2015.03.31 Tuesday

昼飯食ってたら店内の有線でたまこまーけっとOPが流れ始めたのでビクッとした。

アニメつながりで夜ノヤッターマン、個人的に結構好きなんだけど最後の戦闘シーンのバンク多用は何とかならなかったのか感。円盤で直すパターンか…戦闘シーンそんな長くせずにカットして、短くした分で後日談というか、止め絵でヤッターキングダムの辺りがどうなったかとか、解放された人達が家に戻る所とかやればよかったのになあ。

陰湿ネットいじめ被害男性を救ったネットの「善意」…「ダンシングマンを探せ」とSNS、「LAコロシアム」もダンパ会場を無償提供へ

これは粋な話だなあ!

2015.03.30 Monday

土日が遠出でちょいハードだっただけに月曜がしんどい…まぁ仕事はそんなにハードじゃないので良かったんだけども。

広島式 汁なし担々麺 湯島ひよこ堂「とにかく混ぜてください!」 | 食べ飲み「うどめし」

おいおいおいおいなんだよ浜松町にキング軒が来ると思ったら、既に湯島で広島風と銘打った店が元旦にオープンしていただと…!?これはマジチェックですよ。仁義なき汁なし坦々戦争勃発ですよ!

昔ながらの囲炉裏ばたで焼く「おやき」の味を堪能できる「おやき村」に行ってきました - GIGAZINE

非常に馴染みのある場所なので。

2015.03.29 Sunday

熱海に来た上でやっておくタスクのうち、一ヶ月半サボってたBP巡回、そして今週のHardonize Radioのセット組みを終えた。有意義だ。後は魚を食せば完璧じゃないか?ということでー

IMG_5912.jpg 昼飯はお馴染みの山洋水産にて。最高か…

19時半過ぎに熱海を出発して行きルートの逆を行くということで西湘バイパス、新湘南バイパス、横浜新道、第三京浜、環八というルートで移動。道は想像以上にスムーズで良かった。日曜の夜だからもっと混んでいるかなーと思ったけど、全然ガラガラで素晴らしさあった。

遠出する際は鯖マシンに繋いだWebカムで自宅の猫トイレ近辺を見られるようにしているのだが、当然のことながら時間の経過に従って増えていくうんこの様子を指を咥えて見る羽目になるのである。帰ったら山盛りでした。当たり前だけど。

2015.03.28 Saturday

久々に遠出。熱海で合宿的なやつーってことで環八を午前3時に南下して第三京浜から横浜新道を通って新湘南バイパス、西湘バイパスというルートであとは海沿いをガーっと。5時半前に根府川の辺りに到着してからのー

IMG_5878.jpg IMG_5881.jpg 日の出を見る!!サンライズ!

爽やかな日の出を堪能して更に西へ。道中ファンタジアってラブホの看板があって、じゃあそこでナニして生まれた子供はコズミックベイビーだな!みたいな台無しの会話をしたりとか。最低である。んで熱海ついて風呂入ってちょっと一寝入りして起床。11月からこっち、夕飯はほとんどが外食だったので体重どうなってんだろ…とドキドキしていたが増減ほぼゼロの模様。内臓方面だけ気をつけよう…

IMG_5891.jpg 昼飯でラーメン食ったり
IMG_5897.jpg IMG_5904.jpg IMG_5907.jpg 海を見たり桜を見たり
IMG_5911.jpg 戻って静岡的なビールを飲んだりした

至福。

2015.03.27 Friday

地元の定食屋で夕飯。どっかの小さな会社の社長らしきおっさんがおかみさんと話していたのだが、会話の最後の最後で「有休全部取られたら会社潰れっちまうわい」って聞こえてきて色々複雑な気分に。大丈夫なのかあのおっさんの会社。その時点で破綻しとるぞ数字的に。



昨晩、Super Darts2015中継をチラチラ見てたけど、野毛vsイラガン、良い試合だったなー。しかも金星オオキイ!しかし決勝戦でのポールリム、最後のクリケで1〜3ラウンドとも9マークってどういうことなの…危うくパーフェクトゲームになる所だったし、あれやられたら誰も勝てないわ。

2015.03.26 Thursday

現場画像 3月26日 中央線 阿佐ヶ谷〜荻窪駅間で沿線火災 - NAVER まとめ

昼間に中央線の荻窪〜阿佐ヶ谷沿線で火災発生運転見合わせってツイートを見て「えーどこどこどこでー?」って色々調べてみたけど、場所がさっぱりわかんねえし二郎が燃えたんじゃねえかってツイートがあるしそもそもあそこは1年近く営業してねえし、全然関係ないピンサロのアカウントが「火災ですけどウチはこの時間から営業!出勤表をチェック!」って言ってたりで地獄めいている。ネットの闇である。それにしてもあの二郎、本当にどうすんだろーなー。人が出入りしている様子もないし。家賃は誰が負担してるんだろ?

