2024.02.29 Thursday

今年分の新NISA枠使い切り完了した。あとは9カ月なーんもしない(できない)せいぜい来年利回りが下がりそうな銘柄を早めに売って、来年早々に新たな銘柄へ転換できるよう備えるくらいか。滲み出てくる配当のみメインバンクに移して旅打ちや遊びに使う。

【直撃】「申請は取ってない」 商店街を“謎の集団”が大音量で奇声を上げながら爆走 通行人はぼう然と待つのみ

この手の傍若無人な振る舞い、まあ参加者が外国人が中心ということで現場責任者が頭ゆるゆるで「やったもん勝ち、ちょっと怒られても捕まらなきゃいいや」の体でやってるんだろうけども。今後はコースの確認を徹底して参りますって言うけど商店街通ってる時点で確信的だし。こないだも公道でゴーカート集団走行する集団を見て「まーーーだやってんだあれ!?」って思ったけど、走らせてる連中は同じメンタルよな。前後で運転してる人、怖いだろうなあ…衝突なんてしようものなら向こうがあっさり死ぬし。

macOSの".DS_Store"を作らない作らせない一括削除したい | Fun Scripting 2.0

macユーザーから「finderで共有フォルダ見てるとサブフォルダのタイムスタンプが勝手にどんどん変わって行ってキモイです」(意訳)的な話があって、それDS_store生成されてるよね…ということで抑制したメモ。もっと早くやっときゃよかった。mac側で生成しないようコマンド叩いてオプション変える方法もあるみたいだけど、全部のmacにやるの面倒だしやり忘れるのもあるし…ということで根っこからやってしまいましょう。smb.confのglobalセクションに書いてsmbcontrolでreload-configするだけ。簡単。

NTT西日本の森林社長が辞任表明 個人情報の大量流出問題で引責

NTT西の社長辞任まで話が大きくなっちゃった。しかし犯人はサーバーの運用保守業務をやっていたわけで「データベースへの不審なアクセスを検知する対策が不十分だった」の所がよくわからん…検知の条件は?日次ローテーションでダンプ吐き続けてるならそっち拾えばいいしなあ。運用保守やるのに特権持たせないわけにはいかんしなあ。メンテがアプリケーションのGUI叩くだけってなら別だけども。コンソールから叩けるレベルだと割とどうしようもないよな。せいぜい外部媒体への書き込み云々の所くらいか。なんとなくチェックできそうなのは。

ウズラの卵で小1窒息死、市教委が緊急校長会 各地で提供控える動き

控える動きについては色々と意見が出てるけどさ、俺らの時代でも「うずらの卵、放課後まで口の中で潰さずにいた奴が勝ちなwwww」とか「ピッコロ大魔王wwwwおおお…う〜〜〜ww(ボトン)」とか絶対やったじゃないの。小学生なんてそんなもんですよ。大人の最も嫌がる遊びを的確にやって来る、そういうバカな集団なのだから、こういう事件で矢面に立たされた大人の最適解って「使わない」くらいしかないよな。バカ行為の芽を根っこから摘むしかない。だから気持ちはわかる。自分もそういうバカ時代があって、バカ集団の一員だったわけだしな。

2024.02.28 Wednesday

大人の4割以上が「ほとんど毎日」ゲームで遊ぶと回答 手軽に楽しみたい傾向が顕著

じっくり腰を落ち着けてやるゲームがどうも合わなくて格ゲーみたいなハイ次!ハイ次!って感じのテンポでできないとなーって気持ちがある。最後にスマホでやったゲームなんだっけかなと思ったら、燃えプロホームラン競争だったわ。いつだよ。

演奏会出演者が体調不良、代役をストリートピアノ弾く男性快諾…ユーミンや椎名林檎の曲を暗譜で披露

コンサート設営のアルバイトに来てた娘が病欠メンバーの代役として引っ張り出されて開花していくみたいなやつじゃん…みんな好きなシンデレラストーリーじゃん…実際にあるもんだねこういうの。普段からストリートピアノ弾いてれば人前で演奏する事には抵抗無かったろうし。

( )と【 】と『 』の役割はまったく違う…学校では教えてくれない「カッコ」の適切な使い方

隅付括弧だと【共有】【連絡】って感じでメール一覧の中で分類しやすくなるよう、カテゴライズに使う感じかなあ。業者さんからくるメールで「【ほげほげ商事 鈴木】 お打ち合わせのお伺い」みたく社名+担当者名を入れてくるのがあって、それアリなんだ?って思う事がある。

交通系ICカード「ICOCA」の導入について

おお…?三国近辺を走っている京福バスがとうとう交通系ICカードに対応しているぞ。いつも「三国ボート場口」バス停から芦原温泉までの移動に使っているのだけれども、これで場外でわざわざ小銭を作らなくてもいいんだね!降りる時に両替すると後ろがつかえるから絶対両替したくないマンなのだ。

「予約済はどうすれば?」8日以降に取り直し “北陸応援割”で問い合わせ殺到 開始前のキャンセルも 富山

これについて先日からめちゃくちゃに色々考えてるんだけど、規定では「旅行・宿泊料金の50%に割引適用可」なのだが福井は交通費+宿泊費込みプランは県内の旅行店でしか買えないのだった。他県の申し込みで適用が可能なのは宿泊のみ、ということでメリットがない…芦原温泉の数万のお高い宿には全然興味なくて寝るだけ安ビジホで全然いい!となればキャンセルが続出している今、最安のホテルを押さえてしまうのがよいということ。ではどこで節約するかといえば最もウェイトが大きい交通費。東京−福井は往復31620円。これをトクだ値30で21840円にする。これよ。もちろん宿泊費に北陸応援割を適用し、交通費にトクだ値30を適用する、これが理想だが3/8からの熾烈な宿争奪戦で勝てる保証もなく、予定は立っているのに宿が取れずに取りやめにしました、というのが最悪のパターン。そこは回避したい。なのでいま、安宿を押さえるべき。で、押さえましたとさ。

2024.02.27 Tuesday

北陸応援割「ふくいdeお得キャンペーン」の実施について | 福井県ホームページ

北陸応援割の詳細出てたー。3/8受付開始か。しかし4県内の旅行会社での店頭申込か、宿泊施設への直接予約でしか適用されない、とは…?代理店などでの交通+宿をまとめたパック予約は不可ということだろうか。仮に県外の旅行代理店で受付不可だとしたら、宿に直接予約を入れてそこにだけ割引適用させて、交通については新幹線の早割適用で安くする、みたいなのが最適解なのだろうか。その辺は代理店各社のリリース見ないとだなあ…

ワシントン発の旅客機が追い風で時速1290kmを超え、45分早く到着する

九州四国あたりから帰って来る時に15分くらい早着したことはあったなあ。偏西風に乗って来るからなんだけども、それに期待していると伊豆半島あたりから羽田着陸待ちの便が列を成してて到着時刻は予定通りどころかちょっと遅れでした、の方が最近は多い。「着陸が予定通りだったらこの京急快速に乗って品川行って…」と調べてるのに「着陸待ちが多くて遅れるやで」「グエエー」「ターミナルから離れた所に駐機するのでバス移動やで」「グエエエーーー」もよくある。

業績悪化でオフィス移転、トイレが「男女共用」…困惑する女性たち、便座が上がっていると「絶望しかない」

男女兼用といえば金曜に行ったBANK30のトイレが個室10個くらいでの兼用スタイルで、最初入る時ちょっとキョドったよね。「え?いいの?両方のマークあるけど本当に入っていいの?通報されない?大丈夫?スタッフが来てシメられない?」って。その日いちばん物理的なあたたかみを感じたの、ホットワインでも豚汁でもなくそのトイレの便座だったっけな…

