2012.01.31 Tuesday

今週はWindows7週間です…というほどに、まぁ仕事なんですがWindows7導入・展開計画を考えていたり。中小企業における何百台単位での大量展開計画となると最初のマスターPCの作り方からスゲー考えるわけですよ。一度それでFIXして展開してしまった後に「しもたーあれ入れるの忘れたー」とかは避けたいわけで。Windows7だとSysprepのやり方もXPからは変わっていて勉強の毎日。凄くニッチな部分なので、仕事とは言え趣味の範疇ではあるけども面倒くさい!

WindowsAIKツールでSysprep用の応答ファイル(Unattend.xml)作ったりするのは出来た。自社ドメインに入れるのもバッチファイル作るのが面倒くさかったけども何とか出来た。XPマシンと同じ感覚で展開マスター用のマシンを作る作法みたいなのは大体わかったんだけども、XPモードはどうしよう?あれは素のXPSP3が入ったバーチャルマシンとして動作を始めてしまうので、Luna切ったり更新パッチ全部適用したり、各マシン毎にそれをやっていては面倒極まりないので、最低限の初期設定を行った状態にしてSysprepを実行して、XPモード上のマシンのSIDも初期化すれば何となく大丈夫そうな気がするが…全部が全部XPモードを使うわけではないので。

基本的にWindows7もXPもボリュームライセンスでProfessionalを購入しているからその辺で引っかかる事はないと思うが…他の企業ではどうしてるんだろうなぁ。少々ググってみてもあんまりその辺を明言した資料見当たらないし。展開した後で話がひっくり返ってもなぁ…と色々と細かく悩ましいのです。まぁその前に展開計画決めろって話ですが。

2012.01.30 Monday

先週悩んだ「Windows7で『ほぼテキストブラウザ』が動かない」問題は、とりあえずXPモードで実行という事で解決させた。初めてやってみたが便利だなこの機能。

Windows7に移行する前に確認しておきたいXPモードの真実 - 獅子ログ

XPモードはそのまんま仮想環境でバーチャルマシンを動作させてWindowsXPをOSごと動かしてしまうという強引極まりないがコレ以上の対策は無いというほどにXP環境でのアプリケーション動作を保証してしまう機能なので素晴らしい。一番素晴らしいのはウインドウが統合出来る所で、見た目単一のウィンドウでXPアプリが動作しているように見えるところだな。起動にちょっと時間がかかったりタスクバー上のアイコンはXPモードのものになるけれども、それは些細な問題ということで。

ただXPモードはあくまで緊急回避策なので、IE6のコンポーネントでないと動作しない!という今回ぶちあたったOSに依存する問題くらいのレベルでなければなるべく互換モード設定とかで逃げられるようにしておいた方がいいのは当たり前の話。社内で動作しているアプリも色々と検証しないとなぁ。あまりに古いハードでXP動かしてその場所特有の業務やってる場合には、その仮想化も含めて考えて行かないとなぁ…とか思うのです。

2012.01.29 Sunday

昨日はイベントで今日は日曜ということもあり、大体くたばってました。トパンガリーグもやってるわけですしおすし。

TOPANGA LEAGUE|TOPANGA

先週からずーっとこのトパンガリーグを見ているわけですが(見れない時はタイムシフト視聴)最後までの通しチケットが3500円でキャンペーンだったので実質2750円、まぁCDアルバム1枚分くらいですか。個人的にはこういう有料放送ってどうなのかなーと思っていたわけで、それでも最低330試合観られるってことでこの面子での1試合10円以下かよ…と通しチケットを買ってみてみたらまぁスゲエスゲエ。極まった人たちの対戦はやはり面白いなぁと。予選が終わる時点で1日4時間放送だから6日分で24時間まるまるスパ4なわけで、ここに本戦がさらに6日分ってどんだけのボリュームなのかと。本戦は予選ほど時間がかかることは無いにせよ、まー1日3時間くらいはやりそうなので×6して18時間か。42時間分くらいのコンテンツがCDアルバム1枚分と考えたら、闘劇の有料チケの数倍から数十倍はお得と考えていいんじゃないかと。現状では大満足の内容です。ハイタニまことの唐草が恐ろしい精度で決まるのを見ただけでもモト取った!って感じで。

しかしキャラは結構偏ってしまうな…持ちキャラのブランカ使いが一人も居ないのがちょっと寂しい。Bリーグみたいなのでこの12人には入らなかったけど一線級の人たちが昇格かけて戦うみたいなのやってくれないかなー。3rdを見る限り、このゲームは2012から更にどう変わるかは不明だけどマイナーチェンジでバランスを良くしていくと10年は遊べるゲームになりそうなんだよなー。

2012.01.28 Saturday

本日は茶箱にて Synesthesia - Attack From West vol.5 というイベントでして、広島勢のカチコミですよ!迎え撃つ東京勢は俺とizさんということで去年の夏に行われたイベントの逆ですね。抗争の本場広島からのカチコミなのでお腹に仕込むのはスピリッツやヤンマガ程度では足りずにガンガンやアフタヌーン級のものでないと防げない!チャカとか刃物とかウニのトゲとか。ところが茶箱にはアフタヌーンが半年分くらいストックされているので安心でした。どんなクラブだそれは。

504922422.jpg パーティが始まってしばらくしてから、二月はエージさんとRINNさんの誕生月ということで振舞い酒ならぬ振舞いケーキが!

