で2280サイズですよね…?」と念押しして買ったりもした。と、SSD換装前にやっとく事があるよねー。

IMG_5388.jpg ディスクイメージを取る。今回はMacrium Reflectを利用した

何せ今入っているのがニッチなSSDなので取り外して他のPCに繋いでイメージを取るなんて事は出来ない。イメージ取得ソフトをCD起動させてUSBのHDDに吸い上げるという手法を取った。Macrium ReflectはWinPE仕様のレスキューCDが作れるので最近の機種でもあっさり動いてくれるのが良い。何せタダだし。この作業で取得できたイメージは108GB。容量的にギリギリまで使っていたなー。ようやくこれで換装に移れる。

IMG_5393.jpg 基板のコネクタにはまずSSDを斜めに挿す→倒す。メモリみたいな扱い
IMG_5395.jpg 続いて付属のネジで固定する。ナットを挟んでスペーサーにする
IMG_5397.jpg さあいよいよZenbookを開けていくよ。T-5のトルクスドライバーが必要

トルクスドライバーで裏に見えてるネジを全部外すと裏蓋はあっさりと外れる。拍子抜けするくらい簡単に外れるし予め要注意なケーブル等も無いので部品へのアクセスについて難易度はとても低い。SSDはど真ん中に鎮座しているので「このシール剥がしたら保証外やで」と書かれたシールを容赦なく剥がしてプラスドライバーでSSDの固定ネジを外す。

IMG_5400.jpg 内蔵されていたのはXM11。今までご苦労!
IMG_5401.jpg 固定ネジ同士のバッティングも無く収まった
IMG_5402.jpg 裏蓋を閉めてBIOSで確認。認識してる!やった!

裏蓋を取り付けてネジを全部締めてBIOSで認識しているのを確認した段階でほっと一息。現在はSSDに何も入っていない状態なので再びMacrium ReflectをCD起動させて先ほどイメージを保管したHDDからイメージをリストアする。このソフトの更によろしい所として、リストア先のディスクが前のディスクよりも大きな容量の場合にはパーティションサイズを最大に拡張させてリストア出来るという事である。この機能は今回の要件にもピッタリなのでソースファイルとターゲットディスクを選んだ段階で「Partition Properties」をクリックして「Maximum Size」ボタンで最大容量まで確保する。

IMG_5406.jpg Original Sizeが119.14GBでMaximum Sizeが476.84GBになってる
IMG_5407.jpg イメージのリストアなので内容は同じなんだけど空き容量が全然違う!
Zenbook_Disk.jpg 復元完了後。デバイスマネージャでも型番出てるし空き容量もでかい!

本来この容量を手に入れたければ機種をUX32VDとかUX32LNとか換装しやすい機種にした上での話になるのだが、本体価格プラスSSDの価格となると12〜13万くらいかかってしまうわけで、今回は丁度3万円で容量を4倍化することが出来た。それ以外の部分ではパワー的にも申し分ない機種だったのでこれで相当に寿命を延ばせたと思えばいい買い物だったし有意義なトライだったのではないかなーと思う。

2014.11.23 Sunday

昨晩遅くに長野で地震。

震源地を確認した瞬間、さすがに心臓がバクンてなったおじさん。震度6弱が実家の隣村で一応電話してみたが、結構ケロっとしてたので良かった。まぁあのへんは地盤も硬いしな…「とりあえず大丈夫なのね?まー何事も無けりゃーいいけどさー」って話している間も小さな余震が来てたみたいだ。無事を確認出来たので電話は早々に切ったけど…停電も無かったみたいで。あの辺は停電したら寝る以外することないからな!本当に!!!マジあの辺は山ばっかりで土砂崩れの恐れがあるっつって家を出ても「街灯は甘え」と言わんばかりの地域が多くて何というか夜は闇。ムササビが飛ぶ。フクロウと目が合う。キツツキに起こされる。狸が罠にかかったと思ったら熊。そういう素敵体験に溢れた土地。

IMG_5411.jpg IMG_5414.jpg IMG_5417.jpg IMG_5419.jpg IMG_5421.jpg リアニに行ってきました

いわゆるテクノ勢がタイムテーブル的に冒頭に持って来られて、いよいよアマチュアテクノ勢の肩身が狭い感じになってるなーという事で朝テクノ気分で10時半くらいには中野駅前に着いてた。朝飯どうすっかなーと思ったけど何となくフラフラとカツサンドとビールに吸い寄せられて…その後、氷結とコロッケというカロリー的には相当な感じのアレが昼飯になった。屋外で頂くのは開放感があってよろしいなーと思ったのだが、過去最大級の入場数で夕方にはもうキツキツだった。これまた新宿が恋しい。

