2015.02.28 Saturday
2015.02.27 Friday
Samba4でAD立てた環境で格闘が続く昨今、ようやくSamba3入ったサーバからwinbind認証でADの情報引けるようになった。問題はrid使ってるのでユーザーのuidが謎の数字になることだが…まあファイル共有のための権限設定するところには影響ないからいいや。出来ればsssdでスッキリさせたいなー。
Raspberry Pi • View topic - Fedora 21 REMIX for Raspbery Pi 2B
Raspberry Pi 2用にFedora 21 REMIXのイメージを配布している神いわゆるゴッドが居たので入れてみた。これがまた予想に反して(失礼)物凄くあっさりと動作して慣れ親しんだRHEL系コマンド記述が使えるようになり一安心。最初はyumで何かパッケージ入れようとするとエラー吐いてしまうので何事だ!?と思ったのだが時計合わせをしたら直った。なるほどなるほど。ハードウェアクロックないもんなラズパイちゃんは。とりあえずKDE含め日本語化してVNCとFirefox突っ込んだりして。いいなぁこれ。
少しモッサリだが動く動く
これはどうだ?あらら。
なんとなく[yum install eclipse]ってやったらザクザクインストール始まったので「マジで!?あんの!?」と思ったのだが起動しなかった。無念。JavaのIDEでとしてはGeany入れてみるのが一番なのかな。軽いし。これも行けるかなーと思って [yum install libreoffice] したら…
これまたアッサリと入った。
5000円というオモチャみたいな値段の機械でここまで出来るのすげーな!流石に3窓はモッサリしているが FirefoxもThunderbirdもIRCクライアントも動いちゃうの良さある。メインPCこけた時とかにも全然使えるなー。面白し!
Raspberry Pi • View topic - Fedora 21 REMIX for Raspbery Pi 2B
Raspberry Pi 2用にFedora 21 REMIXのイメージを配布している神いわゆるゴッドが居たので入れてみた。これがまた予想に反して(失礼)物凄くあっさりと動作して慣れ親しんだRHEL系コマンド記述が使えるようになり一安心。最初はyumで何かパッケージ入れようとするとエラー吐いてしまうので何事だ!?と思ったのだが時計合わせをしたら直った。なるほどなるほど。ハードウェアクロックないもんなラズパイちゃんは。とりあえずKDE含め日本語化してVNCとFirefox突っ込んだりして。いいなぁこれ。



なんとなく[yum install eclipse]ってやったらザクザクインストール始まったので「マジで!?あんの!?」と思ったのだが起動しなかった。無念。JavaのIDEでとしてはGeany入れてみるのが一番なのかな。軽いし。これも行けるかなーと思って [yum install libreoffice] したら…

5000円というオモチャみたいな値段の機械でここまで出来るのすげーな!流石に3窓はモッサリしているが FirefoxもThunderbirdもIRCクライアントも動いちゃうの良さある。メインPCこけた時とかにも全然使えるなー。面白し!
2015.02.26 Thursday
ラズパイちゃんを早速いじり始めたわけですが、動かん!という事態に。
公式からPidoraのディスクイメージ持ってきてSDカードに書き込みから起動→画面に何も出ない、イメージがいかんのか、それならネットワークインストールだ!とNOOBS起動→画面出る→インストール→再起動→画面に何も出ない…Pidoraが具合悪いのかと思って現在RASPBIANのイメージダウンロードしたら動いた。なんなのもう…とか言ってたら、公式のPidoraダウンロードんとこの [+More Info] をクリックしたらすんげー小さい文字で「Pi Version supported: Pi 1 only」とあって、ワーオ。参りました。
ちっちゃいよ!!
仕事でPCパーツの見積もり取らなきゃなーと思って、とりあえず有名パーツショップを…ってTWOTOPもFAITHもBUYMOREも工房も全部同じグループだったのね。初めて知った。こういう場合はとりあえず1箇所に送ればいいんかなぁ。各店舗ごとにパーツ価格違ったりするからややこしいな。「御社グループのこの店舗では○円でしたよ」っていちいち調べて返さなきゃいかんのかなー、とか考えてみたものの、結局3店舗くらいに見積もり依頼を送ってみた。うち2店舗は同グループ。結果どうなるんだろ。楽しみではあるなあ。
公式からPidoraのディスクイメージ持ってきてSDカードに書き込みから起動→画面に何も出ない、イメージがいかんのか、それならネットワークインストールだ!とNOOBS起動→画面出る→インストール→再起動→画面に何も出ない…Pidoraが具合悪いのかと思って現在RASPBIANのイメージダウンロードしたら動いた。なんなのもう…とか言ってたら、公式のPidoraダウンロードんとこの [+More Info] をクリックしたらすんげー小さい文字で「Pi Version supported: Pi 1 only」とあって、ワーオ。参りました。

仕事でPCパーツの見積もり取らなきゃなーと思って、とりあえず有名パーツショップを…ってTWOTOPもFAITHもBUYMOREも工房も全部同じグループだったのね。初めて知った。こういう場合はとりあえず1箇所に送ればいいんかなぁ。各店舗ごとにパーツ価格違ったりするからややこしいな。「御社グループのこの店舗では○円でしたよ」っていちいち調べて返さなきゃいかんのかなー、とか考えてみたものの、結局3店舗くらいに見積もり依頼を送ってみた。うち2店舗は同グループ。結果どうなるんだろ。楽しみではあるなあ。
2015.02.25 Wednesday
職場のPCをドカンと入れ替えるプロジェクトがあって、その詳細を社長に通す打ち合わせがあったのだが、どうせやるなら徹底的にとSSD化を通したかったので自宅から実物持って参戦した。「ヘェ…こういうのがあるんだねェ」と興味津々だったようで、やはり実物が目の前にあるのはつよい。HDDが今までどれだけ時間の浪費を強いていたか熱弁したりとか。結果的には好感触で一安心。128GBで8000円くらいの、まぁCrucialのBX100くらいのSSDを考えているのだが、当然会社の費用でやる以上は費用対効果を交えて話さなくてはいけなくて、それを「一週間で30分の待ち時間短縮」という仮定で話をしたり。一ヶ月で150分、時給2000円の職員なら月5000円である。SSD導入費なんて2ヶ月でペイしますよ、という話。定量的にやらんと通らんからなあこういう趣味的な話は。
前職でも少し考えはしたんだけども、SSD自体の価格がこなれ切ってなかったのと、入れ替え対象がウン百台だし残念ながら見送ったのだが、今回は自分で作業も管理も出来る範疇で、実際に使った人の反応も楽しみである。情シスってのは社内相手のサービス業でもあるわけだしなあ。世のノートのみならずデスクトップもすべからくSSDになるべきである。テラバイトオーダーの話は2台目のディスクに任せやがれってんだ。
うわー届いたーラズパイだーーーーー
使い倒してやるから覚悟しやがれ!
前職でも少し考えはしたんだけども、SSD自体の価格がこなれ切ってなかったのと、入れ替え対象がウン百台だし残念ながら見送ったのだが、今回は自分で作業も管理も出来る範疇で、実際に使った人の反応も楽しみである。情シスってのは社内相手のサービス業でもあるわけだしなあ。世のノートのみならずデスクトップもすべからくSSDになるべきである。テラバイトオーダーの話は2台目のディスクに任せやがれってんだ。

