2013.07.31 Wednesday

2013年08月23日 超光速宇宙戦艦ルクシオン進宙………おお、そうか、来月、か…って言ってるうちにもう8月なっちゃいますね。マジか。早すぎる。

風邪がある程度治って喉の調子が戻ったかどうかを「グルーヴ地獄VのOPを気分よく歌えるかどうか」で判定する我が家。3日前は「グルーヴじーーーごくファーーーイブーーーーーーーーーゲヘッガハッ」と初っ端で躓いていたのが今日は「グルーヴッ!(パン)じごっくぅ!(パパン)ファーーーーーーーイゴホッゴホッ」だったので順調に回復していますね…!完治はしてないんだけども。ホント毎年喉風邪だけは2週間以上引っ張るなぁ。さっさと医者に行って去痰剤とか貰ってくるべきなんだろうか。

Apache、新しいサイドバーを追加した「Apache OpenOffice」v4.0を公開

おっといつの間にかメジャーバージョンアップ出てた。暇な時に入れてみるメモ。

2013.07.30 Tuesday

サンコー、1,980円のUSB接続2モード対応FDD

結構ね、FDD使うんですよ今でも。アナログモデムでバンキングの残高データ引っ張ってきてFDDに保存するとかね、そういうレガシーな用途が。そういうシステム関わるとすっげー面倒くさいですよホント。今時COMポートの扱いで悩んだりしますからね。ASKULとかでもUSBドライブを見るともうオウルテックとかサプライメーカー的な所のしか無かったりして。I/Oとかバッファローは全部撤退。そろそろOSがFDエミュレータ搭載してもいいんじゃないかなーって気がしてきた。イメージファイル使うの。

ZENBOOKの液晶をいい感じに調整するカラープロファイルを適用する手順

Zenbookの液晶は青みが強いのでその辺を修正するカラープロファイルの適用方法。実際そんなに青いかなー?とは思うのだけれどもメモ程度に。

2013.07.29 Monday

喉風邪もいよいよ治りかけなのだが、ぶり返すと困るのでマスクマン出勤。目下の悩みはマスクを長時間つけ続けているのでゴムが痛い。自宅に居る時はマスクのゴムにティッシュを巻きつけて緩衝材にしたりしているのだが見た目が相当に間抜けだしなんかアレである。

TLで音楽史みたいな話が出ていたのだが、50年後くらいにテクノ史を紐解いた時に2004年と2005年の間にある恐竜の世界が突如終わってしまったかのような「断絶」はテクノ史上最大のミステリーとして扱われそうな気がしている…とか相当適当に考えたのだが誰か体系付けて書いてくれないかなぁ。これ書けそうなのはgommaさんくらいしか居ない気がするけども。本当に何だったんだろうあの一斉に右向け右みたいになった現象は。ハードテクノが一気に焼け野原になってクリック・ミニマルと極一部でシュランツという極端すぎる分かれ方。

2013年現在はもうゴッチャゴチャというかミニマルの中でもハードとそうじゃないのとベースライン方面と融合しちゃったのとかよくわからない状態になっていて、それでもBPM132以下の所で細かくゴチャゴチャしている感じ。

2013.07.28 Sunday

毎年夏になると完治に2週間くらいかかる喉系の風邪を引くんだけども、毎回毎回「喘息持ちは年単位でこれに耐えてんのかすげーな」と思う…呼吸するだけで咳がこみ上げてきて寝れないのが一番つらい。マスクしないとクーラー環境下で咳が延々と出てしまうので仕方なくつけっぱにしているが、ゴムが耳に食い込んで痛いのでティッシュ挟んだりしてる。

Google、WUXGA 7型液晶搭載タブレットの新「Nexus 7」

新型でたー。Android系タブレットで唯一やる気が出るシリーズ。秋にiPhone5Sが出てテザリング出来るようになったら勉強がてら購入してみたい一品である。

2013.07.27 Saturday

土曜日。外出は出来ないのでTRAKTORでの音量周りの設定をアレコレ。

Headroom調整→ロード時のAutoGain有効→リミッタ有効 の順番に聞いていけば善し悪しがなんとなくわかりそうな気がしてきたが自宅のモニタ程度では聞き分けられる自信が全くナッシングだぜ、ということで推奨設定を基準に細かく変えてみたりする。

traktor_gain1.jpg 木曜日の設定 
traktor_gain2.jpg ひとまず確定

TRAKTORの音量に関する設定、色々いじって良くわからなくなり、NI推奨の設定で「まぁいいんじゃないかなコレで」と納得するオチ。MAIN 0dBでAutoGainオン、リミッタオフ、Headroom -6dBということで暫くやってみよう。

