2016.06.30 Thursday

ツイッターで「クックドゥ」めぐり議論勃発 「彼女には使って欲しくない」「文句言うならカレーはスパイスから調合しろ!」 | キャリコネニュース

クックドゥだろうが何だろうが、麻婆豆腐に椎茸入れるようでは何をやっても駄目。バーミヤンはその点偉いよな。偉い。うん。偉い。その昔、学校で給食の献立が発表になったらワクワクしながら見たものさ。そして麻婆豆腐や春巻…そういったメニューを発見しては顔を曇らせる少年時代。なめこ汁と堂々と書いてある日はズル休みもした。上等だ。誰も俺に茸を強要出来ない。今後とも「買わず、食わず、食わされず」の非茸三原則を守っていく所存である。

IMG_7378.jpg うおおおおおおおお

Android x86がバージョンアップしてAndroid6.0(マシュマロ)準拠になったという話を聞いて、早速動かしてみることにした。Bluetoothが本格的に使えるようになったということで、ライブUSBメモリ作ってPCDJ用のZenbookさんに接続。起動してみたところGRANBOARDアプリ完全に動いちゃったー!?BLEでボードとのリンクも確立、更にmicroHDMI端子から外部モニタに繋いだらきちんと出力されて、たまげた…!HDMIに音声が乗らなかったのは残念…設定で行けるのかな。素晴らしい!今回のバージョンアップで相当に完成度が上がっているので、古いノートをAndroidノート化したい人とか、VirtualBoxでAndroidアプリ動かしたりしたい人とか、色々遊べるので楽しいです。うん、楽しい。

2016.06.29 Wednesday

psn.jpg おっと久々。

たまーにPSNのパスワードリセットのお知らせ来るけど誰がやってるんだろうなーこういうくだらない作業。ハイそうですかってURL押すわけねーっつーのな。大体PSNもこんな適当で情報量の少ないメール発送してる場合じゃなくてさー、せめて要求を行った端末のリモホくらい書いといてくださいよ。国外とかだったら、あークレカ狙いかーとか串さしてんだなーって気になるけども。国内だったらオイオイ大胆だな、おいちゃん追っちゃうよ?ってやる気出るのになあ。誰に言ったらいいんだよこれ。

How To Install Wine 1.9.9 on CentOS, RHEL & Fedora

とりあえずここの手順でCentOS7で32bitなWine動かせたメモ。

Winのエディタで慣れてしまった人のためのLinuxのエディタは? - Linux系OS 解決済 | 教えて!goo

Windowsを事務的に使ってる人向けにLinuxでGUIなテキストエディタ探すと教えてgooとか知恵袋とかが絶対引っかかるし、それならviですよいやEmacsですよって回答ばかりで、テメエ誰がここで宗教活動始めろっつったよ一生EDLINしか使えねえ監獄に放り込むぞって思う今日このごろですわ。こういうやつ。何なのこの展開。viだかEmacsだか云々がショートカットキーも豊富ですし覚えたら便利だしマクロ機能も云々とか聞いてねっつの。マウスで![ファイル]をクリックして![名前をつけて保存]ってノリのやつだよわかれよ!だからLinuxがパーソナルユースでイマイチぱっとしねえんだよ!って毎回思ってる。

2016.06.28 Tuesday

先日、超久しぶりにIIDXやったんだけど旧曲しかやらないものだから、いつの頃からか存在していたらしい押しっぱなしノーツの存在に仰天した話を書き忘れていた。キーマニかよ、キーマニなのかよお前…ってことで「DJシミュレーションゲームだろお前ー!?押しっぱなしって!押しっぱなしなんて動作がDJする時にあるかって言ったらさー!!」ってついったに書こうとして、K2にデッキミュートボタン作ってたの思い出したわ。押しっぱなし動作あるわDJ。CDJのCUE押しっぱでピッチ合わせとかも。

お仕事でCentOS7をUSBメモリにテキストモードでインストールするという、どうにも世間様の流れに逆らってニッチな方面のセットアップ方法を試しているが、行けるもんなんだな…CentOS5の頃の記憶でUSBメモリをディスクとして認識しないんじゃないかと思ったが。RHEL6以降のテキストインストールモードはパーティションカスタマイズ(Create Custom Layout)が出来ずにお任せになっちゃうのいけてないな…どういう心境の変化なんだろうか。

Win10と7でUSBメモリなど共有するとデータが壊れる? - BTOパソコン.jp

その作業の流れでUSBメモリに4GB超のファイルを入れようとしてFAT32だから入らなくて、あー確かにNTFS使う可能性あったわ。ここにあったわって思った。実際はexFATでいいんだけどさ、よくわかんないからNTFS使うって人もいるわこれ。先々週くらいに話題になってた話を思い出した。

2016.06.27 Monday

そろそろ来月のEVO決勝をどこで見るか決めねばならぬ。新宿駅近辺のランチでフリーWifiが使えて1時間くらい長居しても問題なさげな…メシパッと食ってルノアールとかもありだが。どっかの店がでかいモニターにでも映してくれりゃ面白いのに。8bit cafeとか。海の日んとこの月曜は有休でも取れたらよかったのだが、会社的に絶対出なきゃならん事になってしまったので昼休みで決勝見るしかないんだよなー

鳩山元首相がAIIB顧問=中国、日米切り崩し狙う

この人で顧問が務まるような組織には加盟しない方が賢明という事になるな。まあ牽制用のお飾りだろうけど。逆に「元首相が顧問を務めるという組織に加入しない日本は如何なものか」なんて言う人が居たら「おっ、アホの子発見。この人に政治的発言を期待してはいけないな」って判別できるのでリトマス試験紙として使えるよなー。

IMG_7364.jpg そういえばプリンタを新調したんですよ

10年近く愛用していたCanonのMP600さんがいよいよもってインクの交換を全拒否して純正を入れようが何をしようが「カートリッジが違ぇよ」って出るのでこりゃもうダメだな…って感じで。まあそんなに頻繁に使うわけでないので、6000円くらいで似たような後継機をサクっと。安いなあ。まあ安いには理由があってMP600にあったような液晶がなくなってたりするのだが、まあ無くても困らないね。スキャンはPCから操作するし。SDカードスロットもないけど使った試しもないし。普段使いには十分。

