<< | main | >>

2024.10.01 Tuesday

長果G11(クイーンルージュR)(オリジナル開発品種) | 長野県農業関係試験場

実家の親父と話した時に「この夏は梨とぶどうやってる。クイーンルージュ送っちゃる」って言われて、何それ新種??と思ったら2019年に登録されたガチのガチで新種だった。しかも認可された長野県人しか作ってはならない。なんじゃそれスゲエな。クイーンルージュ、シャインマスカット同様に前処理を行うことで種なしにできるので、苗が手に入らんし種から育てちゃるグフフってヤカラも居ないんだなあ。改正種苗法でしっかり保護されるべき範疇やね。あとは今年の4月からAコープが大合併してクソデカ会社になったからか、農協を通さずAコープに直接卸すスタイルの商品がガンガンに並んでいるとかなんとか。前からかどうかは詳しく聞かんかったけど、それ行けるんだ!?ってなったよね。農協が持つスーパーだっただけに。

おいおい、頼むよ石破さん…「定年退職金」をすべて投資に託す〈月収23万円〉60歳再雇用サラリーマン〈株価暴落〉に悶絶「俺の老後、どうしてくれる!」

昨日の日経平均下げから一転して今日は大体の所が上げに転じて戻ってきてるんだけど、下げに最も影響したのが電気機器32銘柄カテゴリなので、そこ買ってない人は「ふーん」なんだよな。個別銘柄より投資信託を選んだのも自分の判断だから政治に文句言うのもお門違いだしな。円高にちょっと振れたから輸出企業の業績が云々って話もおかしくて、じゃあ20年続いた120円以下の時代は何なのって話だし。143円ごときでは全然円安だし160円まで行っていた事自体が異常事態だし、130円位にはなって欲しい。金曜夕方、組閣の情報も出てない段階から「以前こんな事を言っていたからこうなるんじゃないか」つって勝手な予測で外野が売買して数字を動かしていたのが月曜に出たわけで、「石破ショック」なんてのも心理戦の結果なんよな。実際今日戻したし。なんがショックかて。豆腐の角に頭ぶつけても死なんやろ。

飲食店でタッチパネルの操作が出来ずご立腹のお爺さんに高校生が「入力お手伝いしましょうか」と声をかけたらこうなった - Togetter

頻繁に通ってる所で全く慣れる気がないなら「た、怠惰〜!」ってなるけど、初見の飲食店とかでタブレット注文だとインターフェイスに悩まされることはあるし仕方ない。注文確定したあとにわざわざ「注文履歴」を開いてちゃんと確定しているか3回くらい確認するし。怠惰といえば競艇場の場外の有料席とかね、現金決済の発券機に近い所から順に埋まるんよ。キャッシュレスカード持ってれば他に数台ある専用端末で買うから座席選択の自由度がかなり高くなるんだけど。だから「そ、そのまま怠惰で居て〜〜!」って気持ちで、締切直前に発券機前に列をなす様子を見てる。何せ老人ですから、マークカードの記入不備があったら画面で修正入力することもせずカードを一旦返却させて「そんなはずは…ねえんだがなあ…???」って発券機に金入れたまま30秒くらい見てるし。ペースが根本から違う。そういう人たちとは同じ機械使ってらんないわ。

新幹線に予約できる個室があるって知ってた?!「たった1500円で使えるとは」「めちゃくちゃいい!」→JR東海に聞いた「2026年新たな個室も配備予定」

N700S投入以降、何でもアリになってきたなー。その勢いでN700Aにも少しテコ入れをしてほしいがN700Sに入れ替えた方が早いか…通路側の電源問題とか。車両に限らず全体的にそうだけどShinkansen-Free-Wifiがうんこで4Gでやってた方が快適だとか。さんざっぱらN700Aで電源利用可のE席A席使っておいてあれだけど、N700S使ってからだとコンセントの位置がさすがに低いのを実感しちゃうんよな。足当たるし。普段使いのスマホの充電ケーブル長が割とギリギリでピーンてなるし。