使い倒してやるから覚悟しやがれ!
2015.02.24 Tuesday
最近ダーツ練しててすっぽ抜けが多いなー、でも持ち過ぎると2とか3とか悲しい所に刺さるしなーと思ってて、何となく4フィンガー持ちにシフトしてみようかと画策中。どうなることやら。
ラズパイちゃん、RSへのオーダーキャンセルしてどうすっかなーと思っていた矢先、ついったで「今日、秋葉原のマルツで買いました!」ってのを見て「何ッ!?」とWeb見たら在庫ある!24日発送!マジか!と速攻注文した。発送連絡メールが速攻で来ていて、RSでのキャンセル大正解!マルツやりおる!!とか喜んでみた。明日だー明日には届くんだー。全く色々災難だった。
なんか2chでVF2のパイは強いよそうでもないよって論争になっていたので、まー試しに使ってみるかーってランクマでパイ使ってみたけど、そもそもコマンドが全部頭に入ってないレベルだった。クセでどうしてもセンチュウケンを6Pで出そうとしてしまう。見た目とコマンド合わせてくれ!!!そしてランクマで当たる箱の猛者連中といったら、みんな相手が足元がおぼつかないパイだと思って好き放題、独創的な空中コムボをここぞとばかりに狙ってくるわい…手抜きゼロかよお前ら本当にモヒカン勢だな!!
でも後半はちょっとだけパイの連携がわかってきて、コムボの練習台にした連中に大体リベンジしたので満足だ…
ラズパイちゃん、RSへのオーダーキャンセルしてどうすっかなーと思っていた矢先、ついったで「今日、秋葉原のマルツで買いました!」ってのを見て「何ッ!?」とWeb見たら在庫ある!24日発送!マジか!と速攻注文した。発送連絡メールが速攻で来ていて、RSでのキャンセル大正解!マルツやりおる!!とか喜んでみた。明日だー明日には届くんだー。全く色々災難だった。
なんか2chでVF2のパイは強いよそうでもないよって論争になっていたので、まー試しに使ってみるかーってランクマでパイ使ってみたけど、そもそもコマンドが全部頭に入ってないレベルだった。クセでどうしてもセンチュウケンを6Pで出そうとしてしまう。見た目とコマンド合わせてくれ!!!そしてランクマで当たる箱の猛者連中といったら、みんな相手が足元がおぼつかないパイだと思って好き放題、独創的な空中コムボをここぞとばかりに狙ってくるわい…手抜きゼロかよお前ら本当にモヒカン勢だな!!
でも後半はちょっとだけパイの連携がわかってきて、コムボの練習台にした連中に大体リベンジしたので満足だ…
2015.02.23 Monday
うーん、ラズパイ用に用意されてるPidoraとかってGUIじゃないインストール方法選べるんかな?いわゆるlinux textで始まる味気ない画面のアレ。パーティション手動で切る所とか教育する際に要るんだよなーとか思ってて早く検証したいのだが届く気配がない。金曜日に「ラズパイちゃん納期オーバーしてんのにステータスがビタイチ変わらないの何なの??いつ納品なの?」って聞いた件の返事が来たのだが、最終的に3/9とかいう返答が来て目を白黒させている。
こんな内容でして。
メールじっくり繰り返し読んで、言わんとする事は微妙にわかるんだけど、ステータスが未だに「注文を処理中」のままで、納期見込みなんか今までビタイチ出て来てない訳なんだが…情報は注文時のメールに記載された「17日」だけ。とりあえず3/9まで待ってられっかよ、ってことでRSからの購入はキャンセルした。無念。

メールじっくり繰り返し読んで、言わんとする事は微妙にわかるんだけど、ステータスが未だに「注文を処理中」のままで、納期見込みなんか今までビタイチ出て来てない訳なんだが…情報は注文時のメールに記載された「17日」だけ。とりあえず3/9まで待ってられっかよ、ってことでRSからの購入はキャンセルした。無念。
2015.02.22 Sunday

今日は昨日に比べたら相当にメタメタだったなー。飛びが悪いので遠心力使えてないのかな。あと全部ブルの外をなぞるように入っちゃってるのがなー。ブルの外ってことは相当に狙いがズレてるってことだしなー。フォームを見直すべきなのかなー。ピタっといい感じにダーツが飛ぶ瞬間は確かにあるんだけど、それを全くトレース出来ていない気がする。全部ビデオに撮っておいていい感覚の時は「これ!」って声出して、そのフォームだけ集めて公約数取るのが良いのかなぁ。

Java IDE for Raspberry Pi - Raspberry Pi Stack Exchange
ラズパイちゃん用で今のところ実用レベルのJavaなIDEってGeanyだけなのかね?EclipseはARM用にビルドされたっちゅー話は見ない気がする

2015.02.21 Saturday
半年に一回くらいのペースで口の中の上顎のギザギザした部分、口蓋皺襞(こうがいすうへき)ってーの?を傷つけては口内炎パッチに1週間ほどお世話になるのだが、昨日からまたそれが出て何食うにもつらい。朝パッチしたのにさっき飯食ってたらポロっと外れて更につらい。
昼練おじさん。なんか工事やっとった!
おっと、これは嬉しい結果
最初の1時間くらいカウントアップと01がメタメタで平均40〜45/Rだったけど、後半は定まってきて01の自己ベが出たんで良しとする。よく見かけるRt.10の常連さんとも話をしたが4年くらいやってるとか。道は長いな…
ロジテック、バルク版WD製HDD「WDRX」「WDSX」シリーズに最大6TBの大容量モデル追加
あれ、WD GREENって4TB以降出てなかったか。夏くらいに3万切った特価が出るくらいのペースかな?
夕飯はCiQUE。個人的な主観だけどこの界隈で最強のラーメン屋だと思う


最初の1時間くらいカウントアップと01がメタメタで平均40〜45/Rだったけど、後半は定まってきて01の自己ベが出たんで良しとする。よく見かけるRt.10の常連さんとも話をしたが4年くらいやってるとか。道は長いな…
ロジテック、バルク版WD製HDD「WDRX」「WDSX」シリーズに最大6TBの大容量モデル追加
あれ、WD GREENって4TB以降出てなかったか。夏くらいに3万切った特価が出るくらいのペースかな?

