JRAが来年度G1の4競走で1着本賞金を3億円に増額 宝塚記念、天皇賞・春と秋、大阪杯 8000万円〜1億円の大幅アップ
中央は景気がいいねえ…と言いつつ、舟も少し前に賞金王決定戦の賞金が1億→1.1億に上がってたりはするのだが、なんかキリが悪いし「消費税かよ」って乗せ方だったんで評判は微妙な印象。その分を一般線の優勝戦に10万づつ乗せたれという気持ち。この「年末大一番」のシステムを人に説明する時に「最後の、今年一番つえーやつを決めるレース、なんと賞金1億円!」でよかったのが「なんと賞金1億1千万円!」と言うの、なんか間抜けなんだよな…「1億円超!」だとそれは結局おいくら??って感じだし。
「Google スライド」に高品質な新テンプレートが追加
GoogleスライドからならODFにも変換できるしええな。この世のありとあらゆる職場から「パワポじゃないと云々」みたいなよくわからんシチュエーションが消滅してほしい。ここ10年くらい、色々な資料を作ったけどODFでダメだったことなんて一回もない。
U-NEXT、成人向け動画サービスでのVisa/Mastercardの決済再開 およそ4カ月ぶりに
この手の話、一度取り扱いがやめになったらもう戻らない/戻れない印象があったけど復活することなんてあるんだ?U-NEXTの決済代行業者はどこかと思ったらソニーペイメントサービスなのか。ここならではの持論でもあるのかなあ。どういう理屈を基に戻したのかは知りたいよね。「ここなら大丈夫」って決済代行業者が出てきたとして、自社サービスに組み入れた物を変更するのクッソめんどいんだよな…まず審査からだし。API連携のインターフェースはどこも似てはいるけどコード修正してテストやり直しだし。出来たら出来たで切り替えのお知らせとか移行とか。めんどい。
立憲 紙の保険証“廃止延期”法案を提出 政府は来月廃止の方針
め、めんどくせえ…さっさと廃案だろこんなの。せっかくここまで準備を続けて来たのに勿体ない。ほんと、無駄を増やすための無駄な仕事してどーすんの。弱者の為に動いてますみたいな素振りだけどその実は全然弱者の為になってないという野党しぐさ。顔写真も無ければICチップもない、セキュリティガバガバなカード財布からさっさと消えてほしいわ。医療事務だってなり手が減っていくだろうし、いま手続きを極力簡素化しつつデジタル運用で間違いも減らす仕組み作りを進めておかないでどーすんの。受益者はまさに社会的弱者とされる人たちなんだぜ。
中央は景気がいいねえ…と言いつつ、舟も少し前に賞金王決定戦の賞金が1億→1.1億に上がってたりはするのだが、なんかキリが悪いし「消費税かよ」って乗せ方だったんで評判は微妙な印象。その分を一般線の優勝戦に10万づつ乗せたれという気持ち。この「年末大一番」のシステムを人に説明する時に「最後の、今年一番つえーやつを決めるレース、なんと賞金1億円!」でよかったのが「なんと賞金1億1千万円!」と言うの、なんか間抜けなんだよな…「1億円超!」だとそれは結局おいくら??って感じだし。
「Google スライド」に高品質な新テンプレートが追加
GoogleスライドからならODFにも変換できるしええな。この世のありとあらゆる職場から「パワポじゃないと云々」みたいなよくわからんシチュエーションが消滅してほしい。ここ10年くらい、色々な資料を作ったけどODFでダメだったことなんて一回もない。
U-NEXT、成人向け動画サービスでのVisa/Mastercardの決済再開 およそ4カ月ぶりに
この手の話、一度取り扱いがやめになったらもう戻らない/戻れない印象があったけど復活することなんてあるんだ?U-NEXTの決済代行業者はどこかと思ったらソニーペイメントサービスなのか。ここならではの持論でもあるのかなあ。どういう理屈を基に戻したのかは知りたいよね。「ここなら大丈夫」って決済代行業者が出てきたとして、自社サービスに組み入れた物を変更するのクッソめんどいんだよな…まず審査からだし。API連携のインターフェースはどこも似てはいるけどコード修正してテストやり直しだし。出来たら出来たで切り替えのお知らせとか移行とか。めんどい。
立憲 紙の保険証“廃止延期”法案を提出 政府は来月廃止の方針
め、めんどくせえ…さっさと廃案だろこんなの。せっかくここまで準備を続けて来たのに勿体ない。ほんと、無駄を増やすための無駄な仕事してどーすんの。弱者の為に動いてますみたいな素振りだけどその実は全然弱者の為になってないという野党しぐさ。顔写真も無ければICチップもない、セキュリティガバガバなカード財布からさっさと消えてほしいわ。医療事務だってなり手が減っていくだろうし、いま手続きを極力簡素化しつつデジタル運用で間違いも減らす仕組み作りを進めておかないでどーすんの。受益者はまさに社会的弱者とされる人たちなんだぜ。