2021.02.16 Tuesday

LinuxにおけるUASドライバの無効化

外付けSSDが特定の機種のUSB3.0ポートに接続するとUbuntuブートコケる問題、完全に理解した。USB3.0ポートに接続したときのみ機能するUASドライバとの相性だ。だからUSB2.0ポートだとレガシードライバになって、何となく動いてしまうのか。かー!!というわけでUSB3.0ポートに接続するとどうやってもブートしなくなる外付けSSD入りのうぶんつ、UASドライバじゃなくて従来のドライバを強制化したらあっさり動いた。すぐにわかんねえよこんなもんw

Ubuntu18/20(本家もMATEも)、CentOS8まで試したけどやはり起動でコケて。最近の世代のLinuxカーネルと、USB3.2世代のSATA-USB変換と食い合わせが悪いのかなって気はしていたけど、まあ大体あっていた。外付けストレージだけでLinux使うってのも想定された使い方じゃないし文句も言えないし、そんな資料もないのよな…

IMG_0317.jpg すごい。峰と毒島が特にすごい。

12日に家にマクールが届いていたんだが、表紙のこの似顔絵のクオリティ、蛭子さんだからこそ許される奴なんで他の人は絶対にマネしちゃだめだしマネできない「説得力」がある。