展開としては前半戦の「ツンデレーション」主催のミツビシQタローさんまでは割とゆるやかな流れだったのだが、VJもこなすヤノメディアさんから爆裂にBPMが上がって145!はえー!そしてセットもファンキー系の新譜まで取り揃える感じでかなり被っている!まぁそれでも2〜3曲くらいですけど、結構焦ったなぁ。次のオカモトさんはアナログ中心のプレイなので新譜被りはなさそうで一安心(?)なのだが最後にStarSurferかかった時は「俺ここからどうするんだ…!?」ってなった。なったのだがその後もう1曲入れてくれたので普通に始められた。自分のプレイは割とセット含め、よい感じでピークタイムを作れたんじゃないでしょうか。最後のRINNさんにバトンタッチしてお役御免!

505067254.jpg ウニ女!!!

打ち上げは新宿に移動して海峡で唐揚げを貪り食うとかそんな感じで。「新宿でTKに遭遇!写真撮らせてもろた!感激!」って文をつけて唐揚げ写真をツイートする飯テロを敢行したら300人くらい見たみたい。嘘は言ってない。間違いない。

2012.01.27 Friday

ほぼテキストブラウザ - Wikipedia

弊社もそろそろWindows7への切り替えを行なっていかなくてはいけない。ということで配布用マスターPCを作るために、まずそのマスターを作るためのWindows7環境で作業せな…ということでややこしい話ですが、まず自分の仕事用PCをWindows7にしてみた。前のWindowsXP環境は仮想化してVMwareで突っ込んだので安心。色々と細かい所がXPから変わっているので覚えるのが大変だなぁ。Officeも2003→2010となって、あの(個人的には)忌々しいリボンインターフェースとどう戦っていくのかがキモと言える。

さて、Windows7になってまず最初に困った点として「ほぼテキストブラウザ」が使えなくなった…IEコンポーネント使ってるだろうから対応してないんだな…誰かWindows7で動く見た目がメモ帳のブラウザ知らんかな?一応2.0.2.0では動作はするんだが、テキスト表示ではなく本当にただのWebブラウザとして動作しちゃう感じで。文字情報だけ整形してシンプルに表示してくれるのが良かったんだが…仕事でもね、2chで情報取ったりする事なんざしょっちゅうなんで、内容はマジメなのに周りのバナー広告がエロ系とか、ちょっと職場じゃ表示しづらいじゃないですか…ね。

2012.01.26 Thursday

ニコ生エンコーダー の機能推測 - ニコニコ動画研究所

Xsplitベースで面白いエンコーダが来そうなのでちょっとワクワク。個人配信業界は今やかなりのツールが出回っていて、どれをどう組み合わせたものか悩むくらい。先日Xsplitを使ってみたんだけど2カメもデスクトップ取り込みもまとめて出来て、しかもレイアウトを予め複数作っておけるのは凄いよな…でも音声と映像が何百msかズレてしまうのはなんなんだろう。MIX動画だと縦フェーダーの抜き差しをガコガコっとやった時に映像がついて来ていないのが丸わかりのレベルなので、そこがハッキリするまではFMEかなぁ…それ以外はXsplitって完璧なのになぁ。マルチ音声入力用にアマミキ等も導入してみたので、そろそろ行う予定のゲーム配信はXsplit+アマミキでやってみる予定ではあるけども。

2012.01.25 Wednesday

フレッツ・テレビ|フレッツ光公式|NTT東日本|光とテレビで楽しむサービス

フレッツ・テレビでスカパー!e2

こないだテレビを新調してREGZAを買ったわけなんですが、通常のテレビ放送についてはマンション共有設備を使っており、CS放送については同じくマンション内で契約すれば使えるJCOMを利用中なわけです。だからCS見る時だけはREGZAリモコンでアナログ外部入力に切り替えてJCOMチューナーのリモコン操作してチャンネル変えて…ということでどうもこの辺が煩わしい。どうせならREGZAリモコン1個で地デジもBSもCSも全部操作したいぞ、というのを最近考えている。

そうすると住居が都内ということもあり、フレッツTV+スカパーe2という組み合わせなら専用チューナーいらずだし(分波するV-ONUは必要)行けるのか?とか思った次第。壁から出てるマンション共有の地デジ対応アンテナ線はREGZAの地デジチューナー端子に繋いで、V-ONUで分岐されたアンテナ線をREGZAのBS/CSケーブル用端子に繋いだら、REGZAリモコン1個で地デジもBSもCSも選べて番組表も取得出来る…と思うんだがどうなんだろう?実際どっかに相談してみるべきなのかなぁ。誰かフレッツテレビ+スカパーe2+東芝REGZAってな組み合わせで活用している人いないかな?

