2024.11.01 Friday

FLACよりも圧縮率が優秀!? 日本発のロスレス音声コーデック「SRLA」とは

浮かんでは消え、浮かんでは消えていくコーデック…いろいろと技術的に継承されているけども。今はCDリッピングはFLACメインだけどCDJで使ったりするためのデータ準備はMP3にわざわざ変換してるなあ。WAV→FLACやFLAC→MP3への一括変換はxrecodeII使ってるけどめちゃくちゃ楽。メタ情報などもそのまま引き継がれるし。変換はCPUパワーフルに使って10セッションくらい同時にやるから速いし。ジャケット画像の情報もしっかり変換先に引き継がれてたのは「やるなあ」って思った。

「けっこう衝撃的」 羽田空港の“有能施設”がまさかの閉店…「結構賑わってただけに寂しい」

まーーーーじ!?空港内の飲食にしては結構リーズナブルで、ヨシカミの肉料理とか食べたことあるわ。最近は21時着くらいの便が多くて飲食店も大体閉まった頃の到着だからあんまり行けてないけど…ほんと羽田は20〜21時くらいの到着便の客を狙い撃ちにする店舗営業をしてくれるといいんだけど。需要少ないかなあ…国内線で21時着なら19時前後の出発だし食って来いよって話はそうなんだけど保安検査考えるとあんまり余裕が綯い場合が多くてね…

弊部署のDX専任担当おじさん、未だに何か成果物出てくる気配ないんだけど、成果物だせってのは酷なのかな→「最初に指示した人が悪いのでは?」

世の中の中小企業、DX担当おじさん以上にAI担当おじさんが任命されていそうでなあ…最高責任者が「これからはAIで全て上手く行く教」に入信してしまうとどうしようもなくなるのだ…業務改善の仕組み入れたものの「それはAIではなくDXなのでは…」って事例、ある。そのようなお偉い方に「僕らがAIの仕組みを導入するとして、めちゃくちゃな量のデータを基にして提案や生成をさせるわけですが、その基になるデータは何なんです?まさか顧客データややり取りのデータ?センシティブすぎません??」って言うと、なんかこう、モニョモニョしてしまうのだ…

きめ細やかでリッチなミルク感にうっとり… 「コスタコーヒー」の新製品はまさに上質カフェクオリティ

そういや職場の傍の自販機にあったなと思って買ってみたけど、なめらかなミルク感…というか後味が乳臭い?と言うべきか…悪くはないけど凄くいいわけでもなくてリピートはあんまりする気起きないかなあ…280mlボトルで160円、他の飲料より+30円払うかどうか。微妙。