Windows10で同じNW上にゼロックス製プリンタがある環境だとFuji Xerox Print Extensionのストアアプリが勝手に入るのだが、LibreOffice6.1との相性が超絶悪く印刷プレビュー時にブルースクリーン出すという謎現象の対応に追われてしまった。なお対処法はLibreOfficeを最新版(6.3以降)にするだけなのだが、なんか納得いかん…6.1と6.3の間に何があったというのか…
東京〜金沢間が1万円 「えきねっと」で北陸新幹線を30%割引、全列車対象
ンッ!?金沢経由で福井に行くことで三国旅打ちが安いのでは!?と思ったのだが、東海道新幹線から特急しらさぎを使うルートと値段があまり変わらなかったぜ。以前に実際にやったんだけど、東京からの三国旅打ちは金曜20:03発のひかりを使い、米原でしらさぎに乗り換えることにより23:50頃に福井に着けるので土・日と丸2日エンジョイして日曜夜にのんびり帰宅することが可能なのですよ。
休日や深夜に上司からメール これってパワハラなの
職種にもよるんだろうけど、休暇中の急を要する連絡はハングアウトのみ、仕事メールは絶対に自分から見に行かないからよろしくな!というのを周知している。テレワークが推進されつつある昨今だけど、だからこそこうやって公私のラインをガッチリ引いておかないと破綻するし、そこを踏み越えるのが当然という会社や役職者は淘汰されるような制度設計になって欲しい。その為には改ざんできない記録として残らないとパワハラ認定できないだろうし、その辺の仕組み作りも必要。電子メールとしての記録だけではちょっと弱いか。
日本の英語力、非英語圏で53位 韓国、中国などより下
音楽なりゲームなりアニメなり、共通の話題があって話すなら中学英語で十分だなあってのは昨晩身を以て知った。勿論、気の利いた言い回しが出来たら尚いいけどさ。つたない英語の会話だったけど「名古屋のブコフでワーヒー2JETのアルバム超探したけど無かった」とか「でもMIDI Powerは買った」とか日本的にもニッチな話ばっかりしてて最高だったし、趣味の話で言語の壁はどうとでもなるのはスゲエ事だなって思った。だからEVOとかに遠征して海外プレイヤーと交流してる人たちって英語かなり出来るんだなーすげえなーって思ってたんだけど、どうせゲームの話ばっかりなんだからあまり言語スキル関係ないんだなってのはよーーーくわかった。齢40を過ぎて思い知る…でもこういうの、今回は本当にたまたまで。突っ込んだ趣味の無い、非オタクの方々にしてみりゃ会話の切っ掛けが無くて大変だし頑張りようがないし、それはしょうがないよなあ…という気持ちになるのよな。機会がない。
東京〜金沢間が1万円 「えきねっと」で北陸新幹線を30%割引、全列車対象
ンッ!?金沢経由で福井に行くことで三国旅打ちが安いのでは!?と思ったのだが、東海道新幹線から特急しらさぎを使うルートと値段があまり変わらなかったぜ。以前に実際にやったんだけど、東京からの三国旅打ちは金曜20:03発のひかりを使い、米原でしらさぎに乗り換えることにより23:50頃に福井に着けるので土・日と丸2日エンジョイして日曜夜にのんびり帰宅することが可能なのですよ。
休日や深夜に上司からメール これってパワハラなの
職種にもよるんだろうけど、休暇中の急を要する連絡はハングアウトのみ、仕事メールは絶対に自分から見に行かないからよろしくな!というのを周知している。テレワークが推進されつつある昨今だけど、だからこそこうやって公私のラインをガッチリ引いておかないと破綻するし、そこを踏み越えるのが当然という会社や役職者は淘汰されるような制度設計になって欲しい。その為には改ざんできない記録として残らないとパワハラ認定できないだろうし、その辺の仕組み作りも必要。電子メールとしての記録だけではちょっと弱いか。
日本の英語力、非英語圏で53位 韓国、中国などより下
音楽なりゲームなりアニメなり、共通の話題があって話すなら中学英語で十分だなあってのは昨晩身を以て知った。勿論、気の利いた言い回しが出来たら尚いいけどさ。つたない英語の会話だったけど「名古屋のブコフでワーヒー2JETのアルバム超探したけど無かった」とか「でもMIDI Powerは買った」とか日本的にもニッチな話ばっかりしてて最高だったし、趣味の話で言語の壁はどうとでもなるのはスゲエ事だなって思った。だからEVOとかに遠征して海外プレイヤーと交流してる人たちって英語かなり出来るんだなーすげえなーって思ってたんだけど、どうせゲームの話ばっかりなんだからあまり言語スキル関係ないんだなってのはよーーーくわかった。齢40を過ぎて思い知る…でもこういうの、今回は本当にたまたまで。突っ込んだ趣味の無い、非オタクの方々にしてみりゃ会話の切っ掛けが無くて大変だし頑張りようがないし、それはしょうがないよなあ…という気持ちになるのよな。機会がない。