グリコがSAP S4 HANAへの切替に伴うシステム障害とか・・
グリコのシステム障害はニュースでチラっとだけ見て「ほーん大変スねえ…」ってくらいだったんだけど、SAP ERPからS4への移行しようとしてコケたのか…SAP開発自体はやったことないけど、古巣がSAP R3を導入していたこともあって「複雑怪奇なシステム」の印象はそのまま。その後ようやくSAP R3から脱却して別のERPソリューションに移行するのだが、今や影も形も全く無いCTCの「DREAMER」なるERP基盤が移行先であり、ガラパゴス感が凄かった。MSSQLサーバー使ってたっけな…一括データ修正が必要な時はCTCサポート班からSQLファイル送られてきて、俺が実行。ええんかそれで??んでCTC自身もDREAMERもうアカンわという感じで、俺が退職する直前の年に結局またSAPに戻った気がする。インフラ構築する所だけ係わったけども、今はどうなってるか全然聞いてないしワカンネ…
Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
DOSはPC98から触れたので3.3D→5.0A-H→6.2までだったなあ。オープンソース化した4.0はなんか出来が悪いとか色々あって98には移植されなかったとかなんとか。それにしても、今あらためてMSDOSのアイコンを見るとクスリでもやってんじゃねえかって色合いだな。特にOの部分。なんでこんなサイケな色使いにしようと思ったのか。
未完の大器・石本裕武は最終日8Rで2着以上ならA1昇格の可能性/住之江
節前は6.27で多少の余裕があったのだが2本目のFでかなり厳しい勝負駆けに…A2は確定しているものの、G1以上のレースに出るにはA1必須だからなあ。来年にはSG出てると思ったくらいなんだけど、よもやこういう落とし方が、という。8Rは踏ん張ったのだけれども惜しくも4着。まあここでA1になったとしても次期に出走数が足りない可能性が大いにあり…津のルーキーシリーズ辺りから少し調子を落としたのが痛かったなあ。休み明けがんばろ。まずはA2キープ。
「子供にゲーム機買わない」はむしろ悪影響?SNSで論争勃発!「反動でバケモノになります」「なくてもいいじゃん」
親世代が新しいメディアや遊びに抵抗感を持って、その感覚で「教育に良くないだろう」と断定すると起きる悲劇、あるよなあ。叔父が教師でその家はテレビも漫画も無かったけど、そこんとこの子供、つまり従兄弟たちは情報への飢餓感が凄かった。だから妹の子供、甥っ子が出来た時には「お前も叔父さんとこのあの悲惨な様子、覚えてるじゃろ。やり過ぎは何事も毒なんで適度にやるとよいよいよい(残響音)」と言ってある。程よいバランスで育った所で謎の叔父さんが現れてそのバランスを程よく崩壊させるのだ。
グリコのシステム障害はニュースでチラっとだけ見て「ほーん大変スねえ…」ってくらいだったんだけど、SAP ERPからS4への移行しようとしてコケたのか…SAP開発自体はやったことないけど、古巣がSAP R3を導入していたこともあって「複雑怪奇なシステム」の印象はそのまま。その後ようやくSAP R3から脱却して別のERPソリューションに移行するのだが、今や影も形も全く無いCTCの「DREAMER」なるERP基盤が移行先であり、ガラパゴス感が凄かった。MSSQLサーバー使ってたっけな…一括データ修正が必要な時はCTCサポート班からSQLファイル送られてきて、俺が実行。ええんかそれで??んでCTC自身もDREAMERもうアカンわという感じで、俺が退職する直前の年に結局またSAPに戻った気がする。インフラ構築する所だけ係わったけども、今はどうなってるか全然聞いてないしワカンネ…
Microsoft、「MS-DOS 4.0」をオープンソース化
DOSはPC98から触れたので3.3D→5.0A-H→6.2までだったなあ。オープンソース化した4.0はなんか出来が悪いとか色々あって98には移植されなかったとかなんとか。それにしても、今あらためてMSDOSのアイコンを見るとクスリでもやってんじゃねえかって色合いだな。特にOの部分。なんでこんなサイケな色使いにしようと思ったのか。
未完の大器・石本裕武は最終日8Rで2着以上ならA1昇格の可能性/住之江
節前は6.27で多少の余裕があったのだが2本目のFでかなり厳しい勝負駆けに…A2は確定しているものの、G1以上のレースに出るにはA1必須だからなあ。来年にはSG出てると思ったくらいなんだけど、よもやこういう落とし方が、という。8Rは踏ん張ったのだけれども惜しくも4着。まあここでA1になったとしても次期に出走数が足りない可能性が大いにあり…津のルーキーシリーズ辺りから少し調子を落としたのが痛かったなあ。休み明けがんばろ。まずはA2キープ。
「子供にゲーム機買わない」はむしろ悪影響?SNSで論争勃発!「反動でバケモノになります」「なくてもいいじゃん」
親世代が新しいメディアや遊びに抵抗感を持って、その感覚で「教育に良くないだろう」と断定すると起きる悲劇、あるよなあ。叔父が教師でその家はテレビも漫画も無かったけど、そこんとこの子供、つまり従兄弟たちは情報への飢餓感が凄かった。だから妹の子供、甥っ子が出来た時には「お前も叔父さんとこのあの悲惨な様子、覚えてるじゃろ。やり過ぎは何事も毒なんで適度にやるとよいよいよい(残響音)」と言ってある。程よいバランスで育った所で謎の叔父さんが現れてそのバランスを程よく崩壊させるのだ。