4K/30fpsパススルー対応でポケットサイズのビデオキャプチャ

4Kパススルー付きで1080p/60fps録画できてUSB TypeAでもCでも両対応、もう全部入りって感じだな。画質をめちゃくちゃ気にするって用途でもない場合はこれで十分。

元選手の佐々木海成が現役時に電話投票で舟券購入

ええ…??19日に登録解除して27日現在も選手情報載ってるし3月のびわこ斡旋情報まで入っているけど、まあ色々と慌てて処分したものだなあと。選手(と親族)が買っちゃアカンことは養成所の時に口を酸っぱくして散々何度も言われると思うけど、ただのアホだったのかな。兄貴の佐々木大河は握りっぷりがいいのでよく買って「よっしゃ来た大河ーアッパーカットォーやりおるー」なんて言ったりしてるんだけど、肩身が狭くなるねこれは…

2024.02.26 Monday

ビデオ会議ソリューション最大手にのし上がった某Z社、営業がミーティングに応じる前提でスケジューラのURL送って来るし、一回電話で話しただけで彼氏ヅラかよ、みたいな気持ちになっている。ほんの30分!30分だけ!ってのも先っぽだけ!と何が違うんや感があるし。大体の物はこっちでゴリッゴリに調べちゃうので、その後で必要があれば営業に声掛けしてミーティングなので、興味もないうちから「打ち合わせ、するでしょ普通!!」みたいな体で来られると馴れ馴れしいなあって心の距離が離れちゃう。「社内事情など伺った上で色々ご提案できると思いますのでお時間頂いて打ち合わせを」って打診、客を拘束した上で貴重な社内情報をゲットした上で物やサービスを売るって事で、こっちが持ち掛けた話じゃないのに欲張りさんだなオイって思っちゃう。ヒネてるから。

CentOS8 (SSHのDSA鍵認証)

サーバ間の日次バックアップにrsyncを使っているんだけど、最近建てたCentOS8サーバを相手にしたバックアップタスクが失敗していた(鍵認証が利かなくてパスワードを求められていた)ので対応した参照メモ。なるほどポリシー変わってたのか…どうやっても繋がらなくてsshd_configとかウンウン唸りながら見ていたのだけれども、OS側で無効にされてりゃそりゃ使えないね。

【ボートレース】浜名湖ボートは強風のため3日目10R以降が中止、打ち切りに/浜名湖

今日は各地で強風吹き荒れる中…浜名湖が途中で中止、津も最終日だというのに中止、平和島は向かい風11mまで行って周回短縮、前日との寒暖差が大きい日ってこうなるよねえ…明日から江戸川周年のG1だけどどうなることやら。

「FastCopy」のファイルコピーが9倍に!? 「Microsoft Defender」除外オプションが追加

先日自宅のサーバ環境見直してる時に「そういや同期コピーに使ってるFastcopyも新しくしとくか」って見たらv2.xxだったんだよね。いつからそのまんまなんだよ…慌てて5.6.0に切り替えたわ。コピー速度めちゃくちゃ上がった。この5.7.0も使ってみよう。しかしWindowsDefenderからのスキャン除外でコピー速度が9倍ということはベリファイ速度も上がるんかな。スキャンは読み込み時に発生するだろうしベリファイはコピー後に読み込みしての比較だし。

観光支援「北陸応援割」、新潟県は3月16日宿泊分から開始 能登半島地震の被災県への旅行代金割り引き

4月の行けそうな日程は既に決めていて、受付いつやるのかなあと思いつつチェックしているが日程については新潟が先陣切って発表した形。北陸新幹線延伸開業と同日ね。その他3県がどうなるのか。なんとなく歩調を合わせる気はしているが。しかしコロナ禍で行われた全国旅行支援やGOTOで適用される割引額を念頭に、べらぼうな宿泊費の釣り上げを行ったホテルが続出したこともあり、今回その辺に自治体がクギを刺しておいてくれるといいんだけども。結局普通に予約したのと変わりませんでした、では意味がない。

2024.02.25 Sunday

IMG_5890.jpg グッモーニン平和島
IMG_5891.jpg ナイター五場!こわい!

3連休ラストも平和島。ひたすらアワカツを応援していくスタイルだぜ。

IMG_5898.jpg 雨の中、アワカツ舟券取れた!いい配当でやったぜ
IMG_5901.jpg 昼はおおこしの煮込みライス。勝負飯。

昨日がちょっとひど過ぎたというのはあるんだけど、小川もアワカツも高配当を提供してくれて、こうなると負けないよなーという感じである。ああよかった。

IMG_5903.jpg 道草おいしいです

2024.02.24 Saturday

IMG_5872.jpg グッモーニン平和島

アワカツが走ってるからね。連日の平和島である。

IMG_5876.jpg 昼はキッチンROMAの日替わり
2M側は絶賛工事中。そういや閉鎖されてから初めて本場スタンド行ったな…
IMG_5879.jpg 特に展開もなく

昨日がちょっと良すぎたかなあ。あと津の小川と平和島のアワカツが両方ともピリっとせずで。まあ毎度毎度着を取れるわけではないからしょうがないんだけども。

IMG_5883.jpg 道草おいしいです

2024.02.23 Friday

IMG_5798.jpg グッモーニン平和島
IMG_5803.jpg お昼は勝負飯

雨!3連休の始まりがこれなのはちょっとアレなのだが。そして午後から竹芝で「現場」なのだが…とりあえず劇場の有料席で夜までの仕込みをば。小川のレースでごっつい配当取れたのでそれはとてもよかった。愛ゆえに。午後1時くらいに移動開始して大森から浜松町へ、そして竹芝桟橋方面に歩いて行く。atreにあるBANK30という箱の3周年パーティなのだ。

IMG_5815.jpg IMG_5822.jpg IMG_5828.jpg このシチュエーション!凄いけど激寒!!
IMG_5832.jpg IMG_5848.jpg 屋内と豚汁で暖を取る
IMG_5861.jpg 関東テクノ界のレジェンド級勢揃い

というわけでHardonzieクルー4人で乗り込んで行って「仕事」はしたな!という感じで。やりたい事は出来たのではないだろうか。15年以上やってんのに全員でB2Bやる機会は無かったから新鮮だった。テラスフロアで雨風があって、もう滅茶苦茶に寒くて、豚汁で暖を取ったり屋内に逃げたりして何とか凌いだ感じで。ハードだったなあ。音も環境も。

IMG_5867.jpg 浜松町の富士そばで夕飯

2024.02.22 Thursday

軽く・頑丈・高性能で4年保証付き、しかも安い!新生活にピッタリな約930gの14型ノートはいかが?