2016.06.26 Sunday

毎月下旬になるとカード引き落とし金額のお知らせが来るのだが、カード払いにしている通信費(携帯+光回線)の請求が7105円と来た。みおふぉん+IIJmioひかり(+IIJ4uメアド)の組み合わせだが、以前はやわらか銀行に8000円、フレッツ+IIJ4uに6000円払っていた事を考えればスゲエ安くなったと言えるな。MVNO+光コラボ最高だな。パケット毎月すげえ余ってるし固定回線は設備変わってないから値段が下がっただけだし。

IMG_7369.jpg 朝練サンデーおじさん
IMG_7370.jpg こんな感じだった

今日はイイネ!カウントアップ27ゲームの平均がこれなら、まあよいのでは。アベレージ60行ったね。これが継続して出るようになればBフラもあっという間というわけである。今日は隣の台がたまーに見かけるAフラの人だったので色々とおチラしながら見ていて、やっぱり脱力ぶりが上手いんだなあ。真似するつもりでフワっと投げていたらブル率がガンガン上がったのでこれからも脱力していこうと思った。

ボートレース多摩川オフィシャル - 多摩川で楽しむ

こないだ府中行ったから、今度は大井とか船橋とか行ってみたいものだ。あとジャンル違いで是政と平和島。是政の牛炊食ってみたい。で、まあそのうち行くつもりで競艇の買い方とかWebで色々見てみたんだけど「1番人気以外全部の単勝を買う」って楽しみ方に、な、なるほどなー、って思った。6枠しかないから出来る楽しみ方だな。

2016.06.25 Saturday

IMG_7366.jpg 朝練おじさんクラウディ

今日の練習はイマイチ…グリップが全然安定しないんだよなあ…なんだろう。力が入り過ぎで腕を早く振ってしまっているんだろうか。そしてスッポ抜ける。はて。その後アフタヌーン買って帰宅。一気読みしてしまった。新連載の球場三食、こういう自分ルールウンチク物は結構好き。12球団分やったらどうなるんだろ…1年で連載終わるんかな…

IMG_7368.jpg 夕飯

なんか流れでしゃぶしゃぶ的な物を食っていこうぜとなったので、府中のどん亭へ。味の素スタジアムでラグビーの国際試合があったらしく駅近辺の人混みがすごくて渋滞が起きるというよくわからない展開に巻き込まれたが店が閉まる前に着いた。がっつり肉ばっかり食ってた。まあそういう店だここは。

2016.06.24 Friday

PC版のストVってグラボどのくらい必要なのかなーって見たらGTX960あれば大体OKってそれ2万くらいじゃねえかって話だし、そもそもXbox Oneが箱○のXBLAコンテンツ全対応してストV出せば終わる話じゃねえかコノヤロウって思ったね。まったく。

Linuxで使えるデスクトップ環境2015

仕事でまだVista代替機のウィンドウマネージャをどうするかアレコレ考えている。悩ましい。リテラシーが高くない人に使わせる前提だとWindowsライクな物が良くて(教えやすい)MATE/LXDE/KDE辺りだよなあ。そういえばCinnamonもWindowsっぽいか。そもそもGNOME3がいけてないからいかんのだ。この際、腹をくくって徹底的にWindowsもどきなデスクトップマネージャを作ってしまえば、このOS改変の時期、Linuxがシェアを奪えたのかもしれんのだ。結局「Windowsから移行しやすいLinuxディストリビューション」ってどんなGUIなのかが9割5分でコマンド的な差異は別に…なのだ。Windowsと違ってちょっと格好いいってのは自己満足の世界だからもっと頑張れと適当に申し上げたい。(完全に勢いで物を言ってるぞ)

Xfaceのタスクバーを下に移動する方法 - Linux系OS 解決済 | 教えて!goo

GUIの比較するなら条件揃えないとなーって調べてたら心の底からクソみたいな解答見ちゃってげんなりした。パネルの移動が出来るか出来ないか、出来るならどうやるのか、が主題なのにWindowsの概念は捨てろだの移動したらXfaceの特徴が台無しだのシナモンは最先端だの何だの…だから(Windowsに対しての)Linuxが敷居高いって思われるんだよチキショウ!この手の「○○で××出来るか、出来るならどうやるのか」ってだけの質問の場でクドクドとOS宗教論を始めるやつとか本当にヘイト対象だし「一生ザカリテゲームしか遊べない刑」とかに処せばいいと思う

英EU離脱問題 麻生財務相が離脱派大勢で「リスク憂慮」 黒田日銀総裁も「注視」

まあえらい事になってるけど、麻生財務相という安心感すごい。

2016.06.23 Thursday

天気もはっきりしない少しジメっとした日だけど、目の前を歩いていたOLさんのブラウスから青いのが透けてて、キャミかなと思ったら完全にブラで三度見くらいしたしホンマありがとうって気になったから今日も少しだけ頑張れる気がしたが疲れからか黒塗りの高級車に追突してしまう…

CentOS 6 - Windows 7風の外観にする : Linux PC World

仕事で久々にLinuxをゴリゴリいじることになった。社内で諸事情によりVistaで動いてるマシンが何台かあって、Linuxで代用するにしてもウィンドウマネージャが窓っぽいやつないかなーと思っているのだが、Win2-7なんかアレなくらい同じになるのにUbuntu 10.xでしか動かない。最新ディストリで動く何か良いのないかなあ、とかとか。あれこれいじっているうちにCentOS6.7でWin2-7動かす事に成功して、あまりにも似せ方がアレなんで「これでいっか…」という気になりつつある。ターミナルのアイコンがコマンドプロンプトのやつだったり、WriterアイコンがWordのになってたり楽しすぎるだろ…しかしこれ法人で使うとアレな奴なのでは。アイコンのチョサッケン的に。

【イベントレポート】Intel、半永久的に自律駆動する無線通信機能付きセンサー端末と超低消費電力x86マイコン - PC Watch

BLEデータ送信も出来るから交換不要なチャリンコ盗難防止用ユニットとかに使えそう?