【Windows 10カウントダウン】使いやすくなった仮想デスクトップなど新Build 10041を検証

アイコンがダサくて死にそう…!Windows8もそうだったけど、そこまでデザインをのっぺりさせる必要あったんかなぁ…Windows7くらいが本当に丁度良いんだがなぁ…

2015.03.25 Wednesday

仕事用のiPad買って良いよって言われたので超真剣にAppleのサイト見てるけど、今iPadってAirとminiしかないんだ…Airの16GBでいいや…みたいなつまらない結論に。

Exhibitionist 2 : Jeff Mills | HMV ONLINE - UMA-1053/4

えええええEXHIBITIONIST2出るの!!!あのDVDがなかったら俺ニコ動にMIX動画上げてないっつうくらいの超影響受けまくりんぐなDVDですよ。もちろん今でも必見ですよ。当時は「EXHIBISIONISTみたいなの俺もやりたい、流石にジェフはニコ動に上げないだろうし、誰かがマネしてニコ動が手元動画だらけになったら人様の技術をローコストでパチってウハウハだぜ」というスケベ心だらけであった。今もそう。

2015.03.24 Tuesday

土日やたらとダーツの調子が良かったのだが、今しがたレート見たら4.93とか出てて、んほおおおおってなってる。クリケ1回やったら即RT5になるやつやんけ…あと8月下旬からやってて7000ブルに到達した。5月くらいには10000ブルになるかな。

日経平均は続伸、欧米株高の流れ受け19700円台回復/相場概況

は?日経平均19700円?まじで?何とも景気が良い話だなぁ。もう8000円台を切るか切らないか…って言ってた頃の事があまり思い出せない…あれは悪い夢だった。

都市鉄道利便増進事業 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線|お知らせ

なるほど綱島温泉を直撃するコース…しかし綱島温泉が閉まるとなると温泉deバーチャは難しいな。他にバーチャやって面白いところあるかなぁ。ダムの堤体の上とか。震脚の音が山々に響き渡る…

2015.03.23 Monday

IMG_5867.jpg 昨日買ったメモリを自宅鯖のThinkCentre M93pさんに追加した

ちょっとメモリ買う際には不安があって、一応調べては行ったんだけど最近のメモリって低電圧版と通常版があんのね。ThinkCentre M93pはどっちでも使えるみたいだしBUFFALOとかのサイトでメモリの適合情報調べたら低電圧版がオススメだぜって出てくるので、まぁ低電圧版で良かろうとCrucialの4GBのやつ。最初から入っているのがRAMAXELのRMT3170EB68F9W-1600なので相性とか大丈夫かなーと思ったが問題なかった。まぁ最近のはそういうのあんまり無さそうだけども。

ESXi_memory.jpg まだVM2個しか乗ってないけど、余裕があってよいですね。

2015.03.22 Sunday

本日はHardonize打ち上げと打ち合わせが午後からあるので、先にダーツ練して秋葉原行って買い物してから打ち上げコースという感じで。

IMG_5862.jpg 朝練おじさんの旅は続く

01は昨日程ではないにせよ調子はボチボチで70-78-53-48-60と平均でBフラくらいの成績が出ていた。最終的にSTATSは55.57に。ってことは01だけ見ればRT.5になったのか。クリケが苦手なので頑張らないとなぁ。特に18と20つまり上の方を全然取れないのが痛い。要練習なんだなぁ。練習終わって秋葉原に移動。鯖マシン用の増設メモリ買わなきゃで、何軒か回るかーと思ったのだが、じゃんぱらで適価なのが見つかったのでこれでいいやと速攻で終わった。ノート用低電圧のやつ。4GBで3680円也。その後ちょっとレジャランで投げてから打ち上げへ。昭和通り口側の四文屋。