2013.07.26 Friday

TRAKTORのInternal Mixerにおけるボリュームの扱い方についてみっちり考えなくてはいかん…昨晩ラジオをやる前に色々と設定を変えたりして、MAINの数値を0dbにしたら混ぜる時に相当割れたんだよね…最適のパラメータは一体何なのか。

Internal Mixing and Sound Quality - Handling of Digital Levels in TRAKTOR

クリッピングしない最大音量は「Headroom -6dB、AutoGain オン、Master Gain 0dB」ってFAQなのね。昨日は-3dB/オフ/0dBでやってた。こんなFAQ扱いの(NI社員がシレっと答えるレベルの)標準パラメータがあるんだったらもっと世間に知られても良いはずだよなぁ…ウチは4DECKで3ch同時発音させるので-6か-9かなー。Autogainとリミッタがどこまで音質に影響するかは気になるけども、割れるよりは数倍マシかもしれない。

2013.07.25 Thursday

22時からHardonize Radio。



喉風邪しんどいんですが命削って2時間頑張ってみた。先日取り込んだBootekとPをいっぱい使って2時間で57曲!駆け足で繋ぎ過ぎた感はあるけどもまぁそれはそれで。UstreamProducer以外で配信した際の不具合とかあるんで、エンコーダ稼働させた後はリモートコンソールで録画指示を出したんだけども録画されていない…なぜだ…

2013.07.24 Wednesday

喉風邪、治らず。咳で寝不足の日々。

喉仏の下あたりにパカッと開く点検口みたいなのがあってそこからガシガシと悪魔玉を掻き出せないかという妄想に駆られる毎日だよ…花粉症の人が「鼻を取り外してガシガシ洗いたい」って言うような感じで。咳を堪えてるだけで腹筋が相当に鍛えられそうだな…ってくらい我慢している。

カプコンとSNKの必殺技コマンド入力判定の厳しさの差を検証 - うさだBlog

格闘ゲームで実際に1フレの差が実感出来るのは先行入力の猶予時間があって確定反撃に直結するからで、スパ4はどうかわかんないけどスト2だと波動・昇龍の3コマンド系は11フレなのかー、という今更だけども面白い話。描画30フレのゲームってどうなるのかなーと思ったが、元祖のスト2とダッシュが60Hzのモニタに同期を合わせるために1/60秒を1フレと定義した(ほんまかいな)という話があるので内部的には全部60フレで処理しているのでは、という話もあったり。面白い。

2013.07.23 Tuesday

風邪がイマイチ治らず1回休み。朝の時点で心が折れた。

夜は木曜日に行うHardonize Radioの準備をチマチマ行なったり。曲名表示に使っていたTLbarがまだTwitterの仕様変更に対応してないっぽいので、Janetterの表示を画面キャプチャで切り取るという荒業で対応することにした。OBS簡単!偉大!ホントOBSはXsplitクローンとして恐ろしく良く出来ているので金欠配信野郎は要注目ですよコレ。いつの間にか日本語化してるし…!!

OBS_hardonizeradio2.jpg Janetterで曲名専用アカのツイートを拾う
OBS_hardonizeradio.jpg それをOBSの画面キャプチャで取り込む

TwitterのListはUserStream未対応なのでAPIを消費する上にリアルタイム取得が難しくなるので、Janetterのツイート検索機能で対応した。こっちはUserStreamで取得した内容からの抽出になるはず。数曲試してみたけど問題なさそう。

2013.07.22 Monday

【過去日記内でDJ関連の記事だけをまとめたページを作りました】

人に過去記事で書いたネタの事を教える時にいちいち自分のblogを検索するのが面倒くさかったので…ということで索引ページを作ってみた。Windows+TRAKTORの人なんかは何か参考になるかもしれないし、ならないかも。PCDJ以外のネタもちょっとあります、ということで。