松屋で夕飯取ることにして、とりあえず最初に味噌汁をズズっと一口飲んだら何の味もしないので、えっ俺の疲れマジピーク!?あるいは食生活の偏りで味覚破壊!?病気!?とか考えながら顔上げたら店員さんが味噌汁マシンの味噌袋交換してた。出がらしかよ…

2016.06.22 Wednesday

ストVの入力遅延8フレが意図したものじゃないとかいう話が出てるけどまーじか。たまに意図しない要素(主にバグ)がゲーム戦略に幅を持たせる事があったりもするが。VF2なんか本当それ。P/2P/6Pカウンター投げとか。

Internet Archive Search: creator:"工学社"

I/Oのアーカイブがインターネット・アーカイブサイトで公開されているという話を聞きつけて見てみたら、ギャアアアアア何だこれ広告までガッチリ入ってるじゃねえか!ということはあの広告がいよいよ探せるということだね!!

CleinVHUYAAuf1L.jpg あの広告とはこれである

うおおお、俺のPC雑誌原体験!叔父さんから貰ったI/Oで未だに覚えてる広告見開きあったああああああ!!85年9月号P89!相撲もさることながら左上のフェアリーズレジデンスもあって印象に残っていたんだな。なんとまあマセたガキだ。I/Oばかりでなく、MSXマガジンやMSXFANまでアーカイブ化されているし本当にアツい事案であるよ。月刊アスキー、ログイン、Mファン&Mマガ、ベーマガにI/O、ざべにOh!PCにSoftwareDesign辺りまで全て広告入りでアーカイブ化されたら充実した老後が過ごせるな。あとはバッ活も文化遺産だなー。アスキー系だと週刊アスキーの前身、EYECOM全部とか。夢がある。引用の範囲でパッと記事のスクショ出せるのは相当にアツイ。

ついでに小1の時に親父が「ファミコンはいかん」と買ってくれたのがCASIO MX-10で最初のソフトがdbソフトのフラッピー(青いカートリッジ)で4面がクリアできずに終わったアレな思い出まで呼び起こされたがナイナイしよう。

2016.06.21 Tuesday

通勤の時、始発駅の折り返しで降りずにそのまま座ってる人を見るたびに「ああー一生食うに困らない資産があったらこういう連中に『ほら終点だよ!セコイ事やってないで降りた降りた!』って言い回る謎の正義おじさんとして過ごすのになあー」って思ったけどそんな資産あったら通勤時間に駅におらんわ。

福島と、「知る」という技術 | Claire Leppold

5年経ってもまーだフクシマフクシマってカタカナで言ってる人たちって放射性物質を「穢れ」として被差別部落を勝手に作っちゃった人達なんだよな。だから科学的理論は一切通用しないわけで。捨て置けって思っても差別を広げようとする困ったちゃんが多くて厄介だよなあ。

Windows 10プレビュー版「Build 14367」にクリーンインストール機能を実装 - PC Watch

そろそろ業務でWindows10をどう運用するかってのを考えなくてはいかんのだが、更新が半ば強制でその度に画面構成変わるとサポートする側が困っちゃう。サービス止めるかWSUSで制御するか…スマートじゃないよなあ。昔ウィルス対策ソフトのパターンファイル更新に苦しめられた身としては…あと自サーバ側で何かするにも全体をグループポリシー制御せんといかんのよなー。うちカビが生えたSamba3なNTドメインだからなw カネだなーカネがいるんだなー

2016.06.20 Monday

IMG_7343.jpg Sガストの新メニュー

おっ新作かー、と食ってみたSガストの冷豚冷しゃぶ定食、うっすら山椒の後味が爽やかなサマーアンセムの到来にSガスト開発陣の有能ぶりを感じる。ヘビロテ入り、即スタメンである

爽 カタログ|商品情報|お口の恋人 ロッテ

最近コンビニでおやっ?と思ったのが「爽 メロンソーダフロート味」が消えてること。後発のレモンのやつに全部変わってしまった…ラインナップからも消えてるし。悲しみ事案。レモンはさー、なんつうか普通のレモンシャーベットじゃないですか。しかも後味ミントだし。別にそういうスッキリ感は求めてないんですよー本当に。

IMG_7333.jpg こいつなー。ちょっとイマイチなんだよなー(食ってるじゃん)

メロンソーダフロート味、レギュラーにならないかなあ。

2016.06.19 Sunday

IMG_7359.jpg 通常運行の朝練おじさん
IMG_7360.jpg 夕飯は強そうなやつ

もう現実に戻れない…アダルトVRフェスを席巻したバーチャルSEXマシーンの開発秘話

開発者AさんBさん…一体何者なんだ…何ヘッド会長…開発の様子はちょこちょこTLで流れているのを見たりしていたが、製品名が実在の人物からとっているのもアレだしもう色々とひどいな。色々と。もっとやれ的なあれである。

【VR】嫁イドに会いに行く!HTC Viveで『カスタムメイド3D2 VR』を遊んでみた | モエデジ

俺がVR体験記事で見たいのは、これ。こういうの。すごく大事。PSVRの予約開始で沸き立つ世の中であるが、遊びたいのがRezくらいしかないのでハードを買わせるコンテンツとしてはどうなんだ的に揺らぎが出始めていて、ViveかOculus Riftを買うことによってXboxとWindowsという広大なプラットフォーム用のハードとなる上に当然Windows方面はエロス関連の制限は無くなるだろうし夢があるよなー夢がー、と思う次第である。PSVRがハックされないとも限らんけど、それでもなー。

2016.06.18 Saturday

アナログのWAV化は今週も続いているのだが、2枚組33回転で裏表で8曲とかになると余裕で40分超かかって「お前よお…1枚のスリーブに収まってるくせによお…」ってグギギってなる。45回転片面のブート物とかサクっと終わってフフフってなるのだが、明らかに嬉しさの方向性が間違っている。

IMG_7344.jpg IMG_7345.PNG 6.1chセンシャラウンド前の朝練おじさん。ボチボチだった。700でたし。
IMG_7346.jpg IMG_7347.jpg というわけで朝練後に立川に行きました。本当にラインアレイスピーカーある。馬鹿だ馬鹿だ!最高の馬鹿だ!