IMG_5864.jpg よく考えたら三連続で飲酒事案
IMG_5865.jpg 四文屋、良さあるなー

うまうまだった。その後ココスに河岸を変えてデザート食いつつ打ち合わせ。

2015.03.21 Saturday

ちょっと残業して夕飯ざくざく食って仮眠取って吉祥寺へ。

IMG_5850.jpg IMG_5853.jpg ヨルワラ、プレ復活!!なんと場所は旧ささの葉の場所。
IMG_5852.jpg ヨルワラ復活を感じる一杯。生もとのどぶ、ゆる燗。素晴らしさ。

いやー久々だったけどヨルワラっぽくてよかった。吉祥寺を離脱して、このまま帰って寝ると間違いなく夕方まで潰れるパターンなのでその足でダーツ朝練に行こうと思った!!!ということで

IMG_5854.jpg 真の朝練おじさん。午前7時から2時間投げる!
darts_20150321.jpg おおおお???

うん、今日のダーツは良かった。GLOBAL MATCHなのに余計な力が入らなかったせいか01で70とか80とかバシバシ出たしハットも出たし。この成績を毎回出せるようになりたいなあ。そして半端に寝て起きて夕飯は立川へ。揚げ物食いたいという話があったりしたので串物語。吉祥寺店は行ってたけどこっちは初めてだな。システムは一緒。

IMG_5855.jpg ざくざく揚げていきます
IMG_5858.jpg 食ってお散歩。立川のポリゴンの少なさを噛みしめる

2015.03.20 Friday

トウキョウヘッド、ちょっと見たくはあるけど土日くらいしか行くチャンスないし当然のことながら既にチケット全滅だしで、これ以上その話聞いてもどうしようもない…

ESXi 6.0 Image for Intel NUC

お、NUC用のESXi6.0イメージ作成の記事。やはりESXi-Customizerを使うんだなあ。というか、まぁ、他にやり方は無いと思うんだけども。ESXi6の各メーカー対応イメージが出ないとなんだけどどうなんだろう。HPとDELLとIBMで用意されているんだけども、まぁ暫く使う用事はないので調べていない。

ラベル屋さん.com:無料で使えるラベル・カード印刷ソフト「ラベル屋さん 9」と、名刺、お名前シール、ステッカーなどのテンプレート

自社PCに貼る管理用ラベルどうしようかなーと思ったら、何これWebでほとんど出来ちゃうじゃん!テンプレートも豊富だし。やりおる。100%再現するなら紙買ってねって事だけど、いいなぁ

2015.03.19 Thursday

サミタのハーデス、版権の問題でBGMが一部違うとかいう話を見たのだが、どこかなータッチとどれかなー、と思ったらGG中のハーデスステージが無音なのね。

鯖マシン用になんとなく4TBのHDDが2発欲しいので色々と安売り情報を探ったりしているのだが、まーまだまだ値段は下がらないもので。どっかの石油王が余らせてないかな…と思ったりもするのだが。オクでSeagateのやつが12Kくらいで出てるけど、リファービッシュ品なのねー。どうなんだろそれは。

お仕事でVLSC経由で「MAKキーの認証回数が初期値の50じゃちょっと心もとないので+150してくれ」って先日申請しておいたのが「終わったぜ」って連絡来たのだが、見たらなぜか+200されて合計250になってた。お茶目さんだなぁ…まぁ損してないからいいんだけども。

2015.03.18 Wednesday

春めいていよいよ街中のDAVR(平均デニール数)が下がってきた。タイツとストッキングの境は30デニールと言われているが、それぞれ「高デニール体」「低デニール体」と呼ぶとSFチックで趣があるかもしれない。オチはない。

俺氏「定時(18:15)過ぎたンゴ。そろそろ帰るか〜」とPC落とした直後に上司に「あ、一応18:30まではPCつけておいて下さい」と言われる事案発生。「え??は、はぁ…???」と首を傾げながらPCを再びつけるが理由がさっぱりわからない。なお上司が定時時刻を勘違いしていた模様……そら弊社は色々シフトもございますが、俺は固定シフトだし11月からこっち、しょっちゅう定時直後に帰ってるじゃん…「あっコイツ定時前に帰ろうとしてる」って思われたんだろうなーって思うと間違いでも、ちょっと、こう、もにょる。研修でも就業時間の説明されたし、その辺は超真面目に守ってるつもりなんだけどなー。直後にごめんねメールが来ていたけど、就業規則的なのに無関心過ぎるのちょっとすごい。

エヴァンゲリオン コラボNUCが新宿伊勢丹で発売

天板の微妙感に加えて、14万!?i3モデルなのに!?この構成なら6〜7万だぞ!?俺何か見落としてる?ディスイズ ジャパニメーション コンテンツビジネス!イエァ!(てきとう)