2012.01.24 Tuesday

iOS5の緊急地震速報とゆれくるコールの違いについて

最近地震がちょっと多くなってきたので、そろそろ大きめの来るかなぁ…そういやiOS5って地震の通知機能が増えたんだよなぁ。アプリでゆれくるってのもあったけど、これどっちがいいんだろ…?ということでその比較みたいな記事。

ゆれくるは設定した場所(東京都杉並区とか)に対する震度予報が出る、通知はマナーモード時はバイブレーションのみってことで、iOS5ではGPS機能を使って現在地に対する情報が来て、マナーモードでも音が出る(携帯の告知音と一緒)らしいので、危険に対する備えをトータルで考えるとiOS5に付属の速報を使ったほうがおそらくはいいんだろうなぁと。まぁゆれくるとの併用でかなり便利に使えるっぽいので、iOS5の機能を使った上でまだ不十分だなーと思ったら使えばいいやな。

2012.01.23 Monday

外は雪が降っているのだが有休消化デーということでお休み。もう決して外には出ないぞ!出てやるものか!とわけのわからない意固地ぶりで引きこもってました。その中でちょっと「これは…!?」というオファーを頂いたり面白い事になってます。しばらくイベントラッシュだなぁ。ということで今週末はこれに出演しますのよ。

Synesthesia - Attack From West vol.5

◆DJ
ミツビシQタロー / iz / Sango / okamOTO
Yanomedia / DJ RINN / Takayuki Kamiya

◆VJ
12d / Yanomedia

去年の夏(8/6)にお呼ばれされて新幹線でガーっと移動、ハードグルーヴ携えて広島を襲撃して来ましたが、今度は広島勢が茶箱にやって来る!迎撃だ!ということでイベント出ます。ミニマル〜ハードテクノと幅広い展開になるのではないかと思うのでよろしくよろしく。

2012.01.22 Sunday

日曜日なのだが夕方から茶箱にてこだわり系テクノイベント「body inform」があるのでお出かけ。途中モスに立ち寄って昼飯がわりの…えーと何だっけ、チーズましましのハンバーガー食った。んで茶箱に着いたのでおもむろに持参のPCをガコっと取り出して、izmixを聞きながらDJセット論を書き上げようという試み!先週のtechnoAで話した内容を早々にアウトプットしたかったのよねー。この環境ならいいのが書ける気がする!ということで。

500927338.jpg とても職人ぽい。

で、このizさんのプレイを聞きながら書いたのですが、やだもう執筆ガンガン進んじゃうわ効率良すぎ!ということでとりあえず下書きだけどこんな感じになった。とりあえず暫定の内容ってことでtwitterにも流したけど、異論反論オブジェクションについては、全部「いいねぇ!面白いねぇ!」と全面的にYESしか言いませんのでDJ諸氏はどんどん俺をダシにしてセット論を垂れ流すとよいと思った。むしろ俺が人のを読みたいから書いてるって感じですので。ニコ動に上げてるMIX動画も然り。

2012.01.21 Saturday

朝から猛烈な寒さの上に雨が降ったりしていて、雪が降りそうな勢い。都内で雪の日と言えばパト2なのだが、小説版TOKYO WARで映画に出てないシーン(主にメシ関係)を語って行きたい。具体的には荒川&部下ーズとの蕎麦屋での密会と、八王子工場で遊馬が食券賭博で莫大な財を築くくだり。今日は厚着して夕方にお出かけ。この寒空の下、お出かけするのは二月四日に茶箱で行われるご機嫌なハードテクノ野郎垂涎のイベント、Hardonizeのフライヤーを取りにいくからなんだよなー!いやーゲスト豪華だし必見だしなー!なんだ宣伝か。ついでに色々と細かいものをお買い物。んで帰宅。

500292870.jpg 折角REGZAを買ったので。

秋葉で買ったクロシコのHDDケースに、たまたま余っていた250GBのSATA-HDDを放り込んでREGZAさんに接続完了。最大の録画時間は22時間で、見ては消しする運用なら十分と言える。PS3に繋いでいたtorneさんが余ったでこれ…!!ついでに色々とテレビ周りをすっきりさせたいなぁ…

2012.01.20 Friday

TOPANGA LEAGUE|TOPANGA



ニコ生と連動して有名プレーヤーのガチンコバトルを最低330試合(接戦になればなるほど増える)観られる!という面白い企画。ちょうどニコニコポイントが150円で1000ポイントと安売り(1回限り)していたので、それ含めて実質2650円で全部観られるということで3000ポイントの通しチケットで購入してみた。6アカ作って安売りポイントを買うという手法で900円で行けたらしいのだがまぁそれはそれ。

トパンガリーグ予選1日目〜6日目 全組合せ

もう全部がドリームマッチじゃないですか…これは金取っていいレベルのラインナップだと思う!日本だとゲームプロって本当に最近出てきた感じなので(それでも海外メーカーとの契約ばかり)、この有料配信が成功してきちんと「魅せつつ金を取れる」コンテンツだと証明できれば今後はもっと面白い事になるしマーケットもでかくなるしプレイ人口も増えるだろうし、色々と期待してしまうのです!

