「動かせるコンテナホテル」100店舗目が登場、どんな部屋?
唐津や常滑に行ったときにお世話になっているHOTEL R9 The Yard、桐生ボート近くに2店舗目かー。阿左美駅から数百mくらいの所にあるのに対し、今度のは新桐生駅側。フライングガーデンも徒歩圏内!そこからさらに散歩感覚でボートも行けなくもない。新桐生から送迎もあるけど。近辺のHOTEL R9だと伊勢崎があるけど駅から2km近く離れていて、遠いし車での利用が前提。駅近なら足利の方がぜんぜんいいね。岩宿も伊勢崎も両毛線で数駅だから、ボート民もオート民も利用しやすいのでは。
原発事故から14年。「放射線による死者はゼロ」健康被害を科学的に検証すると
14年。ようやく震災直撃の女川が再稼働を行うことになったり、それ以外の場所でも再稼働があったり、色々長かったなあと思いつつ。当時、エネルギー政策の在り方を情緒に次ぐ情緒でグッチャグチャに捻じ曲げた者たちの罪は重い。あの土地は5年もしたらナントカカントカ、人が住めないナントカカントカってずっと言ってた「科学と数字を信じない人たち」はやがてワクチン叩きに鞍替えして、当時の発言に関しては「そうでしたっけ?ウフフ」だろうし、何を言われても「政府が隠していることがある」で押し通すから対話が通じない…自分の語りうる範囲で、政府は無能であってほしい、総理は無能であってほしい、政策は愚策であってほしい、世間は馬鹿であってほしい、報道は無能であってほしい、そうでないと自分が何も言えなくなってしまうからね…
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
営業利益3割超えたらまあまあの優良経営みたいに言われる中で、手数料3%持っていかれたら単純に利益1割引きだものな。価格を引き上げても手数料も合わせて大きくなるし。どんなシチュエーションであれ1%切るくらいの奴が来ないと中国レベルのキャッシュレス時代は来なさそう。手数料つまり決済業者の取り分が減ったら顧客に還元されるポイントの原資も小さくなって還元率が下がるじゃないか、って話はあるけど、それはそれでいいんだよ。ポイント欲しいからクレカにしよーってよく見かけるけど、それ、消費の形として健全なのか…??って首傾げちゃう。
「春から新生活を送る人に言いたいんだけど、マジでユニバだけはやめておけ。排泄という最も汚い営みと入浴という最も衛生的な営みを同じ場所で行うのはおかしい」→ひょっとしてユニットバスのこと言ってる…?
まあその略し方はアレやなと思うんだけど、言わんとすることはわからなくもない。学生の頃からずっと風呂トイレ別物件に住んできたけど、荻窪に来てからはトイレの奥に風呂場があるというハイブリッド型というか「フロトイレ別とまでは言えない…のか…?」物件だからなあ。先日泊った豊橋の宿もトイレに入ってその奥にシャワーブースがあるという、かなりの面白物件だったなあ。若松行って黒崎泊まった時は完全に別で「浴室が広いな!やっぱりこれがいいな!」ってなったけど。個人的にはなるべく分かれていた方がいいです。
唐津や常滑に行ったときにお世話になっているHOTEL R9 The Yard、桐生ボート近くに2店舗目かー。阿左美駅から数百mくらいの所にあるのに対し、今度のは新桐生駅側。フライングガーデンも徒歩圏内!そこからさらに散歩感覚でボートも行けなくもない。新桐生から送迎もあるけど。近辺のHOTEL R9だと伊勢崎があるけど駅から2km近く離れていて、遠いし車での利用が前提。駅近なら足利の方がぜんぜんいいね。岩宿も伊勢崎も両毛線で数駅だから、ボート民もオート民も利用しやすいのでは。
原発事故から14年。「放射線による死者はゼロ」健康被害を科学的に検証すると
14年。ようやく震災直撃の女川が再稼働を行うことになったり、それ以外の場所でも再稼働があったり、色々長かったなあと思いつつ。当時、エネルギー政策の在り方を情緒に次ぐ情緒でグッチャグチャに捻じ曲げた者たちの罪は重い。あの土地は5年もしたらナントカカントカ、人が住めないナントカカントカってずっと言ってた「科学と数字を信じない人たち」はやがてワクチン叩きに鞍替えして、当時の発言に関しては「そうでしたっけ?ウフフ」だろうし、何を言われても「政府が隠していることがある」で押し通すから対話が通じない…自分の語りうる範囲で、政府は無能であってほしい、総理は無能であってほしい、政策は愚策であってほしい、世間は馬鹿であってほしい、報道は無能であってほしい、そうでないと自分が何も言えなくなってしまうからね…
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ
営業利益3割超えたらまあまあの優良経営みたいに言われる中で、手数料3%持っていかれたら単純に利益1割引きだものな。価格を引き上げても手数料も合わせて大きくなるし。どんなシチュエーションであれ1%切るくらいの奴が来ないと中国レベルのキャッシュレス時代は来なさそう。手数料つまり決済業者の取り分が減ったら顧客に還元されるポイントの原資も小さくなって還元率が下がるじゃないか、って話はあるけど、それはそれでいいんだよ。ポイント欲しいからクレカにしよーってよく見かけるけど、それ、消費の形として健全なのか…??って首傾げちゃう。
「春から新生活を送る人に言いたいんだけど、マジでユニバだけはやめておけ。排泄という最も汚い営みと入浴という最も衛生的な営みを同じ場所で行うのはおかしい」→ひょっとしてユニットバスのこと言ってる…?
まあその略し方はアレやなと思うんだけど、言わんとすることはわからなくもない。学生の頃からずっと風呂トイレ別物件に住んできたけど、荻窪に来てからはトイレの奥に風呂場があるというハイブリッド型というか「フロトイレ別とまでは言えない…のか…?」物件だからなあ。先日泊った豊橋の宿もトイレに入ってその奥にシャワーブースがあるという、かなりの面白物件だったなあ。若松行って黒崎泊まった時は完全に別で「浴室が広いな!やっぱりこれがいいな!」ってなったけど。個人的にはなるべく分かれていた方がいいです。