<< | main | >>

2025.01.31 Friday

Googleマップにメモを追加したつもりが知らないうちに全世界に公開されていた→ときどき人の名前が入った建物がGoogleマップに載ってるのってこういうことか...

GoogleマップもそうだしGoogleドライブのフォルダ共有とかも公開範囲ミスってて「不特定多数に閲覧状態のまま数か月経ってました」みたいなニュースあるけどおっかないよな…もっと前だとTrelloのボードが設定ミスで色々な企業の進捗管理が見られたり等の事案かあった。

2万円で“全部入り”の多機能オフィスチェア「150-SNCM50」、サンワサプライが発売

我が家も座椅子+こたつの「こたつトップ体制」からサンワのシンプルデスク+2万円台のゲーミングチェアという構成にして数か月経ったけど、不満とかじゃなくて一つだけ確実に言えるのは「オットマン(足置き)、使わねえなあ…!!」だった。オットマン使うとしたらどうだろうなあ…格ゲーやる時に腿の上にアケコン乗せてやる時くらい…??座椅子の時はそうやってたしなあ。そうするとバーチャ5REVOやる時なのかな。一応、2/3までの2000円のうちに買っておいたけど。バーチャは何であれ買っておこうということで買ったけど、やるんかいな。

新卒が目ぇキラキラして「日報システム作ったんです!」っていうから「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクションで破壊した→それは破壊しておくべき

いい話ダナー。新卒が作る日報システムだから周りの先輩たちが開発の経験積ませるために振った業務とも取れるし、社内向けのシステムのうちにおっかない穴を指摘してくれる人、マジ貴重。Webサーバのログが見れる立場になれば尚更その有難さがわかる…中国やロシアや東南アジアの国々を発信源として、もう本当にありとあらゆる手を尽くしてWebサーバを攻撃しようとするログ、見れるからね。POST内容にSQL文とか当たり前に入ってるからね。今でも会社で運営しているサイトのどっかに穴があるんじゃないか、ってビクビクしてるもの。

「ディープシーク」利用を制限 世界で数百、中国へ情報流出懸念

色々なブログ記事で見る限り、Deepseekの「えらいとこ」は強化学習のプロセスを新しくて少ない学習素材を基に回答精度を上げたこと、学習後の「上澄み」の状態を切り出した「蒸留モデル」を作って小規模な環境でもそこそこ動くようにしたこと。強化学習中にアハ体験(おいおい今あれこれ考えてて気づいちゃったんだけど、これって〇〇ってこと!?こっちの方がよくね!?)が起きるようにしたこと、コア部分をオープンソースとして公開したこと、このくらいか。クラウド提供で警戒されている部分はその核心の外、もっと政治的な事柄だからなあ…なので「Deepseekって危ないの??」って話には「技術に関しては全然すよ。中国のホストで動かしてるクラウドサービスの安全性は知らんけど。お国柄を考慮して各自勝手に判断して。公開されたソースを元にカスタマイズされた蒸留モデルをローカルで動作させて遊ぶのがいいんじゃないすか」って感じ。