2012.01.19 Thursday

【CES 2012レポート】Samsung編 〜世界最薄を謳うUltrabookや最新液晶ディスプレイを展示

CES2012レポートでUltrabook新型がボチボチ発表されているが、どれも13型でまぁまぁ薄くて…んで重量が1.8kgでズコーってなる。何なんだこの規格は。SandyBridge世代の技術でMBAの対抗馬を作る規格じゃなかったのか。Zenbookの1.1kgを見習えっての!そこに来てまさかのサムスン。サムスンはHDD方面でいい思い出がないが、UX31の対抗馬をキッチリ出して来た!13.3型で1.13kgで解像度1600x900、やるじゃん。東芝・松下・富士通・NEC・Lenovo辺りのメジャーメーカーももうちょっと頑張ってくれればなぁ。例えばCPUがCore i5でSSD128GBが搭載されたThinkpad X60sがあったら皆ヨダレものじゃないの?

NECパーソナル、今年夏にもUltrabookを投入へ 〜高塚新社長に抱負を聞く

NECもUltrabook参入を表明かー。本文中で「軽量、薄型」って謳ってるし頼むで!軽量ってのは1.1kg以下の事だからな!1.4kgとか勘違いした機種出すなよ!Ultralite VSの後継機はよ!

2012.01.18 Wednesday

<ご当地アニメ>本物の町が舞台 地域活性化に一役

まぁ活性化はよろしいんだけど…変に景観に関わるいじり方されないといいなぁ。地域活性化ってフレーズでアニメよくわかんない人たちが出てくると、顔抜き看板が置かれるなど悲惨な事態が起きそうで…とりあえず聖地みたいなのは、景観をいじらずに本当にそのまんまでいい。「ここがあの○○のシーンで!」みたいなのよりはこうフラっと立ち寄って「うん…同じだ…うん…」ってわかってる人だけがしみじみしちゃうような、そういうのを理想とするんですが、まぁ街にしてみりゃ金儲けのチャンスを逃したくないみたいな話もよくわかります。オタクは好きな事にはガンガン金落とすしなぁ。

と、最近見始めた今期のアニメ「あの夏」の舞台は佐久市だったのね…新幹線あるしロケハンやりやすそうだ。おねティは大町市だったなぁ。長野市すくねーな…最近だとオカルト学園くらい?

緊急用の簡易OS“Windows PE”のブートCDをワンクリックで作成「WinPe-tch Mini」

仕事で活用していきたいメモ。CDブート可能な機能限定Windowsを作るツールで、Windows Defender Offlineを組み込む事が出来るので例えばウィルスに感染して起動したままじゃ駆除できなくてどーにもこーにも、という時などに有効か。あとはディスク破損でOSが起動しなくなった際に、とりあえず出来る範囲でNASにファイルを逃したい時とか。まぁKNOPPIXでも出来ないことはないけど、日本語ファイルとかNTFSボリューム内の扱いとかあんまり最近検証してないんで、Windowsベースならいいかなーと。

2012.01.17 Tuesday

防衛・田中直、文科・平野博氏=法相に小川氏、松原氏は拉致担当−野田改造内閣

改造内閣は「最善・最強の布陣」

小川敏夫参院幹事長の法相起用とな…従軍慰安婦謝罪派・外国人参政権賛成派の、いわゆる左翼人権派弁護士なんだけど何でこんな人材しかおらんのか…ドジョウ総理は最強の布陣と言っているが、あれだけの人数が居てこの組閣ってことは、民主党は本当に人材が豊富なんだなぁ!(棒)と言わざるを得ない。防衛大臣は田中眞紀子の旦那か。田中家に婿入りして、2008年9月に麻生内閣が出来るのと同時に夫婦揃って自民党を見限って民主党に移籍。つまり勝ち馬に乗りたがるそんな人物。防衛に詳しいなんて話はとんと聞いたことないが…国会での質疑がどうなるかは要注目。

2012.01.16 Monday

職場で少しピキった話。
どこの職場にでもいると思うんですが、「ちょっと趣味でPCとかスマートホンに詳しいつもり」の人が持ちかける『仲間意識』が重いっていうかうざいので何とかしたいがならんだろうなぁ…という事がありまして。

例えばiPhone持ってると見るや「iPhone使ってるんだ。ね、脱獄した?え?してない?脱獄しようよ、なんでしないのー?」とか物凄く面倒くさい。「あなたの場合は脱獄で何がしたいわけじゃなくて、脱獄する事が目的になってるじゃないですか」って言ったら黙ったけども、やはりうざい。そいつは4S買って番号抜けた3GSで脱獄してんのね。4Sでやるリスクをわかった上で4S持ちの俺に「脱獄しないの?」って言うことにまず腹が立ってしもた。お前は人を実験台にしたいだけじゃん!って。

社内メールシステム(某社のASPサービス使用中)に関しても「何でうちGmailじゃないのー?あれ便利だし早く変えようよ」って、うちは結構な数の社員とPC抱えたそれなりな規模の法人なのに、自分ちのメール感覚で語るしやっぱ重いしうざい。趣味で拡張した自分ちのシステムと比べてアレが不便だこれが便利だコレ変えよう…言うのは勝手だけどその実現の為には何が必要か。何千万の稟議書いて経営陣と戦って作業の陣頭指揮までとるつもりで言ってくれてるならば、まだ真面目に話を聞くんだがなぁ…結局ソレやるの俺なんでしょ、ってデッドボール気味の話は聞けないなぁ…と。