アクト2つくらい残して帰宅。後はUstで鑑賞。

2014.11.22 Saturday

どようびー。

いい天気だから秋葉原行ってM.2のSSDとT-5のトルクスドライバーをゲットしに行くか…と昼前に思い立ったのでついでに昼飯食ってこようと思った。電車に乗ってから三連休だってこと気付いたよ…えらい混んでたなぁ。事故か何かで中央線遅れたりしたんだろうか。とりあえずM.2規格は結構ニッチなのでタッチの差で買えませんでした、みたいな事態は避けようとSSDだけ確保しておくことにする。目的のブツはネットで調べた最安値と同じ価格でゲット出来たので満足である。

IMG_5386.jpg Zenbookの分解に必要なトルクスドライバーもゲット
IMG_5385.jpg 昼飯ムシャリ

何となく変わり種チャーハンに惹かれて十年ぶりくらいの勢いで僕らの学食、雁川に入ったけどすげえ混んでるな…もっとまったりしていたイメージあったんだけど、まぁ連休だってのもあるか。その後「そういや100円シングル台とかいうクソみたいな扱いされてたバーチャ2どうなったかなー」と思ってHey行ったらTAKくんに遭遇したので少し話し込んだ。バーチャは消えてた。

IMG_5387.jpg 地元に戻って特訓モード

帰宅してからZenbookのバックアップイメージをUSB経由で取ってSSDを変換基板に乗せてばらして現行のSSDを外して新しいのを付けて…ということで特に大きなトラブルもなくSSDをは換装完了。BIOSで認識しているのを見た時はウッシ!!って感じでしたね。詳細は後日まとめ記事を書くとして、この先全く換装が出来ないとすれば本体の買い替えも考慮しなきゃいかんな…と思っていた矢先なんで本当に良かった。

2014.11.21 Friday

新宿メシを開拓継続中。そうだ、役所メシ食ってみよう!と思って新宿区役所まで足をのばしたら耐震工事中で暫く営業お休みとか張り紙があってガガーンとなったおじさん、宇宙(そら)へ……!。

「Samba3でPDC/BDCやってる環境でPDCこけたら同一セグメントでない端末はどうやってBDCに辿り着いたらよいのか問題」に突き当たるおじさん。なおSamba3なのでDNSでの解決は使えないものとす。

そうなるとやっぱりLMHOSTSに直接書くべきかねぇ…Samba4にしたのであれば「端末いじるよか拠点ルータのコンフィグに直接PDCとBDCのIPをDNSとして書け」で解決する問題ではあるんだけども、今の環境からだとDC切り替え移行やらDNS立ち上げやらLDAP機能移行やら、そんな大掛かりな作業したくないからなぁ…Samba3がドメイン内でセカンダリWINS使えたらあるいは…と思うんだが、そうは行かないようだ。

2014.11.20 Thursday

iOS8.1.1が登場!バグの修正とパフォーマンスが向上 - 週アスPLUS

iOSアップデート来てるのか。一部環境だけかもしれないけどAirplayでの画面ミラーリングがガクガクなの直らんかなあと思ってやってみたのだが、まぁ結果は変わらんですね…どっちかというとEZcastとの連携の不具合な気がするのでEZcast側の修正が入らないとダメなのかな。ううむ。

IMG_5383.jpg ZenbookDJの救世主あらわる

先日発見して衝撃のあまり3フレの反応でポチったZenbook用変換アダプタ届いた。M.2規格のSSD探さないとなあ。予定としてはCT512M550SSD4なんだけど、もっと安くていいのあるんかな?PCDJ用なので容量は譲れない感じ。このZenbook用アダプタ、海外でも売っているのだが尼のレビューで「Lifesaver for Zenbook owners」とか言われており、まさにその通りとしか言い様がない…!

2014.11.19 Wednesday

この二日間、実戦レベルでVMware ESXiをガッツリ使ったのだが結構面白かった。自宅にそれ用のNUCでも買って遊んでみるかって気にはなるなあ。今まで実戦レベルの経験が無いということで自分のスキルの穴と思っていたRHEL/互換OSの扱いと仮想化プロダクトの部分が無理矢理なスピードで脳味噌に投入されており頭はパンパンだがなんとかなるもんだみたいな気分になってる。でもやっぱり無理矢理な速度なのは間違いないのでもうちょっとなんとかならんですかという気分でもある…

M.2 NGFF SATA SSD to ASUS Zenbook UX21/UX31用 18pin SSD 変換アダプタ

うおおおおおおおおおおおおなんじゃこりゃあああああああああああ!!!

