2024.11.26 Tuesday

シャオミの3980円スマートウォッチを試す もうこれで十分かも

通常使用モードで最大18日、ヘビーユースモードで最大12日!もうスマートウォッチはそのくらいのバッテリー持ちが「基準点」でいいよなあ。CR2025で2年以上もつ腕時計をずっと使ってるとそう思っちゃう。風呂に入る時は外すのでその際に充電ケーブル繋げるのをクセにすれば常時満タンだけど、劣化が始まる想定は何回充電時点とみなしているのだろう。スマホは500回とかよく聞くけど。似たようなもんかなあ。週一で充電すれば次モデルまでもつか。もともとお安いし。

「Netscape Navigator」誕生から30年--今なお残るテクノロジーとビジネスへの影響

NCSA Mosaicを初めて触ったのは94年か95年か…「mosaicg &」で起動した記憶があるから派生版だったのかな。インラインJPEGの表示が出来なくてGIFのみで、遊びで作るほめぱげ(死語)もGIF中心だったなあ。IEよりはネスケ派で4.5 Communicatorを使っていた記憶はあるが、その後にSleipnirに移行して、やがてFirefoxを使い始めて今に至る。人はGeckoエンジンから逃れられないのだ…

『Virtua Fighter 5 R.E.V.O.』今冬発売が決定。『Virtua Fighter esports』に調整を加えたVer.2.0をベースに、13年ぶりのバランス調整が施された最新作。Steam向けに配信予定

PCで遊べるバーチャっていつ以来なんだ…ひょっとしてWindows版のVF2??あの、サターン版がベースになっていてまあまあガッカリしたけどDirect3Dとか選べて画面がちょっとだけ綺麗になったやつ。インストールCDが起動キーになってて面倒くさかったやつ。ちょっと前にバーチャ新作って話が出た時には「!?」ってのと「完全新作じゃなくてeスポーツみたいな話でしょ…」ってのと同居してたんだけどまさにそれだったという。まあ今回はこれでバーチャシリーズがSteamプラットフォームにまず乗ったことを成果として捉えるしかないよねー。旧作もこの調子でたのんます。

VSCodeでSSHすることを最初に教えちゃう民おるけど、あれで鯖がハングすることもあるからやめとけと思う話→アルアルの体験談が続々

前にあったなあ。いつぞや、開発用に立てたサーバのファンが物凄い唸りを上げて全力運転してて「何あれ??」って言ってたら複数人でVScodeでファイル監視オンのままリモートSSH開発してたっていう。CPU時間で従量課金なクラウド鯖だったら恐ろしいことに…逆に「〇〇サーバにVScodeで繋ぎたいんですが全然繋がらないんです」ってのもある。「あのサーバはCentOS5や」「Oh……」みたいなの。

2024.11.25 Monday

【WP6.4〜】WordPressの添付ファイルページを完全に無効化する方法

立ち上げにあまり深く関わっていなかったWordpressサイトから、コメント欄にアタック食らってるらしきメールが沢山来て「なんぞ??」と思ったら添付ファイルページが有効化、かつそのページでコメント欄が有効になっていた。おいおいおいおいおい。マッハで対処した。例えば画像を1枚アップロードした際に設定によってはその画像を見るためだけの、固有ページとしてのパーマリンクが生成されてアクセス出来てしまうという。今までアップロードした画像の数だけ固有ページが作られて、全部にコメント欄がある状態だったと。おそろしや…今はデフォで無効らしいけども。

「マイナ保険証」利用率は約15% 厚労省が公表 健康保険証の新規発行停止が12月2日に迫る

利用率だから被保険者の話なんだろうけど、医療機関がマイナ対応してりゃ使うぜ?でも健康診断や歯医者の定期チェックでも未だに出したことない。だから残りの85%側なんだけど、それで利用率が低迷しているってのはおかしい話だろうに。医療機関側の対応率が先に立たないと。来月あたり歯医者行くし、それは12/2以降だしそこからなのかなあ。個人の思想信条的なアレで使わないって話ではなく、マイナでいけるなら使いたいのに行った先が対応してないって話でさ。なんだかなあ。

