旅打ち2日目。
グッモーニン北九州。今日は黒崎駅からスタート。眠い…
乗換無しの電車一本で遠賀川駅到着
掘っ建て小屋みたいな臨時改札になってて、改装中なのかな?と思ったら、ええ…火事で燃えたんすか…シートの掛かった本当の駅舎を横目に、バス停から競艇場方面に行くバスに乗車。この辺は自衛隊の基地もあり、早朝のバスが結構本数もあり、なるほどモーニングレースやる土壌があるなあと。10分くらい揺られて到着。
いちいち看板がでかい
ええー外向ってスタンドの反対側で競争水面丸見えなんすかー!?
着いたのが8時で開門が8:15くらいだから忙しい。帰りの時間は結構タイトだから外向の方を先に見ておかないと一生行かないかもだなーってことで立ち寄って、テラスを見た後に本場側にてくてく歩いて行く。はい!というわけで!!!
やって来ましたボートレース芦屋!全国24場巡りの21場目!
モーニングレース開催の場で開門8:15、展示開始がなんと8:25!旅打ちキラーの場の1つである!!マジで近くに泊まってないと来れない所だよこんなの。
Boatboyについてた招待券で有料席へ。対岸に民家もあるなあ。三国みたい!
場内を探検。入り口のホール、天井が高いなー!マスコットは「アシ夢(む)」
そしてお楽しみの競争水面へ。さっき対岸から見ちゃったけども。美しい…
2マーク側の緑がある所も美しい…子供が遊べる公園があるのは常滑っぽさある
冒頭の1、2レースは競争水面のそばでボヘーっと見てたのだが、昨晩、若松で23万舟出た時に横にいて2人で「しょーがないっすねー」ってヘッヘッヘって笑いあったおっちゃんが、またすぐ横にいてびっくらこいた。「あれ?昨日若松に居たよね」って。居ましたがな!地元の人なんだろうけど、若松ナイターやって近所とは言え早朝から芦屋なんて、お互い好きねえ。こういうの本当に面白いよなー。
朝から何も食ってなかったので軽食としてミニカレー250円…ミニ!?結構あるぞこれ
展望台へ。こ、これは高ーい!!
芦屋は他の競艇場に無いものの1つとして、やたら高い展望台がある。エレベーター表記は5Fになっていたけど、1F分のカウントが長いだけで、高さ的にはもうちょっとあるよなこれ…んでんで、競争水面の向こう側は航空自衛隊芦屋基地なので競争水面の全景を撮ろうとするとその後ろに入ってしまうため、アングル次第では撮影NGだ…ので、それが入らないようにアレコレと。難しいな。セーフかな。競艇場の設備撮っちゃいかんとはどこにも書いてなかった(一応ぐるっと1周して確認した)からそこは大丈夫でしょう。上から見るレースも中々の味わいがあった。それが3連単取れたレースなら尚更。関東ワンツーで買ったら本当にその通りになって楽しかった。
ちょっと芦屋のイケてない所
芦屋の有料席スタンドは、たぶん一般戦だからだと思うんだけど第2投票所、つまりシングル席側のが閉鎖されてて、舟券買うのに1M寄りに50mくらい歩いて行かないといけないの、ほんと勘弁して欲しい…せめて2-3台は稼働させて欲しいなあ…シングル席そこまで冷遇しなくても良いじゃんね…
さて遅めの昼食を。
芦屋で競艇めし!レストランまんぼうにて、チキン南蛮御膳。御膳シリーズは1号艇から6号艇まで並んでいて、これは6号艇。さっき6号艇絡みの穴目買ったので願掛けも含めて。前付けしてたからズボっと来ないかなーと思ったんだけど、来ませんでした。前付がきちんと成功するのってやはりA1の上の方のクラスだよなー。たまにB1でも決める時はあるけど、それこそバクチだな。
地元予想紙のマスコット。幾ら何でもゆるすぎだろアダムスキーぼうや…
で、今日はアワカツが2走したわけですよ。俄然応援するよね!!
スタート展示でチルト0度、スリットから全然伸びない!アウト屋のモーター運の悪さは筋金入りだな!でも今日は遠征の所にタイミング良くアワカツのレースが来た、その巡り合わせを信じて応援舟券をしっかり買いました。エンジン悪すぎでチルトも跳ねてないので阿波-9-9みたいなのはやらなかったけど。結果は5着5着。残念。なお収支自体はプラスで終えられたので良かった。本場のもそこそこ取れたし、場外で江戸川の女子戦の簡単なやつも取れたので満足。2日間のトータルは勿論マイナスだけどね…北九州市にふるさと納税。
折尾駅に送迎バスで戻って空港へのリムジンバス乗車
何事も無く空港に到着。
飛行機も天候がイマイチでちょっと遅れたがまあよし。スターフライヤーは椅子の所にあるモニタでマップやら現在地やら見られるんだけど、高度10000m以上の所の外気温が-50℃って出てて「は?無理無理無理」って思った。有事の際、高度あってもパラシュートで助かるんじゃないかって思うじゃん。無理だなあ。それとは関係なく、一列後ろに超スパイシーワキマンが居て参った。いつでも空調にのって仄かに香ってきた。クリアネオ!!家族でも親友でも誰でもいい!クリアネオを彼に持たせてやれよ!残酷だぞ!本人にも!周りにも!!旅の最後がこれか…仕方ないんだけどさー。
というわけで、今回も何事もなく旅打ちを終えた。次は12月頭の福岡・唐津だ!唐津と言えばユーリオンアイスの舞台でもありますなー。競艇と城とYOIしか知らんけど。そしてそこが終わったらいよいよ第24場目、ボートレース発祥の地、大村が待ち構えている。そちらも早く日程を詰めないとだな…