本当か!この品名は本当なのか!?…そもそもZenbook UX21/31のSSDってのはコネクタが本ッッッッ当にクソ特殊でもうASUS専用と言っていいレベルの特殊さで、汎用のmSATAコネクタを持つSSDの換装が全く出来なかったのだが、このアダプタがあるならば相当に選択肢が増える!!!本当に待ち焦がれた一品と言える!!とりあえずアダプタだけ確保してSSDは次の給料日後に仕入れる!!いやーSSDの容量不足にあえいでUX32LNとかUX303とかの購入を考えていた最中にこれは目が覚めますな。コネクタがあまりに特殊すぎて需要がニッチ過ぎて変換アダプタなんて一生でないだろうなーって諦めてたし。まぁこのアダプタ買って100%動くって保証はないけども。希望がある!

2014.11.18 Tuesday

先週散々悩まされていたSambaの問題が、どうせ近々PDCにすんだからBDCとして設定しちまえ、で全部解決してしまった。Samba…嫌い…

新宿の昼飯はどんどん開拓しつつあるのだが、まだ安定のポイントは見つからないなー。赤坂見附の時は「橋の下」というメシとコーヒーが超うまい喫茶店があって大安定だったのだが…暫く行脚だなー。珈琲西武はランチ的に結構ポインヨ高いのだがもう少し気軽に入れてダラリできる純喫茶が幾つかあるとよいなー

我が家で愛用している「エスコンうがい薬」が終わりそうなので補充用にamazonを見ていたのだが、未だにイソジンの茶色いやつが普通に売っているのを見ると妙に腹が立ってきた。お前が吐き気を催すレベルでクソまずいくせにうがい薬のスタンダードを気取ったせいで日本の風邪対策がどれだけ後手に回ったと思っているのか。それでうがいが嫌いになる子供が増えただろうが!ムカムカ。「効きゃーいいんでしょ」的に最初に味を疎かにしてしまった傲慢なイソジンと「動きゃーいいんでしょー後は/var/log/sambaとか見なさいよ」的にCUIを強要してふんぞり返ってるSambaが重なってムカムカがよくわかんない方向になってきたので面倒になってきたからやめる。

夜は会食というかお仕事の関係で技術方面で偉い先生と呑み。ちょっと今まで無かった方面に人脈が出来そうなのは面白いなー

2014.11.17 Monday

MSの今回の発表で何が起こるのか、の私的感想 - 亀岡的プログラマ日記

ボンヤリ読んでいたし開発の人じゃないので今一つピンと来なかったのだが、これ習得したら色々な会社で実戦いけるで!っていう言語の勢力図も変わるんかねえ…って所からニュースの大きさがジワジワと。これつまりC#マスター(仕事としてそれで食えてた人)の活動範囲が物凄く広がるんじゃないか、と。インフラの側面から見るとASP.NETアプリはプラットフォームはWindows/Linuxどっちでも良くて、WebサーバもIISでなくてApacheで良い。Linux環境で.NETなサーバサイドプログラムを動作させるMONOもあったけど今回はLinuxでの動作をMSが全面的に支援するって事だからMONOベースなものがOSに標準的に入った状態でスタートする、って感じになるのかな。

Webサーバを抱える法人としてはどうか、と見れば「IIS+.NETで数年前に構築したウチのサーバも入れ替え時だけど、OS代金含めてリプレースコストが高いネェ、安いLinux使えないかネェ」ってシチュエーションは多いと思うんだよな。プログラムがほぼそのままにプラットフォームを変更可能となればLinux+Apacheへの移行組出てきそう。いわゆるLAMP環境ではなく…えーと、LAMC…と呼ぶべき環境が多くなるのかな…インフラ構築および移行ノウハウを持った人は大規模移行コンサルとして数年間はそれでメシを食うなんて事も増えそう。

