自分でもたまに書くDJセトリ作成のノウハウで「時間を3〜4つのブロックに分割してテンション曲線を描く」やつ、スポーツの4スタンス理論みたいに4ブロック理論と勝手に呼んで良いのではないかという気がしてきた。まああれです、セトリなんて持ち時間の3〜4割増になるようにガチガチに組んで、現場で引き算して綺麗にオンタイムに収めたらいいのよ。それも力量のうちよ。それよりも自分の持ち時間のラスト3分切ったらもう最後の曲、バトンタッチする曲をかけに行くつもりでないと駄目。60分あったなら60:00で最後の曲リリースしたって駄目。後の人の時間を5分削る権利は自分には無いと思ってる。まあこれは昔、ちょっと名前が売れてる人なのにミキサーで赤ガンガン叩いて持ち時間8分オーバーで最後の曲かけて「ハイどうぞー」って渡した人が居て「こうはなるまい」ってなったからなんだけど。俺がその10分でどれだけの事が出来たと思ってるんだ。ルサンチマン溢れてますなあ。
ラスト3分切ったら最後の曲リリースしましょうねーって話は、まあ3分ありゃ繋いで1回目のブレイクまで行って、その曲の美味しい所がみんなで聞けてハイ交代しましょ、で丁度3分くらいだよなーって思うから。2回目のブレイクとアウトロの使い方は次の人に任せるみたいな感じですハイ。まあこの手の話は毎度盛り上がるけど議論はあんまり成り立たなくて「俺はこうしてる」って各々スタンスを表明しておいて終わり位の方が面白いです。見た人がどれを選ぶかの問題です。自分がどうするかの話ばっかりでしょ俺。自分大好きだから。だから、まあ皆で示し合わせておいてもいいかなーってのは「大体それやったらいかんよね」的なマナーの話くらいなもんです。電車で駆け込み乗車したら、そらいかんよなーってレベルの話くらい。マジメか!!!
インターネット初期に日本に割り振られたIPアドレス一覧 - [技術資料 + 技術資料] ぺんたん info
北米でIP枯渇みたいな記事を見たけど、日本て今この辺のアドレス帯どうなってんだろ??
ラスト3分切ったら最後の曲リリースしましょうねーって話は、まあ3分ありゃ繋いで1回目のブレイクまで行って、その曲の美味しい所がみんなで聞けてハイ交代しましょ、で丁度3分くらいだよなーって思うから。2回目のブレイクとアウトロの使い方は次の人に任せるみたいな感じですハイ。まあこの手の話は毎度盛り上がるけど議論はあんまり成り立たなくて「俺はこうしてる」って各々スタンスを表明しておいて終わり位の方が面白いです。見た人がどれを選ぶかの問題です。自分がどうするかの話ばっかりでしょ俺。自分大好きだから。だから、まあ皆で示し合わせておいてもいいかなーってのは「大体それやったらいかんよね」的なマナーの話くらいなもんです。電車で駆け込み乗車したら、そらいかんよなーってレベルの話くらい。マジメか!!!
インターネット初期に日本に割り振られたIPアドレス一覧 - [技術資料 + 技術資料] ぺんたん info
北米でIP枯渇みたいな記事を見たけど、日本て今この辺のアドレス帯どうなってんだろ??