「センシャラウンド ファイナル エクストラ 6.1ch」って今日からなのか。週頭からやってると思ってた。よく取れたなあ…!で、まあ2回目の視聴だったわけですが、1回目も立川の極音で見てるんですがね、その時の戦車砲の音も相当に良かったんだけど、いざラインアレイスピーカーになって、例えばカール自走砲さんと観覧車先輩の低音やばすぎでしょ…いやーこれすごい。4DXとか言ってる場合じゃないし集中して見れなさそうあれ。ちょっと面白かったのが、映画が終わった直後に拍手が。エヴァ破以来だわそういうの…Qの時は無かったからなあ。昼飯まだだったのですぐ近くのIKEAへテクテク歩いて行く。

IMG_7350.jpg ヤギが草を食み、モノレールが走り、IKEAが目の前にある未来都市、立川…
IMG_7351.jpg IKEAめし

快晴だしちょっと歩いた後だしってことでビールが199円ってのに飛びついちゃったりして。長めのグラスビールなんで量は無いけどランチのお供には丁度良いサイズであるな。食いきれない量いっちゃったかなーと思ったけど案外食い切れた。米とかメニューに入れてないからだな。

IMG_7352.jpg IMG_7354.jpg 行った事のない所に行ってみようシリーズ
IMG_7355.jpg ベルギービールの良さ…器も最高か…!
IMG_7356.jpg オランダの黒ビール。とてもけむい!うまい!「Keep cool and dark」って書いてある良さ
IMG_7357.jpg 軽い奴も。泡の立ち方が面白い。

行くタイミングはきっと何回かあったんだろうけど、ようやく来れた、こへさん(@Co_hey)とこの店!おもしろいビールがてんこ盛りで良かった。飲みながら映画を何本か見たりして。映画館で映画見たばっかりなのに。戦車道に始まり酔っ払いがパブ巡りして宇宙人と戦うのとか、マシュマロマンが街を壊すはずがないやつとか、シンディーローパーくそかわで眼鏡っ子がビッチかわいいやつとか、犬が可愛くて1955年行っちゃうやつとか。骨の髄まで遊んだ気がする。途中でoff-beatくんも来てワイワイ。良い気分で帰宅。

2016.06.17 Friday

ファイル鯖の中身検索用に他鯖でfess立てて、ファイル鯖のフォルダを傷つけないようクロールする為に読み込み専用かつroot権限で最深部まで読ませるNFSマウントオプションは(ro,no_root_squash)ってことでいいんかなー??とりあえずrootでもオプション無しの際には阻まれた所もサクサク入れたし試しにファイル削除しようとしたら「読み込み専用ファイルシステムです」つって怒られたから、まあ希望通りの動作にはなったと言えるのだが。まだまだLinux方面は素人だからLinux警察が来たらこまる。

オープンソース全文検索サーバー Fess ― Fess 10.1 ドキュメント

fessを配置してスタートアップスクリプトをガツンと叩いてtomcatが起動したはずだから8080叩くぜーって叩いても応答なくてしばらく首を捻ってから iptables/SElinux 止めてない事に気づく。毎回やらかしてるなこれ。Fessが気が付いたらバージョン10になってて画面構成すげー変わったし動作もなんか軽快になった気がするしでやる気が出てきた。設定のせいかもしれんけど、9.xの時は1000個ファイルクロールするだけでも物凄い負荷だったしなあ…なんだかんだでクロール始めて30分くらい放置している間に5万ファイルくらいの処理が終わってた。前に入れた時の遅さなんだったんだろうなあ。2時間かけて何千とか、その間はCPUが天井張り付きっぱなしだったとか。設定ミスなんだろうなあ俺の。クソ重いシステムと思い込んですまんかった。

Windows10にアップグレードしたら、USBを安全に取り外さないとデータが全部消えるという現象にWindows10は全く悪くありません | はにかむねっと

なんかTLで流れていた、Win10でNTFSフォーマットなUSBメモリをいきなりぶっこ抜いてWin7辺りのPCに挿すと中身をガッツリ破壊しちゃうから要注意って話、確かにレアケースだけど会社や自宅のオッサンオバチャンがやらない保証は無いから知っておくだけでも得ってもんだなあ。Windows8以降とそれ以前(Win7を含むそれより前)でLFSのバージョンが違う事に起因する問題なのね。どちらにせよ行儀よく扱いましょうという問題ではあるわな。たまに「バッファ分含めそろそろ書き込み終わっただろ」って見切りでズコっと抜いたりするからな。

2016.06.16 Thursday

GRANBOARDオンライン対戦対応まーーーーじかーーーー。まあ家練の時にそこまでやるかというと…うーん。仲間内でSkype繋いでやると面白いかな。

Enno - 日本語のタイポ/変換ミス/誤字脱字エラーをチェック

本1冊分近くの分量の校正をする事になったので「うわー面倒くせーテクノロジーで何とかしてー」と思ってググったら、超ステキな校正サービスがあって検出精度も高かったので常用していこうと思った。感謝をこめて広告バナーをポチポチ押しておいた。最初はWordに文書コピペして校正走らせようとしたんだけど英語スペルチェックも同時にされてしまって日本語校正だけするやり方がわかんなかったので別の手段を探した結果こうなった。いやー助かった。贅沢な話だけどSSL化してくれると安心感が更に高まっていいが…予定はあるみたいで期待。別にWindowsのフリーウェアやオンプレのサーバ上で稼働するサービスでも構わんので他にいいのが無いかと思ったが、これの使い勝手を上回るやつは無かった。RedpenやTomarigiもイマイチ…

OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト」サービスを公開 - OPEN IPv6 ダイナミック DNS for フレッツ・光ネクスト

ハァー。PPPoEを使ったISP経由の通信をせずともフレッツ網にだけセッション張ってDDNSで宛先を半固定化することでVPN組めるようにしよーぜってサービスか。閉域サービスとしてフレッツ経由の高速拠点間サービスを売っていたISPは色々と大変だな。すげえな。例えばフレッツ回線しか引けないような場所の拠点を社内ネットワークに組み入れる場合、ファイバー引いてONUさえあればそれで工事は終わりで、VPNセッション張れる機器を後は置くだけで(東日本は)ISP契約いらずとなるわけだ。選択肢が多い都市圏ではUSENやKDDIをメインに、そしてフレッツ回線をサブに使うダブルキャリアの冗長構成を安く組めるということでもあるんだな。すげえ。

2016.06.15 Wednesday

[E3 2016]ハイエンドXbox One「Project Scorpio」が2017年の年末商戦に発売!