WindowsServerとしてのアドバンテージは減ったのかな。複数人で社内の色々なインフラ管理やろうず(つまり専門的な知識が無くともGUIだから使える)ってのにはまだまだ有効だけど、Webサービスを外部に提供しようって場合には選択肢から外れるのが増えるんだろうなぁ。人材的にはどうなんだろう。C#やっててRHEL/互換OS構築管理出来ますって人材が(オンプレミスがちな)中小企業では重宝がられる時代が来るかもしれないって思うと、これはちょっと面白いですなーって感想。以上あくまで記事から読み取った上での妄想ですけどね。

2014.11.16 Sunday

日付変わってから吉祥寺の笑門へ。ヨルワラ営業でBGM係をやることに。

IMG_5376.jpg IMG_5377.jpg IMG_5380.jpg 普段かけない曲をバンバン使う
IMG_5382.jpg 朝飯はここで

ジャンルが決まったBGMをやるわけでもなし、その辺はあれこれ考えず気軽にやる感じで。飛び入りでエージさんも機材持ってきたりして3人でワーワー言いながらやってた。6時前にクローズして中華料理屋の中華街にて朝飯を。朝粥は胃に優しくてよい。

fre:ac - free audio converter

この週末で先日のM3で買ったCDをようやく全部リッピングしてFLAC化まで終わったのはよいが、MP3にしてiPhoneでも聴きたいなーFLAC→MP3変換が簡単なソフトないかなーと思ってちょっとググってたら「fre:ac」ってのが良さげなので使ってみた。このfre:ac(和名だと『ふり☆あく』ってノリなのだろうか)は変換後のMP3ファイルにタグ情報とかアートワークもちゃんと引き継がれているので非常に良さがある。勿論、フォーマット間でタグのフィールドずれは発生しうるのでそのまま100%のコンバートとなるわけではないけども。出来は良いので暫くこれを継続使用してみよう。

B2ePTCtCEAIGhE0.jpg 変換後のMP3ファイル情報。結構引き継がれている

このソフトでFLACからMP3に変換したファイルをiTunesに放り込んでiPhoneに転送したらアルバム一覧の所でバラッバラに出たので「あっ、そうか、アーチストが複数あるアルバムは一律でコンピレーションとして扱うようにiTunes上で手動で変えなきゃいかんか!」って気づいたのでポチポチ修正して心の平穏を保ったりした。ここはしょうがない。

2014.11.15 Saturday

そこそこ早く起きたのでコメダでモーニング食べてからのーー

IMG_5367.jpg 朝練おじさん

仕事始まってから来れなかったので久々!履歴見たら11月頭から2週間来てなかった事になるのか。グランボードのお陰で腕はそんなに鈍らないのは良いのだが、やはり筐体で遊ぶ際の距離感とか狙い方の僅かな違いとか、やはり外でやるとちょっと違うなーってのは家庭用ゲームとゲーセンみたいな違いで興味深い。ブランクを取り戻すべく2時間ぶっ続けでブンブンした。

IMG_5368.jpg お昼はラーメン。「旅人の木」にて

昼飯を久々に旅人の木で頂いた。荻窪でも数少ない、スープまで全部行っちゃう系である。帰宅してもまだ14時くらいで、休日朝早くから動くのは余裕があっていいなぁ。深夜に出かける用事があったので夜になってからちょいと仮眠など。

2014.11.14 Friday

真面目な会話の流れで女性に「manコマンド」と言わせてしまい気まずくなるジェントルおじさん、宇宙(そら)へ…

TRAKTOR PRO 2.7.1 online | NI Support Forum

あ、TRAKTOR2.7.1バージョンアップのお知らせ来た。バグフィクスやね。「Fixed issue where importing TSI settings from TRAKTOR PRO 2.6.8 caused high CPU load」って書いてあるので、2.7.0出た時に一番アチャー…だった不具合がマッハで修正されたっぽい。まぁそれでも今は不自由してないし2.7.3くらいまで待ちますけど。

ヒトラーが恐竜に乗って地底から進軍! 『アイアン・スカイ2』予告編 | コタク・ジャパン

アイアンスカイ2やるんだ…1は映画館で見たのだが始終バカバカしい展開の映画でまさに娯楽映画という感じで、大味なオチ含めて結構面白かったのだが、よもやその作品の2が作られようとは…

2014.11.13 Thursday

新宿一人飯開拓、今日は昔ながらの喫茶店とかで食ってみることに。ランチセットが1000円くらいで高いかなーと思ったりもするのだが、実はコーヒー単体だと600〜700円だったりして、メシは実質300〜400円かよ…みたいなのが面白い。あと飯食いながら近くのおっさん達の会話聞くの、たまにやると面白い。

