昨日、職場で「バリウム飲んだけど無くならんもんかなあの検査」って話の最中に「あれ利権らしいっすよ」ってよくわからないワードが飛び出たのだが「バリウム 利権」でググると1冊の本しか出てこないので大した話ではないんだなとわかる。著者は「やってはいけない〇〇医療」みたいな本ばっかり出してた。レントゲン技師の仕事が減るだのなんだのみたいな話もあるらしくて、あんな大変で誰もいい顔しない検査を無理矢理にでも続けたいなんて話があったらそれこそパブリックエネミーじゃろうと。
Nexus7(2012)がどうしても起動しない時の対処
職場で死蔵されていたやつを発掘して復活させる必要があったので…よもや2019年も末になって2012年のネクサスを分解することになろうとは、である。「Nexus7 起動しない」でググると「ロゴは出るけど起動しない」という文鎮状態からスタートな記事が多い。長らく放置し続けて電源ボタン押しても画面が一瞬光って消える…点滅する…くらいの状態からの復帰は資料が少ない。今回いじったのは電源オンで画面がチカッ、チカッってなる程度のやつで、裏蓋開けてバッテリーのフラットケーブル外して放置後に付けて、蓋を戻して1時間くらい充電状態で放っておいたら復活した。あーよかった。
血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験
胃部X線検査の最大の目的である胃がん発見がこれで出来るとなると、もうバリウム飲まなくてよいのでは??という気持ちになるな。
元勤務先の全データを消去 元システム管理者の男を逮捕
ひとり情シスかあ…62歳という年齢もさることながら(おそらく)リモート対応用のバックドアから侵入したので逆に犯人が分かりやすかったりという迂闊さだな。定年から再雇用契約で少しやったところで依願退職とすれば後釜への引継ぎが終わったのかな…など色々なドラマを想像してしまう。わざわざリモートでデータ破壊するくらい辞め際に確執があったんだろうなあとか。
地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策
そういや丸の内線も新車両が投入されたあたりの増便で始発駅である荻窪のホームの混雑がえらい減った印象がある。
Nexus7(2012)がどうしても起動しない時の対処
職場で死蔵されていたやつを発掘して復活させる必要があったので…よもや2019年も末になって2012年のネクサスを分解することになろうとは、である。「Nexus7 起動しない」でググると「ロゴは出るけど起動しない」という文鎮状態からスタートな記事が多い。長らく放置し続けて電源ボタン押しても画面が一瞬光って消える…点滅する…くらいの状態からの復帰は資料が少ない。今回いじったのは電源オンで画面がチカッ、チカッってなる程度のやつで、裏蓋開けてバッテリーのフラットケーブル外して放置後に付けて、蓋を戻して1時間くらい充電状態で放っておいたら復活した。あーよかった。
血液1滴でがん13種99%検出 東芝、20年から実証試験
胃部X線検査の最大の目的である胃がん発見がこれで出来るとなると、もうバリウム飲まなくてよいのでは??という気持ちになるな。
元勤務先の全データを消去 元システム管理者の男を逮捕
ひとり情シスかあ…62歳という年齢もさることながら(おそらく)リモート対応用のバックドアから侵入したので逆に犯人が分かりやすかったりという迂闊さだな。定年から再雇用契約で少しやったところで依願退職とすれば後釜への引継ぎが終わったのかな…など色々なドラマを想像してしまう。わざわざリモートでデータ破壊するくらい辞め際に確執があったんだろうなあとか。
地下鉄東西線、混雑率「199%→180%」への秘策
そういや丸の内線も新車両が投入されたあたりの増便で始発駅である荻窪のホームの混雑がえらい減った印象がある。