360エミュレーション余裕だろうからお願いします色々と。旧機種からさっと乗り換えやすい状態を作って欲しい。新機種の度に後方互換の話するけどね、新機種ってでかいトラックなわけですよ。運搬力のお化け。比べたら昔のハードは軽トラだし丸ごと荷台に乗っちゃう。更に昔のハードのエミュレーションならラジコン載せちゃうみたいなもんでさ。何でも出来るハードってそういう期待をされる包容力ある存在。しかしこの機種、VR対応だけどHMDどうすんだろ。ViveとかOculusとかそのまま使えたらWindowsPCと兼用でよろしいなあ。主にエロス的な意味で。PSVRはRez以外これといってまだ遊びたいものがないので…後々応用が利いた方がいいのだがなあ。

舛添知事、辞職へ 政治資金問題で引責

ありゃ、都知事辞めんの?ちっさい金の使途をちくちくやられた結果50億の無駄金かあ。2014年どうすりゃ良かったんだよ。左派活動家絡みには入れたくないから舛添の次だとタモさんだぞ。こっちも最近逮捕されたじゃねえか。どうしようもねえよ…頭が切れて金勘定が出来て「都が何千億と潤ったんだから1億くらい貰っても文句ねえだろ」くらいふてぶてしい位の方がええんかねえ。清廉すぎると物事のスケール小さくなってデフレっぽくなるだろうしなあ…こうなると出てくるおもしろ枠がマック赤坂とかなのだが、あの人は京大→伊藤忠から独立起業のルート辿ってて「変人だけど切れ者」の印象はあるんだよなー。政治は保守寄りで文化に対してはリベラル(クラブ規制に苦言を呈したりとか)だったりで、そういう意味でも色々残念な人ではある。いや本当に。

都庁に3万件くらい苦情電話入ったらしいけど「自らの正義を執行して気持ち良くなる人」たちなんだろうなあ。相手は無抵抗だろうし快感だよな。おれ行政に何か言ったのなんて「近所の道路が雨の度に水たまりマジヤバなんでそろそろ何とかして頂けませんでしょうか」程度の小市民ですわ。

2016.06.14 Tuesday

たまに行く家系のラーメン屋、開店当初から威勢が良くてたまにビクっとなるくらいでかい声を出すのだが、最近とうとう女性店員が入ったせいかテンションが明らかにおかしく、むしろやかましいレベルに到達。工業高校かよ…

Windows10の自動更新プログラム、アフリカのNGOを危険にさらす

ああー回線弱いとこに数GBのファイルが降ってきて大変って記事なんだろうなーって読み始めたら1行目で笑っちゃったからずるい。「チンコ自然保護区で野生動物の保護活動を行うNGOのチンコ・プロジェクト」の言霊。圧倒的パワー。強すぎる。

秋葉原の相席居酒屋にはオタクの女の子が来るのか検証してきた - 根室記念館

バーチャ勢と高田馬場で飲む際、相席居酒屋の前を通る都度「なんじゃこりゃ」って言ってたんだけど、最近突撃した人のレポートとか読むにつけ「ヘェー」と感心。まああれよ、場所が何であれ、サッと行動に移るというか入れるのはもう十分に胆力あるよなーって感じで。行動できとるわけだし。入った事ない小料理屋くらいの敷居の高さに入ってるわけじゃん、と思った次第。

IMG_7341.jpg おお?

家練でだけど、ようやく701で3桁出た。実機ではだいぶ前に95くらい出たことはあったんだけども3桁は無かった。本当に地味に、徐々にだけど良くなっているんだなあ

2016.06.13 Monday

むー。先週ちょっと悩んだiMacでのハングアウトで外付けWebカメラ付けても解像度出なかった問題、やはり古い世代の機種だと内蔵iSightカメラの解像度に引っ張られるっぽい。Facetime HDカメラ搭載の世代になったら外付けもきっちりHD出るし。何なんだまったく…

水素パウダーって何!? 化学の常識を超越した「高濃度水素粉末」が話題に

水素水粉末なるものが出るくらいだから、5年前に「ここに水を入れて8日間放置するだけで放射性ヨウ素131が半減するポリタンク」にビジネスチャンスはあったんやなーって気になってる(なるだけ)

「親が死ぬ」「爆弾落ちる」 共産党運動員が小学生に安保法反対署名要求

これなー。そもそも親を殺したり爆弾を落としたりする国はどこを想定してるんすか??って話なー。その可能性が高い近隣2国への抑止力法制なのになあ。朝とかも駅の入り口で共産党員の方々がワーワーやってるけど、彼らの言う「戦争出来る国」になったとして近隣の国の土地が欲しいかつったら「全然いらねえ」よな。メリットがない。資源が獲得出来るルートが健在な限りは。だから麻生外務相時代に平和と繁栄の弧って話があったんだべ。太平洋戦争開戦前はその前の戦争に2回勝っとるって事情もあったしなあ。国民的には「何でや俺ら勝ったんちゃうけ、強いやろ、今やっても余裕で勝てるやろ行ったれ政府なに弱腰なっとんねんガンガンいったれや!!!」って全国で言ってたろうしなあ。今は別に戦争で勝った後でもないし、むしろ敗戦後だし。

2016.06.12 Sunday

CkuEQgqUgAEB-8X.jpg 今日の「まなび」

今日は既存曲をスライスしてループを切り出す方法を学んだぞ。っていうか継ぎ目はソフトが解析してくれるし俺は適当にに範囲指定して「1小節としてループ」をクリックするだけでループが出来てしまい呆気にとられている。簡単すぎる…ずるさある…そしてサンプルを並べて組み合わせた曲でメリハリがありすぎる所を程よく慣らしていく…という学習にも入ったぞ。すなわちエフェクタを含めたコントロールである。ミキサーパラメータ調整とエフェクトON/OFF+パラメータ調整を学んだ。なるほどわかれば簡単だが、そこまでがめんどい。

今回DJで使ってるノートにLive入れたんだけど普通にアクティベーション出来てしまって、あれ?2台いけるの?って思ったらやはり2台までOKらしい。自宅で作って表でライブ、みたいな用途向けやね。太っ腹! 2400円のKORG iKaossilatorについてきたLive 9 Liteを使っているので、2台となれば実質1台1200円じゃないですかーやだー素敵ーっていうか価格破壊だろうこれ…午前中のうちに色々と成果を出して昼飯へ。