比例代表 政党別当選者一覧 - 参院選2013特集 - MSN産経ニュース

福島、森さん当選良かったなぁ。震災からこっち超人的なスケジュールで動いてたもんなぁ。最も驚きなのはその上で子供の弁当を毎朝作ってることだが。ねじれも解消した事だし、とりあえずクソ野党が会期の最終日に思い出作りの決議案をしたせいでポシャった各法案とか、何とかしないとね…そういえば今回の選挙で完全に小沢の影響力が(見た目上は)無くなってしまったわけだけど、日刊ゲンダイはこれから何を頼りにしていくんだろうなぁ…数年は「混迷の時こそ剛腕小沢復活だ」って書けそうだけど。とりあえず今日の一面はこんなんだった。ちょっとルサンチマンが足りない。

2013.07.21 Sunday

iTunes から CD 情報を取得し cdplayer.ini に出力するスクリプト

久々にCDからデータ取り込んでFLACへの変換をかけたりしているのだが、EACがGracenote CDDBを直接扱えないのでここを参考にスクリプト経由でやってみた。iTunesにCD認識させてCDDB引っ張ってきた所でスクリプト実行したらEAC側にも反映されるというやり方。まぁ楽っちゃ楽かな。このやり方だとFreeDBとGracenoteの好きな方のデータを選べるのが最大のメリットな気がする。

SoftEther VPN プロジェクト

SoftEther VPN 1.0(無償)の正式版が7/25頃に公開らしいのでメモ的に。SSL/L2TP/SSTP/OpenVPNなどのメジャーなプロトコル全部に対応しているので接続する側のプラットフォームが自由に選べるのがとてもステッキーですね。iOSでも問題ないし。自宅鯖を外から見たい時とかにサーバに入れておくのが最もメジャーな使用方法かな。

2013.07.20 Saturday

土曜日なのだが、週頭の月曜日くらいから喉風邪を引いていて治すことに専念ということで遠出は控えていく方向で…しかし食事くらいは外食を、と近場でタイ料理。キーマオキッチンというお店に初挑戦してみる。

IMG_2860.JPG IMG_2861.JPG IMG_2863.JPG IMG_2866.JPG IMG_2868.JPG から!うま!から!うま!

美味しかった。また行こう。

AnandTech | ASUS Zenbook Infinity: Hands On with the Most Beautiful Notebook at Computex

13型で解像度2560x1440のZenbook Infinityとな…ほほう…フルHDまではあったんだけどもその上はMac以外あんまり無かったので追随していってる感じがあるなー。どこまで見やすいのかはよくわからんけどTRAKTOR稼働させた画面は見てみたい気がする。

2013.07.19 Friday

「エラーをボチボチ吐いてるけどクリティカルじゃないからボリュームから切り離されてなくて気持ち悪い…けど交換しようと思ったら全バックアップ取ってシステム止めて再構築だから休日出勤確定だね」と思っていたディスクがようやくクリティカル出して切り離された。やったー休日出勤回避だー!!!!!(死んだ魚のような目で)

日本HP、エントリー向けの小型サーバー「ProLiant MicroServer Gen8」

CPUの載せ替えも可能という噂の(XeonE3とかが認識するかは不明)新型Microserver、いつの間にか出てた…旧Microserverが現在22000円くらいの投げ売りヤケクソ価格なので今のうちに持ってない人は買っておくのも吉。新型の値下げはするのかなぁ…元が6万オーバーだしなぁ…海外価格は$449なんだけども、円安関係なく上がった気分だ。

2013.07.18 Thursday

週末は選挙。

選挙前になると色々考えるのが、「国政選挙の際に投票した人の中から1億円が非課税で10人に当たります」「地方選挙は100万円を有権者数に応じて」とか当たるのは日本人だけだしいいよねーとかそういうネタ。あくまで妄想だし関連する法律とかまったく考えてませんが。「選挙投票用紙の郵送用部分を切り離して持ってきた人はエントランスフリー!(入り口で回収します)」ってでかいイベントを立てて個人情報を収集しまくるギリギリアウトな会社が出ませんように、とかね。投票済証にご当地アニメキャラの公式オリ絵を入れることで若者の投票率大幅うpという想像。

PCDJ環境、楽曲方面はアナログ取り込みとかでだいぶ充実してきたので、あとは8小節くらいのリズムトラック(ループ用)を20種類くらい用意すると相当に高まる気がしてきた。手動マッシュアップ用とか3DECK MIX時の接着剤代わりとかに使うとかそういう感じで…