Microsoft、Windows 10を今夏に発売へ 〜小型IoTデバイスへは無償提供

またツクモexに並ぶみさきちを眺めに行くツアーの時期か。

2015.03.17 Tuesday

トイレに篭っている際に何の意味もなく誰かに説教したくなったけど、思いついた内容が「ダンディ坂野さんはな、ゲッツを十何年もやってんだよ。磨き続けて、それだけで一撃必殺の切れ味なんだよ。だからゲッツ&ターンみたいな変化球が生きてくるんだよ!わかってんのか!?」だったのでやめよう。

仕事で久々にWindows7のsysprepに使うunattend.xmlを作っていて、テスト環境で実行後にちゃんとプロダクトキー入ってるかな…と調べたらBBBBB…と25桁。なるほどオンライン認証だからキーはローカルにないのね。ためになる。まぁ認証通ってるから問題ないと思うが、VLSCへの数量反映はちょっと遅れて翌日とかになるのかな。認証直後に見たらまだ0回みたいな扱いになってるし。

2015.03.16 Monday

ITproの記事を読むためだけに日経ID作っているのだが、メルマガがバカスカ届く。1日1件ならまだしも何件も届く。シット事案である。

とうとうBBC Radio6まで俺のIDを呟くようになってしまったので、そういうのを「良い(自分が得する)間違い」にすべく何か英語で呟けないかと思案。「シアトルに居るトラックメーカーと間違えて俺のツイート見に来る奴いるけど人違いだぜ、でも折角来たなら俺がようつべにアップしまくっているハードテクノなMIXを見ていってくれよ」みたいな内容を英語でつぶやいてみた。機械翻訳で超適当だけど、まぁあんまり内容は外してないはず。「DJのオファーをしたい人は僕に言ってくれ。僕は日本に住んでいるが、海外からでも期待に応えたい。北極や南極以外でのプレイならOKだよハハハ」ってクソ下らないジョークを書こうと思ったら英語だとクソ長くなるのでやめた(ぉ

サビでドラゲナイって連呼する曲のどっか別パートにラッスンゴレライってサンプリングボイスが入っているものだと思っていた事案。違うんだね…

2015.03.15 Sunday

IMG_5843.jpg 練習おじさん。今日は練習の時点で不調でGLOBALは3試合くらい。
IMG_5844.jpg あれ?価格崩壊?デフレの波来ちゃった?

最近改装やっていた関係なのか何なのかはしらんけど、サンビリは22日まで半額フェアやってるそうな。しかも会計のたびに半額券が貰えるというよくわからない仕様で、22日まで何度も行って半額券貯めこんで22日以降に使えば(土日だけ行ったとして)2週間分は半額になるということである。儲かるんかそれで。まぁこっちとしてはいいことなんだけども。

2015.03.14 Saturday

IMG_5840.jpg 練習おじさん。今日はGLOBALMATCHやった。

とりあえず701のアベレージが50回復したのでRT.4復帰。5は遠いなあ。

ESXi上で稼働一週間を迎えたメイン鯖のイメージバックアップ取らないとなーと思ってあれこれ操作していたのだが、スナップショットの取得に失敗してしまって、あれ??なんで??余分なvmdkできちゃってるなぁ…とhogehoge-000001.vmdkみたいなファイルを削除したら、これ大元のvmdkと論理的に連結しとるんか!というわけで見事に全てのvmdkファイル削除してしまった俺に励ましのお便りを。ゾッとしたね。色々と大慌てで調べたけども、削除直後でもundelete出来ねえのかよ畜生…データ管理は別立てでやってるので最悪の事態ってのはあんまり無くて(日次で物理単位のバックアップもしてるし)、とにかく面倒ってだけなんだが半泣きで再セットアップやった。手順的にOSのクリーンインストールからでないのは不幸中の幸いか。

それにしてもスナップショットの作成に100%失敗するのなんだろなー。割とカツカツのSSDで運用してるから容量不足なんかな。そもそも必要な容量ってナンボや。別のデータストアにコンバータでクローン作ってスナップショット作る、で検証かなあ。

IMG_5841.jpg IMG_5842.jpg 何とか復旧して夜はラーメン食った

2015.03.13 Friday



うおおおおおおおおおおおおおおおおおおキング軒が東京進出するぞおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!