Re: [Samba] NTLMv2 asuntos

本日も1日ドメインメンバーサーバ上のSambaさんと格闘してたけど、smb.confのglobalセクションでsecurity=domainってあるのがいかんのかなー??と思ってsecurity=serverってしてみたのだが、そしたらAdministratorも通るようになったのだがWindows7で全アカウントの認証が通らなくなった。極端だな。XPだと行けるのになーって思ったら、上記ページにて「Are you using 'security=server'? security=server is incompatible with ntlmv2」って…やっぱりかよアンドリュー。そらVista以降の認証通らんわ…誰だよアンドリューって…って思ったらSamba開発チームの中の人かよ。そら信頼するしかねーわ。

つまりドメイン内の複数サーバでSambaファイル共有がそれぞれ動く環境においては、PDCではないメンバーサーバにおいてもsmb.confにおいて「security = user」で認証先をLDAPサーバにしておく、というのが昨今の中規模企業LANにおけるSamba運用においてはナウでヤングなやり方という事で良いのだろうか??今の自分には難解過ぎる…

2014.11.12 Wednesday

お仕事の合間にちょっと歩いて新宿西口のエルタワーへ。半年間(月一だけ)通ったハロワに「就職しましたぜ」という書類を一式出してきた。もうこんな所に来るんじゃないぞ…みたいな出所感がすごい。せっかくなのでそのままエルタワー地下で昼飯を食った。数年は来ることがないだろうから…多分…だといいな。

仕事で悩む。窓鯖野郎な俺にはいきなりの超難問。鯖構成は全台Linuxで、そのうちの1台がSamba(PDC)を稼働させて別のOpenLDAPが稼働しているサーバに認証を投げてる。そのPDCやってるサーバのSamba共有へのアクセスはクライアントPCにログインした一般ユーザーでも(ドメインの)Administratorでも両方すんなり出来る。まぁこれはいい。当然だ。ところがもう1台別のサーバに作ったSamba共有に関してはAdministratorだけ弾かれる。何だこれは???一般ユーザはちゃんとアクセス出来る。特権持ったAdministratorじゃないユーザも通る。なんかAdministratorだけなんだよなー。

IMG_5362.jpg こんな感じなんだなー(わざわざ手書き)

無論そのメンバーサーバのsmb.confには「admin user=Administrator」の記述はある。なんだろうなあ。今日はこれで朝から1日潰れちゃったぜ。こういう事があると正直Windowsは楽チンだなぁと痛感するのであった。いずれOSごと変えちゃろうか…

IMG_5359.jpg 薬酒バーでエンジョイバーチャ

高円寺の薬酒barにて「バーチャファイター2をひたすら遊ぶ会」が開催されるという情報をキャッチしたので仕事帰りに行ってみた。そういえば薬酒bar行ったの何だかんだで初めてだなー。居心地よさある。食い物持ち込み自由とか豪快だし下のハンバーグ屋さんからデリバリーして貰えるの良すぎるのでまた来よう。

2014.11.11 Tuesday

薬酒bar 高円寺 スケジュール

薬酒barのバーチャ2やる会、明日かー。仕事が運良く早めにはけたら行ってみるかなぁ…

グランボードで練習している中で幾つか気になる所があったのでtwitterで公式アカウントに要望として放り投げてみた。レスポンスが早いのは良いなー。例えば、SETTING→友達登録で設定したIDは(ダーツ用スマホを家族共用とするため)アプリ終了後も保持したいとか、ゲーム選択後の操作説明をアプリ起動後初回のみか非表示にしたいとか。あとバグとして701が20ROUND後も続くことがある、とか。このバグは買った当初から気になっていて、どういう条件でそうなるんだろ、と思ったら…最終ラウンド(R20)でBUSTが発生した際に起こるようだ。シチュエーション的に結構ありそうだし、ちょっとお粗末ではなかろうか…

IMG_5356.jpg 20ラウンド目でわざとBUSTすると「Change」ボタンが出て次ラウンドに行けちゃう

ううむ。しかし701を20ラウンドで〆られないからバグの存在がわかったとか言ってる時点で下手っぴいなのが露呈した気がしてちょっと恥ずかしい気がしてきたぞ!いいのだ!人柱だからいいのだ!!