2015.02.20 Friday
あー、Samba4でAD立ち上げたサーバでgetent passwdでローカルしか出ねーよーって言ってた件、ようやく解決した。samba4のlibフォルダにあるlibnss.winbind.so.2のシンボリックリンク作ってなかった。んでんで、ESXi上でスナップショット度々取りながらCentOSなVMをいじくり倒していたらブートに関する環境ファイルの書き換えで失敗してコンソールですらログイン出来なくなった。スナップショットで戻せばいいやーと思ったら、vmdkを独立型にしていて「うわああああ」ってなった。VMの仮想HDDが独立型な設定でもスナップショットはそのまま取れちゃうのね…一体何の役に立つんだそのスナップショットは…なおシングルモードで起動して手動でアレコレ書き換えて復帰した模様。
Raspberry Pi 2ちゃん、まだかな〜♪
早く動作検証したいな〜♪ この週末とかにバリバリやりたいんだよな〜♪ 注文直後からステータス変わらないんだよな〜〜♪ そろそろキレていいかな……コホン。とりあえず何も言わんと腹だけ立ててもしょうがないので問い合わせフォームからメルメルした。「納期過ぎて何の音沙汰もねーけどどうしたの?来週以降も来ないって事ならキャンセルしたいんだけど?」をもうちょっとだけ柔らかい表現で書いた。

早く動作検証したいな〜♪ この週末とかにバリバリやりたいんだよな〜♪ 注文直後からステータス変わらないんだよな〜〜♪ そろそろキレていいかな……コホン。とりあえず何も言わんと腹だけ立ててもしょうがないので問い合わせフォームからメルメルした。「納期過ぎて何の音沙汰もねーけどどうしたの?来週以降も来ないって事ならキャンセルしたいんだけど?」をもうちょっとだけ柔らかい表現で書いた。
2015.02.19 Thursday
アメトークでストII芸人やってたようで、確かに世界規模のムーブメントだったからなあ。それに対してバーチャ芸人があるかって言うと、無いんだよなイメージ的に。なんかあれは違う感じがする。宮迫「何でそこアラブ人みたいな格好してんの?」 ケンコバ「宮迫さん、シバ知らんのですか!?」 みたいな感じかなあ。破綻しとる。まだセガ芸人の方があるな。ケンコバ「何て、ペパルーチョですやん!?」…もう破綻が見えてきた。
インターネット白書ARCHIVES
何か昔のネットの事で書くときにうろ覚え部分を補完するのに良いかもだなこれは
VMware ESXi 4.1のゲストOSとリモート・コンソール間のコピー・アンド・ペースト操作をデフォルトで有効にする方法
Windowsはこれでコピペ動作するからいいんだけど、ゲストOSがLinuxでCUIで動かしててviで開いてる環境ファイルにガシガシと貼り付けしたい用途がほとんどなんだよなあ。何か良い方法はないかな。実験用の隔離NW内だからSSH接続不可なんだよなー。
インターネット白書ARCHIVES
何か昔のネットの事で書くときにうろ覚え部分を補完するのに良いかもだなこれは
VMware ESXi 4.1のゲストOSとリモート・コンソール間のコピー・アンド・ペースト操作をデフォルトで有効にする方法
Windowsはこれでコピペ動作するからいいんだけど、ゲストOSがLinuxでCUIで動かしててviで開いてる環境ファイルにガシガシと貼り付けしたい用途がほとんどなんだよなあ。何か良い方法はないかな。実験用の隔離NW内だからSSH接続不可なんだよなー。
2015.02.18 Wednesday
昼飯。隣の席の大陸の方から来たと思われる女子がフルボリュームで友達とFaceTime的な事してて辛い…と思ったら店員さん注意してくれた。グッジョブ。それにしても、この店いつもより混んでてバタバタしてるなー?と思ったら客の一人が店員に「30分経っても来ないから出ますわ」って出てったんだけど、15分くらいで何か言えよバカって思うし、物申して出てってやろうと考えて30分待ってたのなら器が小さい。醤油皿より小さい。何がアレって、言いっ放しで出て行くのは店側がきちんと謝るチャンスすらない所がイヤ。言った側は「災難だったわーマジ言ってやったわー」かもしれんけど、ああはなるまい。他山の石。
とりあえず常に平穏な昼休みを送りたい。
Domain users not listed in getent passwd | The FreeBSD Forums
Samba4で立てたADにSamba3な鯖をメンバーに入れる。net ads joinやってwbinfoでADの情報はバッチリ引けてるのにidやgetentが失敗するというかローカルの情報しか出ないのなぜ…Joined (Domain)みたいにちゃんと「ドメインつながりましたー」って出るのになあ。というかwbinfoで情報が引き出せてる時点でWinbindの動作は問題ないんだろうけどなあ。何なんだろう。明日も調査である。
Samba3の時のwinbindキャッシュ捨てるってのはアリかもなあ。
とりあえず常に平穏な昼休みを送りたい。
Domain users not listed in getent passwd | The FreeBSD Forums
Samba4で立てたADにSamba3な鯖をメンバーに入れる。net ads joinやってwbinfoでADの情報はバッチリ引けてるのにidやgetentが失敗するというかローカルの情報しか出ないのなぜ…Joined (Domain)みたいにちゃんと「ドメインつながりましたー」って出るのになあ。というかwbinfoで情報が引き出せてる時点でWinbindの動作は問題ないんだろうけどなあ。何なんだろう。明日も調査である。
Samba3の時のwinbindキャッシュ捨てるってのはアリかもなあ。
2015.02.17 Tuesday
昨晩、ダーツの自宅練してて初めてカウントアップ700超えしてウヒョーって声出た。ブル5連出たりして。まだ力抜いて投げるのと体の軸を固定するってのが意識的に出来てない。基本中の基本みたいな話だけどあれだ、攔拿扎(ランナーチャー)の精神ですよ
ここ1週間以上格闘しているSamba4は、足りないライブラリ特定してOpenLDAPから抜いたldifデータ綺麗にして、何とかSamba3のデータを引き継いだ状態でADコントローラとしての立ち上げが出来たああああ!!超達成感である!!!それが終わったら終ったでRSATでの動作確認とレプリケーションの設定と内部DNSとして動作させるための設定、にゃーん認証(Kerberos)の設定も必要かな…実用化までの先は長いな。
夜は呑み
新宿で久々に「なんか飲んで話したいな」というモチベ先行の飲み会。TAKくんとtakaukeくんと俺という実に珍しいというか初?ってくらいの面白い組み合わせな上に何の責任も背負わず放言するだけの超楽しい会だった。4時間話しっぱなしでスマホに一切手が掛からなかったのも濃さを表している。良さ。
ここ1週間以上格闘しているSamba4は、足りないライブラリ特定してOpenLDAPから抜いたldifデータ綺麗にして、何とかSamba3のデータを引き継いだ状態でADコントローラとしての立ち上げが出来たああああ!!超達成感である!!!それが終わったら終ったでRSATでの動作確認とレプリケーションの設定と内部DNSとして動作させるための設定、にゃーん認証(Kerberos)の設定も必要かな…実用化までの先は長いな。

