飲食店内は原則禁煙、違反すれば過料30万円以下 厚労省が法改正原案公表
小さな飲み屋が対象外は当然として、喫煙室を設置するにあたり工事が必要な対象店舗に対する助成金でも出ないとバランスが取れないと思うが、どうなんだろうね。俺は煙草に関しては「健康云々よりも煙が固体で服にへばりついて臭いを発するのでそれだけ何とかしちくりー」って感じなので、電子タバコなら喫煙範囲(蒸気だから喫気?)を広げてもええんでないかなーと思ってはいる。気体の成分の研究結果次第だが。ビジホとかも電子タバコでヤニ臭さが無くなるなら歓迎でないかなあ。何せ喫煙の部屋しか残っていないときにそれを嫌う客を逃すという機会が減る。部屋を予約したい側も選択肢が増える。
平成29年3月1日受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ(資料) |報道発表資料|厚生労働省
まあこの手の話は報道によって端折ったりバイアスがかかったりするし、煙草となれば脊髄反射対決になってしまいがちなので、一次資料に当たっときましょう的なやつ。小さい店が全部潰れてしまう!って騒ぎがちなんだけどある程度の対策は見えるしなあ。
「世界初」アトピーのかゆみ改善する新薬、京大院教授ら研究チーム発表 31年めどに市販化へ
結構、知人友人にアトピーの人が居るので何とかならんもんかなあ、というのはたまに思ったりするのだが。硫化水素の件でムトーハップも使えなくなってしまいアトピーの人は辛い生活を強いられているわけで。そういった状況下でこれは結構期待できるんじゃねーの的な。副作用が無いってのはでかいな。いい話。
小さな飲み屋が対象外は当然として、喫煙室を設置するにあたり工事が必要な対象店舗に対する助成金でも出ないとバランスが取れないと思うが、どうなんだろうね。俺は煙草に関しては「健康云々よりも煙が固体で服にへばりついて臭いを発するのでそれだけ何とかしちくりー」って感じなので、電子タバコなら喫煙範囲(蒸気だから喫気?)を広げてもええんでないかなーと思ってはいる。気体の成分の研究結果次第だが。ビジホとかも電子タバコでヤニ臭さが無くなるなら歓迎でないかなあ。何せ喫煙の部屋しか残っていないときにそれを嫌う客を逃すという機会が減る。部屋を予約したい側も選択肢が増える。
平成29年3月1日受動喫煙防止対策強化検討チームワーキンググループ(資料) |報道発表資料|厚生労働省
まあこの手の話は報道によって端折ったりバイアスがかかったりするし、煙草となれば脊髄反射対決になってしまいがちなので、一次資料に当たっときましょう的なやつ。小さい店が全部潰れてしまう!って騒ぎがちなんだけどある程度の対策は見えるしなあ。
「世界初」アトピーのかゆみ改善する新薬、京大院教授ら研究チーム発表 31年めどに市販化へ
結構、知人友人にアトピーの人が居るので何とかならんもんかなあ、というのはたまに思ったりするのだが。硫化水素の件でムトーハップも使えなくなってしまいアトピーの人は辛い生活を強いられているわけで。そういった状況下でこれは結構期待できるんじゃねーの的な。副作用が無いってのはでかいな。いい話。