<< | main | >>

2024.09.09 Monday

他の競艇場の舟券を購入し解雇…ボートレース場の元職員が「不当」として提訴

救助艇の職員なら他場の舟券買ってもいいかという所の判断は競争法で判断するとして、誰が判断をミスったのかというところ。競争法11条「舟券の購入等の禁止」では「競走に関係する政府職員及び施行者の職員」「競走実施機関の役職員及び競走の選手」に当てはまる人は全場どこでも買っちゃダメ、それに対して「入場料の徴収、舟券の発売等、競走場内の整理及び警備その他競走の事務に従事する者」は当地の購入のみダメ、としている。救助艇作業従事者は前者という扱いだったんだろう。なので上司の判断にミスがありそう、という所なのかな。

河野太郎・大臣、「すべての国民に確定申告していただきます」にネット大荒れ「その前に自民議員ちゃんと税金払え」

毎年の年末調整ですら数枚の紙書かされて面倒くせーなと思ってるけど、所得データ集約がされて完成済みとなったデータに対して「相違ねえっす。これでOK」って承認するだけになるってことでしょ?最高じゃん。サラリー以外の雑所得が追加で確定申告必要なのは今もそうだし。過去一度だけ、事務のミスで年末調整がされなくて確定申告やりに税務署行ったけど面倒くせーなと思ったが、今はオンラインだしなあ。会社から毎月ちゃんと給与情報が送られていれば待ち時間も無く終わる。経理部門の手間も減るんでね?年末調整の書類を期限までに出さない、だらしない奴いるでしょ。ここ数年で確定申告をオンラインに切り替えた個人事業主の人ってめちゃくちゃに居るだろうけど、そういう変化を目の当たりにしたことない人が反射的に「税務署パンク」って言ってるんだろうな。役所行って番号札取ってそちらでお待ちくださーい、の世界で認識が止まってる。

ボートレース芦屋 Official Site | 2階指定席をリニューアルします

芦屋、午前中だけやって午後は若松にハシゴって時にも指定席(notロイヤル)取ったりするんだけど300円でお安いのでそれはそれでいい。で、そのフロアが妙に狭いな?と思ったら半分リニューアル中だった。春に下関からハシゴとした時は直でロイヤル行ったから気づかんかった。300円の席を潰してリニューアル…というと「とこなめの悪夢」を思い出してしまうわけだが…ロイヤルの出来を見る限り芦屋はさすがにそこまでバカじゃないだろ。多分。

峰竜太見参! 「僕が出るからには」売上目標を大胆上方修正

その15億円↑どっから出てくるんだろうと思ったけど、最終日の優勝戦締切で80億売ってて15億返還になっても、言ったこと自体は成り立つか…びわこの中の人ガクブルだな…なんて思ってしまった。