新宿で久々に「なんか飲んで話したいな」というモチベ先行の飲み会。TAKくんとtakaukeくんと俺という実に珍しいというか初?ってくらいの面白い組み合わせな上に何の責任も背負わず放言するだけの超楽しい会だった。4時間話しっぱなしでスマホに一切手が掛からなかったのも濃さを表している。良さ。
2015.02.16 Monday

Beatportで購入した過去5年間分のデータのタグからアーチストを部分をハードグルーヴ中心に抽出して並べてみた。「お前が推すハードグルーヴとは一体どの辺の事なんだね」という話になってもこれで安心だね。この辺だ!!!
Samba4でのAD立ち上げについて色々調べたり動かしているうちに謎がどんどん増えるのはどういう事だ。ドメコンとしての単体動作は超余裕で出来たけど、Samba3からデータ引き継いだり認証方法増やしたりしようとすると難度Sになる。うーん、Samba3(+OpenLDAP)→Samba4(LDB)への移行がうまく行かないのは元データに余計なのがあるからなんだろうなあ。データ移行なしでAD立ち上げは問題ないから、後からDomainSIDを旧ドメインと同じに書き換える方法があれば迂回できるか?
LDAPをバックエンドとする部分でプラグインねーよって言ってエラー吐くから試しにopenldap-devel入れてからmakeしたらそこは通過。一歩前進!Samba4のLDB使うからOpenLDAP使わないし要らんかーと思ってたライブラリ突っ込んでここまで挙動が変わると参るなあ。こうやって1個1個検証しながら潰していくので、最終的にノーエラーで一発移行出来るようになるまで何週間かかることやら。そしてスナップショットが幾つになるやら。
色々やってるうちに、Samba4のLDBはあくまでI/FであってLDAP-DBなファイルを1個作るよ、ってのは理解出来たんだが、じゃあ君はldap://みたいな要求にちゃんと答えてくれるのかね?ポート389でlistenしてんの?OSだけじゃなくて他のシステムからの認証要求(not SSO)も来るんだよ?ってのからして謎だったんだけど、どうやら普通にLDAPとして叩いていいらしい。ヘェー。
これ解決出来て運用まで持っていったらLPIC3相当の事をやったなーって自信がつくのでそれなりに頑張る方向
2015.02.15 Sunday

フラッシュでの撮影時に生じるデスフラッシュ現象についてRaspberry Piの公式が詳細を公開 - GIGAZINE
へぇー、ラズパイちゃんをフラッシュ撮影すると止まるのか。いややらんけど。それにしてもなー、RSオンラインで発注したのいつ来るんだろ。そりゃースタートダッシュから出遅れたのは仕方ないにしてもなー。秋月電子でラズパイ2Bの在庫AAAになってて凹むんですけど。RSから全く届く気配が無いんですけど!
2015.02.14 Saturday


イベント前、不足しがちな麺珍亭分を適切なタイミングで補充することによって確実にグルーヴ力を発揮できる。そして発揮してきました。今回は2番手だけど、まぁアニバーサリーだしタイムテーブル的な配慮は不要だよなガッハッハ!ってことでセットも結構ピークタイム的な部分が多かったりして。




やってる最中に本間さんと話していて、その中で「今ここにミサイルが落ちたら日本ハードグルーヴシーンが終わるね」って話をしたんだけど後から考えたらそれは割とマジな話だと思ってて、Hardonizeは日本国内でも有数の【東欧勢を中心としたいわゆるハードグルーヴ】を流すパーティだし、その先峰でもありたいし、先日のラジオの件もあって良曲をガンガン紹介する事を続けなきゃなーって思った。再発見。
2015.02.13 Friday
荻窪ルミネにつばめグリルが入るとかいう話を見た!!!!WIREで新横浜行った時くらいしか食べてなかったけど、これでいつでもハンブルグ!!!!
昨日はHardonize Radio出張版だった
某カラオケ屋(つうか秋葉原パセラ)からの配信という感じで、ハードグルーヴを聞きながら無駄に多く語るのをやりたいねーとは前々から言っていて、土曜日に本番を控えていたのでやってしまおう、という。やはりマイク音量の調整が鬼門だなぁとは言いつつも、割と楽しい内容になったのでは。また半年に1回とか定期的にやれたらいいなこういうのは。
modern.IE−仮想化ツール
ESXi上でドメイン参加テストするのに窓VM立てるのだるいなー、そうだmodern.IEのイメージ使えばいいじゃん!(ピコーン)って思ったのでやってみたんだけど、DLした状態のままではvmdkが使えない、認識されない罠が待っていた。仕方なくESXiコンソールでvmkfstools -i xptest.vmdk -d thin xptest-thin.vmdkてな感じでシンプロ形式に変換したらあっさり認識した。VMplayer用のイメージだったがそんなに違うのか…
さてさて、こんだけLinux使い倒しておいてからなんだけども、コマンドラインで何か実行する際に[./hogehoge]って書かせるの、なんか嫌い。カレントの実行ファイルくらい名前叩いたらすぐ動けよと。どうせその前にlsで確認しとるから!というUNIX警察がやって来そうな事を考えている。対策方法が「環境変数PATHにカレントディレクトリ「.」を加えておくと、カレントディレクトリのコマンド名だけでコマンドを実行できるようになる」とか、いや、そりゃわかるんだけども、ワーオ。むしろデフォルトがそっちでいいんじゃねーの(鼻ホジ)

