CMOS電池が切れてバッテリーも空になった古めのノートPCを起動した時に時刻の再設定が必要だけども、デフォルト値が「2000-01-01」なものだから「おい、お前が寝ている間に22年、経っちまったんだぞ…」って思いながら時刻設定してる。実際はせいぜい10年だけど。「お前の『創造主』たちはこの地をとっくに去ってしまったよ…これから一体、どうするんだろうなお前は…」などと付け加えてみるが、普通にレノボだしメーカー自体も健在だしNECとよろしくやってるし。
ふわふわで甘い「高級食パン」ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も
物珍しさでこの手の食パンを何度か食べてみたものの、最終的には「自分で食べるなら、神戸屋の600円くらいで買える詰め合わせセット最強やな…」という結論に。
「テレホーダイ」終了。固定電話がIP網へ移行
テレホかー。学生だったから夕方に寝て23時に起きるテレホ特化型の生活してたなあ。千葉住みでバルク接続できるKCOMをプロバイダにしたりして。テレホ当初はRwatchとかで管理してたけど、ADSLを2001年に導入する直前には64Kbps接続ながらフレッツISDNが始まっていたので、常時接続のためにNetVehicleとかのINSルーターにしていた気がする…1999〜2000年くらいの状況だと、会社/学校の高速回線>ケーブルTV>OCN128K専用線>フレッツISDN>ダイヤルアップ(テレホ)みたいな状況だった気がするが、うろ覚え。YahooBBとフレッツADSLのスタートで全部ひっくり返ったけど。
NTT東西、「フレッツ・ADSL」12月末より提供開始 (21年前の記事)
懐かしいねえ…上下非対称回線なのも、そういやそうだったな感。1.5Mbpsなんて通常時の4G回線より遅いけど、夜にビジホのネット回線が遅い時に速度測るとそんなもんで、ADSL使ってると思えば腹も立た…ごめんやっぱ無理。
ふわふわで甘い「高級食パン」ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も
物珍しさでこの手の食パンを何度か食べてみたものの、最終的には「自分で食べるなら、神戸屋の600円くらいで買える詰め合わせセット最強やな…」という結論に。
「テレホーダイ」終了。固定電話がIP網へ移行
テレホかー。学生だったから夕方に寝て23時に起きるテレホ特化型の生活してたなあ。千葉住みでバルク接続できるKCOMをプロバイダにしたりして。テレホ当初はRwatchとかで管理してたけど、ADSLを2001年に導入する直前には64Kbps接続ながらフレッツISDNが始まっていたので、常時接続のためにNetVehicleとかのINSルーターにしていた気がする…1999〜2000年くらいの状況だと、会社/学校の高速回線>ケーブルTV>OCN128K専用線>フレッツISDN>ダイヤルアップ(テレホ)みたいな状況だった気がするが、うろ覚え。YahooBBとフレッツADSLのスタートで全部ひっくり返ったけど。
NTT東西、「フレッツ・ADSL」12月末より提供開始 (21年前の記事)
懐かしいねえ…上下非対称回線なのも、そういやそうだったな感。1.5Mbpsなんて通常時の4G回線より遅いけど、夜にビジホのネット回線が遅い時に速度測るとそんなもんで、ADSL使ってると思えば腹も立た…ごめんやっぱ無理。