Windows 11でFAT32のサイズが最大2TBまで拡大。謎の制約が30年経て解除されたが・・・
FAT32フォーマットで32GB超のメディアを作れるってのが割と大きいのではないかな。1TBくらいのスティックSSDにレコボからエクスポートしてる人、かなり多いだろうし。今まではサードパーティ製のユーティリティでないと出来なかったし。それでもGUIでは出来なくてコマンドラインでのフォーマット時限定なのか。なんでGUIで対応できない/しないんだろ。全然理由がわからん…exFAT使えって話なのかもしれないけどさ。
LUUP、三重県津市で提供開始 電動サイクルのみ
大門・丸之内地区といえば三重会館のある辺りか。確かに最寄りの津新町から1kmくらい歩くし基本的にはバスを利用するところ。津なぎさまちの高速フェリー乗り場から三重会館のバス停まで歩いたことあるけど、まあ便利な場所とは言い難い。常滑12Rまでやってセントレア行って18自発のエアポートラインで津なぎさまちに渡って、さあ津駅に行くぞとなるともうバスが無いんだよな…(最終が18:13頃)なのでフェリー乗り場から三重会館辺りまでの2kmくらい、タクシー以外の移動手段はちょっと欲しい。
茂木幹事長にまたも「政治資金の私的流用」疑惑 そこまでして手に入れたかった“330円のモノ”とは
飲食が公務でどこかに行ったついでだったこともあるだろうし、ファーストフード利用の領収書があったからと言ってオール私的利用ってわけでもないとは思うけどなあ…別にええんちゃう。利用時間がわからんまま叩くのもフェアじゃない気がする。東銀座の総菜屋利用、3年で16回って全然多くないな…ってのと、それよか、いくら相手が公の人とはいえ、長らく利用してくれてる客のこと、具体的に何を買ったかまでをベラベラ週刊誌の記者に話すこの感じにちょっとモニョってしまう。これが何を買った、ではなく例えば「先生には毎週〇曜日の開店直後によくいらしてもらってまして」なんて時間の話だったらさ、待ち伏せが可能になって滅茶苦茶に危ないじゃん。ましてや与党の人となればネット言論の暴走からおかしな奴が行動を起こしかねない。
こんなデータ、AIエンジニアも絶望するしかなかった!? 「チーム安野」は都内1万4000カ所の都知事選ポスター掲示板をどう攻略していったのか?
これ、よっぽどの地盤や組織力のある候補でないと成しえなかった貼付率100%をデジタル化とボランティアの力で達成したまあまあの偉業なんだよな。今後の選挙のやり方が変わる。やっぱりデジタル庁的な位置付けで都の要職に就いてほしいなあ…頼むぜゆりこ。各部署には専門のスタッフが居るんだろうけど、今回の選挙でわかった通り「紙でドサッ」がまかり通る実情があってそのスタッフらも「変えたいけど色々あって変えられない」って所があるんだろうなあと。ならば各部門の運用を横断的に変革できる、知事直下の推進室が要るんでないかな。
FAT32フォーマットで32GB超のメディアを作れるってのが割と大きいのではないかな。1TBくらいのスティックSSDにレコボからエクスポートしてる人、かなり多いだろうし。今まではサードパーティ製のユーティリティでないと出来なかったし。それでもGUIでは出来なくてコマンドラインでのフォーマット時限定なのか。なんでGUIで対応できない/しないんだろ。全然理由がわからん…exFAT使えって話なのかもしれないけどさ。
LUUP、三重県津市で提供開始 電動サイクルのみ
大門・丸之内地区といえば三重会館のある辺りか。確かに最寄りの津新町から1kmくらい歩くし基本的にはバスを利用するところ。津なぎさまちの高速フェリー乗り場から三重会館のバス停まで歩いたことあるけど、まあ便利な場所とは言い難い。常滑12Rまでやってセントレア行って18自発のエアポートラインで津なぎさまちに渡って、さあ津駅に行くぞとなるともうバスが無いんだよな…(最終が18:13頃)なのでフェリー乗り場から三重会館辺りまでの2kmくらい、タクシー以外の移動手段はちょっと欲しい。
茂木幹事長にまたも「政治資金の私的流用」疑惑 そこまでして手に入れたかった“330円のモノ”とは
飲食が公務でどこかに行ったついでだったこともあるだろうし、ファーストフード利用の領収書があったからと言ってオール私的利用ってわけでもないとは思うけどなあ…別にええんちゃう。利用時間がわからんまま叩くのもフェアじゃない気がする。東銀座の総菜屋利用、3年で16回って全然多くないな…ってのと、それよか、いくら相手が公の人とはいえ、長らく利用してくれてる客のこと、具体的に何を買ったかまでをベラベラ週刊誌の記者に話すこの感じにちょっとモニョってしまう。これが何を買った、ではなく例えば「先生には毎週〇曜日の開店直後によくいらしてもらってまして」なんて時間の話だったらさ、待ち伏せが可能になって滅茶苦茶に危ないじゃん。ましてや与党の人となればネット言論の暴走からおかしな奴が行動を起こしかねない。
こんなデータ、AIエンジニアも絶望するしかなかった!? 「チーム安野」は都内1万4000カ所の都知事選ポスター掲示板をどう攻略していったのか?
これ、よっぽどの地盤や組織力のある候補でないと成しえなかった貼付率100%をデジタル化とボランティアの力で達成したまあまあの偉業なんだよな。今後の選挙のやり方が変わる。やっぱりデジタル庁的な位置付けで都の要職に就いてほしいなあ…頼むぜゆりこ。各部署には専門のスタッフが居るんだろうけど、今回の選挙でわかった通り「紙でドサッ」がまかり通る実情があってそのスタッフらも「変えたいけど色々あって変えられない」って所があるんだろうなあと。ならば各部門の運用を横断的に変革できる、知事直下の推進室が要るんでないかな。