某カラオケ屋(つうか秋葉原パセラ)からの配信という感じで、ハードグルーヴを聞きながら無駄に多く語るのをやりたいねーとは前々から言っていて、土曜日に本番を控えていたのでやってしまおう、という。やはりマイク音量の調整が鬼門だなぁとは言いつつも、割と楽しい内容になったのでは。また半年に1回とか定期的にやれたらいいなこういうのは。
modern.IE−仮想化ツール
ESXi上でドメイン参加テストするのに窓VM立てるのだるいなー、そうだmodern.IEのイメージ使えばいいじゃん!(ピコーン)って思ったのでやってみたんだけど、DLした状態のままではvmdkが使えない、認識されない罠が待っていた。仕方なくESXiコンソールでvmkfstools -i xptest.vmdk -d thin xptest-thin.vmdkてな感じでシンプロ形式に変換したらあっさり認識した。VMplayer用のイメージだったがそんなに違うのか…
さてさて、こんだけLinux使い倒しておいてからなんだけども、コマンドラインで何か実行する際に[./hogehoge]って書かせるの、なんか嫌い。カレントの実行ファイルくらい名前叩いたらすぐ動けよと。どうせその前にlsで確認しとるから!というUNIX警察がやって来そうな事を考えている。対策方法が「環境変数PATHにカレントディレクトリ「.」を加えておくと、カレントディレクトリのコマンド名だけでコマンドを実行できるようになる」とか、いや、そりゃわかるんだけども、ワーオ。むしろデフォルトがそっちでいいんじゃねーの(鼻ホジ)
2015.02.12 Thursday
俺氏、Samba3+OpenLDAP構成から抜いたデータを基にSamba4でAD構築を目指すも移行コマンド叩いた段階でldb-1.1.19が入っているのにSamba内のldbモジュールのバージョン1.1.17だから合わねーよバーヤバーヤというメッセージに4時間くらい悩むという事態に遭遇の巻。いやーこれ本当に心が折れるかと思った。
ldb: module version mismatch in ../source4/dsdb/samdb/ldb_modules/acl.c : ldb_version=1.1.19 module_version=1.1.17
こう出たのね。ええーつまりSamba4に内蔵のLDBモジュールのが外部ツールより古いってこと?同じリポジトリ(wing)から持ってきているのに?ナンデ?ニンジャナンデ??と首をひねっていた。つまりyumじゃなくて最新版のソース引っ張ってきてmake installせいってことなの?ええー面倒くせー!世の中おしなべてyumかrpmで引っ張って全部動きゃいいんですよ!そうしないと普及しませんよこんな小難しいOS!とかプンスコしていたわけです。
錦稜会 KINRYOKAI - samba4 アクティブディレクトリーに挑戦
> # yum install samba41 samba41-client ldb-tools krb5-workstation
すげー悩んで悩んでググりまくった結果、Samba4入れるときにyum install samba4していたのが原因だという…「正解はsamba41でしたー★」って!!そんなオチわかるかよ!!yumでsamba4ってパッケージ名で入れたなら他の依存性ある物も引っ括めて合致するものが入るって思うじゃん普通は!!世の中の「Samba4でAD構築するぜイエーイ」みたいなBlog記事、ほとんどがyum install samba4ってやってるんだもの…「今現在、ナウなヤングはsamba41ですよ!」なんて話、そら思いつかんわ…ハァ。無駄こいた。
ldb: module version mismatch in ../source4/dsdb/samdb/ldb_modules/acl.c : ldb_version=1.1.19 module_version=1.1.17
こう出たのね。ええーつまりSamba4に内蔵のLDBモジュールのが外部ツールより古いってこと?同じリポジトリ(wing)から持ってきているのに?ナンデ?ニンジャナンデ??と首をひねっていた。つまりyumじゃなくて最新版のソース引っ張ってきてmake installせいってことなの?ええー面倒くせー!世の中おしなべてyumかrpmで引っ張って全部動きゃいいんですよ!そうしないと普及しませんよこんな小難しいOS!とかプンスコしていたわけです。
錦稜会 KINRYOKAI - samba4 アクティブディレクトリーに挑戦
> # yum install samba41 samba41-client ldb-tools krb5-workstation
すげー悩んで悩んでググりまくった結果、Samba4入れるときにyum install samba4していたのが原因だという…「正解はsamba41でしたー★」って!!そんなオチわかるかよ!!yumでsamba4ってパッケージ名で入れたなら他の依存性ある物も引っ括めて合致するものが入るって思うじゃん普通は!!世の中の「Samba4でAD構築するぜイエーイ」みたいなBlog記事、ほとんどがyum install samba4ってやってるんだもの…「今現在、ナウなヤングはsamba41ですよ!」なんて話、そら思いつかんわ…ハァ。無駄こいた。
2015.02.11 Wednesday
祝日だけど関係ねーって感じで仕事。
ここ数日移設に苦労したvmdkはThick(1TB)→Monosparse(40GB)としてからコピーして移設先でThin変換したら340GBに膨れた。何でやねん…動いたからいいけど。ようやく安心できる状況になったのでESXiコンソールで怒りのpunchzeroかましてるが容量減らなかったので、変換直後はゼロフィル部分も適当な感じになっちゃうのかなぁ、と再度全域をゼロフィルしてpunchzeroやり直しにした。もう5日くらいやってるなこれ。
昼飯、ぶらり新宿5丁目まで来てみた
びっくりドンキーが20分待ちとか言うので近くの居酒屋ランチ。コーヒーがセルフだしいっかー、と入ったら店名もメニューも全て和風なのに箸が金属。おー土地柄かー。近いもんなー。
ここ数日移設に苦労したvmdkはThick(1TB)→Monosparse(40GB)としてからコピーして移設先でThin変換したら340GBに膨れた。何でやねん…動いたからいいけど。ようやく安心できる状況になったのでESXiコンソールで怒りのpunchzeroかましてるが容量減らなかったので、変換直後はゼロフィル部分も適当な感じになっちゃうのかなぁ、と再度全域をゼロフィルしてpunchzeroやり直しにした。もう5日くらいやってるなこれ。

