DJ関連記事 一覧ページ
TRAKTOR対応 音飛び対策
<TRAKTOR導入 Latitude D420編>
コトの始まり、TRAKTOR SCRATCH PROを買った (2010/11/11)
音飛びが治らないのでOS入れなおしてみた (2010/11/13)
音飛びが治らないのでOS変えてみた (2010/11/14)
いっぱいググって音飛び対策を考えてみた (2010/11/16)
切り分けの為に他のPCにTRAKTOR入れて測定してみた (2010/11/17)
チップセットが音飛びの原因?ググってみた (2010/11/18)
DPCレイテンシを考慮したPC選びを考えてみた (2010/11/19)
<TRAKTOR導入 Thinkpad Edge13編>
音飛び対策にThinkpad Edge13を買った (2010/12/13)
Thinkpad Edge13を買ったが調子が悪いので対策を考えた (2010/12/14)
音飛びの原因を考えてみた。USBフィルタードライバ考 (2010/12/15)
音飛びの原因判明 IBM純正の省電力マネージャが悪さしてた (2010/12/16)
LatencyMonを初めて使ってみた (2011/01/04)
ACPI.SYSを無効にしてみる・その効果は? (2011/01/31)
ICH7世代のノートで音飛び対策を頑張る (2011/02/02)
ICH7世代のノートで音飛び対策を頑張る その2 (2011/02/03)
これだけやっときゃOK、音飛び対策 最終版 (2011/10/23) <--------重要
Zenbook UX31Aを買ったので早速PCDJに最適化した (2012/11/14)
Zenbook UX31Aの使用感とか無線LANドライバとかの話 (2012/11/16)
Zenbook UX31AのSSDを交換して512GBに増量した話 (2014/11/24)
PCDJ関連のネタ
TRAKTOR用にnanoKontrolを導入してみた (2011/02/25)
BeatportでWAV買ってFLACにして簡単にタグを打つ手順 最終版 (2011/03/29) <--------重要
TRAKTORでFLAC再生する時のバグを発見してしまったので対策する (2011/04/23)
Windowsのオーディオ向け最適化ツール Fidelizerを使ってみた (2011/11/23)
twitrak+TLbarで動画配信の時に曲名が自動的に流れるようにしてみよう (2012/03/25)
twitrakで曲名がツイートされるまでの時間を調整しよう (2012/04/05)
USB-MIDIケーブルでDJM-800をMIDIコン化してみよう (2012/05/17)
TRAKTORを2.5にバージョンアップしてみた (マルチコア対応) (2012/05/24)
NECのUltrabook LavieZはPCDJに向いているのか?? (2012/08/14)
TRAKTORってアナライズした後データに何書き込んでるの?その1 (2012/11/12)
TRAKTORってアナライズした後データに何書き込んでるの?その2 (2012/11/15)
Xone K2をとうとう購入した (2013/05/18)
Xone K2のキーアサインを決めてみた(暫定版) (2013/05/28)
TRAKTORで簡単にLoad Cueを打ち込んで行く方法について (2013/05/29)
TRAKTORで特定デッキの無音ボタン(TrackMuteボタン)を作りたい! (2013/06/08)
アナログレコード音源をデジタル化する方法 最終版 (2013/07/04) <--------重要
現場で鳴らす事を考えたTRAKTORの最適な音量設定とは?他の人の実用例も聞いてみた (2013/08/05)
TRAKTORで複数の画面レイアウトを作ってそれを1キーで切り替えられるようにしてみよう (2013/11/20)
Winampを使い倒す!CDリッピングとFLACエンコードとGracenote使用のタグ入力を全自動でやってみよう (2013/11/21)
TRAKTORとRB-338を同期してライブ感を出せるか実験してみよう (2014/03/18)
キーアサイン設定でModifierを使ってみる/併せてLoop関連の設定もやってみる (2014/04/2)
大量のCDを効率的にFLAC化してみよう 吸い出し〜タグ・アートワーク修正編 (2014/09/02)
大量のCDを効率的にFLAC化してみよう タグ情報を基にしたツリー構成変更編 (2014/09/04)
その他DJ関連のネタ
デジタル購入した楽曲をCDに焼く時のレーベル印刷とか (2009/09/25)
DJブースの写真がGROOVE誌に載った
セット論 Hardonize用セット編 (2008/01/12)
TRAKTOR Share Meetingで行ったプレゼン資料 (2011/12/09) ダウンロード(PDF)
セット論 一般向け編
イベント前のセットの組み方について (2012/07/05)
DJ講習会@8bitCafe用に書いたペーパー (2014/07/23) ダウンロード(PDF) ダウンロード(JPG)
月刊リアニメーションvol.6 PCDJ解説資料 (2015/07/18公開)
ダウンロード(PDF)