IMG_5836.jpg IMG_5837.jpg IMG_5838.jpg IMG_5839.jpg 夕飯はサバイディー。うまうま

2015.03.12 Thursday

IMG_5835.jpg 昨晩の話だけど我が家から300〜350枚ほどのCDが旅立っていった

第2の人生というやつなんだな。まぁ知り合いに売っただけなんだけども。結構色々入っているが、CDJに突っ込んで使う機会があるかどうかってのが譲渡物に入れる判断基準だったりもする。

ソニー microSDXCメモリーカード 64GB Class10 高音質モデル SR-64HXA

これ(レビュー)会社で見たらあかんやつだった。危ないところだった

RTX1000でIPSecとPPTPを同時に利用したい

仕事で同じような事やりたくて「おっ、これこれ」と思ったのだが何だこのアンサーは。専門家ぶった奴が出てきたと思えば情報量ゼロとかクソの役にも立ってないな!!「私はこれでメシを食ってるんだがねえ!よくわからんし流儀に反するからお勧めせんよ!」とかホント無理。「こんな感じのコンフィグで行けますよ。でも実用性はイマイチ」とからならまだ「プロだなぁ」ってなるのに。

2015.03.11 Wednesday

どっかの外国のSangoとかいうアーチストがサンクラで曲をバーンと発表したらしくて、そのフォロワー外人たちが「ヒュゥー!サンゴの新作ktkr」って一斉に呟いてメンションぼこぼこくるんだけど、正直やめてくださる?ジャパニーズオーケー?という感じである。こっちが銀座なら向こうは戸越銀座だし足立区の綾瀬と神奈川の綾瀬以上に違うわバカヤロー(古い) どうしたもんかなぁ…

First look: VMware vSphere 6 keeps its edge | InfoWorld

新しい鯖マシン買ってESXi5.5u2入れた翌週にこれだもんなー。まぁメジャーアップデートはやはり気になる勢。最新のチップセット対応とか入ってたらアツめなのか。こないだ出たNUCとかJ1900系のマシンとか。ESXi6.0で最新チップセットに対応してUSB3.0(xHCI)周りのパススルーがちゃんと動いてHD GraphicsをGPUとして使えるようになったりしてないかなぁポワワ。

2015.03.10 Tuesday

VMware ESXi5.5 ghettoVCBによるオンラインバックアップ

自宅の鯖機能をESXiで仮想化した上で元の窓鯖をファイル共有専用として仕立てたんだけど、その際に導入したFreeNFSがかなりいけてる。実行ファイル1個で動いてローカルの適当なフォルダをNFS共有としてサッと設定出来る。それをESXiからデータストアとして接続。やりおる。データストアが2個あるとSSHの操作だけでVMの自動バックアップも出来るし良いッスね。NFS経由なら書き込み先がNTFSなディスクでも関係ないし。

Amazon.co.jp: コンバース タッチパネルデジタルウオッチ ブラック CN2305-99BK: 腕時計通販

いま使ってる腕時計はいつものアングルでもお馴染みALBA SPOONなのだが、そろそろ同機種も手に入りづらくなっているので後継を考えたりする。この辺ツルっとしてて良さげかな。Gショック的なゴテゴテ感は不要。

SOLUS(ソーラス) 心拍計測機能付腕時計 公式サイト|製品紹介一覧

SOLUSもなかなか悪くない…

2015.03.09 Monday

先週ちょっとFreeNAS関係を仮想環境で検証していて不思議だったのだが、NAS4FREEでntfs-3g使ってマウントしたNTFSボリュームにファイルを何個か書き込んで、シャットダウンして窓VMにマウントして開くとその書き込みが無かった事にされるという…なぜだ?

当初の予定では自宅環境において、MicroserverでNAS4Free動かしてNTFSx4を共有する、バックアップはNTFSx4が入ったUSB外付けケースへ同期、書き込みはそれ以外のPCから、障害発生時はディスク取り出して即座にメインPCで読み出せるようにNTFSを維持する、という要件だったので、まずはNAS4FreeをVMで立ち上げて、NTFS読み書きテスト用に仮想HDDぶら下げて、そこにSMB経由書き込み、NAS4Freeシャットダウン、仮想HDDを窓VMにマウント、で書き込み結果が反映されているか見ようとした次第。