びっくりドンキーが20分待ちとか言うので近くの居酒屋ランチ。コーヒーがセルフだしいっかー、と入ったら店名もメニューも全て和風なのに箸が金属。おー土地柄かー。近いもんなー。
2015.02.10 Tuesday
昨日からvmdkファイルと格闘しているのだが、vmkfstoolsでMonosparseに変換して1TB→40GBくらいになった!と思ってThinに変換したら再び1TBになりそうなんだけど何これ…!!これを転送してはいかんわな。もういい!どーしてもThinとThickの容量が変わらんということなら、ESXi4な鯖の上でアレコレやるよりは小さいMono形式のまま手元のESXi5な鯖に転送して、そこでThinにしてゴリゴリとダイエットさせたるわい。覚悟せい…!
…というような事をずっと仕事でやっている。予想としてはThinとして設定された仮想の最大値をそのままバカ正直に受け取ってThickと変わらんボリュームになっているという事だと思うんだが…距離が離れた鯖同士の転送量を抑えたいだけなのに、検証の手間ばかりかかって、フルサイズで転送した方が早かった有様である。
昨日、帰宅してから1ヶ月ぶりにBeatport巡回したのだが、本格的にPRO推しになっててクラシックスタイルはあまり使わせる気が無い模様。とりあえずショートカットキーなど習いながら500曲くらいはマッハ試聴した結果で言うなら、第一印象で言ってたほどにはクソじゃなかった。検索結果をページ毎に全部キューにぶっこむのとショートカットキーを駆使するという前提なら割と早く巡回出来る。けど、マウス操作は全く向かない。
再生キューの窓開いてるとINFOの窓が閉じちゃう排他仕様だからクリックでオンオフ出来るといいんだけどなあ。間違ってRadioEditとかクソ短い曲カートインしないように曲のLength見ながら聴きたいし、かと言って不要なアルバムはまとめて飛ばしたいからキューで確認したいし。あとツイートに関して、試聴枠からツイートするのと曲の詳細を別窓で開いてからのツイートの内容が変わるのもうちょっと何とかならんもんかなぁ。文字数カツカツだけど短縮URL導入して曲名もアーチスト名も入るみたいなのが一番嬉しいのだが。それとジャケ絵!検索結果のリストに絵が出ないと同じEPかどうかわからんじゃないか。アルバムで1曲目が好みじゃなかったし全部似たようなもんだから飛ばそうってのが出来ないじゃんかさーあと再生中の曲の列の色変えるか再生中アイコン出すかしなさいよ、と思った。
…というような事をずっと仕事でやっている。予想としてはThinとして設定された仮想の最大値をそのままバカ正直に受け取ってThickと変わらんボリュームになっているという事だと思うんだが…距離が離れた鯖同士の転送量を抑えたいだけなのに、検証の手間ばかりかかって、フルサイズで転送した方が早かった有様である。
昨日、帰宅してから1ヶ月ぶりにBeatport巡回したのだが、本格的にPRO推しになっててクラシックスタイルはあまり使わせる気が無い模様。とりあえずショートカットキーなど習いながら500曲くらいはマッハ試聴した結果で言うなら、第一印象で言ってたほどにはクソじゃなかった。検索結果をページ毎に全部キューにぶっこむのとショートカットキーを駆使するという前提なら割と早く巡回出来る。けど、マウス操作は全く向かない。
再生キューの窓開いてるとINFOの窓が閉じちゃう排他仕様だからクリックでオンオフ出来るといいんだけどなあ。間違ってRadioEditとかクソ短い曲カートインしないように曲のLength見ながら聴きたいし、かと言って不要なアルバムはまとめて飛ばしたいからキューで確認したいし。あとツイートに関して、試聴枠からツイートするのと曲の詳細を別窓で開いてからのツイートの内容が変わるのもうちょっと何とかならんもんかなぁ。文字数カツカツだけど短縮URL導入して曲名もアーチスト名も入るみたいなのが一番嬉しいのだが。それとジャケ絵!検索結果のリストに絵が出ないと同じEPかどうかわからんじゃないか。アルバムで1曲目が好みじゃなかったし全部似たようなもんだから飛ばそうってのが出来ないじゃんかさーあと再生中の曲の列の色変えるか再生中アイコン出すかしなさいよ、と思った。
2015.02.09 Monday
VMware Converterで旧ファイルサーバさんをDCに設置したESXiサーバから手元にある検証用に先日立てたESXiサーバへ移動させる際に、サイズ小さいほうがいいからThickからThinディスクに変換しつつ…とやったらなぜかフルサイズでコピーしてるし。なぜだ。このままではWAN上をテラバイト級のデータが流れてしまう。それはいかん。
とりあえずパーティションの空き領域を0フィルしてESXiコンソールでvmkfstoolsでThinに変換したら小さくならねえかなぁ、という試みをしたりとか思ったのだが、結果的にはゼロフィルしてvmsfstoolsでThin変換しようとしても駄目だった。全容量コピーする勢いだこれ。どうすっかなぁ。パーティションごとパージしても論理パーティションだからvmdkサイズには反映しないだろうなあ。どうコンバートかけるべきなのだろうか?
とりあえず色々とやった結果、ThickからMonosparseに変換→MonoからThinに変換…という2段階変換すればサイズは縮むっぽい。ゼロフィルからやり直しで放ってきた。明日だなあ色々と。
とりあえずパーティションの空き領域を0フィルしてESXiコンソールでvmkfstoolsでThinに変換したら小さくならねえかなぁ、という試みをしたりとか思ったのだが、結果的にはゼロフィルしてvmsfstoolsでThin変換しようとしても駄目だった。全容量コピーする勢いだこれ。どうすっかなぁ。パーティションごとパージしても論理パーティションだからvmdkサイズには反映しないだろうなあ。どうコンバートかけるべきなのだろうか?
とりあえず色々とやった結果、ThickからMonosparseに変換→MonoからThinに変換…という2段階変換すればサイズは縮むっぽい。ゼロフィルからやり直しで放ってきた。明日だなあ色々と。
2015.02.08 Sunday
この週末で妙に活字欲が高まって、忍殺の最新刊と立喰師列伝を読破したので満足。「それもいけないが、玉子は最悪だ」使い道ねえなこのセリフ。あと立喰師列伝で説教強盗の話が出てきたので、相当昔に片岡鶴太郎が説教強盗役やってたドラマ思い出した。妙にエロかったんだよなあれ。これか。
昼飯食ってからのー
昼練おじさん
練習の01が60超えた所でそろそろ良かろうとグローバルマッチに行ってみたらダーツの魔物がまとわりついて平均45とかメッタメタな内容に。これはいかんなあ。STATSもいきなり1.0下がるし。どうにかせんとなあ。
とりあえずボロボロのフライト交換した
Seagateの8TB HDDが遂に発売、実売3.7万円で他社の半値 - AKIBA PC Hotline!
3.7万かー。4TB×2個で3万円ちょっとだからそれなりにリアルな数字になってるんだな


