シャオミの3980円スマートウォッチを試す もうこれで十分かも
通常使用モードで最大18日、ヘビーユースモードで最大12日!もうスマートウォッチはそのくらいのバッテリー持ちが「基準点」でいいよなあ。CR2025で2年以上もつ腕時計をずっと使ってるとそう思っちゃう。風呂に入る時は外すのでその際に充電ケーブル繋げるのをクセにすれば常時満タンだけど、劣化が始まる想定は何回充電時点とみなしているのだろう。スマホは500回とかよく聞くけど。似たようなもんかなあ。週一で充電すれば次モデルまでもつか。もともとお安いし。
「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
NCSA Mosaicを初めて触ったのは94年か95年か…「mosaicg &」で起動した記憶があるから派生版だったのかな。インラインJPEGの表示が出来なくてGIFのみで、遊びで作るほめぱげ(死語)もGIF中心だったなあ。IEよりはネスケ派で4.5 Communicatorを使っていた記憶はあるが、その後にSleipnirに移行して、やがてFirefoxを使い始めて今に至る。人はGeckoエンジンから逃れられないのだ…
『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』今冬発売が決定。『Virtua Fighter esports』に調整を加えたVer.2.0をベースに、13年ぶりのバランス調整が施された最新作。Steam向けに配信予定
PCで遊べるバーチャっていつ以来なんだ…ひょっとしてWindows版のVF2??あの、サターン版がベースになっていてまあまあガッカリしたけどDirect3Dとか選べて画面がちょっとだけ綺麗になったやつ。インストールCDが起動キーになってて面倒くさかったやつ。ちょっと前にバーチャ新作って話が出た時には「!?」ってのと「完全新作じゃなくてeスポーツみたいな話でしょ…」ってのと同居してたんだけどまさにそれだったという。まあ今回はこれでバーチャシリーズがSteamプラットフォームにまず乗ったことを成果として捉えるしかないよねー。旧作もこの調子でたのんます。
VSCodeでSSHすることを最初に教えちゃう民おるけど、あれで鯖がハングすることもあるからやめとけと思う話→アルアルの体験談が続々
前にあったなあ。いつぞや、開発用に立てたサーバのファンが物凄い唸りを上げて全力運転してて「何あれ??」って言ってたら複数人でVScodeでファイル監視オンのままリモートSSH開発してたっていう。CPU時間で従量課金なクラウド鯖だったら恐ろしいことに…逆に「〇〇サーバにVScodeで繋ぎたいんですが全然繋がらないんです」ってのもある。「あのサーバはCentOS5や」「Oh……」みたいなの。
通常使用モードで最大18日、ヘビーユースモードで最大12日!もうスマートウォッチはそのくらいのバッテリー持ちが「基準点」でいいよなあ。CR2025で2年以上もつ腕時計をずっと使ってるとそう思っちゃう。風呂に入る時は外すのでその際に充電ケーブル繋げるのをクセにすれば常時満タンだけど、劣化が始まる想定は何回充電時点とみなしているのだろう。スマホは500回とかよく聞くけど。似たようなもんかなあ。週一で充電すれば次モデルまでもつか。もともとお安いし。
「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響
NCSA Mosaicを初めて触ったのは94年か95年か…「mosaicg &」で起動した記憶があるから派生版だったのかな。インラインJPEGの表示が出来なくてGIFのみで、遊びで作るほめぱげ(死語)もGIF中心だったなあ。IEよりはネスケ派で4.5 Communicatorを使っていた記憶はあるが、その後にSleipnirに移行して、やがてFirefoxを使い始めて今に至る。人はGeckoエンジンから逃れられないのだ…
『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』今冬発売が決定。『Virtua Fighter esports』に調整を加えたVer.2.0をベースに、13年ぶりのバランス調整が施された最新作。Steam向けに配信予定
PCで遊べるバーチャっていつ以来なんだ…ひょっとしてWindows版のVF2??あの、サターン版がベースになっていてまあまあガッカリしたけどDirect3Dとか選べて画面がちょっとだけ綺麗になったやつ。インストールCDが起動キーになってて面倒くさかったやつ。ちょっと前にバーチャ新作って話が出た時には「!?」ってのと「完全新作じゃなくてeスポーツみたいな話でしょ…」ってのと同居してたんだけどまさにそれだったという。まあ今回はこれでバーチャシリーズがSteamプラットフォームにまず乗ったことを成果として捉えるしかないよねー。旧作もこの調子でたのんます。
VSCodeでSSHすることを最初に教えちゃう民おるけど、あれで鯖がハングすることもあるからやめとけと思う話→アルアルの体験談が続々
前にあったなあ。いつぞや、開発用に立てたサーバのファンが物凄い唸りを上げて全力運転してて「何あれ??」って言ってたら複数人でVScodeでファイル監視オンのままリモートSSH開発してたっていう。CPU時間で従量課金なクラウド鯖だったら恐ろしいことに…逆に「〇〇サーバにVScodeで繋ぎたいんですが全然繋がらないんです」ってのもある。「あのサーバはCentOS5や」「Oh……」みたいなの。