NECのLavieZ登場からずっと1Kg切りノートをウォッチしてきた所で、このソツがないスペックの物が比較的気軽に買える形で出てきたのは隔世の感がある。ほんと無駄なく丁度いいスペック。まあこの手のリリーススペックを見て「メモリが8GBwwww人権どこいったwwww」とかいう野暮な新社会人やイキリオタク学生は居そうなものだけど、お前はお呼びじゃねーというかターゲットから外れているのだから激高で激重のゲーミングノート買ってわざわざ持ち歩いて足腰鍛えとけという話である。

BIOSTAR、第14世代Core対応でPCIスロットを5本備えたマザー

PCIスロット五本!背面にシリアルポート2つで8基はピンヘッダで増やして合計10!PS/2ポートまで完備。なるほど工場用、業務用。Cバスてんこ盛りのFC-98もそうだったけど、こういう「専用機」的なのは常にワクワクする。

【ボートレース】コロナ前に戻りたい!入り待ち&出待ちにペアボート…ファンサービス復活を願う

場の方で設定するイベント等の後にサイン受け付ける時間とかはあってもいいと思うけどね。入り待ち出待ちに関してはコロナ禍の真っただ中における「やったもん勝ち」のファンが悪目立ちしてたからまだ解禁は無しでいいと思う。多摩川や江戸川、酷かったもんな。前検日に多摩川行くと通用門の周りがコーンで仕切られてて入って来る選手へのダイレクトアクセスを防ぐようになってたんだけど、それでもその仕切りの外側で待つ人沢山いたもの。離れた所から写真撮って声かける分にはいいでしょ、ってノリ。結果、選手入り口は関係者専用駐車場側に変わっちゃったし。これに関しては施行側もよくない部分があって、出待ち入待ちする側としては「場の職員にはっきり禁止されてないしOKでしょ」って建前があって。何でそこを振興会だか競争会だかが曖昧にしてるんだろってずっと思ってるんだけども。そこは全場に0か1かで改めて通達しろよって思うし。あと、入り待ちする人に対しては「おめー前検日の選手に話しかけて何か伝染して、その後に起きる事の予測できてねーだろ?責任も取れねえし取らないだろ?勝手だよな」とは思っている。コロナの時はG1ですら感染者が発見されるなり節の途中で中止になったし、ね。

東証が史上最高値3万9098円 34年ぶり、バブル期超え

まああくまで「平均」なのでその「質」みたいなのはどの銘柄が引っ張ったかにもよるけど、半導体を筆頭に製造業が伸びているかなあと。不動産関連は微減まであるくらいで。実体経済と噛み合ってないバブル状態かっつーとぜんぜん違うんでないかな?こういうニュースが流れると「俺の稼ぎは全然上がってないから株をやってる金持ちだけが肥え太る仕組みだろ」って人が必ず出てくるんだけど、それはお前さんの職場がお前さんの給料を据え置いているからなのだよ…あとそれで儲かるとわかってるならとっととNISAでもやりゃいいのよな。バスにわざと乗り遅れて酸っぱい葡萄の話をしているだけ。

2024.02.21 Wednesday

いとうあさこ、天ぷらを食べるときに… 許せない“他人のひと言”「わかりすぎる」

拙者、おろしをドバっと、しょうがを少量入れた天つゆにビッタンビッタンに浸して食うの好き侍。残ったつゆをアテにして呑めるし。もし意見が分かれるとしたらアレだ、かぼちゃ。あれだけは本当に正解がわからんというか「何もつけない」が正解ではないか。

カエルまんじゅう | 焼き菓子 | 青柳のお菓子 | 青柳総本家 公式サイト

先週末、名古屋から新幹線での帰路でおみやげリクエストはかえるまんじゅうだったのでそれ買って帰ったんだけど、名駅のありとあらゆる場所で売ってて「こんなに取り扱い店舗多かったっけ?」ってなった。注意して見てないだけでずっとそうだったのかもしれないが。津から名駅に戻って来た時点で乗り換え30分くらいで「ん−、青柳ういろうの店舗がエスカか高島屋にあるからそこ行って駅弁買って…」ってアレコレ考えてたら名鉄改札のとこのキオスクに置いてあって「ここで買えるの!?」ってなった次第。

すき家「海鮮ちらし丼」発売、めばちまぐろ・いか・錦糸たまごの華やかな3色丼、「海鮮ちらしユッケ丼」「山かけ海鮮ちらし丼」も同時販売

ロシアのせいなのかコロナのせいなのか消えてしまったサーモン丼以降、長らくバリエーションが少なかったすき家の海鮮系メニューにようやくのニューフェイスが!!唯一の海鮮があのフリスビーねぎとろだものなあ。あの形態で提供され続けることに果たして価値はあるのだろうか…たまにわさび醤油ビッタンビッタンにつけて食べることはあるけども。この新メニューの方がその食い方にはあっている気がする。

「肉の万世」秋葉原本店が3月31日をもって閉店。33年の歴史に幕

パーコー麺、新宿西口の店舗で食べたっけなあ。万世のビルは91年に出来て2021年に売却されて、それでも営業はしていたけど2年半くらいの猶予での撤退ということなのかな。そして3/25からアキバプレイスビルに新店舗オープンなのか。1Fがエクセルシオールで上の方にバグースがあるところ。ハチロクとかやった所だな。いつぞや3Fの寿司居酒屋にも行った事あったような…

2024.02.20 Tuesday

自販機のお釣りの十円玉に法律事務所の宣伝シール(?)が・・・・・ - Togetter

ちょっと前に「福」ってシールが貼られた10円玉が財布に混ざってていつの間にか使ってたんだけど、ああいうの気持ち悪いよな…硬貨を損傷したらギルティだけどそこに触れないギリのラインて感じ。何かこう、ゲン担ぎとか信仰とか宗教的な、そういう気持ち悪さがある。

「公営ギャンブル」全国唯一の“空白県”はどこ?…背景に米国統治の歴史あり 逆に「福岡」「埼玉」は“4競技コンプリート”

まあ長野は変に教育県と気取ってるのもあるけど、単純に集客が怪しく営業状態が維持できないのもあって、ミッドナイト営業くらいじゃないかなあ可能性があるとしたら。国道沿いの潰れたパチ屋とか居抜きして、山梨のように複合競技型のサテライト施設作った方がいいね。沖縄は公営競技に関する施設だとボート振興のためのカフェがあったはず。あと札幌に(なぜか)居酒屋と合体した奴があったかな。いずれも舟券は買えない。

YouTubeを超えられなかったのは「嫌儲思想」の影響? ニコニコ代表のポストが話題

ニコニコって当初は他の動画サイトのインフラに乗っかってた事もあってか、動画が上がってそこにコメントがついて初めて「ニコニコ動画のコンテンツとして完成」って雰囲気があるので、なかなか収益化は難しかったろうなあ。そして一つ爆発力のあるオリジナルコンテンツが上がるとそれを基にした二次創作、派生、マッシュアップ等の後追いコンテンツがボコボコ出てきてランキングを席巻する傾向があって、それらが収益化の土俵に上がるのもまた違うんじゃねえか、って話もあったと思う。親として成立するコンテンツを、作者がYoutube等ではなく敢えてニコニコだけに投稿して人気を博したジャンルって、ボカロくらいかなあ…そこがとにかく目立ってた。もちろん他にも無くはないんだろうけど少数な印象。

「競馬引退」がトレンド入り 153万馬券の大荒れG1開幕に「しばらく修行に出ます」「身を清めてきます」などの書き込み

舟でもナイター12R、その日はそれで終わりの最終レースがクソ荒れになったら「もう引退引退!ボート辞める一生やらん!」ってなる人居るけど「おう、明日のモーニングには遅れるなよ」と返すヌクモリティな文化があるな。あとは大晦日のナイター最終レースで外して「もう今年はボートやらん。絶対やらん。来年までやらん」もお約束。