2013.07.17 Wednesday

艦これ、流行ってますね。

タイムラインでも艦船の名前がガンガン出てくるものだから、そろそろ「高校生になる息子が艦コレとかいうゲームばかりやっています。そこには旧日本軍の艦船の名前がずらりと並んでいて身震いする思いでした。右傾化ガー!軍靴の足音ガー!」という投書が朝日か中日か東京か信毎か、大穴で沖タイに載る頃だなーとか。どうでもいいけど天龍って言われると天龍源一郎が頭に浮かんでしまうのです。

bpmail.jpg 気になる。

Beatportでカート精算する度に送られてくるメールの、明朝体で描かれた画像部分が凄く浮いてて違和感ある。どうでもいい話だが…

2013.07.16 Tuesday

昨日までの3連休で手持ちのBootekとPシリーズの取り込み全部終わった!クッソ面倒くさかった!!!まぁ後は使用頻度高そうなアナログから順に取り込んでいけばいいかなー。

bootek_Pseries.jpg 俺がんばった

Core i5搭載NUC「DC53427HYE」が好調発進!

ちっちゃいけどそこそこパワーがある、拡張性は目を瞑る、という要件で考えたらある意味最強な気がしないでもないNUC。ご家庭のリビングに置いてもいいかもしれない。でかい液晶テレビの裏側に貼り付けてHDMIで接続するとか。まぁリビングでPCを使う用途ってのはイマイチよくわからんが…実家用とかにもいいかもなー。

2013.07.15 Monday

昨晩レコード録音が一段落した所で夕飯で近所に出かけたのだが、道すがら「ハンバーグ食いてえな…シンジが料理してる後ろで『シンジの作ったはんばーぐぅ』とか即興で歌いながら食器を箸でチャンチキするアスカどうですか」「イイネ」「んで『アスカー、行儀悪いよ』とか言われて口を3の字にしてぶーってなってるアスカどうですか」「天使だ!」という会話があったりとか。LASバカ一代。



日中はEVO見てた。ときど兵長惜しかった…!でもあの元ならしゃーない。

Pseries.jpg 本日はPシリーズを中心に録音。

しかしPって20番より前はほとんど存在しないのか…???あとGive me upネタとか入ってるOHGシリーズ、Discogsにも情報ないとかマジかー

2013.07.14 Sunday

さてこの連休で手持ちのBootekとPシリーズを全部デジタル化するかー、とレコ棚をガサゴソして引っ張り出して…と並べてみたら

IMG_2849.JPG あまりの量に「Oh…」て声が出た

まぁ始めたものは仕方がないので通して聞きながら録音。アナログレコードの取り込みは実時間かかっちゃうから面倒だよねー。Bootek買う度に「よし、こっちの面のために買おう」って思って買うので、録音の為に通して聞いているとその裏に「今聞くと十分面白くて使いでがあるネタ」があったりして新鮮。使わない面はデジタルで生きる。適当。

bootek.jpg 手持ちのBootekメジャーナンバーの録音終わり

全部AB面あるから面倒くさかった!!!!俺頑張った!!!

2013.07.13 Saturday



深夜からEVO視聴。スパ4は日本勢が相当頑張った感じで、ベスト8のうち4人が日本勢ってのは層の厚さあるなーって感じはする。ここから更に上の方を取るとなると(去年の事もあり)結構きついんだけど頑張って欲しいなぁ。

外出そして外食。連休に出かけるという暴挙。

IMG_2844.JPG 魚の死肉を固めた米の上に乗せて黒い汁をかけた物を食しまくった

久々に好き放題寿司食ったなー。満足。

2013.07.12 Friday

仕事の帰りにお役所に寄って期日前投票してきた。一応する前には選管のWebページとかを一応見たのだが、特に何も考える必要が無かった……まぁ今回のはねじれ解消選挙だし。福島と京都も選挙区の方は悩まなくて楽そうだなぁとか思ったりも。

IMG_2838.JPG IMG_2839.JPG 期日前投票終わってから夕飯。

ちょっと食欲イマイチだねーって事で辛くてサッパリという方向性からタイ料理。さっぱり!からうま!さっぱり!からうま!レーベンブロイ!