Web閲覧(Slideshare)
<TRAKTOR導入 Latitude D420編>
コトの始まり、TRAKTOR SCRATCH PROを買った (2010/11/11)
音飛びが治らないのでOS入れなおしてみた (2010/11/13)
音飛びが治らないのでOS変えてみた (2010/11/14)
いっぱいググって音飛び対策を考えてみた (2010/11/16)
切り分けの為に他のPCにTRAKTOR入れて測定してみた (2010/11/17)
チップセットが音飛びの原因?ググってみた (2010/11/18)
DPCレイテンシを考慮したPC選びを考えてみた (2010/11/19)
<TRAKTOR導入 Thinkpad Edge13編>
音飛び対策にThinkpad Edge13を買った (2010/12/13)
Thinkpad Edge13を買ったが調子が悪いので対策を考えた (2010/12/14)
音飛びの原因を考えてみた。USBフィルタードライバ考 (2010/12/15)
音飛びの原因判明 IBM純正の省電力マネージャが悪さしてた (2010/12/16)
LatencyMonを初めて使ってみた (2011/01/04)
ACPI.SYSを無効にしてみる・その効果は? (2011/01/31)
ICH7世代のノートで音飛び対策を頑張る (2011/02/02)
ICH7世代のノートで音飛び対策を頑張る その2 (2011/02/03)
これだけやっときゃOK、音飛び対策 最終版 (2011/10/23) <--------重要
Zenbook UX31Aを買ったので早速PCDJに最適化した (2012/11/14)
Zenbook UX31Aの使用感とか無線LANドライバとかの話 (2012/11/16)
Zenbook UX31AのSSDを交換して512GBに増量した話 (2014/11/24)
PCDJ関連のネタ
TRAKTOR用にnanoKontrolを導入してみた (2011/02/25)
BeatportでWAV買ってFLACにして簡単にタグを打つ手順 最終版 (2011/03/29) <--------重要
TRAKTORでFLAC再生する時のバグを発見してしまったので対策する (2011/04/23)
Windowsのオーディオ向け最適化ツール Fidelizerを使ってみた (2011/11/23)
twitrak+TLbarで動画配信の時に曲名が自動的に流れるようにしてみよう (2012/03/25)
twitrakで曲名がツイートされるまでの時間を調整しよう (2012/04/05)
USB-MIDIケーブルでDJM-800をMIDIコン化してみよう (2012/05/17)
TRAKTORを2.5にバージョンアップしてみた (マルチコア対応) (2012/05/24)
NECのUltrabook LavieZはPCDJに向いているのか?? (2012/08/14)
TRAKTORってアナライズした後データに何書き込んでるの?その1 (2012/11/12)
TRAKTORってアナライズした後データに何書き込んでるの?その2 (2012/11/15)
Xone K2をとうとう購入した (2013/05/18)
Xone K2のキーアサインを決めてみた(暫定版) (2013/05/28)
TRAKTORで簡単にLoad Cueを打ち込んで行く方法について (2013/05/29)
TRAKTORで特定デッキの無音ボタン(TrackMuteボタン)を作りたい! (2013/06/08)
アナログレコード音源をデジタル化する方法 最終版 (2013/07/04) <--------重要
現場で鳴らす事を考えたTRAKTORの最適な音量設定とは?他の人の実用例も聞いてみた (2013/08/05)
TRAKTORで複数の画面レイアウトを作ってそれを1キーで切り替えられるようにしてみよう (2013/11/20)
Winampを使い倒す!CDリッピングとFLACエンコードとGracenote使用のタグ入力を全自動でやってみよう (2013/11/21)
TRAKTORとRB-338を同期してライブ感を出せるか実験してみよう (2014/03/18)
キーアサイン設定でModifierを使ってみる/併せてLoop関連の設定もやってみる (2014/04/2)
大量のCDを効率的にFLAC化してみよう 吸い出し〜タグ・アートワーク修正編 (2014/09/02)
大量のCDを効率的にFLAC化してみよう タグ情報を基にしたツリー構成変更編 (2014/09/04)
その他DJ関連のネタ
デジタル購入した楽曲をCDに焼く時のレーベル印刷とか (2009/09/25)
DJブースの写真がGROOVE誌に載った
セット論 Hardonize用セット編 (2008/01/12)
TRAKTOR Share Meetingで行ったプレゼン資料 (2011/12/09) ダウンロード(PDF)
セット論 一般向け編
イベント前のセットの組み方について (2012/07/05)
DJ講習会@8bitCafe用に書いたペーパー (2014/07/23) ダウンロード(PDF) ダウンロード(JPG)
月刊リアニメーションvol.6 PCDJ解説資料 (2015/07/18公開)
ダウンロード(PDF)
Web閲覧(Slideshare)