高校で「1人1台」のタブレット端末、中国製1万6500台の半数に不具合…新学期に間に合わず
去年の11月にワアワアしてた問題、確か入札要件にWindowsタブであること、ってのがあってそれを予算内で満たせるものとなれば中華タブにせざるを得ないという…四電工が調達したのはCHUWI Ubookかな。3万円台のやつ。すこし調べると当時の教育長記者会見の書き起こし記事があって、事態の全貌がそこで大体把握できる感じになってた。とにかくこの手の端末(とそれを取り巻く)インフラの専門家が不在だったんだろうなあ、という所に尽きる。手探り感。しかし自分でこの案件をやれって言われたらどうするかなあ…さすがに中古は使えんし。O塚商会でも呼びつけてSurfaceGo4のリース組ませる、ってあたりがここ最近で言えば最適解なのかなあ。Go3でもいいけどさ。とにかく3年間のリース契約にして保守リスクを何とかせんと。
「ワンチャン」ってどういう意味?ねづっち、若者言葉を疑問視「全然わからない」若者以外のネット民も混乱
格ゲーでも前から使ってた気がするなあ。今だとボートの3着争いとかで散々言い倒してる。「無し寄りのナシ」→「ボラ100匹跳ねろ」→「ワンチャン」→「有り寄りのアリ」→「100艇身くらい空け!」と期待度が変わる。まあ意味合いとしても色々あるだろうけど個人的には「期待度が半分は無くて3〜4割くらいなんだけど状況と展開によっては有りうる」って所で使うかなと。
1万8000円のウニ丼も! 豊洲市場の“インバウン丼” 店主は「日本人って貧しくなったんだなと」
高い物はいいものなので買っちゃう、はバブル経済的発想でそれは豊かさじゃなかったという言説もさんざん言いつくされたんじゃなかったんかな。日本人がこんな値段付けてるんだから間違いない、って買ってもらえるのは信用を積み重ねた結果でそれが豊かさだと思うけど。で、まあ日本人ならウニ丼に18000円払うまでもなく「もうちょっと別の所行けばあるだろ色々…」と思うわけで、こと食に関しての選択肢の異常な多さ、それを情報として持っている事の有利性、豊かさってどちらかと言えばその辺。選択肢と情報が無いから目の前にある物に飛びつくしかない…みたいなことを、大陸の人たちが大勢で列をなす牛カツ屋の前を通る時に何となく思う。半生、レアという選択肢が薄い所からの人はいっぺん体験したくなるよなあって。それが幾らであれ。日本人だと「なんで牛カツにそこまで??」ってなる人も居ると思う。
【ボートレース】児島ボートのスタンド棟が生まれ変わる!
来月に丸亀&児島に行く予定があるので、現在のスタンドはそこで見納めかな。新スタンドの地上高ってどうなるんだろ。あの1M寄りの指定席からの景観がエグすぎて個人的には日本一なので、それに相当する視野であってほしい。児島の最大のウリはそこ。今の児島有料席は、かつての多摩川500円席や常滑300円席とどっこいの「昭和」感ある座席なので、そこがリニューアルされるのはいいかな。景観そのままに今時のスタイルで1000円、ならばなおよし。後は窓枠や柱で屋内からの景観が勿体ない事になっていたのは事実なのでそこが改善されるのもいいか。
去年の11月にワアワアしてた問題、確か入札要件にWindowsタブであること、ってのがあってそれを予算内で満たせるものとなれば中華タブにせざるを得ないという…四電工が調達したのはCHUWI Ubookかな。3万円台のやつ。すこし調べると当時の教育長記者会見の書き起こし記事があって、事態の全貌がそこで大体把握できる感じになってた。とにかくこの手の端末(とそれを取り巻く)インフラの専門家が不在だったんだろうなあ、という所に尽きる。手探り感。しかし自分でこの案件をやれって言われたらどうするかなあ…さすがに中古は使えんし。O塚商会でも呼びつけてSurfaceGo4のリース組ませる、ってあたりがここ最近で言えば最適解なのかなあ。Go3でもいいけどさ。とにかく3年間のリース契約にして保守リスクを何とかせんと。
「ワンチャン」ってどういう意味?ねづっち、若者言葉を疑問視「全然わからない」若者以外のネット民も混乱
格ゲーでも前から使ってた気がするなあ。今だとボートの3着争いとかで散々言い倒してる。「無し寄りのナシ」→「ボラ100匹跳ねろ」→「ワンチャン」→「有り寄りのアリ」→「100艇身くらい空け!」と期待度が変わる。まあ意味合いとしても色々あるだろうけど個人的には「期待度が半分は無くて3〜4割くらいなんだけど状況と展開によっては有りうる」って所で使うかなと。
1万8000円のウニ丼も! 豊洲市場の“インバウン丼” 店主は「日本人って貧しくなったんだなと」
高い物はいいものなので買っちゃう、はバブル経済的発想でそれは豊かさじゃなかったという言説もさんざん言いつくされたんじゃなかったんかな。日本人がこんな値段付けてるんだから間違いない、って買ってもらえるのは信用を積み重ねた結果でそれが豊かさだと思うけど。で、まあ日本人ならウニ丼に18000円払うまでもなく「もうちょっと別の所行けばあるだろ色々…」と思うわけで、こと食に関しての選択肢の異常な多さ、それを情報として持っている事の有利性、豊かさってどちらかと言えばその辺。選択肢と情報が無いから目の前にある物に飛びつくしかない…みたいなことを、大陸の人たちが大勢で列をなす牛カツ屋の前を通る時に何となく思う。半生、レアという選択肢が薄い所からの人はいっぺん体験したくなるよなあって。それが幾らであれ。日本人だと「なんで牛カツにそこまで??」ってなる人も居ると思う。
【ボートレース】児島ボートのスタンド棟が生まれ変わる!
来月に丸亀&児島に行く予定があるので、現在のスタンドはそこで見納めかな。新スタンドの地上高ってどうなるんだろ。あの1M寄りの指定席からの景観がエグすぎて個人的には日本一なので、それに相当する視野であってほしい。児島の最大のウリはそこ。今の児島有料席は、かつての多摩川500円席や常滑300円席とどっこいの「昭和」感ある座席なので、そこがリニューアルされるのはいいかな。景観そのままに今時のスタイルで1000円、ならばなおよし。後は窓枠や柱で屋内からの景観が勿体ない事になっていたのは事実なのでそこが改善されるのもいいか。