オチはない。

2012.01.15 Sunday

夕方から渋谷へ。おいらも3回目にゲストとして出演させてもらったtechnoAの5回目、そして今回のゲストはGroovetuneそして活動ファイナルということもあって、これは這ってでも行かな…ということで行って来ました。まぁファイナルと言っても当人は割とカラっとしたものですし、音楽自体は「やめへんよ」という事は前からボチボチ聞いていましたので皆でGroovetuneという名義の最後を看取るとかそんな感じです。まぁ各地から集まること集まること。お久しぶりな人も含め大集合という感じで。新年のご挨拶などを交えつつ酒飲みつつバカ話で延々とゲラゲラして音に体を揺らす感じで。

箱の中は大盛況ということもあって厚着していった体にとっては汗が吹き出るくらい暑かったんだけども、そういやここ最近クラブで大汗かくことって無くなってきた気がするなぁと。WIREみたいな大箱も然り。2004年以降、メインでTシャツがビッショビショになった記憶ってないなぁ…つまりそういう事なんだろうなぁ…という話などもチョコチョコと。でもGroovetuneファイナルDJは熱気すごかった!お疲れ様でした。カドイ兄さんは今後ともよろしくということで。

今日ここでしたセット論が面白かったのでそろそろ自分流のやり方を文章でまとめたいなーと改めて思い始めた。思想ってよりは方法論。60分のセットを作るにはどう構築するのか。20分づつ3ブロックに分けてキーとなる曲を4曲決める。起・承・転・結の4曲分…みたいなそういう話。題材としては正解がない永遠のテーマなんだよなー。だからすげー面白い。国内ではその辺について沖野修也がパイオニアだけど、このご時世もっと色んな人が、それこそうんざりするくらい濃厚なウンチク交えて主張して発信していけばいいんじゃないかなぁということで。

2012.01.14 Saturday

けいおん見に行って来ました。

金曜日の夜になんとなーく「そういやまだけいおん見てなかったなぁ」と思って上映場所を調べてみると、まだ新宿ピカデリーでやってるみたい。Webから座席を指定して予約が出来るのでどんなもんかな…と思ったら一番よさげなH列のど真ん中が空いていたので即ゲット!というわけで17時台の回を観に行く事に決定。新宿に移動してちょっと時間があったので、前から気になっていたジュンク堂6FのマニアパレルにてダムTシャツ買ったりした。

495607300.jpg 普通に着れそうなさりげないデザイン

んで時間が近づいたので新宿ピカデリーに移動。ここは2008年オープンのシネコンなので建物も内装もまだまだ綺麗。規模的にはバルト9との双璧という感じかな。開幕10分前になると各スクリーンの客が呼ばれてエスカレータを皆が上っていく形式。けいおんは最上階の小スクリーンでやるので、エスカレーターで階を重ねるごとに一般人カップルがどんどん抜けて行き、オタクがふるいに残っていく様がとてもやばい!

で、観ましたよけいおん。唯が「アムステルダムじゃないよロッテルダムだよー」ってチューンドTR-909を取り出してオランダ仕込みのガバキック一発でPAを吹っ飛ばし、広場に集まったロンドンっ子を恐慌状態にしたシーンとか凄く良かったなぁ!後はあれか、たまたまイギリスに来ていたアタリ・ティーンエイジ・ライオットと急に対バンする事になったシーンで、お互いヒートアップし過ぎてベースに共振したロンドン橋が落ちる所とか凄く作画が細かくて、さすが劇場版だなーって思った。やっぱり脚本書いた人もけいおんのメンバー皆好きなんだろうなぁと思わせるシーンが多くあって、唯以外のメンバーも大活躍、普段はサンプリングヴォイスを使う「マダファカ」をムギがマイク持って自分で延々と連呼した所とかライブ感がかなり出てて良かったなぁ。ちょっとニヤリとしたのは澪がステージ前に6弦ベースを7本並べて、それを順番に弾きながら破壊してくとこね。あれはナポレオン戦争後にイギリスが七つの海の覇権を握った事に対するアンチテーゼなんだよね。細かいなぁ。実にエンターテイメントだった!ていおん!

…内容は大体嘘ですが面白かったです。
TVシリーズ2期分全部見てから行ったほうがいいのは間違いない!

2012.01.13 Friday

アウトラインやエクスプローラを備えたタブ型テキストエディター「gPad」v1.0.0

公私ともに使うエディタを色々試してはいるのだが、窓の杜で紹介されてたgPadってのが結構よさげなので試用中。VZ Editor→WZ Editorと使ったりはしていたんだけども、最近はあっちフラフラこっちフラフラという感じで。でも操作感はやっぱりWZに近いほうがいいなーと思って、xyzzyみたいな玄人向けもよろしいが、まぁこういうシンプルなのが一番かなぁと。タブはあくまでおまけみたいな感じで、とりあえずシングル時に使いやすければそれでいいです。

寺門ジモン「家畜商」免許取得で松阪牛競り落とす

ナイスネイチャー!

