2021.05.12 Wednesday

3千円切りの高機能ネットワークカメラ「ATOM Cam 2」。防水対応で屋外設置可能

あっ、これ後継機でるんだ!?初代は勢いで買ったものの、なんかものぐさでまだ設置しておらず箱の中という…猫カメラとして利用予定ではあったが。

ユーザーが間違えても間違えなくてもエラーは回避せよ

今日は珍しく若手を軽く叱ってしまった。「君はあれだな、少しインターフェースというものを軽んじているフシがあるな!」って。若手の作ったWeb画面の一番下に「クローズ」ってボタンがあって、押したらウィンドウが閉じると思いきや「会計DBに締めフラグを立てる」ボタンだったからである。「いや押した後に小言はおかしいと思うけどさ、名は体を表すっていうじゃない!?クローズとだけ書かれたボタンがそんな重要な処理をノータイムの確認無しでするとは思わんじゃない!?人は『やらかす』生き物だから、せめて確認ダイアログくらい出そうぜ??」…言ってることは間違ってないと思う。

まあこれ以外にも、なんだかテキトーに開発した、運用時にどのような間違いや面倒を起こすのか容易に想像できるような、ユーザーに甘えた物をすでに幾つか作っていたので、そろそろ、と釘を刺したわけである。普段から小言を言ってるわけではないのよ。おれ説教苦手だもの…加減わかんないし。新卒の頃にダム端で「SIGNOFF」と打って手順を終わらせるはずが、何を勘違いしたのか「END」と打ったところ、ENDという名前のシャットダウンスクリプトがあって全社の業務をストップさせた経験があって以来(何でそんな名前にしたのか未だに理解できない)悲劇を招く仕様には厳しいのであった…

ワクチン予約に高齢者が殺到 『みんな怒って…怒声がすごかった』 市長が駆けつけ”謝罪”

とりあえず窓口での対面受付はやめようや…コロナ拾いに来ただけになるぞ本当に。高齢者だって必要となりゃ何でも覚える。ソースはマークシートをバシバシ塗ってる競艇場の爺さん方。なお、マークカード塗り損じて「あーん?どこがだよ??」ってダラダラ書き直ししてるのを後ろで待たされて「チッ」ってなる所までがセット。さすがにそれは「何年やってんだよ俺より大先輩だろうが」と言いたくはなる。