ファイル鯖の中身検索用に他鯖でfess立てて、ファイル鯖のフォルダを傷つけないようクロールする為に読み込み専用かつroot権限で最深部まで読ませるNFSマウントオプションは(ro,no_root_squash)ってことでいいんかなー??とりあえずrootでもオプション無しの際には阻まれた所もサクサク入れたし試しにファイル削除しようとしたら「読み込み専用ファイルシステムです」つって怒られたから、まあ希望通りの動作にはなったと言えるのだが。まだまだLinux方面は素人だからLinux警察が来たらこまる。
オープンソース全文検索サーバー Fess ― Fess 10.1 ドキュメント
fessを配置してスタートアップスクリプトをガツンと叩いてtomcatが起動したはずだから8080叩くぜーって叩いても応答なくてしばらく首を捻ってから iptables/SElinux 止めてない事に気づく。毎回やらかしてるなこれ。Fessが気が付いたらバージョン10になってて画面構成すげー変わったし動作もなんか軽快になった気がするしでやる気が出てきた。設定のせいかもしれんけど、9.xの時は1000個ファイルクロールするだけでも物凄い負荷だったしなあ…なんだかんだでクロール始めて30分くらい放置している間に5万ファイルくらいの処理が終わってた。前に入れた時の遅さなんだったんだろうなあ。2時間かけて何千とか、その間はCPUが天井張り付きっぱなしだったとか。設定ミスなんだろうなあ俺の。クソ重いシステムと思い込んですまんかった。
Windows10にアップグレードしたら、USBを安全に取り外さないとデータが全部消えるという現象にWindows10は全く悪くありません | はにかむねっと
なんかTLで流れていた、Win10でNTFSフォーマットなUSBメモリをいきなりぶっこ抜いてWin7辺りのPCに挿すと中身をガッツリ破壊しちゃうから要注意って話、確かにレアケースだけど会社や自宅のオッサンオバチャンがやらない保証は無いから知っておくだけでも得ってもんだなあ。Windows8以降とそれ以前(Win7を含むそれより前)でLFSのバージョンが違う事に起因する問題なのね。どちらにせよ行儀よく扱いましょうという問題ではあるわな。たまに「バッファ分含めそろそろ書き込み終わっただろ」って見切りでズコっと抜いたりするからな。
オープンソース全文検索サーバー Fess ― Fess 10.1 ドキュメント
fessを配置してスタートアップスクリプトをガツンと叩いてtomcatが起動したはずだから8080叩くぜーって叩いても応答なくてしばらく首を捻ってから iptables/SElinux 止めてない事に気づく。毎回やらかしてるなこれ。Fessが気が付いたらバージョン10になってて画面構成すげー変わったし動作もなんか軽快になった気がするしでやる気が出てきた。設定のせいかもしれんけど、9.xの時は1000個ファイルクロールするだけでも物凄い負荷だったしなあ…なんだかんだでクロール始めて30分くらい放置している間に5万ファイルくらいの処理が終わってた。前に入れた時の遅さなんだったんだろうなあ。2時間かけて何千とか、その間はCPUが天井張り付きっぱなしだったとか。設定ミスなんだろうなあ俺の。クソ重いシステムと思い込んですまんかった。
Windows10にアップグレードしたら、USBを安全に取り外さないとデータが全部消えるという現象にWindows10は全く悪くありません | はにかむねっと
なんかTLで流れていた、Win10でNTFSフォーマットなUSBメモリをいきなりぶっこ抜いてWin7辺りのPCに挿すと中身をガッツリ破壊しちゃうから要注意って話、確かにレアケースだけど会社や自宅のオッサンオバチャンがやらない保証は無いから知っておくだけでも得ってもんだなあ。Windows8以降とそれ以前(Win7を含むそれより前)でLFSのバージョンが違う事に起因する問題なのね。どちらにせよ行儀よく扱いましょうという問題ではあるわな。たまに「バッファ分含めそろそろ書き込み終わっただろ」って見切りでズコっと抜いたりするからな。