IMG_7328.jpg 山洋水産は勝利しかない
IMG_7332.jpg 男子四人、旅はまだ終わらず。

夕方に片付けやら掃除やらして、熱海を再び東海道線グリーン車にて離脱。ちゃんと合宿だったし成果あったし遊んだし風呂に入りまくったしで満足であるよ。帰りはグリーン車の下側の席なのでどこかの駅に着くたびにホームに熱い視線を送っていたのだが、ミニスカ女子やタイトスカートOLは残念ながら現れなかった…

2016.06.11 Saturday

IMG_7315.jpg 熱海作曲合宿、1日目。

昨晩は風呂に入ってちょっとゆるりしてから布団をさっさと敷いて寝てしまう。んで今日は早めに起きて机出して機材ガコガコ並べてお昼まで作曲タイム。曲作れる奴偉いなあーとか言いながらAbleton Liveをいじってた。まずは操作を一つ一つ覚えながらネットから拾ったループを組み合わせて1曲作ってみようって感じの方向で。簡単と言えば簡単なんだけど並べるだけじゃしっくり来ないので試行錯誤。お昼になってからメシと散歩がてら熱海銀座に下りていく。

IMG_7317.jpg 熱海めし。
IMG_7319.jpgIMG_7320.jpg 熱海デザートからの熱海散歩

昼飯は思いの外お上品な魚料理が出てきたぞ。ご飯がかわいい盛り方だったので容赦なくおかわりした。その後、デザートと称してkoume兄さんオススメのCafe RoCAに来た。熱海銀座の中でも新しい方の店で、シーズンオフの時にシャッター街と化す熱海の中においてこういう店は貴重なのであった。夜もバー営業するし。

CkpEJF3UoAAlJKS.jpg お茶して戻って色々続き。

どうやら曲の体を成すものはそこそこできた。Liveでの処女作だ。この場合、童貞作なのだろうか。しかしあれだね、実際曲を作ってみると、なんか物足りない感がすごいね。エフェクトとか全然使ってないし作り込みで差が出るんだろうなあやはり。ループ並べていじった所がスタート地点て感じ。ふけえ。

IMG_7322.jpg 熱海めし(夜)

夕飯は駅前行ってみようかーと言って出たのだが、駅前商店街もすげえ勢いでシャッター街と化してて震える。土曜の夜なのになあ…やはり海開きして行楽シーズンにならないと何も起きないのだなあ。まあ採算性を考えればそういうものなのか。熱海の夜で営業してるのってスナックとパブとラーメン屋とパチンコ屋くらいなもので。ラーメン屋がやってるのも経営者が若いから、って理由な気がするなあ。

IMG_7324.jpg 夜のCafe RoCAにやってきた。

ちょっとしたラウンジイベント的な事をしていてdjな人もいる。少しお話してみたが、60〜70'sな音楽を繋ぐジャンルの人で日本で他にそういうのやってるの見たこと無い!とか。オンリーワン、素晴らしいので10年続けて欲しいと思った。10年続いたら第一人者を名乗れるのは間違いない。

2016.06.10 Friday

DJイングで愛用しているXone:K2さん、分解した写真とかないのかなーってググル画像検索を使うと俺のblogのどうでもいい写真ばっかり引っかかる is 何事……。念のために「Xone:K2 repair」とか「Xone:K2 disassemble」とかでググっても見つからねえー。まあ何故そんな事をググるかといえば、あのコントローラ、中の空洞でけえんじゃないかってね。ケーブル保管口とか作れないかなって夢想しただけの話でね。タワーPCの5インチベイを小物入れに出来る引き出しみたいなB級グッズあったじゃないですか、ああいうのK2にも作れたら面倒が減っていいのになって…まあ分解したところで予想外にみっちりというオチがつきそうだけど。

裁判長「ルールなめるな」 「なめ猫」生みの親に有罪判決

帰宅して「言ってやった…本人に言ってやった…」ってやり遂げた顔で手酌する裁判長を勝手に想像して勝手にほっこりした。

「長かった」「画期的」と祝福の声 新元素ニホニウム

ホットなニュースのニホニウム、特性ってどんな感じなのってググったら頑張って作っても平均寿命2ミリ秒とか出てきて「お、おう…」ってなってる。ニホニウムを使った何かは作れないのか…ミホニウムはガルパンおじさんたちに含有されているから問題ないな。(何が)んで、ニホニウム生成から崩壊までの2ミリ秒の間に干渉して何か出来ないかって考えるの、ガイナックス的SF文脈のニオイがしてきてワクワクする。ちょっとだけ。

IMG_7311.jpg IMG_7313.jpg 仕事終わって東京経由、東海道線へ乗車。いざ熱海へ!

今週末は作曲合宿ということで、いつもは車なんだけど今回は電車で熱海入りすることになった。東海道線でのグリーン車は初めて使ったけどかなり快適だなー。時間にして約2時間、混むには混むんだけど乗車率100%ちょうどくらいで藤沢から先は段々空いてきて、大船の辺りでは50%を切ってボックス席作れるくらい余裕がある感じ。沼津方面の終電一本前のに乗ったんだけど、終電はどうなるか想像するだに恐ろしいので敢えて一本早くした。結果的には正解っぽい。

2016.06.09 Thursday

ダーツ家練の際についでにアナログレコードをWAV化する作業、2日分やってまだ15枚…やばいなこれ。33回転で2枚組のやつとか、A-1/A-2/B-1/B-2/C-1/C-2/D-1/D-2 みたいな感じであると40分かかる。やばい。来年までかかるわこれ。2017年デジタル元年。

取り込みはSoundEngine。音圧/回転数確認+A面サッと拭く→ソフト録音開始→A面針落とす→A面端まで行く→裏返す+サッと拭く→B面針落とす→B面端まで行く→針上げる+ソフト録音停止→頭削る→曲の隙間DELしてCtrl-Mでマーカー入れる→ケツ削る→「マークで分割保存」する…って手順。このやり方だとA面始めからB面の終わりまでソフト側をいじらず再生しっぱなしなのでその間にダーツぶんぶん出来る。33回転でA-1からB-2までみっちり入っていると15分録音しっぱなし。全部録音してからようやく4分割してファイルに保存する。またこれはいずれblogでまとめるけど。