仮想化 - ゲストOSのディスクを揮発モードにする - Qiita

複数のVMで仮想HDDをマウントして検証してたんでImmutableモードで稼動している説が持ち上がったわけだが、実際どうなんだろうなぁ…どうもESXiでもそうなるらしく。ってことはNAS4free側で持ってるロールバック機能ってことなのかなあ。いずれにせよこれは不安だ。実用化はしんどいなあ、と結局これは断念したのであった。

2015.03.08 Sunday

IMG_5833.jpg 朝練おじさんしていた。

平日の家練で70だの80だのバッカバッカ出ていたので実機でも再現を…と思ったが難しいね。力が入ってしまうのか飛びが悪くなる。力を入れないでも飛ぶんだよ、ってのを体に染み込ませなきゃならん。自信つけないとなあ。

IMG_5834.jpg 昼飯はこれ。たまに食いたくなるんだよなー。焼き肉と一緒。

本日は自宅鯖の仮想化とか色々やってた。どうもESXiを導入してからManagement Networkの接続がブチブチ切れるけどリスタートすると接続できる、みたいな現象が数時間に1回くらい起きてて、よくよく確認したら他の機器とIP被ってたというありがちな話なんだけども。その被ったIP、ブラウザで叩いても何もなく、ポートスキャンしても何も開いてなくて、そんな機器あるんかいウチに!?…と思ってMACアドレス調べたら「Toshiba」って出てきて…

esxi_management_trouble.jpg テレビだったよ…REGZAさんだよ…

2015.03.07 Saturday

夕方おでかけー。まずは高田馬場ミカドへ。

IMG_5819.jpg よーしボクもフロアを湧かせるDJになるぞー!
IMG_5820.jpg これは…そう、テクノ!!下にHARDって書いてあるから、ハードテクノだな!!!!
IMG_5827.jpg み、認められた…!

フロアを湧かせるスーパーDJとしてどうやら認めて貰えたようなので、次はリアルなフロアへ。みさきちが7時間DJということで見に来た。

IMG_5829.jpg あのスーパーDJじくうさんがサイリウム片手にかぶりつきですよ

昨晩嫁に「みさきちってジャンル的には何のDJなの?」って聞かれて少々困って「お、オールジャンル…」と答えたのだが、正確には「生き様オールジャンル」でありオタク行動で得たものを満遍なく出してくるDJと言える。

IMG_5832.jpg 夕飯は麺珍亭ムシャー!

2015.03.06 Friday

ダーツ家練において、フォーム改善させて肩より手前、下半身まで含めブレないように極力気を付けながら1501やってたら01平均はBフラ級(↑60)になった。後はこれが本番で出せればなぁ。投げ込みで自信付けるしか無いね。ラン・ナー・チャーですよ。というか下半身のブレを無くすだけでここまで改善するってことは、腕は真っ直ぐ振れているくせにフォームの基礎を押さえてなくてずーっと損してたってことだなぁ。週末のDL実機での練習が待ち遠しい。

んで、グランボードのバージョンアップでCPU対戦が出来るようになったのだが、これが思いの外楽しい。キャラが動物なのだが、701とクリケ両方勝たないと次のキャラが出てこない仕掛け。クリケの最後ブル合戦になって僅差で取れないとやっぱり悔しいのでメンタル鍛えるにも良し。

<衆院予算委>集団的自衛権での機雷除去…民主、首相と論戦

枝野ってオイルショック知ってる世代だろうになあ。のんびりした話だなあ。オイルショックの際は一見関係なさそうな飼料が高騰して養鶏業がバタバタ潰れて首括ったり業種転換を余儀なくされたわけなんですが。ソースはうちの親父。鶏シメて食うしかなくて鶏肉がちょっと苦手になったとか。枝野的にそれは生命の危機ではなかったのかなぁ。前大戦だって資源の枯渇しかかった所で「打って出るしかねえ」ってなった部分もとても大きかったわけなんだが。

DJ JET BARONこと高野政所、大麻所持で逮捕 - 音楽ナタリー

Twitterでこの手の見出しが見えた時に「は?何なのそれ??」ってちょっとにわかに信じがたい話だったのだが、ソース来ちゃったか…内容的にも確定みたいだなあ。アシパンでは自由が丘の頃から何度かイベント(主に電気グルーヴナイト)やらせて貰ってるし縁のある御方だったのだが。ナードコアの人であり、日本FUNKOTシーンの棟梁というかビッグボスなわけでしょう。ハコの店主でもあり、総合的に見てドラッグから一番遠い人だし遠い音楽やってる人だし、という印象だったので、ますます信じがたい内容なんだよなあ。あと失礼ながら道玄坂で真っ先に職質されそうなタイプの出で立ちじゃないですか政所さん。そこへ来てドラッグ入りのカバン持って歩くってノーガード戦法としか言い様がないというか。全ての要素が「なんで?」って感じで。いやびっくりした。