2014.11.10 Monday

お仕事は毎日非常に大変だというか、入ってからの半年が状況的に一番大変だという事が判明したので来年度まで強くしぶとく生きてゆきたい。

IMG_5354.jpg 息抜きは大事なのでダーツ投げまくる

帰宅してサッと練習出来るのは非常に素晴らしさある。週末は店に練習に行けたらいいナーとは思うんだが。年内にBフラくらいの数字は出せるようになりたいなぁ。んで最近グルーピングが全然安定しないし荒れ球になるのは持ち方が原因だとはっきりわかったので矯正していく予定。持ち方変えたらブルに寄ること寄ること!

TRAKTOR (SCRATCH) PRO 2.7.0におけるCPU負荷の増加

あららー。まぁメジャーバージョンアップだし安定するまで控えておこーと思ったのだが、まぁ正解ということだなー。2.7.3くらいになって細かいバグフィックスになってからようやくって感じな気がする。CPU関連の内部パラメータが2.7.0で大きく変わったか拡張されたって事なのかなー。古い設定を引き継ぐとそこが書き換わらなくて新しいバージョンではそれがCPU詰め詰めの数値だったりするとか。にしても、対策が設定ファイルを消せとはなんと豪胆な…画面レイアウトから何から、マッピングまで全部消えちゃうんでね??それもどうかなぁ…

2014.11.09 Sunday

先日購入したグランボードを静音化した話。とりあえずパテはどれ使えば良いのかなーと思ってたら2chのグランボードスレで紹介されていたのがあったので、それをさっそく購入してやってみた。内部には裏蓋の8本のネジをプラスドライバーで外すだけでアクセス可能。最初だけ裏蓋を持ち上げるのにマイナスドライバーとかでギュッとこじる必要があるかもしれないけど、難易度は高くないです。木製なのでバキっと割っちゃわないようにだけ注意。

購入したのは以下2点。
東京防音 天然ゴムシート板 NR-8 300mm×300mm×厚1mm 1枚
関西パテ化工 エアコンパテ 200g アイボリー

IMG_5335.jpg ドドーン。エアコンパテ200gを12個と、30cm四方の厚さ1mmゴムシート
IMG_5338.jpg それを外周に盛っていく。現状復帰し易いようにラップを一応敷く
IMG_5339.jpg こんなもんかな。裏蓋が閉まるようにパテ盛りの高さを調整する
IMG_5343.jpg 裏蓋と吸音シートの間に挟まるようにゴムシートを両面テープで固定

大体作業としては30分〜1時間くらい。大人の粘土遊びということでちょっと面白かった。電源スイッチとか電池ボックスとかBluetooth基板の周りをどう埋めるかは悩んだけども、まぁ少なめに、当たらない程度には入れておいた。余ったパテは1袋。ウェイト的には2.3kgほど増加した計算になるかな。

で、実際に投げてみたのだが、印象としては「全体の音が極端に音が小さくなる」わけではなく「耳障りに感じがちな高めの帯域がカットされる」感じなんだな。いやいやそれでもそれは大事な事なんだけども。劇的に静か!とか真夜中に投げて隣家に気付かれない!とかいうレベルではないです。当たり前なんだけども。後やることがあるとすれば、セグメントにテープ巻いたりとかかなー。とりあえず数字一個分とかで試してみて、そちらも効果があるようだったらやってみたいね。

参考までにiPhoneの騒音測定アプリで騒音のピークを出してみた。
測定ルールとして、まず測定箇所は、ボードの真下、ボードから1.2m(真ん中)、2.4m(投げる位置)の三箇所。スパイダーに当たって落ちた時は「カシャーン!!」って下手すると刺さる音より大きい音が出るのでやり直しとして、10投した時の音量の最大値で見比べてみる事とした。

IMG_5332.jpg 静音化前:78.8---72.8---67.8(dB)
IMG_5344.jpg 静音化後:74.4---67.7---65.5

数字的にも3〜5dBは減っているようなので、まずは効果が出ているのかなーって気がする。iPhoneアプリで距離も適当な計測なのでガチな精度は出てないし、まぁそこは個人でやっている事なので全部適当ッスよ!

2014.11.08 Saturday

IMG_5350.jpg ヨルワラ明けの朝は富士そばラーメン、あっさりで胃に優しい(気がする)

寝て起きてちょっと散髪行ったりとか。仕事が始まる前に行っておけば良かったんだが、何か忘れてしまったので。少し短めにして貰ってサッパリした。一旦帰宅してから夜にお出かけ。三鷹に静岡おでんの店があるってことなのでそこに行ってみる事に。後で荻窪店があると知るのだが、ああ、そういえばあったような…という場所である。

IMG_5352.jpg 色は濃いが味は見た目ほど濃いわけではない
IMG_5353.jpg こちらは見た目通りのガッツリ具合!