掘っ建て小屋みたいな臨時改札になってて、改装中なのかな?と思ったら、ええ…火事で燃えたんすか…シートの掛かった本当の駅舎を横目に、バス停から競艇場方面に行くバスに乗車。この辺は自衛隊の基地もあり、早朝のバスが結構本数もあり、なるほどモーニングレースやる土壌があるなあと。10分くらい揺られて到着。






着いたのが8時で開門が8:15くらいだから忙しい。帰りの時間は結構タイトだから外向の方を先に見ておかないと一生行かないかもだなーってことで立ち寄って、テラスを見た後に本場側にてくてく歩いて行く。はい!というわけで!!!



モーニングレース開催の場で開門8:15、展示開始がなんと8:25!旅打ちキラーの場の1つである!!マジで近くに泊まってないと来れない所だよこんなの。















冒頭の1、2レースは競争水面のそばでボヘーっと見てたのだが、昨晩、若松で23万舟出た時に横にいて2人で「しょーがないっすねー」ってヘッヘッヘって笑いあったおっちゃんが、またすぐ横にいてびっくらこいた。「あれ?昨日若松に居たよね」って。居ましたがな!地元の人なんだろうけど、若松ナイターやって近所とは言え早朝から芦屋なんて、お互い好きねえ。こういうの本当に面白いよなー。





芦屋は他の競艇場に無いものの1つとして、やたら高い展望台がある。エレベーター表記は5Fになっていたけど、1F分のカウントが長いだけで、高さ的にはもうちょっとあるよなこれ…んでんで、競争水面の向こう側は航空自衛隊芦屋基地なので競争水面の全景を撮ろうとするとその後ろに入ってしまうため、アングル次第では撮影NGだ…ので、それが入らないようにアレコレと。難しいな。セーフかな。競艇場の設備撮っちゃいかんとはどこにも書いてなかった(一応ぐるっと1周して確認した)からそこは大丈夫でしょう。上から見るレースも中々の味わいがあった。それが3連単取れたレースなら尚更。関東ワンツーで買ったら本当にその通りになって楽しかった。

芦屋の有料席スタンドは、たぶん一般戦だからだと思うんだけど第2投票所、つまりシングル席側のが閉鎖されてて、舟券買うのに1M寄りに50mくらい歩いて行かないといけないの、ほんと勘弁して欲しい…せめて2-3台は稼働させて欲しいなあ…シングル席そこまで冷遇しなくても良いじゃんね…



芦屋で競艇めし!レストランまんぼうにて、チキン南蛮御膳。御膳シリーズは1号艇から6号艇まで並んでいて、これは6号艇。さっき6号艇絡みの穴目買ったので願掛けも含めて。前付けしてたからズボっと来ないかなーと思ったんだけど、来ませんでした。前付がきちんと成功するのってやはりA1の上の方のクラスだよなー。たまにB1でも決める時はあるけど、それこそバクチだな。



スタート展示でチルト0度、スリットから全然伸びない!アウト屋のモーター運の悪さは筋金入りだな!でも今日は遠征の所にタイミング良くアワカツのレースが来た、その巡り合わせを信じて応援舟券をしっかり買いました。エンジン悪すぎでチルトも跳ねてないので阿波-9-9みたいなのはやらなかったけど。結果は5着5着。残念。なお収支自体はプラスで終えられたので良かった。本場のもそこそこ取れたし、場外で江戸川の女子戦の簡単なやつも取れたので満足。2日間のトータルは勿論マイナスだけどね…北九州市にふるさと納税。




飛行機も天候がイマイチでちょっと遅れたがまあよし。スターフライヤーは椅子の所にあるモニタでマップやら現在地やら見られるんだけど、高度10000m以上の所の外気温が-50℃って出てて「は?無理無理無理」って思った。有事の際、高度あってもパラシュートで助かるんじゃないかって思うじゃん。無理だなあ。それとは関係なく、一列後ろに超スパイシーワキマンが居て参った。いつでも空調にのって仄かに香ってきた。クリアネオ!!家族でも親友でも誰でもいい!クリアネオを彼に持たせてやれよ!残酷だぞ!本人にも!周りにも!!旅の最後がこれか…仕方ないんだけどさー。
というわけで、今回も何事もなく旅打ちを終えた。次は12月頭の福岡・唐津だ!唐津と言えばユーリオンアイスの舞台でもありますなー。競艇と城とYOIしか知らんけど。そしてそこが終わったらいよいよ第24場目、ボートレース発祥の地、大村が待ち構えている。そちらも早く日程を詰めないとだな…