2024.02.19 Monday

高校で「1人1台」のタブレット端末、中国製1万6500台の半数に不具合…新学期に間に合わず

去年の11月にワアワアしてた問題、確か入札要件にWindowsタブであること、ってのがあってそれを予算内で満たせるものとなれば中華タブにせざるを得ないという…四電工が調達したのはCHUWI Ubookかな。3万円台のやつ。すこし調べると当時の教育長記者会見の書き起こし記事があって、事態の全貌がそこで大体把握できる感じになってた。とにかくこの手の端末(とそれを取り巻く)インフラの専門家が不在だったんだろうなあ、という所に尽きる。手探り感。しかし自分でこの案件をやれって言われたらどうするかなあ…さすがに中古は使えんし。O塚商会でも呼びつけてSurfaceGo4のリース組ませる、ってあたりがここ最近で言えば最適解なのかなあ。Go3でもいいけどさ。とにかく3年間のリース契約にして保守リスクを何とかせんと。

「ワンチャン」ってどういう意味?ねづっち、若者言葉を疑問視「全然わからない」若者以外のネット民も混乱

格ゲーでも前から使ってた気がするなあ。今だとボートの3着争いとかで散々言い倒してる。「無し寄りのナシ」→「ボラ100匹跳ねろ」→「ワンチャン」→「有り寄りのアリ」→「100艇身くらい空け!」と期待度が変わる。まあ意味合いとしても色々あるだろうけど個人的には「期待度が半分は無くて3〜4割くらいなんだけど状況と展開によっては有りうる」って所で使うかなと。

1万8000円のウニ丼も! 豊洲市場の“インバウン丼” 店主は「日本人って貧しくなったんだなと」

高い物はいいものなので買っちゃう、はバブル経済的発想でそれは豊かさじゃなかったという言説もさんざん言いつくされたんじゃなかったんかな。日本人がこんな値段付けてるんだから間違いない、って買ってもらえるのは信用を積み重ねた結果でそれが豊かさだと思うけど。で、まあ日本人ならウニ丼に18000円払うまでもなく「もうちょっと別の所行けばあるだろ色々…」と思うわけで、こと食に関しての選択肢の異常な多さ、それを情報として持っている事の有利性、豊かさってどちらかと言えばその辺。選択肢と情報が無いから目の前にある物に飛びつくしかない…みたいなことを、大陸の人たちが大勢で列をなす牛カツ屋の前を通る時に何となく思う。半生、レアという選択肢が薄い所からの人はいっぺん体験したくなるよなあって。それが幾らであれ。日本人だと「なんで牛カツにそこまで??」ってなる人も居ると思う。

【ボートレース】児島ボートのスタンド棟が生まれ変わる!

来月に丸亀&児島に行く予定があるので、現在のスタンドはそこで見納めかな。新スタンドの地上高ってどうなるんだろ。あの1M寄りの指定席からの景観がエグすぎて個人的には日本一なので、それに相当する視野であってほしい。児島の最大のウリはそこ。今の児島有料席は、かつての多摩川500円席や常滑300円席とどっこいの「昭和」感ある座席なので、そこがリニューアルされるのはいいかな。景観そのままに今時のスタイルで1000円、ならばなおよし。後は窓枠や柱で屋内からの景観が勿体ない事になっていたのは事実なのでそこが改善されるのもいいか。

2024.02.18 Sunday

IMG_5750.jpg IMG_5754.jpg グッッッッモーニン、ボートレース津。
IMG_5756.jpg IMG_5764.jpg 雨天!最終日!優勝戦はどうなることやら。

新競技棟とピット完成してから初めて来たなあ。まだ本場内は有料席をはじめとしてあちこち工事していて、全体の完成はもう少し先。次に来る頃には完成していると思うし、有料席も使えるようになっていると思うのでそれはちょっと楽しみだ。イメージ図を見る限りでは最近のトレンドとなりつつある座席スタイルの模様。

IMG_5775.jpg 場外に向かう時に見た工事中のお知らせ
IMG_5767.jpg キャッシュレスカードを作った
IMG_5771.jpg 昼は3Fの御飯艇で日替わりの「御飯艇セット」をば

本当はお造りとAセットで刺身定食!ってやりたかったんだけど13時くらいに行ったらもう売り切れになっていた。もう少し早く行かないとダメなのか…学びがある。

IMG_5783.jpg 優勝戦はカチカチの決着に。
IMG_5785.jpg IMG_5786.jpg 津から名駅に戻る!みやげも買う!

優勝戦が終わって送迎バスに乗って津駅前に戻ったのだが、その送迎バスが乗る電車の発車3分前に津駅に到着とか中々にスリリングな展開だった。バス下りてすぐダッシュしたら割と余裕がある感じで何とかなったけど。一瞬、特急使うかー??って考えたくらいスリリングだった。

IMG_5788.jpg 道草美味しいです

これにて今回の旅打ち、おしまい!

2024.02.17 Saturday

IMG_5668.jpg グッモーニントキオ。突然ですが旅打ちです。
IMG_5671.jpg 名古屋で名鉄にスイッチ。
IMG_5673.jpg はいこんにちわー

いつもの事ながら、名鉄と近鉄を間違えそうになるね…名鉄ホーム来たら来たでシステム複雑だし。京急的な複雑さ。前に改札間違えたことあるし。駅の同じ方面にあるからそこもまた分かりづらくしている要因ではある。

IMG_5676.jpg IMG_5679.jpg IMG_5705.jpg グッモーニン、ボートレースとこなめ!

あの象徴とも言える「とこなめボート」とでかでか書かれた塔(?)が撤去されている…!!これはちょっと事件ですよ。あれか、いよいよ旧スタンド解体の機運なのか。知らんけど。

IMG_5685.jpg IMG_5689.jpg IMG_5691.jpg 今日は曇天。雨も少々。
IMG_5719.jpg IMG_5721.jpg 昼はフードコート、ビフテカのチキンステーキ。

常滑のリニューアル以降、飯事情が何というかイマイチになってしまった中でずっとこれ食ってる印象あるな。ご飯も大盛に出来るから1000円以内でガッツリ食いでがあるメニューということで重宝するのであった。

IMG_5700.jpg 今日は3桁配当オンパレードで特に事件は無かったです
IMG_5734.jpg 返す刀で名古屋駅まで戻って来てJRの快速みえに乗る!

常滑→名古屋→津、というまさにUターンというべきルートで三重湾大回りという感じであった。前回は高速艇に乗って横断したんだけども、よくよく調べたら電車で大回りした方が安くて早いという…なんてこったい。

IMG_5746.jpg それでは。
IMG_5738.jpg IMG_5740.jpg IMG_5741.jpg IMG_5743.jpg やっていきます!!!

はーやり切った。前回隼雄くんと来た「田福」さんでしたとさ。

2024.02.16 Friday

食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」

去年の3月くらいにワアワア言ってた感じだと思ったのだが、政府が6兆円の補助金出してるってデマを書いた人がいてそれで延焼したんだよね。ワクチン利権の次は昆虫利権か、って。つまり反ワクの人だったんだけど、反射だけで動く人ってロクなことしないな。昆虫以下。昆虫食関連にも補助金は出るには出るのだが、農業認定者として出るよってだけの話なんだよね。特別に高額ってわけではないし優遇されてるわけでもなかった。最初に騒いだ人はアカ削除になったらしいが、後から続いて騒いだイナゴ民はのうのうとしてるんだろうな。食える分リアルイナゴの方がまだ上等。

元不登校YouTuberゆたぼん Xで罵詈雑言の父に呼びかけ「暴言吐かないで」「父を反面教師に」コメ欄に称賛多数「いい顔に」

少し早めの中二病が治りつつあるのか。それよりもお父ちゃんの肩書が心理カウンセラーて。臨床心理士とか公認心理士の資格持ってて名乗るのはいいんだけど、自称でも行けちゃうからな…それはメンタリストに近い。そういえば甥っ子がまさに中二だった気がしたので、そろそろ「思春期に多大な影響を及ぼす滅多に会わない親戚の叔父さん」として登場の機運である。20年DJやってる正体不明の叔父さん、あっちから見たらかなりどうかしている存在でしょ。