2013.07.11 Thursday

Oracleクライアントの導入にハイパー時間食ってるから何かと思ったら、ウィルス対策ソフトさんがjarファイルの中身までじっくりねっとり舐るようにチェックしてやがるシット。仕方なくポリシーいじって拡張子によってはスキャンしないようにしたけど、jar形式で来るウィルスってあるのかねぇ。

〓SoftBank PANTONE 5 107SH 2μSv/h

原発関連のニュースを見て「そういや放射線測定出来るスマホ出てたよなぁ…107SHか」と調べたら「飲み会では(話のタネとして)役に立つ」くらいの評価だった。普通にそこいらに売ってる4000円くらいの簡易測定器と一緒だから、そっち買った方が早いってそりゃそーだな。

2013.07.10 Wednesday

久々にVF2ランクマをPS側でやったが、数日やらないだけで動かなくなるもんだな…それでも少ししたら慣れてきて、結構勝率も良くてフンフフーンと鼻歌気分でやっていたらいきなりペなんとかいうゾーマ級(光の玉使用不可)の人とマッチングさせられたんですけど!!何これ!クソゲーすぎる!

価格.com - パナソニック スマートビエラ TH-L42E60 [42インチ] 価格比較

民放がCM拒否って逆に有名になっちゃったスマートビエラ、7万円前半で買えちゃうのか…へぇ。プラズマディスプレイの方は結構な価格するけども、まー今だったら量産タイプの液晶で全然問題ないからなぁ。それで値段が倍違うなら尚更だわ。

Native Instrumnetsの本格DJアプリ「TRAKTOR DJ」iPhone/iPad版を無料配布

光の速さでダウンロードした!!!将来のことを考えてiPad版も。iPhone5Sが出てテザリング出来るようになったらiPadもいずれは…とか思ったりもしている。

2013.07.09 Tuesday

膝上丈くらいのスカートを、階段上る時に「何かヒラヒラして見られそう」って感じで裾の片側をギュッとまとめてタイトスカートっぽくしている人がたまーに居るんですけども、スカート丈が数センチ短くなった上にタイト感が増してサービス感しかない。何もしなければ見えなかったはずだった太もも裏の部分が見えて、とてもお得感ある!!!!!!!!!だからどうした。

長野県のクラブイベント情報サイト|CLUB NAGANO

へえ、こういうサイトあるのか…ハードテクノ方面を探すのに凄く骨が折れそうだけども…というわけで長野のハードテクノ事情を調べようとしたのだが、水着のお姉ちゃんの写真を眺めるだけに終わってしまった。いつの間にこんなバギーな都市に…

2013.07.08 Monday

Windowsで軽快に動作するフリーのFTPSサーバ「Cerberus FTP Server」 - GIGAZINE

昨日、自宅鯖のドライブ構成を大幅に変えたついでにFTPDをCerberus FTP Serverにしてみたが、仮想フォルダの辺りとグルーピングの所が結構使いやすいなこれ。送受信バッファが131072byteまでしか拡張出来ないのでローカル転送の実験で9MB/secまでしか出ないが、まぁWANに対してはこの速度で問題なしか。

ftpd.jpg GUIもオール英語ながら結構わかりやすい



流石オランダという感じで。凄すぎて笑った

2013.07.07 Sunday

最近アナログ音源をデジタル化する作業をやり始めたので、そのファイルを鯖機に収めるに辺り容量とか多いほうがいいよなーとか、4本のディスクを2本づつRAID1で稼働させてなおかつ外部のUSBストレージにバックアップやったりしたけどもそこまで(RAID1の目的とする)システム継続性は重視せんでもいいなーとか思い始めたので、思い切ってRAID1ボリュームを全てシングル構成に戻して、バックアップはしないと怖いので鯖内蔵のディスク構成と外付けUSBの構成を同じにしてディスクtoディスクっぽく定時で同期コピーを取るようにしてみようとか思った。前置きが長い。

raid0.jpg 図にしてみた(する必要あんのか…)

構成を変えることで利用可能容量が4TB増加するんですね。問題はRAID1ボリュームをシングルに戻した時に中身どうなるのか。バックアップは外付けに全部あるとは言え、RAID解除時に中身が全部消えるならそのバックアップから戻す手間がある。まぁとりあえずやってみんべーって事でBIOSのRAIDメニューでボリュームを削除することに。2TBと3TBの論理ドライブを両方削除する。Microserverはこの辺の作業もRACのお陰でリモートコンソール開けていいですね。

raid1.jpg 3番のDelete LD Menuを選ぶ
raid2.jpg 「Ctrl-Yでディスク消えるぞ本当にいいのか」ドキドキである

さて2つのLDを削除して起動してみたらどうなるのか。2TB/2TB/3TB/3TBのシングルボリュームが出現するとして中身はどうなるのか。シングルボリュームをRAID1化する記事は世の中にいくらでもあるのだが、実際にそれを解除した記事ってほぼゼロなんだよねー。というわけで…結果がこちら。

raid3.jpg 微妙…!!!!