大学教授ら 新教科「情報」共通テスト導入に反対

むかーしセンター試験受けた時に「数学IIBの代わりにいけるんか?ええやんけ」で情報関係基礎やったことあったなあ。それが数学の代わりとして使える大学は限られてたしちょっと抜け道感があって微妙な気分だったけど。時間が経って今や必修になりつつあるんだねえ。マイナカードとかもそうだけど、そういう情報の基本的な素養があれば「おっ便利になるやん」ってすぐわかる所を「よくわからないから反対!」みたいな感じになってしまうわけで、もうちょっと情報教科はあっていいと思うけどね。

フライング後のリポート公開を願う

フライング艇が出た直後に「あー、お説教と反省文だよ…」といつも言うのだが実際にその反省文は見たことないし、まあ見たいかと言われればみたいわな。昨日のアワカツの.01のFとか…あれ捲り切って2M行ってからのコールでかなり悶絶したし、全返還になったし。ちょっと前までのアワカツは「チルトを3度にしたからって伸びるわけでもない」って0.5〜1.0くらいを使っていたんだけど、最近は3度に振るようになって来て、それで伸びるペラが出来たのかなと思ったけどもその矢先で…つれえなあ。

2024.11.24 Sunday

IMG_9761.jpg IMG_9763.jpg グッモーニン多摩川
IMG_9765.jpg 昼は売店のカレー

昨日まで大阪に居たというのに今日はもう関東場に来ているあたり我ながら元気だなあと思う。まあプチ旅打ちの後だからのんびりとね。最後まで居る事はなくて16時前にナイター仕込んで離脱。

IMG_9766.jpg IMG_9769.jpg 早稲田にやってきた

針が盤面の埃を拾うチリチリノイズからしか得られない栄養素を補給しに早稲田にやって来ましたということで、プレイがアナログオンリーのイベント。中々にそれはニッチで硬派だな!と思いつつもやっぱりたのしい。

IMG_9774.jpg ムシャーしてからの
IMG_9775.jpg 道草おいしいです

下関優勝戦など見ながらワイワイしたのであった。

2024.11.23 Saturday

IMG_9710.jpg IMG_9711.jpg IMG_9729.jpg IMG_9716.jpg グッモーニン尼崎

アムザを出て阪神難波までテクテク歩いて行って開門合わせで到着。尼崎は場外のオープンがなぜか14時なのでモーニング買うこともできないし、逆にナイターは本場で売ってくれないからわざわざ場外まで来なきゃいけないし、面倒極まりないので本当にそろそろ何とかして欲しい。

IMG_9736.jpg IMG_9737.jpg IMG_9739.jpg おひるは肉うどん
IMG_9742.jpg IMG_9745.jpg エモ散らかし水面です

収支は微妙…

IMG_9749.jpg IMG_9756.jpg 新幹線でおゆうはん

今回は出張ついでだし尼崎を2日連続でやる感じでもないので、今日中に帰ってしまうことに。新大阪から帰るとなれば鶏太郎チャンス到来だろ!!!ということであったかご飯を入れてくれる弁当を買っておビールやりつつナイター見ながら移動、と。至高である。

IMG_9758.jpg 道草おいしいです

2024.11.22 Friday

IMG_9669.jpg IMG_9670.jpg 突然ですがゴーウェストです
IMG_9673.jpg IMG_9674.jpg 昼飯にトンテキ。食いでがあった

久々の大阪出張ということで朝早めの新幹線でざーっと移動。仕事でやる事は決まってるしそんな難度も高いものではないので気が楽なんだけども。昼もしっかり食べたいもの食べて夕方でサクっと離脱。

IMG_9679.jpg IMG_9682.jpg IMG_9696.jpg グッドイヴニング住之江
IMG_9685.jpg 夕飯は簡単に場内で。

まあ大阪出張したなら住之江だよな、というよくわからない理屈だがいいのだ。最終日の優勝戦ということもあって途中から12Rまでの半分くらいの勝負。来月グランプリでまた来るんだけども、ついでに新しく出来た設備とか色々見たり。まだ出来ていない所もあったり…

IMG_9699.jpg IMG_9700.jpg IMG_9709.jpg IMG_9706.jpg 今日の宿泊はアムザ!