「あと50円」がトレンドワードに 日経平均がバブル超えの史上最高値目前に ネット上も盛り上がる

34年くらい前とは日経平均を構成する銘柄も全然違うし、実体経済とかけ離れた不動産投資みたいな現象は起きてないからバブルには程遠い印象あるけどね。新NISAでの株式投資の新規参入はボチボチあるけど従来からあるルールが変わっただけだし。企業の成長に見合ってない株の買われ方するならアレだけど、コロナ禍を経てここ数年はどこも2桁成長くらいしてんじゃないの?四半期決算の下方修正発表直後に5%くらいガツンと下がるのも何度か見たし、その辺は健全さがある。まあそれはそれとして額面上はバブル超えとなるのなら、エイベックスは記念にデステクノコンピレーションでも出したらええ。買うよ。なんならスイープレコードが「Julianna's Tsunashima vol.2」出しても買うよw

時刻表 上越・北陸新幹線 下り:JR東日本

そういえばそろそろ正式版が出てるかなと見たら出ていた北陸新幹線の3/16延伸開業以降の時刻表。なかなかに面白いね。東京発、福井県内へのダイレクト便(最終)は1956発のかがやき517号で福井着2253。ところが芦原温泉は通過するのでそちら泊の場合は手前の金沢で10分後くらいに出るつるぎ61号に乗り換えが必要と。なるほどなー。金曜夜に仕事終えてから乗って三国モーニングを2デイズ頑張るぜという行程には叶う編成なので、東海道ルートで行くときにやっていた米原乗り換えが無い分は楽になる感じだなあ。

2024.02.15 Thursday

AIを使った“利益を出す馬券”の買い方とは? はこだて未来大の准教授がAIによる競馬予想法を指南

オッズの歪みは確かにそうで、全賭け式に対して思慮を巡らせる必要がある。俺は「お買い得」とか言ってるけど、例えば126で3着穴でした、3連単2400円くらいでした、3連複は1700円でした。これはリスクが1/6なのに配当が7割もあって3連複の方がお得感が高い、みたいな。

メタバース事業、9割が事業化に“失敗”

去年の記事だけども。事業として何とかやってるが8%で、事業が黒字かどうかはまた別で、それは3%も無い気がする。そういえば綾波と同じマンション売るやつと東京タワーが見えるマンション売るやつどうなったんだ??メタバースで特定座標とその周辺リソースの占有性を売るという、現実の物理制約に縛られたモデルのどこが未来かさっぱりわからず発表当初に突っ込んでいたのだよなあ。バンナムのガンプラ作れる世界の方が好意的に取られたのはそっちのが「望ましい未来感」だったんだろうな。

霞が関、やっと「脱フロッピー」=手続きのオンライン化加速

決まり事で「FD、みたく名指しじゃなくてまとめて『電磁的記録媒体』と言おうね」って話なので、即・脱フロッピーとは言い難い(別に継続使用しても規則に反しない)話なんだろうけどなあ…問題は電磁記録媒体の「決定版」がないことで。それが無いからFDが現場で今まで生きながらえてきたということでもある。薄型で頑丈で長期間データが保持できて扱いが簡単で程々の容量が入るもの。あるんかそんなの。フラッシュ系はあかんだろうし。

セガサターン“マルコン”用USB変換アダプタにクリアカラーの新色

恐らく自分で買ったアナログスティック搭載デバイスはマルコンが最初だなあ。ナイツ同梱のパッケージ。死ぬほどやり込んでその後PS2版もXbox360版も買ったけど、いくら画面が綺麗になってもあの操作感だけはマルコンに敵わねえ。多分マルコンが「至高」なのはアナログスティック部分が「埋まってる」タイプだからなんだろうなあ。あれ何て言うんだ、乳首型??指を乗せっぱなしにした時の妙な安定感。PS2やXbox360のコントローラーはスティック部分が浮いてT字型になっているから馴染みがイマイチ。

2024.02.14 Wednesday

「フォークの背にライス」昭和によく見た食べ方、正しいマナーなの? 「親に覚えるよう言われた」「効率悪い」

洋食ランチを出すお店でパンかライスかのチョイスを「ライスで!」と元気よく頼んで、来たら来たでナイフとフォークで主菜を切り分けて、フォークでワッシワシと米を食う時にこの謎マナーを思い出してしまうのよなあ。現在のいわゆる「中年」な世代くらいまではフォークの背に米を乗せないで腹の方でザクっとすくってワシワシ食うのを「ちょっと行儀悪だけど…」みたいに言いがちな、そんな傾向がある気がする。誰かが言い出した謎マナーに踊らされた一例なのだが、これ起源を誰か追ってないのかなと色々調べたら「フォークを引っくりかえさない、手を持ち替えない、というマナーを大本として日本流の謎マナーとして生まれた」説が出てきて何となく納得がいくなあと。

グーグルBard、「Gemini」に生まれ変わる 最上位AIモデルは月2900円

BardにアクセスしたらGeminiにリダイレクトされたので、ああもう変わったのかと。Google日本法人の公式見解で「ジェミニ」らしいけどどうしても機材メーカーのことがあって「ジェミナイ」と脳内発音しがち。

白いロマンスカー「VSE」がわずか18年で引退を余儀なくされたワケ

VSEは本当に「みんなの考える特急列車」を具現化したようなデザインで良かったよなあ。MIX-UPシリーズのジャケに載っててもおかしくない形状だものな。故に部品が特注になって長期運用が難しくなるとは…

CIO、ケーブルを巻き付けられる、電源タップにもなるUSB充電器

遠出用にこの手のケーブル巻き付けタップ持ってるけどUSB部分がタイプA端子のみだから、そろそろタイプCにも対応できるものを買わにゃいかんなあと思っていた。これいいかもね。買う時には基本的には2連単・2連複・3連複の3つのオッズを見る。どーせそんなポコポコ当たらんし3連単は目論見というかある種の確証が必要なので多くは見ない。そこに過去データからコース得手不得手とスタートタイミングも加味して(ここが人読みの部分)決める事がほとんど。

2024.02.13 Tuesday

なか卯、2月14日「海鮮アボカド丼」「海鮮ちらし丼」発売、甘えび、まぐろ、サーモン、いかを“たっぷり”使用、「海鮮ちらし丼」は並690円から

丼ものチェーンで海鮮系の丼メニューが最強なのはなか卯だと思っているのだが、杉並区内ではなんと阿佐ヶ谷駅前にしかないという…わがまち荻窪に来てくれたら通うんだぜ…すき家もねぎとろ丼一択になっちゃったし。前はサーモン丼とかあったのにね。

DJが絶対やってはいけないiTunesの使い方3つ

先週、Hardonize会議やった時に楽曲管理の方法について4人の管理方法を確認したんだけど「全員独特なやり方で宗教戦争にすらならねえ」という結論に。「ひとまず世界の誰かに響くかもだからナレッジはばら撒いておけ」という事で、その点でバボさんの記事は素晴らしさがある。共通した見解としては「DJで使う楽曲、iTunesで管理するの無理よな?」「無理だね」ってところで。いい悪いではなく、できない。ノットフォーミー。TAKくんが「曲を買ったらまずタグを全て削除する所からですね。不要」って言い出したの超面白かった。メタデータでなくファイル名管理。これも独特。「最初から入ってるタグが信用ならないんですよ。入れ方バラバラだし、ジャンルタグも自分の認識と違うし」という見解は確かにそう。俺もBeatportでロスレス上乗せしてWAVで買って自分でFLAC化してタグも打つからなあ。

