最近「一人で舟に行き過ぎてて誰かが同行する事にあまり期待しなくなったな」って思ったりする。もちろん多人数でワイワイするのもスゲー楽しいけどさ。やってる事自体が「同行者が居なくてもしょーがないな」って事だし。俺は十二分にレジャーだと思ってるけど博打だし。「週末ぐらいは人とつるんで何かしないと寂しくなるんじゃなかろうか??」って考えるのが減ったというか、俺はあそこに行くぞー来たい奴はカモン、わからなきゃ案内するしー一緒に遊ぼうぜーくらいの温度感になった。仕事だって退職願ぶっぱした結果、定時が早まったり休みが増えたりしたけど他の社員は違うわけで、でもその差は気にしなくなったし「引き止めた社長の責任だし俺が辞めりゃーいいし?」みたいなお気楽さ。これも他人から良く思われる事の放棄。楽なもんよ。
ITエンジニアの仕事環境ってどうするのがベスト?相談したら逆に混乱した
この記事で思い出した超会議での焼きそば問題。今にして思えば、あれは焼きそばは実際に関係なくて「対面式のサービス業をしたくなかった」話なのだとよくわかる。不特定多数へのサービス。そういうのが苦手でエンジニアやってんのに何で全社営業だって引っ張り出されて愛想振りまかないといかんのかという話なのである。ニコニコだってB2Cサービスだけど「B2Cの最前線(サポートとか営業とか)」に居るか「B2Cの後方(裏方的エンジニア)」に居るかって好みと向き不向きがあるわけでしょう。そらいきなり最前線に立てって言われたら嫌だよなあ…ってのがわかる。それがホイホイ出来たら違う職種についてる。
配信停止中の「Windows 10 October 2018 Update」に新たなパッチ、Insiderでテストへ
こりゃ配信再開は来月中旬くらいになりそうだなあ。早いところ1809適用した環境をマスターイメージとしてsysprepの動作検証したいんだけどなあ。
ITエンジニアの仕事環境ってどうするのがベスト?相談したら逆に混乱した
この記事で思い出した超会議での焼きそば問題。今にして思えば、あれは焼きそばは実際に関係なくて「対面式のサービス業をしたくなかった」話なのだとよくわかる。不特定多数へのサービス。そういうのが苦手でエンジニアやってんのに何で全社営業だって引っ張り出されて愛想振りまかないといかんのかという話なのである。ニコニコだってB2Cサービスだけど「B2Cの最前線(サポートとか営業とか)」に居るか「B2Cの後方(裏方的エンジニア)」に居るかって好みと向き不向きがあるわけでしょう。そらいきなり最前線に立てって言われたら嫌だよなあ…ってのがわかる。それがホイホイ出来たら違う職種についてる。
配信停止中の「Windows 10 October 2018 Update」に新たなパッチ、Insiderでテストへ
こりゃ配信再開は来月中旬くらいになりそうだなあ。早いところ1809適用した環境をマスターイメージとしてsysprepの動作検証したいんだけどなあ。