大東洋グループでかなりメジャーな、カプセルホテルとスパ銭の複合施設。金曜夜という事もあってビジホはさすがに無理だったわ。まあ寝て起きるだけだからこれで十分。システムを確認しつつひとっぷろ浴びて、せっかくだから夜遅くまでやっているレストランで一杯やってスヤリ。なるほどなー全体的によく出来てる。ほんと、宿が取れないような時はこれで十分。一泊だけなら全然いい。

2024.11.21 Thursday

「103万円の壁」合意、立憲民主は存在感の発揮に苦慮…党幹部「協議に加われずもどかしい」

それこそ2009年から敵失とマスコミのお力だけで何となく議席を確保出来てるだけの政党が、いざマジメに政策協議しましょうってなった時に存在感を出せないのは「あたりめーだろ」感しかないよな。今回の選挙でも与党ばっかり裏金があるみたいな報道を追い風に伸ばしただけ。そもそも立憲自身もそんな政権交代するつもりでも無かっただろうし、国民民主が野党として政策決定を左右する数になった現状、けっこう健全だと思うけどね。首相は岸田さんが暫くやってる方がよかったけどなあ。ちゃんと存在感があって仕事してたが故に風当たり強かったよな。安倍さんと一緒。

マイナ保険証とマイナ免許証の実際

現状についてよくまとまってる。これから先は「拙速に過ぎる」「時期尚早」「マイナカードの取得は任意なのに」などとゴチャゴチャぬかす、面倒くさがりな甘ったれも含めて虱潰しにやっていくフェーズよな。先週の一部報道で紐づけ解除申請が800件くらい出た、ってのがあったけど、数字が出たら割合を見ろ、割合が出たら数字を見ろってまさにこのことで。登録者数7600万件超の中の、たったの800件なんて塵芥なんだよな。大きくニュースにする意味がない。10万人に一人の変わり者に皆が合わせる理由がない。こちとら運転免許証がないから公的身分証明のために住基カードの頃から現在のマイナカードまでずっと財布に入れて持ち歩いているけど、それで不利益があったことなんて1回しかない。やわらか銀行でiPhone3GS買ったときだけ。頭おかしかったんやあの頃のやわらか銀行。

「生活道路まで…」住民危機感 北アルプス上高地観光、マイカー利用倍増であふれる車が問題に 渋滞20キロや路上駐車で下山できない人も…自治体は対応模索

先日、宮島口の駅を使った時にも実感したけどオーバーツーリーズムえぐいね。数年前の「中韓の人しか来てねえな…」って状況と大きく変わったのは白人の割合か。場所によっては5割超って感じで。その辺はドル円レートによるものなのかな。

「前に座る男性は気づかないの?」飛行機で撮影された光景が物議。投稿者はCAを呼ぶも(海外)

追加でファーストクラスにサッと変更する辺り、金持ちだなあ…と思いつつ。国内で利用する飛行機設備で「あらっ!?」となったことあんまり無いんだけど、岩国から羽田に帰った時の座席にUSBポートがあったのでケーブル繋いでも全く充電せずで。通電してなかったまである。岩国→羽田でNH640便、機種はB737-881のようだけど、座った時に「お、座席の下に端子があるタイプねー」ってサクっと差したけど何も起きないという。自分のとこだけ不調?と思って隣が空いてたのでそっちのポートに差したけどダメで。何やったんや。出発ロビーで充電してたからケーブル関係ないし。差し込んだ時にちょっとガバガバな感じはしたのでグリグリしてみたけど結局通電することはなかった。

2024.11.20 Wednesday

福岡空港の立地は頭おかしい『なんで定刻9:00着の飛行機降りて、流れのまま電車に乗ったら9:08には博多に着くんだよ』 - Togetter

立地に関してはめちゃくちゃ話わかるんだけど、飛行機降りるだけで10分以上浪費しない?最前列ならわかるけど……って思っちゃうくらい毎度毎度、自分の前辺りの人が通路歩き始めてから「よっこいせ」って上から荷物下ろしだして流れを詰まらせるスカポンタンが居てなあ…だからどんな空港に行く時でも定刻から15分後くらいのバス等に乗り換え出来ればいいな、くらいのスケジュール感で動いているのだが、なかなかにハマってくれない事が多いのよな。おれ座席の下に入れられるリュック1個で動いてるんでサクっと降ろしてほしい。

YouTubeで「IMG_XXXX」と検索すると古い動画が山ほど出てくる理由とは?