HDD価格表 - エルミタージュ秋葉原

ちょっと4TBくらいのHDDを2つくらい調達したいなーと思って価格表見たんだけど、いま1万円超えなのマジ…???だってST4000DM004とか少し前は6千円で売ってたじゃん…円安とコロナ&部材不足なのか…

マイナカード、いつも持ち歩く? 「財布に入れっぱなし」の人が突然襲われそうな「読み込みトラブル」

マイナカードはいつも財布に入れてるマンだけど、ICチップ読み取り不可になるリスクは免許証やクレカ、キャッシュカード、交通系ICカードと同様なのに何言ってんだか…ある意味東京新聞らしい、記者のお気持ちがこもった内容だけど。こういうリスクがあるから再発行までの期間を短くしろ、ならわかるんだけどもな。持ち歩くなってのは狂ってるな。先日、財布にいれっぱだった銀行のカードが読み取り不可になって再発行手続きしたけど、まあそういう事もあるよね、ってくらいで淡々としてたがなあ。

2024.02.12 Monday

IMG_5648.jpg 今日も1日
IMG_5649.jpg やっていくぞ

というわけで3連休のシメは多摩川のプラチナ席で1日のんびりと…という感じで始めたのだが締切が重なって忙しい感じに。あと少し離れた席で「ンゴッ」って豚みたいな音をずっと出しているオッサンが居て、いつからここは養豚場になったのかと。気が散るのだぜ。

IMG_5661.jpg IMG_5662.jpg 昼はタマガワアタック
IMG_5667.jpg 空気が澄んでるからチラっと富士山見える

んー今日のナイターはダメダメのダメ。

2024.02.11 Sunday

IMG_5629.jpg 日曜の朝、気持ちのいい天気だなー。散歩が捗るわ。
IMG_5634.jpg IMG_5635.jpg グッッッッモーニン江戸川。

いい天気だなー。というわけで早起きしてMIYABIの座席を確保したのであった。1R始まる11時前にはすっかり売り切れてしまって、本当にここの争奪戦って過酷よな…朝9時に並べば確実、というのはわかっているんだけども。船堀までその時間に行くのがしんどいわ。

IMG_5640.jpg 昼はTAKEBUEでステーキ定食
IMG_5642.jpg エモ散らかしていくー

最終レースは5艇立てからの623て、そんなの買えるわけねーじゃん…という展開だったものの、まあエンジョイ収支で終わらせたのはよかった。あとナイターもトントンだったし。

IMG_5647.jpg 道草おいしいです

2024.02.10 Saturday

IMG_5605.jpg IMG_5608.jpg IMG_5611.jpg グッモーニン戸田

今年初か??あけましておめでとうございます。あの3連単表示板が無くなっていよいよ新ビジョンができとるー。前に来た時に工事中だったホールも使えるようになっとるー。そんなこんなでSGクラシックへの準備は着々と進んでいるんだねえ。

IMG_5614.jpg しぶきの定食も久しぶりだなあ
IMG_5620.jpg IMG_5622.jpg オール女子戦苦手なんだけど、まあなんとかなりましたね

エンジョイ収支で終わったのはよかった。そして久しぶりのエモ散らかし水面、やっぱり戸田は橋の上からの風景が絵になる。

IMG_5626.jpg IMG_5628.jpg 道草おいしいです

2024.02.09 Friday

Google検索のキャッシュリンクが廃止で過去のページが閲覧不可に

Googleのクローラって世代管理やってたっけ?cacheリンクで出てくる奴はおそらく最終クロールのやつだと思うけど、InternetArchiveへリンク貼っていくならその貯め込んだキャッシュデータも移植して欲しいなあと思う。Googleのキャッシュリンク自体は技術系の調べものしてる中で時折使ったこともあり、まだまだ個人ブログの記事、役立つ時があるんだよな…「備忘録的に書いておきます」は大正義。ゴッド。

人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析

反ワクチンの集団って、反原発・反基地・反与党の「大権力が推奨するものは全部好かん」集団がベースで、そこに野党支持を広げたい人、不安を使って飯を食うインフルエンサー、「不安や怒りにストレスのはけ口を求めてる人」が一斉に合流した形。それが可視化されたのだなあ。「元ファイザー副社長の告発動画来たぞ!!!ひれ伏せワクチン信者ども!!!」つって延々とTwitterに貼ってた人達とか、今はノホホンとしとるもんな。コロナよりも厄介な、それこそ熱病だった。一方その頃のワイは「mRNAワクチンってソースコードあんの!?かっけーーー!!!!」って言ってたけど。

【決算速報】セガサミー、今期経常を15%下方修正

株価がいきなり11%バチコーンって落ちて終わってるから何かと思ったら下方修正発表があったのね。まあ黒字な上で利益率が下がっちゃいましたたという話だから銘柄としてはまだいい方だと思うけど。いつまでもVF6出さずに旧IPこねくり回してお茶を濁してるからや(イチャモン)そもそもコロナショック後の1300円台の頃にNISA枠の余りで単元株ぶん買って持ってるだけなので、いつ売っても損はないが…まあ持ってる事自体を楽しむ銘柄。あ、でも旧NISA枠だから売ってすぐ同数を新NISA枠で買って、擬似ロールオーバーするのはありだなあ。

立憲・泉代表「私は塩むすび」に賛否の波紋 無個性?適材? 政権奪取に必要な「具」は何なのか

平日夜の夕飯でセブンの塩むすびと「ごろっと具材のコクうま豚汁」の組み合わせを買う事が多く、そして徳山で呑んだ時に日本酒とのマッチングに開眼してしまったワイなのだが、自称塩むすびとは大きく出たものだな…と思う。単体だけでは足りず組み合わせで威力を発揮する「むすびの一番」が無いとやはりダメなんよ…と思う。かつてのアベスガみたいな、そういう引き立て合う組み合わせ。

ニコニコへの投稿作品に「Nash Music Library」の約2万曲の音楽素材を無料で使用可能になりました!もちろん収益化もOK!

Nash Music Libraryの楽曲が使い放題ってことは、CrazyMagicも使い放題ってことじゃないの…!(他にもJLCで使ってるようなボート絡みのネタ沢山あるけど)これで君も多摩川女子戦気分だ。

2024.02.08 Thursday

1万1900円の録音革命──32bitフロートレコーダー「H1essential」をZOOMが3月に発売

複数モデル出てるけど最安の12000円モデル、H1で最大入力音圧120dBなのでそこまでは音割れを気にしてのレベル調整が不要となるわけで、これはクラブでガヤ入りの録音するのにドンピシャということか。役立ちそう。ざっくり120dBってどんな音量かと言えばジェットエンジンの目の前、あるいは大音量で鳴る警報ブザーがそんな売り文句でやっているわけで、まあよっぽどのでかいフェスのスピーカーの目の前、でなければ大体は収まるんじゃなかろうか。箱行ってレベル気にせず置いて録音するだけ。気軽に同録が捗るな。

「こんなもの3日あればすぐ作れるよ」激増する”中国人マイナンバーカード偽造団”を直撃取材!