2012.01.12 Thursday

膝上やゴロ寝スタイルで使えるタッチパッド付きでミニサイズのキーボード「Wireless Touch Keyboard K400」

省スペースなので自宅サーバ等に使っていくのが面白いかなー。IBMのラックマウント型コンソールだとキーボードは赤いポッチリがついたやつなんだけども、これはタッチパッドということで。割と安価ってこともあり、実はこれPCを持ち運ぶ用途になら何でも面白いわけで、PCDJの人とかVJの人とかでも有用な気もする。

タッチパッドってことでホイールはないけれども2本指スクロールが出来たりするのでその辺も問題なし。欲しいなこれはー。お値段も例えばamazonなどでは3160円の模様。おおーお手頃。

2012.01.11 Wednesday

ZALMAN、3つのモードを搭載した2.5インチHDD/SSD用ケース

仮想ドライブの実力は? Zalman ZM-VE200レビュー - TABULA-RASA

HDDケースなんですが、NTFSフォーマットしたHDDに_isoって名前のフォルダを作ってそこにISOイメージを入れると光学ドライブモード時にマウント出来てしまう面白いケース。VE200から年末にUSB3.0インターフェースを持ったVE300に代替わりしたようで今はそっちしか店頭にない模様。それ以外は特に変わってないのだけれどもね。仕事などでは未だにWindowsXPを使っており、hotfixやら何やらを適用したVL版のISOイメージを作ってはディスク破損で交換をしたPCへの再インストールに使ったりしているので、こういう物があると(新しいhotfix等が出て)いずれ使わなくなる余分なメディアが発生しないのがよろしい。あとはknoppix入れて使うとか色々な用途が考えられるので面白い。

ただのUSB3.0のHDDケースを買いたいだけなら1000〜2000円程度で買えるんだけども、こういう付加機能に3000円程度の価値を見いだせるならかなり良いのではないかと。

2012.01.10 Tuesday

Xiph.Org: QuickTime Components

電子の妖精ことぅぃにゃんが「FLACはiTunesで使えないのかな…」と言っていたのでFLAC使いとしては「確かにそれ出来ると便利かもしれない」と思って調べてみた。もちろんiPhoneやiPodに転送して再生することは不可能なのだけれども、iTunesのライブラリに追加して聞きたいって需要はあるんだろうなぁ。iTunesには元々可逆圧縮Apple Lossless Audioがあるのでそっち使えって話なんだけども、うるせーこちとらFLACが好きなんだよブチブチ言うな!って次第でして。

MacならFlukeってのを入れてしまうと即座に要求通りの動きをしてくれるので実に簡単なのだがWindowsはどうなんだろうね…FLACをMac/WindowsのiTunesで再生するためのコンポーネントって触れ込みでXiph.Orgからダウンロードできるものはあるのだが、実際インストールしてみたが上手く行かない…何かやり方があるのかね。今はFLAC再生はWinampでやってるんで全然困っていないのだが…あ、でもTRAKTORはiTunesライブラリと連動するからそこにFLAC放り込んでおけると色々捗るのかな。そりゃFLACの今後のメジャー化に関わる一大事かもしれん。要研究。

何でそこまでロスレス圧縮に拘るのか、って理由は人それぞれだと思うんだけども、将来的にMP3を凌ぐ新しい不可逆フォーマットが超メジャーになった時に320KbpsのMP3からそれへの変換はソースから数えて2回劣化させる事になるから…ってことだったり、同人音楽CDを沢山買っている身としては手売りのCD-Rの寿命がそんなに長くないことを実感しているからだったりする。久々に昔のを引っ張り出したりすると読み出しエラーがボコボコ出たりするわけだよ…メディア見るとPrincoだったりとかな…

2012.01.09 Monday

月曜日なのだが祝日ということで朝早くにiPhoneに叩き起こされた。そらまぁ平日の朝に鳴らす設定なので祝日を知らないiPhoneさんが鳴るのはしょうがないのだが、全国的にお休みなわけですしこういう部分のローカライズはさせて貰えないものだろうか。かと言ってアラーム切っちゃうと翌朝入れ忘れてて寝坊するとかありそうだしなぁ。実際あったんだよなぁ…「iphone アラーム 祝日」でググってみると幾つかアプリの紹介が引っかかるのだが、標準ではやはり鳴り分けの機能が無いみたいなのでiOS6辺りで対応していただきたい…

北を引き合い、橋下氏に「独裁ダメ」…静岡市長

選挙で大勝しても政策の中身は検証が全く足りてなくてグダグダ、どんだけ野党にリコール叫ばれても応じなくて、唯一のリコール手段である総選挙にも応じない、制度悪用を是とする民主党の上層部みたいな連中を「良くない独裁者(集団)」って言うんだぞー覚えとけー。結果的に良くなる独裁ならいいんじゃないかね?決定に際してのコストが一番小さいメリットもあるし。

大阪市 大阪市会 会派別

去年の統一地方選挙の時に大阪市議選も行われて維新の会が第一派になった所から独裁独裁と言うならまだしも、いざ圧倒的人気で市長に当選してから言うのはねぇ…だって市長だって完全な独裁を敷けるわけじゃなくて市議会で採決するわけじゃないですか。だから会派も多数派であることが重要なわけであって。橋下氏じゃなくて維新の会に文句言ったり多数を獲れなかったふがいない会派に文句を言うのならまだしも、何かズレているなぁ…という印象。

