2024.04.04 Thursday

マイクロソフト電話認証の方法が変更されている。!

仕事でOfficeの認証が必要になって久々に電話認証やったら音声入力方式になってて滅茶苦茶に使いづらくなっていた。前は電話機の数字バババーっと打ってればよかったのに今やボソボソと数字を読み上げなければいけないという。只の変な人に見えて、拷問や。最後にあっちがブロック単位で読み上げるIDも先に進むために「次へ」「次へ」「次へ」ってボソボソ言わなくてはならなくて、この仕様改変は誰が得するんやマジで。しかも気恥ずかしさからボソボソと受話器を押さえつつ言うのだが、たびたび「すいません、よく聞き取れませんでした」とか「すいません、理解できませんでした」とか言われてまあまあ凹む。こっちだって電話しながら虚ろな目で淡々と数字を読み上げたりする変な人になりたくなかったよ!

なぜCDはプレスで音が変わるのか? キーパーソンに突撃取材〜ヒカル伝説完結編

同じPCから再生しても外付けHDD?からか、内蔵HDDからか、再生元の媒体で音質が変わるというくだりを4回くらい読んだけど訳がわからない。どこがコピー元だろうがMD5ハッシュ辺りで同一性を担保して同じ媒体から再生したら、コピー元が何であれ同じになるんでねえの?「クライアントのHDDからそのまま再生」と「一度PCにコピーする」が何接続なのかわからんけど、例えはHDDがUSBコントローラ経由の読み込みでD/Aコンバートをリアルタイムにやる上で何か違いがあるみたいな話とかなら、何となくわからないでもないが…ワイ、プロユースの世界わからん。破損・ロスなくデータをD/Aコンバータに突っ込むにあたって読み込み元メディアや経路で結果の違いが出るなら最適なリファレンスとなる構成、マスター取り扱いはこれでやれという話が提唱されてるべきじゃねえのという。多分そこには踏み入れちゃいけない沼がある。

「キャッシュレス化の波がどれだけ辛いか…」 毎月30万円支払い…個人経営店が訴える手数料負担3%の苦しみ

未来の自分に借金作りたくないのと店の売上げ(あるいは利益率)を下げさせたくないのと、あと単純にレジで手間がかかってモタモタするのと、現金決済できるならなるべくそうしてる。消費税にはみんな怒るけどクレカ手数料は怒らんよな。決済先によって微妙に変わるし。BtoCなサービスを立ち上げる時とか、今時クレカ決済対応してないとアレなので渋々検討するんだけど「手数料4%超え!?暴利!」とか言ったりするもの。利益率はそれ計算せにゃならんのしんどいよな。営業マンはその手数料を差っ引いた売上数字になるし。家電店の「現金のみ特価」はそういう話だしな。とまあ、商売するサイドとして決済代行業者を挟んだ時の手数料の高さ(大体は3%後半から)を感じていると、色々な人が「何でもかんでも全部クレカ決済にしてポイントを沢山稼ぎましょう!!!」ってなってる風潮は歪に見えてしまうのよな。ちょっとな。

マイナンバーカード発行から5年。電子証明書を更新してきた

証明書の更新は去年の7月にサクっとやったなあ。平日に代休取った時に朝一行ってサクっと。10分くらいで終わって拍子抜けしたっけ。更新作業は直接区役所に行かなくても、分所でも出来るので荻窪ダイワビル2Fの所でサクっと。役所とか行ってカウンターのところに座ってオペレーション待ちでボヘーっとしてる時に「オッ、ここはNECなのかあ」「あのキーボードの感じだと富士通の本体が下に隠れとるね」とか悪い病気が出がち。職業病なので付ける薬はありません。お大事に。