歌舞伎町一番街店 | 東京(新宿区・杉並区) | カラオケ館

歌舞伎町んとこのカラオケ館ってダーツ部屋あんのかよ…まじかよ…

口蓋皺襞の傷がようやく塞がったので口内炎パッチが不要となり、ご飯を不自由なくもりもり食べられるようになった。不自由でももりもり食うけどさ。口唇ヘルペスもそうだけど口周りの脆弱性はなんとかならんか人類。

2016.06.08 Wednesday

330mlのペットボトルで水素水が売っていて、なんかMg入れましたみたいな事が書いてあって280円。水道水でサプリを飲め…

LiveCapture3

仕事でLiveCapture3と複数台のネットワークカメラ使って複数拠点同時監視システム作るみたいなのをテストしてて、うわー何これ簡単に出来るじゃん24時間録画も出来るしステキーって感心したり。単体のネットワークカメラの映像見るってのはメーカー提供のWeb画面とか専用ユーティリティ使えばいいんだけど、複数拠点をまとめて(例えばn分割な画面で)見る場合にはLiveCapture3で束ねた方が簡単ね。

学ぼう手話:初級編

帰宅の電車で目の前の席が空いた所で横からおばはんが肩ぽんぽんしてきて譲ってくれというご様子。アグレッシブだなーと思いつつ「どうぞ??」と譲ったのだが、おり際にお礼を言われてようやく聴覚障害の人だったと気付く。イヤホンしてて最初わからんかったんよ……んで、何が悔しいってあれよ「どういたしまして」とか気の利いた手話で返せなかったところよ。「いえいえ」は手をヒラヒラさせりゃいいんだけどさー、どうせならさー。ねえ。覚えた。いま覚えたぞ。手話でもなんでも、外人に道案内とか、そういう時もそうだけど最後にサラっとキメの一言が出るだけでも、こう「フィニッシュ!」感あっていいじゃない。ちょっとデキる人みたいじゃない。格好つけるために覚える言葉があってもいいじゃない。どうせなら俺は格好つけたいぞ。格好つけるぞ。

久々に箱でVF2プレマやったが、久しぶりすぎて下手になっとる…

2016.06.07 Tuesday

血尿が出る夢を見たので今日はお赤飯だな。(挨拶)

口蓋皺襞に傷が出来て何かを口にするたびウルトラ痛ぇのを口内炎パッチでカバーする生活を4日くらいしているが、舌先にパッチを乗せて患部にガツっと貼るの、手練れめいてきた。というか舌練れか。

作業用イカダを使ってダム正面へ 群馬にある「丸沼ダム」で冒険体験ができるぞおお! - ねとらぼ

なにこれ!すげえ楽しそう。

丸型フェイスでスタイリッシュなデザインのスマートウォッチ「Moto 360(2nd Gen)」を使ってみました - GIGAZINE

これ気になってたんだよなー。大きさもボチボチだし、この手のスマートウォッチの最大の弱点はバッテリー持ちなんだけど、その辺何とかしてくれればやる気はかなりある。この記事では丸2日は持たないくらい、という感じだが。1週間くらい何もしなくても良ければいいんだがなあ。

2016.06.06 Monday

ニコニコ動画がプレミアム会員制度を導入したのがバージョンRCリリースの2007年6月18日、来年で丸10年だが、10年継続ユーザーは生放送が30→60分無料になるとかそういうVIP会員制度ねえのかなー(たまたま有休取っててサービスインと同時に契約した人)

仕事終わってからエージさんと合流して月曜スキマ会、久しぶり!

IMG_7307.jpg 生中が180円とか相変わらず狂ってる価格設定
IMG_7308.jpg ASST(アイヤー寿司と刺身をたべますなー)
IMG_7309.jpg 店を出てからリアニ会場を見に行ったり。様変わりしたなあ旧コマ劇前広場!

その後、ちょっとだけ5スロでジャグラーねじって解散。ノリ打ちで2人して1000円づつ勝つというちょっと遊びにはベストな勝ち方であるよ。

2016.06.05 Sunday

IMG_7275.jpg 朝練おじさんと雨

割と真面目に投げていたつもりなのだが、何が悪いかわからないくらいスパイダーに弾かれてはダーツがすっ飛んでいく日だった…ブル何回無駄にしたことか…びっくりするくらい刺さりが悪かった。グリップが全く安定する気がしない。ちゃんと握っても腕が逃げてしまうなあ。力が入っているんだろうなあ。真っ直ぐ出さないとなんだがなあ。反省しつつその足で中央線に乗り込み西方向、府中本町へ。今年は行った事のない場所にどんどん行こう年間として勝手に自分キャンペーンしているのだが、これから行く場所も生涯初。

IMG_7303.jpg IMG_7280.jpg ドーーン!初めてキマシタワー。東京競馬場!
IMG_7284.jpg IMG_7294.jpg スケールでけえなあ…
IMG_7291.jpg IMG_7297.jpg 競馬メシそして安田記念。モーリス来るのはわかってたけど6は買えねえよ…

トータル収支では7500円に対して3100円の返しでマイナス4400円かー。中盤荒れ気味でそこが直接マイナスに響いてる印象。わからんところは単勝500円のみにしたら2000円以上変わっとったね。学び。改めて自分の外したレースを単勝で買ったとしたら…って見直してたらプラ400円くらいになるって数字が出て悶絶。収支全然変わるぞこれ…ワイド当てる自信なけりゃ単勝。これマイ鉄則にしよう。

IMG_7305.jpg 競馬場に行ってからの鳥貴族とか、おっさん on おっさん…!