風営法への影響やら何やらはさておき、クラブミュージックの真の楽しさは現場にあり、と突出して現場主義だった人がこうなってしまうと、現場とはやはり恐ろしいものなのだ、というイメージが非クラブ層に固定する怖さがあるなあ、と非常に残念な感じで。うーん。

2015.03.05 Thursday

FreeNASってデータ入ったNTFSなHDDをフォーマット無しでマウント出来るのは知ってるんだけど、バックアップ機能のrsyncでNTFS→NTFSの同期って出来るんかな?場合によってはバックアップ先のディスク引っこ抜いて他の窓機で読ませる事もあるかもだし。現行鯖のMicroserverちゃんをNTFSx4本内蔵のファイル共有専用機に格下げして、同機にUSBで繋いだ外付けケース(同容量NTFSx4)に日時で同期バックアップ取りたいのよね。出来るんかなーそういうの。週末適当なディスク繋げて試してみるか。

さてさて、M93pの標準搭載のディスクをvmdk化しとこうとメインマシンの外付けにしてNHCで吸い上げようとしたのだが、一晩放っておいても終わらなかった…Disk2vhdだとあっさりvhdx化出来たので、これを改めてvmdk化してみようという試み。このVHDX→vmdk変換はNHCであっさり完了したのでESXi上で作ったVMに割り当ててみた。そのままだと青画面バリバリ出るので…

vmx_smbios.jpg OEMなOSなんでSMBIOSの記述をvmxファイルに書いてから
m93p_recovery.jpg VM上でリカバリー行為を行う

これで出来たVMはこのまま塩漬けにして保管しておく。実際使う場合にはvmware converterでクローン作ってそっち使う感じかな。とにかく直接vmdkに出来ないので難儀した。何でだろうなー。ハイブリッドHDDだったからかな。なぞい。本当はP2Vで一発変換出来りゃいいんだが、M93pをSSDに換装してESXiが既に動いちゃってる状況なんで取り外したディスクからイメージ作るしかないんだよな。他にESXi立ち上げるわけにもいかないし。ちょっとそこは大変だったけどD2Vのノウハウが溜まったのでよしとする。

m93p_recovery2.jpg ここまで来りゃ一安心だろう。

ここでVMの電源切って塩漬けにするとす。ここまでで導入は一段落かな。週末はサーバ機能VM化とかFreeNAS検証とか、やることはまだ沢山あるけども。

2015.03.04 Wednesday

M93pと引き続き奮闘中。ESXiは動いて正常稼働しているんだけど、今度は管理側というか普段使いのメインPC上でVMware vSphereやConverter等のインストーラが起動しなかったりクリーンブートで無理やりインストール出来てもコンソールが見られないとか不具合出まくりで首を傾げたり。

VMware KB: Trojan may prevent VMware Installation Wizards from launching

結論から言うと、これが原因だった。あー、確かに古いWebカムのドライバをずいぶん前に入れた気がするわ!Trojan扱いしてるけど、ウィルス対策ソフトが一切反応しないのは何故…あとなんでこれがVMware関連のソフトに影響を与えるのかが謎すぎる。

リカバリーメディアお申し込み

M93pに入ってるOS、リカバリーメディア無しのD2D方式なんでディスクごと吹っ飛んだら終わりだけどメディア作成ツール入ってないし、購入は出来るんだけど7000円とか。ご、ご、ごごごっつい!今は別に標準装備のHDD取り外してるし使ってないからいいんだけど、でも中に入ってるOEMなWindows7は勿体無いよね。対象として入れる機器は変わらん(からOEM的にも問題なさげな)わけだし、VMとして使えるようにしなきゃだなぁ。

でも一度このOEMなWindows7起動してリカバリメディア作ればいっかーと思ったら一切そういうユーティリティ入ってなかったのよ。うーん、D2Dリカバリ領域を含めてやっぱりディスクイメージごと引っこ抜くしかないっぽいなぁ。レスキューディスク作成ユーティリティでも入ってりゃ本当にそれで終わりなんだけどなー。