仕組みとしてそれなりにセキュアな作りになってるのに、民間が雑な運用してるのを突かれているだけの話で「だからマイナは云々」って話じゃないんだよな。免許証でも在留カードでもマイナでもちゃんと読み取る運用したらええ。しかしまあ、こんなネットで誰しも読めるような堂々とした記事になってる時点で現場に対してもう警察からの指導は入っているだろうし、かなり対策は進んでて手口として「賞味期限切れ」になってる気がする。

さんふらわあ、「スターリンク」を乗客向けに提供 業界初

関東から徳島・門司に行けるオーシャン東九フェリーがスターリンク採用してくれたら、そちら方面に定期的に用事もあるしで一度乗ってみたくはある。まあ船旅はノーパケットで過ごす、オフラインで出来る事をする、現状はそういうもんだと割り切る乗り物ではあるけども。

「イラストや製図に使えない」──とあるEIZO製モニターの仕様で物議 メーカーに聞いた

WUXGA自体がまあまあニッチな解像度で選択肢があまり無い時代もあったのだ…そういう解像度でEIZOブランドとなれば、昔のイメージでプロユースの現場にも投入しちゃうかもだなあ。今使ってるWQHDモニタの前に使ってた奴、なんだっけな…フルHDよりWUXGAのが使いたい、でも解像度がニッチだって散々探したんだよな、という所で思い出した。RDT261だ。どっかのプロが入れ替えでヤフオクに出してたのを落札した気がする。

2024.02.07 Wednesday

ビッグモーター“環境整備大臣”と呼ばれた男逮捕 30の点検項目に兼重前社長も「多すぎる」と指摘 元社員ら証言「街路樹抜けと指示」

環境整備って株式会社武蔵野(ダスキンやってるとこ)が広めたんだけど、つまるところ環境のシンプル化、物品の定置化、取捨選択などを社員に定着させるための概念なのよな…何十項目もチェックが出る時点で解釈が間違っているという。弊社もフリーアドレス化のためにいわゆる環境整備を厳しめにやって、自分の物は帰宅時に全部ロッカーに放り込み、使っていたデスクの上は空にする、みたいな運用を積極的にやってたけど不便な面もある。仕事中にパッと手を伸ばせる所に筆記用具が無いとか。

XDJ-XZ 4ch プロフェッショナル オールインワン DJシステム

今のところ全く予定でも何でもないけど、自宅DJブースの再編でCDJ-800mk2+DJM-800の所をリプレースして、レコボ連携のUSBストレージとか使いたいぜ、ミキサー部分は4chがいいぜ、となった場合XDJ-XZ一択なのだな。うーん33万円…CDJ2000とDJM900のセット買うよりは全然安いけどね…と思いつつ、なんとなくで駿河屋の買取価格見てたらば。「十何年買い集めた同人CDだけで…届くな!?」って真顔になった。今年は真面目に色々整理しよう。

燃えかすに多数の苦情、花火大会を中止に 中断期間中に新築住宅増え

ボートレース鳴門プレゼンツでやっている花火大会、どの辺かと思ったらなるほど鳴門駅近くの川べりの公園。周りに民家あるなあ。かといって周りに民家が無い大手海岸だと駅から離れ過ぎちゃうしなあ。規模小さくして多摩川みたく競争水面でやるしかないんじゃないの?しかしまあ、燃えカスが落ちてくるくらいの特等席に後から家を建てといてアレコレ言うのもねえ…ずっと前からやってる催しだから、家建てる前からそうなるのはわかってたはずなのにね。

IMG_5604.jpg ニュッ

夜、仕事後に御徒町に集合して村役場でHardonize会議。色々進んだ。

2024.02.06 Tuesday

古参ファン死去で「お線香をあげにいきました」 人気YouTuberが訃報・追悼「本当に友達のように思っていた」

生前の行いが良いとこうなる見本というか、ファン冥利に尽きるというか…仕切りたがりマイルール押し付けの厄介ファンだとこうはいかない。もはやスタッフレベルの働き…長い間あれこれ色々やってて友人の数も多い中で、急に何かあってもそこそこ寂しくない感じにはできそうだなーと思いつつ、最近は久々に会った人とかに「俺たち遺影で絶対困るんよ!遺影撮ろうぜ!」つって自撮りで記録残すようにし始めた。SNSにはあまり貼らんけど。どこそこのクラブ行った、飲みに行った、遊びに行った、旅行に行った、で写真はメモ的に撮るんだけど、当たり前だけどそこには自分が写った写真がないんだよな…って話をちょっと前にして、そうだよなーって。だからインターネッツに放流しなくていいから自撮りはやっとけ。

ファミマが大手コンビニ初の多機能床清掃ロボット導入、全国300店舗に

清掃を行う本体の上が空いてるのでキャンペーン商品が置けるのがいいな。緑色のツインテールウィッグ調達して来てファミマの歌を歌わせる店舗が出てきそうだが…FC店ならありうるか。

新NISAとiDeCo、どちらを優先すると得するのか

資産形成していく途中で何かを期待するかどうか、でしょ。俺は新NISAだなあ。仮に1200万マックスまで積み上げたとして配当利回り4%としたら年間48万の配当が非課税で入る。月4万の小遣い。月の手取りが4万増えると思うと豊かな気持ちにならんか…?(※計算は雑にやってます)

東京駅から臨海部を結ぶ「都心部・臨海地域地下鉄」 東京臨海高速鉄道が運営へ

このルート、勝どきでやたら大深度でお馴染みの大江戸線とクロスするけど大丈夫なのかと思ったのだが、あの辺の深度は意外に浅くて15mくらいらしい。なるほど。なので新線が40mくらいの深さになりそうだなあ。

2024.02.05 Monday

タニタ、「電脳戦機バーチャロン」用コントローラー「ツインスティック」再販 価格は6万8200円に

こないだ秋葉のセガにフラっと寄ったらOMGあったんで遊んだけど、たまにガチ対戦やりたい欲が出るんだよなー。VF3よりVF2が好きだし、OTよりOMGが好きなんだよなあ。より単純なシステムを駆使して最大限の戦い方を実現するのが自分にとって多分ツボなんだろうなあ。制作側が想定していなかった、半分バグみたいな所も使って戦術を拡張させたり。近接1フレキャンセルショットとか。最初は「軸ずらし近接出すとグルリするね?」ということで回り込みを皆がやるようになって、そこから発展してデンプシーやったり、更に斜めショートダッシュキャンセルに発展させて軸をずらす翳楼みたいな、限られたシステムの中で発展していく、そういうのが好きなんよな。

日々のDJ練習とか配信後の色々について

クラビとかニコ生とかHardonize Radioとか配信やりまくってた頃は全部録画してたなあ。2005〜2016年くらいまで。それ以降はあまり配信やってないんでイベント時の同録が増えていくくらい。物のついでで数えたら上記期間(11年分)だけで270本あったわ…たまに「昔の俺すげーな」ってなる繋ぎするから侮れん。当時は色々やってたなー、なんて録画データ確認してて思い出した。たとえばAR技術を取り入れたMIX動画ってあまり他に例が無かった気がするんだけど国内初だったんだろか。下手すりゃ世界初だったのかも。(動画・配信でしか見えないから)

東京支部のベテラン長岡茂一が引退、浜野谷憲吾は「若い頃良くしてもらった」

少し前に長期のF休み明けしたと思ったらまたFって、それでも多摩川だったらスタート行って、それで捲ってるからスゲエなあと思っていたけども。ここからA級に戻るには長い時間がかかるし。お疲れさまでした。のんびり休んだ後に多摩川の番組に熊谷と一緒に出て欲しいなあ。

