津波避難タワー、住民が一時入れず混乱 宮崎・日向灘の地震時
チラっと外観の写真を見る限り「子どもが入って遊んでケガをする可能性もある」という懸念、めちゃくちゃわかる。集落からも少し離れていてポツンとあって、大人の目はと言えば裏で畑仕事する人か目の前の道路を通る車くらいか。こんなの最高の秘密基地でしょ…まあ無施錠でいくなら地域でアクティブに利用していく方がいいよな。2階部分は雨風をしのげるからイスとテーブル置いて普段から寄り合いに使うとか、避難訓練を兼ねてテント張るようなお泊り会をするとか。この時期はしんどいけど。ポタ電をおいといて試験運用するとか。
「市民があまり行かない市役所に…」大村市が新庁舎の基本設計案を発表
おお??確かにあの市役所はかなり年季が入っていた感じはあるけど…長崎空港から海を渡ってすぐの場所に移転するのか。そうすると「市役所前」のバス停の名称も変わるんだなあ。「大村ボート入口」とかになるのか、あるいはその手前にある「大村公園」となるのか…
まだ廃止しないでほしい。Windowsの「コントロール パネル」が非推奨に
まあ暫くは残るんだろうなあと思いつつ、問題はコンパネ以外からだとめちゃくちゃ遠回り機能があることなんだよな。例えば「ネットワークと共有センター」とか。この前、社内向けのマニュアル作ってて、どう簡単にアクセスさせるか悩んだばっかり。結局コンパネ経由。スタートボタンの右クリックメニューである程度の管理機能にはアクセスできるけど、コンパネ無くすならそこに統合して不足は無いって感じにしてほしいな。
いまやインバウンド客から見放される「豊洲 千客万来」の厳しい現状…「築地場外のような“市場感”がなく、1階はいつも閑古鳥」との指摘も
そういやまだ行ったことないな新市場…競りが行われる場所と飲食できる場所がはっきり分かれてしまって勿体ないね。この手の施設で一番馴染みがあるのが下関の唐戸市場なのだが、あれに倣うでよかったよなあ…競りの後に屋台が並んでその中をウロウロできるのが楽しい。店舗がキッチリ区切られてることで全体の見通しが悪くなって市場の「うおー広い!どこから見るかなー」って見渡せる感じがないのかな。
チラっと外観の写真を見る限り「子どもが入って遊んでケガをする可能性もある」という懸念、めちゃくちゃわかる。集落からも少し離れていてポツンとあって、大人の目はと言えば裏で畑仕事する人か目の前の道路を通る車くらいか。こんなの最高の秘密基地でしょ…まあ無施錠でいくなら地域でアクティブに利用していく方がいいよな。2階部分は雨風をしのげるからイスとテーブル置いて普段から寄り合いに使うとか、避難訓練を兼ねてテント張るようなお泊り会をするとか。この時期はしんどいけど。ポタ電をおいといて試験運用するとか。
「市民があまり行かない市役所に…」大村市が新庁舎の基本設計案を発表
おお??確かにあの市役所はかなり年季が入っていた感じはあるけど…長崎空港から海を渡ってすぐの場所に移転するのか。そうすると「市役所前」のバス停の名称も変わるんだなあ。「大村ボート入口」とかになるのか、あるいはその手前にある「大村公園」となるのか…
まだ廃止しないでほしい。Windowsの「コントロール パネル」が非推奨に
まあ暫くは残るんだろうなあと思いつつ、問題はコンパネ以外からだとめちゃくちゃ遠回り機能があることなんだよな。例えば「ネットワークと共有センター」とか。この前、社内向けのマニュアル作ってて、どう簡単にアクセスさせるか悩んだばっかり。結局コンパネ経由。スタートボタンの右クリックメニューである程度の管理機能にはアクセスできるけど、コンパネ無くすならそこに統合して不足は無いって感じにしてほしいな。
いまやインバウンド客から見放される「豊洲 千客万来」の厳しい現状…「築地場外のような“市場感”がなく、1階はいつも閑古鳥」との指摘も
そういやまだ行ったことないな新市場…競りが行われる場所と飲食できる場所がはっきり分かれてしまって勿体ないね。この手の施設で一番馴染みがあるのが下関の唐戸市場なのだが、あれに倣うでよかったよなあ…競りの後に屋台が並んでその中をウロウロできるのが楽しい。店舗がキッチリ区切られてることで全体の見通しが悪くなって市場の「うおー広い!どこから見るかなー」って見渡せる感じがないのかな。