2025.02.03 Monday

不要になったPCのモニター、どう処分する?方法と注意点をまとめてみた

モニタ単体でなく古いPC本体とか色々あるならパソコンファームって所がよかったなあ。自宅回収に来てくれるのマジでかい。こちらが出したのも軽トラの荷台2/3くらいと個人らしからぬ、訪問回収相応の量だったってのもあるけど。あれを個別に処分するのはしんどい。

Lunar Lakeをまとった第11世代「Surface Pro」、2月18日発売

Suface Go2を活用しまくってはいるが、そろそろGo5の発表ないもんかねえ…と思ってた所にPROのが来てヘコーってなったんだけども。こういう持ち運ぶためのサブノートに15万も20万もかけないのよ。10万以内のGoシリーズ新型でオナシャス。Go4の中古を買うことも考えたけどLunar Lakeが出た後だとN200の機種を買うのはちょっと勿体ないのかなとも思うし。

「スターリンクミニ」が届いた! さっそく導入したお寺に聞いた“第一印象”と活用法

早速の使用レポートきたー。そのサイズと消費電力の小ささ故に、いよいよどこでも使える感じになってるなあ。空が見えてりゃなんでもいいの世界なので電源だけ確保出来りゃ秘境の温泉宿やキャンプ場も行けるし、車中泊で日本中ぐるぐるしてる人でもいいな。うちの実家のようにウルトラ過疎村のさらに県道から離れた山奥みたいなところへの移住を考えている物好き…もとい変人…もといガッツのある人でも「いや流石にネットは欲しい…」とかあるだろうから、それが理由で移住を諦めなくても済むってのはあるか。

どんどん上がるコンセント?関西空港の目立たない大工事

巨大構造物が自然現象を相手に色々対策する話、大体面白いんだよな…大変な事業なんで対策する側はたまったものじゃないけど。この手の話、東京駅地下5階(総武・横須賀線ホーム)も面白いよなー。地下水が増えすぎた結果、浮力に対抗する必要があってアンカー打ちまくって鉄塊置いて、ポンプで組みだした水を立会川に流して…という。それで水量が少なく汚かった立会川が復活してボラが遡上するようになったのもいい。