2012.01.08 Sunday

日曜日は中野HSZのASETへ顔を出してみた。watさんが4時間プレイってことで18時前くらいにお邪魔して色々な人に新年のご挨拶とか。そういえば丁度去年の正月のASETでインフル香港A型パンデミック事件があったんだよな…あれは本当にしんどかった…のだが今年はキッチリと予防接種も終わらせてあるし風邪以外はドンと来い状態なので良いのです。watさんは4時間というロングランプレイだったけども最後まで派手になりすぎずラウンジを意識した流れを淡々と着実に積み重ねたなぁという印象。勿論最後の1時間くらいは音数も増えていたけども、気がついたら2時間半経ってた!とかそういう時間がすっ飛ぶプレイはいいですね。それにしてもタフだ。最後はJukeかけてご破算にする辺りも素晴らしいw

終了後に早稲田まで移動して茶箱の上の福台さんでがっつり夕飯。角煮中華そばうめー。スープがまじうめー。絶品すぎる。八角が香り付けに入っていると思われるのだけれども、日本人向けに少なめでマイルドにしている感じ。このお店は本当に素晴らしいのだが食べログ等に写真を上げてみようと思っても最近ステマステマと言っておけばいいんでしょ的に連呼する人が多くてうるさそうな印象。まぁ自blogの中で言う分にはよかろうて。二人で切り盛りしてる店だから行列が出来る店みたいになってもアレだしなぁ…

IMG_0842.jpg 夜食として紆余曲折あって足立区の田中商店。写真でもわかるクリーミーぶり…!

2012.01.07 Saturday

朝ちょっと早めに起きて浅草にお出かけ。正月明けってことで家族での食事会みたいなそんな感じです。丸の内線→銀座線のダラダラコースで移動するのが一番楽でよろしい。座れるし。んで浅草ついたらすげー人、人、人…そうかー三が日に来なかった人はこの日に来るかーそりゃそうだ。昼食は予約を入れてる某レストランで魚介中心メニューに舌鼓を打つ。うめーエビうめーアワビうめー。日記用に食事の写真ちょっと撮っておけば良かった…さておき、雷門辺りからかなり大きくスカイツリーが見えるのだが、赤羽橋から見える東京タワーくらいの大きさなんだよな。でも実際は大きさは倍近くあるわけでもうなんというかスケールがおかしな事になっているのが面白い。

IMG_0837.jpg サンダーゲート。

仲見世通りに入ると人が多すぎてロクな事にならないので周りの商店街の辺りをぶらぶらしたり茶をしばいたりして帰宅。浅草はとにかく商店街の充実ぶりが半端ないので住むには面白い所だなぁ。荻窪も相当に便利だけども。

2012.01.06 Friday

焦る小沢氏、初の被災地で220キロ走破 野党党首ばりの政権批判も

「東日本大震災で被災した地元の岩手県沿岸地域を初めて訪れた」って出だしだけでヘコーってなるんですが、もう本当に求心力ゼロなんだなぁと。選挙って結局のところ「自分の生活を良くして欲しいから投票する」わけじゃないですか。んで一番それをやってくれそうな政治家に投票するわけで、あの3月の震災から1年近く、全く自分の地域に視察にも来ない政治家に次があるか?と言えば無いわな普通。自分の所に利益を誘導する素振りがないんだもの。そして実際に民主党が被災地のプラスになる事をほとんどやって来なかったんだもの。岩手の人は一体どう思っているのやら…

CO2、25%削減撤回へ 政府、現実的な目標提示

09年の衆院選直後にこれが出た時から遅かれ早かれこんな事になるとは思ってた。出来るわけがない無茶な数値目標を撤回するいい理由が見つかったって感じだなぁ…あの宇宙人総理の何も根拠がないままに発表が行われた無茶な「鳩山イニシアチブ」は輝かしい民主党政権に相応しい第一歩となったなぁと2年前を思い起こす。

鳩山イニシアチブとは (ハトヤマイニシアチブとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
>鳩山イニシアチブとは民主党に政権交代後1週間にして世界へ向けて発信してしまった村山談話に続く悪しき日本への足かせである

2012.01.05 Thursday

死刑執行ゼロ19年ぶり 法改正求める声も

死刑制度のあり方を考えることと、法務大臣の職務を全うする事はまったくの別次元の問題であって、死刑囚に死刑執行命令を出すことは法務大臣の義務なんだから義務を全うできないならば訴訟起こされても文句言えないくらいの法治国家に対しての「反逆」であり「悪事」だと思うんだがなぁ。情緒的な悪事とはまた別のね。反法律行為すなわち反社会的行為としての悪。思想信条的に職務を全うできないとわかっているのならば大臣のポストをはなっから蹴っておけば良かったんだ。

こういう事があると死刑の最終執行命令を下すのは法務大臣であってはならないという議論になるわな。最高裁で確定したらある一定の期間を置いた上で自動的に執行されるとかそういう制度になるかもしれないし。これが判決までのプロセスに嫌疑があって差し戻しとしたいという理由なら制度上問題があってもまだわかる部分なのだが、ただ何もしてない、自分が下したくないという理由だけで執行を止めているのだから即更迭でいいんじゃないですかね。

