<< | main | >>

2025.10.17 Friday

Google「AIモード」導入から1カ月 検索の世界はどう変わるのか

企業にしてみりゃ「これがウチの売りなのにAIが全然拾ってくれないから他社に流れちゃう」って事例は沢山あって、AIが引用できるようなコンテンツを抱えてbotに食わせるっていう王道検索結果ハックをせにゃならんのだが、それが果たして今後も通用するのかどうか。例えばGoogle AI Studioで「Grounding with google search」をオンオフで同じ質問を流して、自社でカバー出来てないと思われる「回答の根拠になる数字」とかを見極めて、それを煮詰めて掲載した追加コンテンツをオウンドメディアで出すとか、まあそういう感じのハックでいいのかなあ?と。chatGPTも同様で「〜の数字について各社比較したものをソース付きで提示してください」ってやって、その引用元の内容にカウンターを当てる内容のコンテンツを持つくらいしかないのかなあと。勿論その引用元よりも自分とこの数字がより正確で正しいという前提で。

1本だけ線を引くCSS - スタイルシートTipsふぁくとりー

border-styleで1px solid指定したhrタグの線がなぜか太いな…??と思ったらhrは上下左右の囲み線で四角を作って区切り線とするタグなのでborder-widthで1px 0px 0px 0pxと書いて明示的に全ての辺の太さを決めておかないと、上1px、下1pxで合計2pxの太さになってしまうという。基本的な事だろうけど、毎日何かしらの学びがある。

「ずっと重低音が響く」「体調悪くなった」野外音楽フェスで騒音被害か、東京都に苦情135件

ええ…あんな陸の孤島みたいな場所で…??と思うんだけど、台風2個来てて風向きが悪かったんかなあ…基本的には海側に音響設備を向けるだろうし。あと21時過ぎに終わるイベントなのに夜中まで五月蠅いって苦情は確かにとばっちりで草。

『バスってUIに地域差がありすぎて旅先で乗るのが怖い』ローカルルールとの遭遇が嫌で避けてる話「全国共通のICカードでちょっとマシになった」

いつまでも決済手順や方法が統一されないせいで、何度乗っても地方バス路線は怖いわ。ちょっと前に唐津行って市内循環ミニバス乗った時も乗降ドア1つなのに乗る時と降りる時でタッチする箇所が違うとか。乗りこむ時に運転席横の料金箱の上にあるタッチ箇所にペチってやって「そっちじゃないです」って言われたわ。よく見たら乗るときの右手側にタッチ箇所あるし。でもバスしかない場面はあるし、降りる時に自分のせいでつっかえる事だけはしたくないんだよな。他人にされるとイライラするし。とりあえず資料がありゃ事前に調べて見ておくから、各バス会社は自社のWebサイトで利用可能な決済手段と、決済ステップだけは提示しておいてほしい。路線図ある、運賃表ある、でもIC使えるかわからん、みたいな状況かなりある。