練習の01が60超えた所でそろそろ良かろうとグローバルマッチに行ってみたらダーツの魔物がまとわりついて平均45とかメッタメタな内容に。これはいかんなあ。STATSもいきなり1.0下がるし。どうにかせんとなあ。


Seagateの8TB HDDが遂に発売、実売3.7万円で他社の半値 - AKIBA PC Hotline!
3.7万かー。4TB×2個で3万円ちょっとだからそれなりにリアルな数字になってるんだな
2015.02.07 Saturday
先日からクリケット練習として20ラウンド連続で同じ数字にずっと投げ続けて平均2.0マーク以上なら次の苦手な数字へ…みたいな練習を始めた。結構これが面白い。17,18,19が特に苦手なんだけど少しは直ると良いなあ。
そんなわけで今日も練習おじさん
今日はクリケのみグローバルマッチで7戦1勝だったけど、双方オールナンバークローズからブル合戦で負けるのがほとんどだったんで、まぁ致し方ない。平均は2.0マーク以上だし、ちゃんと苦手ナンバー取る練習の成果出てるっぽいから一安心
Lenovo YOGA Tablet 2 | 10.1型タブレット 4つのスタイルで新たな楽しみを。 YOGA Tablet シリーズ| レノボジャパン
ThinkPad 10 タブレット - 10.1型 高解像度WUXGA 液晶 Windows 8.1 Update 搭載 タブレット ThinkPad Tablet シリーズ| レノボジャパン
社用に色々とモバイルPCを考える中で、LenovoのYOGA Tablet 2-10とThinkpad10の違いが今一つ理解出来ない(大きさもスペックも価格も似てるしOSも同じだし時期も最近だし)のだけれども何が違うんだ本当に。レノボマニアにしかわからん違いなのかこれは