結論としては、RAIDボリュームの片方は中身が残った状態でシングル化される。もう片方はフォーマットするしかない使用不可の状態となる…と。しかもこれは2TBまでのベーシックディスクの話で、3TBフルに論理ドライブの容量を取っている、つまりGPTパーティションのディスクに至ってはおそらく全消え(再度パーティション作成とフォーマット)しないと構成出来ないような状態になる。あくまでXP世代までのOSの話だから最近のOSではどうか知りませんが。というわけで3TBのボリュームについてはバックアップから戻す作業が発生。コピーしつつ放置するだけだが面倒くさい。結果が確認出来た所で電源を落として物理的なディスクの配置を変えて(鯖側と外付けのディスクの順番を揃える)、ドライブレターを振り直す作業がこの後あったのだが割愛。シングル化が完了した所でRAID機能は不要なので切る事にする。

raid4.jpg BIOSでRAID→AHCIにする
raid5.jpg 最終結果。シングルボリュームが8つ出来ました

面倒くさい作業だったけど使える容量増えたし勉強にもなったから、まぁいいかー。
余談だけどもドライブレターの振り方って個人差が大きい所なんだけども、自分の場合はどうかなーと思ったら「ABCの歌」で語呂がいいところを取っている気がする。今回は4台単位で扱っていたからEFGHはさておいて、その後の(外付け側の)4台を振る時は「OPQR」なんだよなー。ABCの歌ってABCD/EFG/HIJK/LMN/OPQR/STU/VW/XYZって区切るじゃないですか。というわけで今回はOPQRを使ったとか凄くどうでもいい話。

2013.07.06 Saturday

土曜日なのでお昼すぎまでゴロゴロしてからお出かけ。炎天下なので真昼間はなるべく外出してくないでござる…っていうか梅雨いつの間にか明けてたのね。湿気が結構残っているので汗がダラダラ出る…秋葉原に15時過ぎに着いたのだが昼飯をちゃんと食ってなかったので福の神食堂で中華そば。ここのはとにかくシンプルで好き。

IMG_2836.jpg 重工感!!

前回わたくしめも出演しました秋葉原重工は西からの使者を迎えて音はよりハードめに展開していたような気がする。驚いたのは(ブリープなテックハウス路線でメジャー街道を爆走する)nhatoくんが以外にもDavid Moleonとかのドッシャンドッシャン言うファンキーハード系を掛けてきた事で、数年前に同じイベント出た時はそういう感じは無かったから驚いたなぁ。速めテックハウスからハードダンスへの移行、繋ぎのジャンルとしてアンテナ張っているんだろうか。当人に聞けば良かった…まぁ多分聞いても「いや格好良かったんで」で終わりそうだけど。

終わってから重工の打ち上げに参加させて貰う。いやー楽しかった。

2013.07.05 Friday

通勤の道中、でかいビルの裏手に「盛り塩を撤去しました。無許可で物を置かないで下さい」って張り紙があったのだが、一体何があったの…

BOPwr1BCAAIlYzu.jpg ふむ。

座椅子の中に入っている低反発ウレタンが復元不能なペッタンコぶりで、背中にフレーム当たるようになって超痛いので買い換える事にした。折角だからと中をクパァしてみたら…おお…これは…なるほど。見事にゴミだ(もっと酷いのもあるらしい)とりあえず何も見なかったことにしてamazonで座椅子をポチリ。

とりあえず粗大ゴミ出しの手続きはしたので、ステッカー買わないと…

2013.07.04 Thursday

アナログ音源をデジタル化するための手法が大体固まったのでざっと手順書にしてみるよ。



record_turntable001.jpg record_turntable002.jpg まずは録音。お題はPontape。クリーナーで表面はサッと綺麗にしておくこと

record_turntable003.jpg ターンテーブルのピッチアジャストはRESETボタンで固定にしておく(LED点灯状態)

record_turntable004.jpg record_turntable005.jpg 出力は0〜+2dbくらいで、EQは高中低全部フラット(12時)にしておく