今週末も全力の密度で遊んだなあ。よかよか。

2016.06.04 Saturday

昨晩はダーツ練しながらSUBVOICE3枚、STAR TRACKS2枚を取り込んだ。裏表みっちりA1/A2/B1/B2が33回転で入ってるから1枚あたり15〜20分かかるじゃねーか!!1日10枚ペースのつもりだったけど今日は5枚…手を付けただけ良いか…

IMG_7261.jpg IMG_7262.jpg 朝練おじさんΔ ハット2発は久しぶり。

口蓋皺襞の傷でマクドのポテトの塩気すら沁みてヒーヒー言いながら食う。食ってからちょっと5スロを…と思ったけどこれが全然振るわないし何も起きないんだなー。本当に何やってんだろーなーそこまで辛い立ち回りしてないんだけどなーヒキがついて来ないなーーーとか言いながら最後に10スロで2000円までのお願いハーデスしたら30Gくらいでプチュンした。ケツ浮いた。禿400スタートだったのも良かった。残り全部犬だったけど。最後のループストック犬で200乗ったのはケツ浮き事案。ごっつぁんです。

IMG_7265.jpg ケツも浮いたし収支も浮いた。
IMG_7266.jpg IMG_7268.jpg IMG_7271.jpg その後、早稲田へ移動。ケルシュ飲み口あっさりでうめーー

今日はDivision2、和泉くん6hoursということで。勝ち分をビールにぶっこむのと、マッハで定期更新に充てたりして、残った分はどうすっかなー。明日府中かなーみたいな事を考えた(ぇ

2016.06.03 Friday

まーたこの季節がやって来た。
口蓋皺襞(口の中の上側の固いヒダヒダね)の一番手前の出っ張りが腫れてやがて破れて傷になって食事の度にヒーヒー言うやつ。そんなに固いもん食った記憶も当てた記憶もないんだがなあ。ということで昼飯行ったついでにビックロB1Fの薬局で口内炎パッチ買ってきた。問題はなー、これ貼るの超難しいんだよなー。患部は口の中の天井部分で見えない所だし。とりあえず1枚目は舌の上に乗せてバチっと。何とか良い位置にフィット。1枚100円換算だから緊張する!とりあえず痩せたい人は口蓋皺襞に傷でも付け続けたら痩せるよ。飯食うのスゲエ苦行になるから。この21世紀の世の中に口内炎パッチなるものが無きゃ暴れてる。

お仕事で自社契約のGoogleAppsアカウントでYoutubeにログインして、色々と機能を有効にしようとアカウント確認やろうとするとチャンネル作成のダイアログ出る所すっ飛ばしてトップページに戻るの不可解過ぎて困ってる。なお適当に作ったGmailアカは同じ方法・環境ですんなり通る。何だこれ???……で、Googleサポートに連絡して色々聞いたんだけど再現不可って匙投げられた。AppsもYoutubeもそちらのサービスなのに後は誰に聞けとおっしゃるのか。使うアカウントで動作に違いが出るからどっかの設定を見てると思うんだがなー。オンにしないといけないアプリがあるとかかな??というわけで色々といじってみたわけですが。

(1時間経過)

ああああああーーーわかったーーーー「Google+」が有効になってないアカウントだとチャンネル作成画面はじかれるんだーーーーこんにゃろーーーそれくらいわかってくれよGoogleサポートーーーー世界一のジーニアス集団だろお前らーーーー!!

2016.06.02 Thursday

昨晩気づいたんだけど、自宅ダーツ錬してる最中にアナログ取り込みを並行でやったら時間が倍使えるんじゃねえのって。カウントアップ1ゲーム分で片面くらいになるっしょ。人生の密度あげてこ。1日10枚くらい取り込めたら100日もやりゃ大半は終わるだろ。まあ土日は家練しないから4カ月くらい。B+フラになる頃にはアナログが全部FLACになってるって寸法よ。皮算用。

【詳報】Intel、4+3eのXeon E3-1500 v5発表や第7世代Coreプロセッサの今四半期中の出荷を発表

i7かE3なXeonで、8コア16スレでGPU載ってTDP45Wで3万円とか素敵CPU出ないかなあ…うちのメインマシンはE3-1260Lだけど4C8TでGPUがHD2000でTDP45Wと全部入りで4年経っても十分現役である。方やAMDのZen、家庭向けのハイパワー低TDP全部入りモデルが出ないかなあって久々に期待してたりもする。

価格.com - SANDISK X400 SD8SN8U-1T00-1122 価格比較

Zenbookに換装可能なM.2(2280)のSSD、1TB版いつの間にか出てたのね。33〜35Kかー。もうちょいだな。今はCrucialの500GBの載せてるけど、残り30〜40GB程になっておりちょっと足りない感が出てきているのだなー。2.5インチSSD換装可能なモデルに数年以内に切り替えるかどうかってのは分岐点になるが。色々と十分なんだよなー今のZenbookさんは。

2016.06.01 Wednesday

Googleハングアウトで事務所間を繋ぎっぱにする話。

ハングアウトってグループセッションが終わった後、主催含め参加者が全員落ちると次回また招待からやり直しになるんだがなんだろうこれ。生成するURLは変わらんのだがなあ。たぶん招待した参加者の誰かしらがアクティブに接続していればその辺がリセットされる事は無い気がするが…はて。どうにかして24時間繋げっぱにしなきゃならんのかなあ。色々調べてたら、12時間で「本当に話してんの?」ってダイアログが出て無応答だと勝手に落ちるっぽいのだけれども。日中繋ぎっぱなら良いので始業前くらいにタスクスケジューラで会議URLを叩かせるか…しかし参加ボタンを押すのと入った直後にマイクミュートさせるのどうやったらいいんだ。マウスで特定の座標を自動クリックするソフト入れるか…?めんどくせーなーどうすっかなー強引な解決策しか出てこないなー

−ジクウカン−:「ATTRAKTOR でした。(PDF掲載してます)」


じくうの書いたATTRAKTOR用資料を「ふむふむ…」って読んでたら9ページ目で「おまwwwwwwwwっw」ってなった。

まあそれはさておき、「こういう資料ってのは、自分がやってきた以上の事は書けないよなあ」ってつくづく思う。実体験に基づく自分流の資料、みんなガンガン書いて電子の海に放流してこ。あと「このやり方でこれが出来るんじゃないかと思うんだけど、幾らググっても同じ事やってる奴がいない…」ってのはそれ大チャンスだから。実際トライしてTwitterかblogにやった事書いておこ。そしたら第一人者だし同じやり方で後追いして来た奴は全部お前の後発扱いだから…という話をこないだした。おいらのミキサー教則動画が結構な数見られたのもDOMMUNEより前でニコニコでも無かったから。そんだけの話。後か先かで明暗分かれるから、とりあえずやっとこって話。使うのは時間くらいだし。