大阪・西成でボートレースのノミ行為疑い 飲食店経営者ら10人逮捕

西成、昼間っから競艇やら競馬やらの公営競技流してる居酒屋があるという話だしなあ。ノミもそらやってただろうなあ。住之江までほんの3駅くらいの所なんだけどね。大体この手のって複写式の伝票が舟券代わりなんだろうなあ。現金受け取って複写式の伝票切って、当たってりゃ発表された配当に1.1掛けして現金で返す、みたいなシステムなのかな。それでも運営費や選手に払う賞金も無いから胴元の儲けは大きいのだ。

2024.02.04 Sunday

IMG_5581.jpg グッモーニン平和島

今日は曇天で昨日よりも寒いしちょっと小雨が降っている感じで。朝の並びでも傘をさしたりしていたので、数分ほど開門も早かったみたい。

IMG_5586.jpg 昼はキッチンROMAの日替わり
IMG_5595.jpg 屋根が抜けとる

平和島は現在スタンドの建て替え工事、その前に解体中、ということであちこち剥き出しの状態になっているのだが、まあこういう光景が見られるのもその間だけだよなあ、ちょっと貴重な見え方ではあるよなあ、とメモ的に。

IMG_5597.jpg 道草おいしいです

今日は日中トントンくらい、ナイターも7割くらい取れたので、まあ昨日に比べたら全然いいでしょう、となった。最終の丸亀も読みがズバっと来たので満足。

2024.02.03 Saturday

IMG_5567.jpg グッモーニン平和島
IMG_5568.jpg 快晴ゆえに猫も出てくる

今日から関東地区選手権、いわゆる「カンチク」というやつである。まあそれが有る無しに関係なく平和島に来て劇場の有料席を確保するわけなのだが。今日はオギボーの面々で座席を確保してワイワイやっていこうぜというところである。

IMG_5572.jpg 昼はキッチンROMAの日替わり
IMG_5574.jpg うーん??

今日は何もかもが噛み合わない感じで、1マークの展開はズバピタでも道中でどんどん外れていく…たまーにあるんだけどこればっかりはしょうがないんだけどなあ…明日もあるのでもうちょっと集中したいところだけど。

IMG_5577.jpg IMG_5579.jpg 道草おいしいです

2024.02.02 Friday

富士山通行料、1人2000円で調整 混雑対策、協力金とは別に 山梨県

2000円はお安いなあ。1万円で入山許可証代わりのビーコン渡して、帰りにそのビーコン返却で8000円返金されて実質2000円になるというデポジット式でもいいんじゃないかと思ったが。結局のところ軽装や薄着で来て弾丸登山やろうとして人様に迷惑かける、軽率な「おのぼりさん」が悪いんだけど、ハードル上げてペナルティ大きくして…ってやるしかないんだよね。

ジェイアール東海バス、国産2階建てバス「エアロキング」の運行終了

エアロキングって新宿→徳島ルートで運航していたドリーム徳島号でも使われてた奴だよな?初めて鳴門に行った時にプレミアムシートを一度は使ってみたくて乗ったっけ。もうあれから7年経つのか…今は徳島行の便でプレミアシート車両は存在しないんだなあ…貴重な体験。金曜の夜に新宿出て高速鳴門に朝6時に着いて、うずしお食堂でうどん食って7時になったら場外行って寒さをしのいで、デイレースだった鳴門で夕方まで遊んでから再び高速鳴門からバスに乗って阪神尼崎駅前に泊まってセンタープール行って新大阪から帰る、という超無茶苦茶なスケジュールだった。

【公式】HOTEL R9 The Yard 唐津

前に常滑で利用したコンテナホテル、唐津店(店?)が今日オープンらしく。場所的に非常に気になるところではあるよ。土日でも1人5〜6千円、ツイン部屋2人でも9千円程度とリーズナブルなのがよき。唐津の宿、最近は本当に部屋が取れないので…新たな選択肢として歓迎。まず場所がいい。唐津線・筑肥線の分岐点でもある山本駅のすぐ傍。セブンもすぐ脇にある。そもそもどこだよ山本駅、と見てみたら、1駅移動するだけでボートレース唐津と松浦川を挟んで正対する鬼塚駅に行ける。そこからのんびり5〜600m歩いたら本場です。これはボートファンに嬉しい立地だな。ここまで書いててだいぶワクワクしてきたので、6周目における唐津行についてはこの宿を採用するプラン、十分あるなあ…

「テレビを見ないで逃げて!」 NHKアナに聞いた救命への思い

津波に関する呼びかけを強めに、断定調で言う話はどっかの記事で見ていたので「あーこれが練習してたやつか」って思ったよね。この13年の中で「東日本大震災を思い出して下さい」って呼びかけを何度か聞いたけど、それよりは柔らかい印象。強めの呼びかけに苦言を呈してる人ってそもそも被災地外の人だし、急な地震で携帯がでかい音出した時に「うおびっくりした驚かすなバカ!んもー!」って「驚かされた事に怒ってカッカする」のと同じマインドなので放っておいたらええ。人の命がかかった話なら尚更。

2024.02.01 Thursday

「子どもが怖がって泣いています」と苦情 米軍F35Bステルス戦闘機が夜間離陸 沖縄・宜野湾市で「聴覚機能に異常を来すレベル」111デシベル測定

26日の朝、空港から岩国駅に着いた時にまあまあでかい音が聞こえて振り向いたら空港併設の基地から離陸した直後の戦闘機がチラっと見えたけど、あれもF35Bなのかな。あれも日常なんだろうなあ岩国の。とりあえず辺野古への移設をさっさと済ませてしまえば騒音問題もグッと減るし泣く子も居なくなるだろうから、移設工事をグイグイ進めて早々に終わるとみんなハッピーでいいね!と思った。

飲んだ後のシメに“シメむすび”を。盛岡の人気居酒屋で味わう罪なおいしさ

そういや先週末、徳山で?んだ時に何となくシメに頼んだ塩むすびをガブリして地酒をキュッと飲んだら「ンッ!?!?」って目がカッと開くくらい旨かったんだが、何だったんだあれ。一人呑みにおけるシメの「定石の座」を昇格するレベル。他に似たような感じで目が「カッ」と開いたのは三重、津の居酒屋で塩味の「さめのたれ」(さめたれ)を齧って地酒をキュッと呑んだ瞬間だったなー。やはり決め手は塩なのか。塩だけをアテにする(色々な意味での)上級者いるものなあ。

ボートレース徳山からの休催に関する大切なお知らせ

12月の住之江GPを皮切りに始まった24場巡りの6周目シリーズ、次のチョイスが宮島&徳山だった理由、徳山が約4か月間の長期休催という。老朽化著しい東西スタンドに手を入れるのだろうけど、その前に行っておきたかったということで。有料席変わるといいね。ちょっとレイアウト苦しいし…と思ったのだが、どうもあちこちでの入札資料などを見てみると西スタンドは…1F改修がメイン、ついでにエスカレーター改修。確かにあれ年季入ってるもんな!グループやカップルは上の有料席の方がちゃんとしてりゃそっちに長時間滞在も定着もすると思うんだが…リサーチしてんのかな。

IMG_5563.jpg IMG_5565.jpg IMG_5566.jpg セブン500Kcalチャレンジ

淡々と続いていたりする。今日は合計451Kcal。完璧やな。食いでもある。この夕飯500Kcal生活するのに大事なのは主菜の部分だけど、大抵は大きめのサラダかこういう鍋。で、この鶏塩鍋はここ数日突然セブンに現れた新作だけど中々にいい。あの神メニューだった豆乳鍋ほどではないにせよ、リピートありと断言できる。ゆず胡椒がついてて味変できるのもまたよし。