静岡おでんらしくダシ粉をバババーっと振って頂いた。うます。

2014.11.07 Friday

新職場は新宿であり昼の開始終了が結構ゆるいので、飯をさっさと食ってしまった場合に何クレかダーツを投げることも可能か…ゴクリ…とか考えつつ昼はウロウロしているのだが、お気に入りの店を探すってのは結構難しいもんだよなー。赤坂勤務の時も思ったんだけど、下手な鉄砲も何とやらで、とりあえず数行ってみない事には色々とわからん。ランチやってるダーツバーとかあればなー。色々捗るのではないかなー。あんのかよ。

最近は昼夜が外食なのだが、まーとにかく腹が減る。ここ半年はカロリー的にローコストな生活していたんだなぁってのを実感するほどに腹が減る。やっぱり仕事が始まると違うもんなんだなぁ。デスクワークでも脳の働きが違うとか色々あるんだろうなぁ。てなわけで夜はガッツリ行きたかったので家系ラーメンだったのだが、有線でボカロ曲が流れてきて、へぇーこういうのも流れるんだなあ、と思った次の曲もなんかボカロっぽかったのでShazamしてから「なんだ人間か」とか思ったりする時のサイバー感ハンパない。

IMG_5348.jpg 日付変わった後はヨールーワーラー
IMG_5349.jpg こんなに高級そうな扱いのコンミートは見たことがない…!!でもコンミート。

パイプ煙草の話になった時に「誰だっけ…あの日曜朝によう見るパイプくわえたオッサン…名前が思い出せない…キダタローに似てたあのオッサンだよ!」って話になって、気になったので調べたら竹村健一だった。

2014.11.06 Thursday

新職場、昨日〜今日にかけてのお仕事の一つが「動作怪しいから放置してたけどスペック悪くないしもし治ったらこれをYOUの専用機にしていいよ」と渡されたPCのディスク交換してOSインスコするところからだった。いきなり愛着湧いちゃうイベント発生だなー。

少年ジャンプ+:とんかつDJアゲ太郎

アゲ太郎の更新来てた。曲を選んだり買ったりする時に「それをかけた時の状況をイメージしているか」というウルトラスーパーグレートワンダフル大事な事がちゃんと書いてある!!必読!!!この漫画、初回で「同じだ…とんかつとDJは!」とか結構飛ばしてただけに色物かと思ったら、ここ数回で「そうそう!そうなんだよ!」ってことをちゃんと書いたりして、グングン好感度が向上している。

2014.11.05 Wednesday

夜はHardonize会議で秋葉原へ。

お仕事は3日目なのだが相変わらずの超密度であっという間に時間が過ぎ去ってしまう…まだまだ緊張が抜けなくて力の抜きどころが分からない感じなので、疲れも溜まりやすい…まぁ頑張るしかないのだが。昼飯は新宿〜新宿御苑前あたりが行動可能範囲なのでそこいらをガーっと開拓していく感じで。

さて、昨晩は家庭用ダーツの無敵環境を作ったはいいのだが、EZcast(Airplay接続)の遅延やコマ落ちが相当に酷かった。えーーーなんでーー??EZcastって中華のパチもんだしそんなもんなのー!?と首を傾げていたのだが、嫁のあいぽんでAirplay接続したら超スムーズ!これなら遊べる!何で!?お前ちょっとiPhone貸して設定見比べさせてよ!……と思ったらなんとiOS7だった…自分のは8。iOS8ってAirplay接続に何か不具合あるんか???AppleTVにP2P接続できるようになったからその関係だろうか。EZcast側のアップグレードを期待した方が良いのかなー。

とりあえず使わなくなったまま放っておいたiPhone4S(OS設定は7.0.2)を引っ張り出してきて接続したらアッサリと快適動作しやがった。仕方ないからこいつはグランダーツ専用機として暫く使ってくれよう。遅延は遊ぶ分には問題ないというかあっても僅か。iPhone4Sだとグランボードのアプリがちょっと重たいかな?(特にアワードムービーが流れる辺り)とは思うが許容範囲なのでよし。

ひとまずこの環境で完成としよう。
後はダーツボードにエアコンパテ詰めて静音化改造で更に高める感じかなー

2014.11.04 Tuesday

折角我が家にダーツボードを設置したので更にガチ環境にするべく新兵器を導入してみた!!
(というか買っておいたのだが)