2012.01.04 Wednesday

「光回線は不要」 静岡の川根本町で町長リコール問う住民投票実施へ

へぇ…長野のド田舎地方で、なおかつ山の上の小さな集落にある実家に光回線が入った時は諸手を挙げて万歳したもんだけどなぁ。というか信じられなかったし。オヤジから電話があって「今度この辺に光が入るらしいんだが」「またまたハハハわろすわろす」って感じだったのにJANISえらい。それにしてもリコール騒ぎに発展するくらいインフラ整備がイヤな理由がよくわからんが…逆に高齢者が多いと「そんなようわからんもんに金を使うな」っていうアレなのかね…それとも政治的に何か他の理由があるのかな。地図で見ると川根本町って静岡の袋井辺りから更に山奥に入っていって…みたいな場所だから過疎化がどんどん進んでいきそうな気がするのだが。若者の流出を食い止めるのは難しいだろうなぁ。その辺の先行きへの不安が投資を止めるのかね。ようわからんけど。

実際不便な田舎に戻るのが嫌で東京に居着いた身としてはあまりどうこう言えないのですが、集落同士がポツポツと離れている田舎なら伝送距離稼げる光はますます必要だろうになぁと思ったりもするのですよ。

2012.01.03 Tuesday

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 公式サイト

公式サイトで新情報きたああああ!!!4部作確定か!んで2013年完結予定とな!正直な話、2015年まで完結を延ばすってのもアリなんじゃねーかなーって思ったりもしたけど結構早かった。Qは秋公開だから夏あたりから色々とキャンペーンを打ち出してくるんだろうなぁとか思いつつ。金曜ロードショー辺りでもやりそうだけどその時に新作映像もボチボチ出たりするんだろうなぁ。後はこの公式サイトでトレーラーとか出たりして、またそれに一喜一憂するのか俺たちは!ということでちょっと興奮した。

株式会社カラー

お年賀画像で宇宙戦仕様(?)のアスカの新型プラグスーツ絵が出てるなぁ。ネコミミ?みたいな部分はヘッドセットがあるからか。あざといが理にかなっている…なんてこった。

2012.01.02 Monday

何か寿司食いたくね?と言う事で寿司を食うことに。回る寿司でガツガツ食いまくってたら一人3000円近く行ってた…食い過ぎた。あとわさび巻が擦ったワサビまでキッチリ入っていて泣かされた。わさびに無く三十路ーズ…背伸びしたいお年頃の少年などが居れば「いいかい…大人になるってことはサビ抜きじゃない寿司を食うってことだ…特にこのわさび巻はオトナの印と言えるんじゃぜ?」などとたぶらかして食わせて泣かせたい程度に大人の味だった。くそう。

IMG_0834.jpg コイツに泣かされた

大沢伸一が逮捕「100%無実なので、信じてください」

クラブクラスタ界隈で一気に話題になったのだけれども、大沢伸一の所属ってavexだよなぁ…avexが潰れちゃうから枕営業してくれって部下に言っちゃうの?え?そもそも大沢伸一ってavexの契約アーチストでなくて社員なの?総合職とか専門職みたいなガチ社員なの?とwikipediaで年表などを見ても社員になったみたいな話はなくて…部下が付くってのがよくわからん。だって契約アーチストで部下ってどうなの。付き人ならわかるけども。とか色々と不可解な部分が多い。一般の会社と違う制度はあるかもしれないけども、avexの経営アレコレ考えるような所に居る人ではないと思うんだよなぁ。他の所属アーチストであってもまた然り。準強姦ってどんなシチュエーションであってもそこに男女が居るだけで無理矢理成立可能になりそうな罪状なので、狂言って可能性もゼロじゃないしなぁ。何だろう。理解不能な出来事というか、もう違う世界のお話みたいだ。ドラッグ摘発しかり。

2012.01.01 Sunday

あけまして!あけました!

昨日は色々と動いたせいか精も根も尽き果てたので、お昼くらいまでグースカと寝正月して夕方までダラダラ過ごして、夕方から動くべーと思っていた次第。だが、お出かけ寸前で予定が急遽変更になったので、うーん折角出かける準備してしまったことだし初詣いくかー、ってことで地元の神社にお参り。夕方5時くらいだったのだがすっかり暗くなってしまい、甘酒とか売ってないかなーと淡い期待をしたのだがそういう出店も一切なく。んじゃもうちょっと大きめの…白山神社行ってみっか!ピングドラムでも出てきたことだし!と青梅街道をテクテク。途中でカフェオレ大福のゲットを狙って亀屋に寄ってみたのだが品切れ…無念!でも元旦からやってるのは凄い。

486530714.jpg 486548364.jpg とりあえず地元の神様にご挨拶ですね

んで白山神社に行ってみたらこっちも出店は特になくて厳かな雰囲気。早稲田の穴八幡の二年参りとか行くと参道を埋め尽くす出店があるんだがなぁ。地元密着過ぎてそういうのは無いのかな。あと暴排法が施行されたからそういう影響で出店が減ってたり消滅したりする神社も結構あるんだろうなぁ。