2024.09.11 Wednesday

マツコ、空港での移動で嘆き節「バスも嫌だけど一番端っこのボーディングブリッジで降ろされるのも嫌じゃない?」

わかりすぎる…保安検査時の黄色い紙に記載の「搭乗口」番号が3桁だったときの「バスかよー」というあのガッカリ感。岩国・山口宇部・高松・徳島など中国四国地方の行先で引きがち。一番遠い所で降ろされるもわかる…飛行機のドアの開き待ちでみんな並んでいる所で「10分後の京急には乗れそうだな…」なんて皮算用していて、いざ降りたら出口まで400mとか書いてあった時のアレ。あれも中国四国からの便でやられがち。

ボートレース宮島、廿日市市と大竹市に計36億円還元 35億円超えは31年ぶり

宮島、スタンド座席のリニューアルとか色々終わったし余力があるうちに競争水面際の環境整備をやってほしい。具体的には1M側への(丸亀のような)デッキ新設。どこで見ても競争水面が遠すぎるんよ。エキサイティング要素ゼロ。あの臨場感の無さは府中といい勝負で、なんか遠くでボート競走やっとる、って感じ。あんな立地がいい場所で、本場のお客もかなり入っているのに肝心のレースを間近で見られないなんてどうかしている。宮島は24場の中でもかなり好きな方だけど毎度あの遠さにだけはガッカリさせられる。

「飲めるハンバーグ御膳」などで食中毒が発生しO157も検出→生ハンバーグで思い浮かぶ「さわやか」の評価がガンガン上がる

ハンバーグに対して「飲める」って表現を使ってる時点でもういきなりトップギアのぶっちぎりレッドゾーン突入してんなって感じだけども。さわやかやフラガのハンバーグだって店員さんが真っ二つにして内面をしっかり焼いてしまうしな…って書いてたら桐生 行きたくなった。

円急伸、一時140円台 約8カ月ぶり高値

150円台後半から何か月か掛けて140円台前半までやっと戻ってきたわけだけど、ここ20年のチャート見たらまだ全然円安よな。民主党政権時のアホみたいな円高(78円とか)を除けば105〜110円くらいで推移していたわけで。ドル建ての買い物もたまにするし、個人的には120〜130円の間くらいで収まってほしいところ。160円→150円前半になったくらいで「急激な円高イクナイ!適正レートはそこじゃない!!!!!」って急に言い出す人がボチボチ居たけど、そもそも円安があまりにも急すぎたんで落ち着いて?という気持ち。