2015.03.03 Tuesday

昨日購入したThinkCentre M93pにESXi入れようとして苦戦した話。ESXiいれるよ〜楽勝でしょ〜〜と思ったらまずはこれ。

IMG_5813.jpg IMG_5814.jpg NIC見つからんて。

なんでやねん。と思ったらそうか、ハード固有の部分があるから各社カスタマイズドなESXiイメージ使わないといかんわな。そりゃそうか。というわけでIBMん所からゲットしたのだが、このイメージでもダメだった。本体がこれでも新しすぎるのか…Intel I217V/LM対応のイメージ作らないといかんのだな。面倒くせぇ。まぁUSBメモリでインスコするんでメディア無駄にすることはないし、作りましたけども。

IMG_5815.jpg 通りました
IMG_5816.jpg そしたら次はこれですよ

ESXiのカスタムイメージ作ってNICを認識させ、最大の難関をくぐり抜けたと思ったら、次は「メモリ3.8GBしか載ってねーよ4GB必要なんだよバーヤバーヤ」って怒られた。細かい!!姑か!!回避方法をまとめている人が居てそれ見て回避したけど!紆余曲折あってM93pにESXi導入完了、SSHで繋ぐ所まで行った。

esxicon.jpg ここまで来れば一安心!

新しすぎるハードも考えものではあるが、まぁ何とかなった。メモリギリギリの時にどうするかとか、色々と勉強になった。今度余裕がある時に倍にしよう…PC-12800のSODIMMだから4GBで4000円くらいだし、まぁそこまで極端にお高くはないけど、前みたいに安くならんかなぁ。

2015.03.02 Monday

土日昼間のダーツ練がどうにも上手くいかないので無い頭使って考えたところ「投げる時に体ブレすぎじゃない?」って結論になったので下半身をビクともしないように投げる練習したらハットは出るわロートン出るわで「スゲエ…」ってなった。ちょっとだけ現状を打開出来そうな気がした。基本は大事。

UPS一体型で実売4万円。わずか18cm角のビジネス向け極小PCが店頭販売中

ESXiホストとしてIntelの新型NUC狙ってたけど、i5だしコンパクトだしそのくせ格安だし、こういうのも全然アリだな。しかもOS付きだし。本体価格で考えれば実質3万円だよなー。バッテリー搭載だしそこもアツイ。あー高まるわこれは。熱量高まってきたわー。というわけで…

IMG_5804.jpg IMG_5805.jpg 買ってきました(ぉ

店頭在庫が1個とか2個とかギリギリのラインだったんで職場から朝イチで電話して、よもや取り置きが利くとは。いや思ったから朝イチで電話したんだけども。昼休みにものすごい勢いでアキバに降り立ちものすごい勢いでラーメン食ってものすごい勢いで買い物してものすごい勢いで帰社したわけですよ。ものすごい。デカイ紙袋持って帰宅してからこのマシンにESXi突っ込んで現行鯖の内容をP2Vしてvmdkをシンプロ形式に変換しなきゃなぁ…って仕事しながら考えていたんだけども、それはもしかして今の仕事とやってる事が変わってないのでは…

IMG_5808.jpg IMG_5811.jpg とりあえず標準装備のHDD外してSSD換装した

2015.03.01 Sunday

2015/02/26 Hardonize Radio Playlist - Hardonize web


木曜日のHardonize Radioの録画あがりー。Hardonize#20のセットを時間枠に応じて拡大した増強版!

yum (rpm) と apt-get の対応表

RHEL系しか普段使ってないのでPi2でRaspbian入れた時にすげー戸惑った。ディストリビューションが違ってもコマンドは一緒にして欲しいのう。ソフトウェア貯蔵庫がネットのあちこちにあります→わかる、コマンドでソフト名指定したら自動インスコ出来ます→いいね、系列によってコマンドが全然違うんで両方覚えて下さい→ハアア!?ってならない普通?ディストリビューションとか言ってさ、種類がどれ選んでいいかわからんほどあって、更によりにもよって最も重要な「コマンド」にまで方言があったら、個人に普及しねえだろそんなOS…って思うよなあ。俺だけか?

同じ仏教でも宗派によってお経が違うだろって言われりゃそれまでなんだけどなー。なんかなー。微妙に納得いかんのよなー。ハンバーガー屋行くじゃん。A店ではポテト買うのに「下さい」って言って買えるのにB店では「頂けますか」って言わないと買えない、って事があったら困るじゃん。どっちも「ハンバーガー屋」なのにさ。そういう手続きの違いがわざわざある事に取っ付き辛さを感じんだよなー。