今日はクリケのみグローバルマッチで7戦1勝だったけど、双方オールナンバークローズからブル合戦で負けるのがほとんどだったんで、まぁ致し方ない。平均は2.0マーク以上だし、ちゃんと苦手ナンバー取る練習の成果出てるっぽいから一安心
Lenovo YOGA Tablet 2 | 10.1型タブレット 4つのスタイルで新たな楽しみを。 YOGA Tablet シリーズ| レノボジャパン
ThinkPad 10 タブレット - 10.1型 高解像度WUXGA 液晶 Windows 8.1 Update 搭載 タブレット ThinkPad Tablet シリーズ| レノボジャパン
社用に色々とモバイルPCを考える中で、LenovoのYOGA Tablet 2-10とThinkpad10の違いが今一つ理解出来ない(大きさもスペックも価格も似てるしOSも同じだし時期も最近だし)のだけれども何が違うんだ本当に。レノボマニアにしかわからん違いなのかこれは
2015.02.06 Friday
2015.02.05 Thursday
Linuxディストリビューションの比較 - Wikipedia
なんとなくFedoraについて調べててWikipediaでこの項目を読んで眉間にシワ寄せた。これを見て誰が個人でLinux使おうと思うだろう…統廃合して4個くらいにならんかな。Linuxディストリビューション多すぎてどこから入っていいかわからない問題をテクノ細分化し過ぎ問題になぞらえて何か上手いことを言おうと思ったけど無理でしたね。「テクノ四天王っておったやろ、あれに相当するのがFreeBSD、Linux、Solaris、AIXや」…ほら破綻した
Ubuntu「それではLinuxをどうやって普及させるか会議を始めます」 - ゴールデンタイムズ
なんじゃこりゃ。
JR東日本、中央快速線を12両化・グリーン車導入…2020年度から | レスポンス
グリーン車はどうでも良いが、ついでにダイヤ大幅改正して杉並3駅問題も解決しちゃおうぜ。そしてグリーン車的な2階建て車両を全車両に配備してラッシュアワーに対応しちゃおうぜと思ったが輸送能力高すぎても危険な気がする。ブレーキ次第か。
なんとなくFedoraについて調べててWikipediaでこの項目を読んで眉間にシワ寄せた。これを見て誰が個人でLinux使おうと思うだろう…統廃合して4個くらいにならんかな。Linuxディストリビューション多すぎてどこから入っていいかわからない問題をテクノ細分化し過ぎ問題になぞらえて何か上手いことを言おうと思ったけど無理でしたね。「テクノ四天王っておったやろ、あれに相当するのがFreeBSD、Linux、Solaris、AIXや」…ほら破綻した
Ubuntu「それではLinuxをどうやって普及させるか会議を始めます」 - ゴールデンタイムズ
なんじゃこりゃ。
JR東日本、中央快速線を12両化・グリーン車導入…2020年度から | レスポンス
グリーン車はどうでも良いが、ついでにダイヤ大幅改正して杉並3駅問題も解決しちゃおうぜ。そしてグリーン車的な2階建て車両を全車両に配備してラッシュアワーに対応しちゃおうぜと思ったが輸送能力高すぎても危険な気がする。ブレーキ次第か。
2015.02.04 Wednesday
猫も杓子も箸が転んでも何でもかんでも現首相が悪いつって官邸前に集結してワーワーやってる活動家の人達のことを「なんでも官邸団」とネットで呼んでいるのを見て、ホォ…ってなった。いいセンスしてる。
ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供 〜Raspberry Pi 2はクアッドコアCortex-A7へ強化 - PC Watch
プチ窓鯖構築しまくりんぐはアツいな。ARMだからどこまで動くかはわからんけど。まぁWindows10はまだまだ先ってことで他を調べてみたけど、Raspberry Piで動作するCentOSは無いかー。RHEL互換品なRedSleeve Linuxってのはあるみたいだけどイマイチだなぁ。Fedoraはいけるみたいだからあんまり問題はないのか。
Virtual Audio Mixer
へぇ…こういうのあるんだなー。ちょっとメモしとこ。ステミキのソフトはいっぱいあるんだけども、どれも一長一短という印象な上にわかりづらい。
ラズパイ新製品「Raspberry Pi 2」に対応するWindows 10を無償提供 〜Raspberry Pi 2はクアッドコアCortex-A7へ強化 - PC Watch
プチ窓鯖構築しまくりんぐはアツいな。ARMだからどこまで動くかはわからんけど。まぁWindows10はまだまだ先ってことで他を調べてみたけど、Raspberry Piで動作するCentOSは無いかー。RHEL互換品なRedSleeve Linuxってのはあるみたいだけどイマイチだなぁ。Fedoraはいけるみたいだからあんまり問題はないのか。
Virtual Audio Mixer
へぇ…こういうのあるんだなー。ちょっとメモしとこ。ステミキのソフトはいっぱいあるんだけども、どれも一長一短という印象な上にわかりづらい。
2015.02.03 Tuesday
Nexus7をゲットしたということで早速グリグリといじってたのだが、大本命のやりたかった事の為にはADBいらんかった…野良apkを動かしたかったのね。んでそれをするためにはapkに署名する必要があるんだけども、それにはjavaとjdkインスコすれば十分だったじゃないですかーくそー。ちょっと無駄足だった。でもまぁ勉強になったので良しとする
『うしおととら』今夏にMAPPAでアニメ放映か?
うしおととら再アニメ化すんの?そしたら設楽水乃緒の所は、頼むから、お願いだから、余計な「謎の光」入れるんじゃねえぞ!約束だぞ!褐色勢として期待して待ってるぞ!というのを力説しておきたい。出来如何によっては「そんな脳みそ、いらんわなぁ?」である。間違いない。なんか20年周期くらいでのアニメリメイクが流行ってる印象があるので、シンエヴァを見終わって劇場から出た後に「事は終わった。TVから始めてここまで視聴するのに20年、生きてりゃもう一回くらい観れるさ」とか言いかねないエヴァおじさんも多いと聞く。
本当に「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」が始動 - ITmedia LifeStyle
この件は個人的に「他の宗教からテクスト拝借しまくりんぐの新興宗教が生み出したシンボルを使うなんて二重にどうしようもない」という印象。エヴァもガンダムもちょっとした新興宗教だぜ。日々そっと拝ませてくれや。
『うしおととら』今夏にMAPPAでアニメ放映か?
うしおととら再アニメ化すんの?そしたら設楽水乃緒の所は、頼むから、お願いだから、余計な「謎の光」入れるんじゃねえぞ!約束だぞ!褐色勢として期待して待ってるぞ!というのを力説しておきたい。出来如何によっては「そんな脳みそ、いらんわなぁ?」である。間違いない。なんか20年周期くらいでのアニメリメイクが流行ってる印象があるので、シンエヴァを見終わって劇場から出た後に「事は終わった。TVから始めてここまで視聴するのに20年、生きてりゃもう一回くらい観れるさ」とか言いかねないエヴァおじさんも多いと聞く。
本当に「ロンギヌスの槍を月に刺すプロジェクト」が始動 - ITmedia LifeStyle
この件は個人的に「他の宗教からテクスト拝借しまくりんぐの新興宗教が生み出したシンボルを使うなんて二重にどうしようもない」という印象。エヴァもガンダムもちょっとした新興宗教だぜ。日々そっと拝ませてくれや。
2015.02.02 Monday

Nexus7(2013)を持て余しているという石油王!!の申し出によって無事ゲットしたぜーってことでさっそく設定である…のだが、初期設定はネットに繋がっていないとビタイチ続けられないので自宅の無線APへの接続が必要。でも我が家は一応MACアドレス制限をかけているので…えーと…あれ?こいつのMACアドレスなに??表面には書いてないしなあ…と手が止まった。
みんなそういう時どうしてんの??ってググったら、教えてgooとか価格com掲示板とかで「一時的にMAC制限切るしかないですね」みたいなアドバイスばっかり。バーーーーカ!!!ばああああああああか!!!!何でそんな後ろ向きな回答ばっかりなの!よりにもよって個人ブログとかでも「一時的に切って進めました」みたいなのばっかり!切らないで済む方法を模索するべきでしょうが!俺は絶対そんな後ろ向きな選択せんぞ!!というわけでルータに残るMACアドレスの履歴が10コくらいズラっと並んでいる中でASUSのベンダーコードから始まる奴を見つけてそれを許可したらあっさり解決した。MACアドレスがルータの履歴に残らない出来の悪いブロードバンドルータの場合は窓から投げ捨てておしまいなさい。
【結論】[ac:22:0b](ASUSのベンダーコード)で始まるMACアドレスを許可しよう
(ASUSのコードは他にもあるかもしれんけど、履歴総当りで行けるっしょ)
2015.02.01 Sunday


どうもすっぽ抜けする感じで定まらんなーって事でグローバルマッチはしないでひたすら投げてた。狙いが昨日より極端に定まらないので、ひたすらブル練習。まだ6000ブルも行ってないので10000ブルまで試行錯誤しつつ頑張ってみよう。
Windows 10は標準でAppleロスレスに対応 - PC Watch
Windows10がFLACに加えてALACに標準対応ってことで、そろそろええやないかPIONEERさん…なあ…?


Roland UA-1GとベリンガーのミキサーXENYX802である。UA-1EXも持っているんだけど最近のOSへの対応が微妙になって来たのとメインPCにおいてDJブースのミキサーからの入力を担っているので配信にも使うし、そうすると持ち運び用のが無くてちょっと困る可能性が出てくるので(というか近日中に絶対ある予定)ヤフオクで3000円くらいでズバっと購入した。ミキサーも似たような価格で、合計8000円行かずに買えたので結構オトクだったんではなかろうか。