タンテ・ミキサー側の準備はこれでOK。録音にはSoundEndine Freeを使用する。フリーなのに充実し過ぎ。



record_soundengine001.jpg 自動録音終了のチェックを入れておき、音量は-6db辺りを天井として入力する

record_soundengine002.jpg 録音が終わったら曲の頭とケツのいらない部分をカット。範囲指定してDELキー一発

record_soundengine003.jpg record_soundengine004.jpg record_soundengine005.jpg
控えめ音量で録音してるので調整。-10dbでオートマキシマイズをかける
(-10dbは『多くのクラブ系トラックでも破綻は無さそう』って数値なので、場合によって調整しよう)

record_soundengine006.jpg WAVファイルの保存。書式は [レーベル][番号][面] 曲名 - アーチスト名、てな感じ



保存したWAVファイルをTRAKTORで使えるようにしていくよ。



record_soundengine007.jpg WAVファイルをEACに突っ込んでFLACフォーマットに変換。ロスレス最高!

record_soundengine008.jpg FLACファイルにタグ入力はSuperTagEditor改を使う。EXCELっぽい使い勝手。グレイト!



※タグを打つ時にはコメントタグの所にレーベル名を入れるようにしている

タグ入力やファイル名を入力するにあたって曲の情報が必要なのだが、レーベル面を見てチマチマ打つのもいいけどDiscogs辺りで検索するのがかなり手っ取り早いしコピペも出来るので大活用するべきだ。(上記手順内で、ファイルを保存する所ではPontapeの情報を調べたりしている)ブート物も相当数載っているので助かる。

音量の調整方法やらファイル名規則やら、ほとんど俺流なので役に立つ人が何人居るかは不明だけども、アナログ音源を別の形で残しておきたい人の参考になればと。

2013.07.03 Wednesday

そういやアナログ音源をデジタル化する時に、ノーマライズだと音量が少々足らずオートマキシマイズするとして、音量増加の基準値は「高中低まんべんなく出てるっぽいデジタルリリース曲」を使えばいいのかなぁ、とモヤモヤ。これはもう、実験君だ!!!

まず最近買ったデジタル曲と先日録音したCLONES1番の音量解析結果を見比べる。

soundengine_max1.jpg 上(デジタル音源)と下(アナログ録音)で5dbくらいの平均音量差があるね?
soundengine_max2.jpg じゃあオートマキシマイズしてみましょう。デジタル音源と同じくらいになるよう目標-10db
soundengine_max3.jpg スクリプトで一括処理する場合はこんな感じで
soundengine_max4.jpg オートマキシマイズ後はこんな感じ。いいんでない?

あとはノーマライズしてミキサーでゲイン上げたデータの音と、今回マキシマイズした物を両方DJブースで聞いて違和感(音割れとか)無ければOKとする感じかな?

2013.07.02 Tuesday

突然の訃報。



バズさん……確か新宿CODEでのHAPPYJACKの時が初対面で、Sweetest大好きでここ一番で使わせてもらってます!って言ったら凄く嬉しそうだったのを思い出す。青山でやったパーティにお呼ばれした際も1曲めはバズさんのアルバムから使わせてもらって、当人が目の前に居て…。なんという。ご冥福をお祈りいたします

柏崎刈羽原発:東電が再稼働申請へ 地元反発も見切り発車

「申請対象の6、7号機は、事故を起こした福島第1原発と同じ沸騰水型(BWR)」って表現に違和感があったので確認したら、6/7号機は世代が全ッ然違う新型のABWRじゃないか…稼働開始も96〜97年だから福一のMARK I型炉から比べたら原理が同じだけで全く仕組みが違う炉なわけで。いまいちフェアじゃない気がするなぁ…

2013.07.01 Monday

先日割と本格的にアナログレコードの音源をデジタル化し始めたんだけども、EQは全部12時でタンテのピッチは固定して、音量は気持ち小さ目に録音した上でノーマライズだけして保存、てのをやったんだけど、録音直後に他にやっとく処理あんのかな…という疑問がフツフツ。アナログならではのプチノイズ除去は関係ない場所への影響もありそうだし、音源の味ということで諦めるとして…ノーマライズだけした音源を実際使ってみると、ちょっと小さくてゲイン上げたりすることになったし、オートマキシマイズで調整した方がいいのかな。その場合ノーマライズいらんよなぁ…

夜、はがちゅう放送。