IMG_5280.jpg Chromecast?いいえEZcastです

Chromecastはgoogle製の映像レシーバーなのだが、iPhoneやAndoroidから動画や音楽を受け取れはするものの画面のミラーリング表示についてはほとんどのケースで出来ないのが玉に瑕。nexusシリーズの一部で対応しているらしいのだが我が家には今のところiPhoneしかない。ということでAirplayでのミラーリングに対応しているデバイスというと、このアヤシゲなEZcastしかないわけです。

IMG_5283.jpg 試しにレグザのHDMI端子にズブリする
IMG_5284.jpg IMG_5285.jpg IMG_5286.jpg あっさり起動したのでネットの設定したりアップデートしたり

手元のiPhone5SからAirplayでEZcastに接続し、その画面をでかいテレビにドカーンと映すのに成功。手応えはあったので押入れから使ってないモニターを引っ張り出してきてダーツボードの下に配置してみた。

IMG_5331.jpg ドドーン。

ええやないか…!ガチ環境である。

2014.11.03 Monday

月曜日である。おはよう初出勤なのである。新しい職場は年末年始を除き旗日は出勤なので今日からというわけで、緊張のあまりよう眠れんかったけど頑張って働く!まー色々ありましたよ色々と。初日から詰め込まれる情報量が本気で半端ない感じで、ナマクラになってた脳味噌に喝ですわ。んで帰宅してからちょっと工作の時間。

IMG_5309.jpg IMG_5311.jpg 昨日も書いたがこいつを買ったのでー!

いよいよ設置というわけですが、今回は壁面の本棚のいわゆる棚の部分を利用して固定していく方向で。突っ張り棒に網を付けるという方法もメジャーみたいだけど、ウチはたまたまデカイ本棚があるので、折角だしそれで。

IMG_5324.jpg こういうフックをダーツ固定用に付ける

フックは100円ショップで買ったやつで、ネジは「ネジ穴切れれば何でもいいやー」つって部屋の工具箱に適当に入っていたものを3本調達したので無料。実質固定にかけた費用は108円です。本棚の余り板を重ねて厚みを作ってフックが外れにくいようにするなどの適当な処置を経て…

IMG_5319.jpg ハイ完成。

プレイ感がかなり筐体で遊ぶのに近くて素晴らしい。刺さる時の音はまぁボチボチ。この手のボードとしては小さい方じゃないかなー。中にゴムシート挟んだりエアコンパテ埋めたりといった100Sと全く同じ静音化改造で更に行ける感じになるとかなんとか。今度やってみよう!

2014.11.02 Sunday

お昼に中野に出かけるなどした。目的地はダーツショップmoA。

IMG_5312.jpg これ買っちゃったんですよ!!!!!

設置の詳細とかは後日ゆっくり。夕方から神奈川方面にお出かけ。昨日ASETに来ていたフミアキさんと「肉食いたいなー」みたいな話をしていたので南町田のショッピングモールにあるアウトバックでアメリカン肉。その前にフミアキさん家で大量放出予定のレコードを漁らせて貰ったり。DRUMCODEとCODE REDをガッツリ重点的にゲットした!

IMG_5323.jpg おにくー
IMG_5321.jpg 何度見てもタイトーSTGのボスっぽい

肉食って英気を養ったので明日からの仕事頑張るぞー(帰宅が午前様)

2014.11.01 Saturday

昼になった所で中野へ。本日は中野HSZでASET。5周年ですって。

IMG_5291.jpg IMG_5294.jpg 今日のB2Fは2ブースだ!!!!
IMG_5295.jpg 音に反応するストロボ

店のかと思ったら、どうやら主催のフロッピさんの私物らしい…自宅でどう使うんだ!?と話した結果、便所という結論に。ボチャンという音に反応してビカビカーーー。ラグジュアリー便所。

IMG_5300.jpg ちょっと抜け出して昼飯を近所のヤミヤミで

玉子とエビのカレーが食いたかったんだけどランチタイムは三択なのね…

IMG_5307.jpg はじまる直前に撮ったやつ。お向かいのブースでは909stateさんがプレイ中

今日はハウスDJっぽくしようと思ったのでハウス曲をBPM140で多めに。140はハウスかと申しますとBPM160でハウス・ミュージックを自称するジャンルもあるだろう!だからいいのだ。好き放題やったなー。今月と来月はプッレイの予定が無いので今年の総決算的なセットになった気がする。