あーなるほど、iOSのライブラリからそのままアップロードして、なおかつ動画タイトルをきちんと付けていない(変更していない)場合で検索に引っかかるのか。Google検索でも同じことやったら色々出てくるネェ…

若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト

コーディングだとVScode一択なんだろうけど長いテキストをガガガっと書くときはTerapadだなあ。FFFTPも使ってたけど今はWinSCPに全面移行。STEP_KはBeatportで買ったWAVをFLACにした後のタグ打ちで使ってる。そこで打ち込んでからmp3tagで確認したり調整したりが簡単でいい。

詐欺電話に延々と応対し時間を浪費させるAIおばあちゃん、O2が開発

リアル「コンピューターおばあちゃん」じゃん!!と思ったものの、歌詞の中に出てくる空想上のおばあちゃんがAIという仮想人格で登場したとしてそれは「リアル」なのかという新たな疑問が…リアルの定義。

2024.11.19 Tuesday

今の子どもたちはネット接続環境を作ったりしないのでプログラマーを志望する人でもネットワークのことがほとんどわからない?

テレホ時代は繋いで終わりだったけどフレッツISDN辺りからルータを使い始めて常時接続だからセキュリティの事考えなきゃいけなくなって、自宅鯖作ったりポート開放したり…その辺の需要が今あんまりないからなあ。大体のサービスはクラウドだし自分ちで何かする機会がない。先日「ゼロ年代中盤に自宅からの配信文化があって、まだようつべもツイッチも…USTはあったかな…まあそんな頃で。回線にも限りがあるから1人の配信を複数人で『鏡やりますわ』ってリレーして…」って話をしたんだけど、そういうことに携わるのも勉強の機会だよなあ。配信元はSHOUTcast、設定ファイルもポートとビットレートくらいで簡単だったね。クライアント側はWinampとかで、穴開けた所に直接来てもらって…それだと音声だけなんで、動画でやりたきゃWMEとか使ったり。後にFMLEってのもいたか。とにかく全部自宅。

SHSMODとは?

テレホマン時代の事を思い出したらSHSMODのことも連想せざるを得ない。INS64x2のバルク接続128Kbpsの速度をフルに出したいがTAが繋がっているシリアルポートが115.2Kbpsで頭打ちになっている事が多かった。ドライバ上でのリミッタなのでそれを外すソフト。Winbondチップが載っているマザボ使ってたので非常にありがたかった。今はPCとルータがLANで繋がるから1Gbps以上がデフォだけど…当時は10Kbps速度が変わるだけで体感も相当に違ったからなあ。

厳島神社、高潮で入れないやつにたまたま当たってしまった「先客が神様でしたね」

先週土曜からの三連戦初日で宮島に行った時、1F・競争水面際の一番下の段差が海水でヒタヒタに!?ここまで海水が来るのは見たことなかった、というくらい珍しい物を見た気がしたんだけど、それは高潮+満潮の合わせ技って感じだったんだねえ。お向かいの厳島神社でも本殿に入れなかったみたいで。

東日本大震災の「行方不明者リスト」に友人の名前を発見→11年後、まさかの再会!理由は…

DJデビュー直後の人だけ集めたパーティを茶箱でやった時に知り合った人が東北の実家に帰ってしまって、その後に震災があって「大丈夫かな…」ってエージさんと言ってたら、ある日いきなり茶箱にその彼の家で獲ったカキが送られてきて。「オワー!生ぎでだ!」ってことあったね。そのパーティからももう20年経つということになるのか…はやいね。

2024.11.18 Monday

IMG_9645.jpg IMG_9646.jpg 早起きして徳山から宮島口へ。1時間半はかからないくらいの移動

3連戦の最終日は徳山ではなく宮島で。そのまま徳山本場行ってもいいんだけど、岩国空港に向かう際に調整しやすいのは宮島からなんだよね。20分くらいで行けるし。徳山からだと1時間ちょっとかかるから調整がちょっと面倒くさい。宮島口、ど平日なのだがすげー人の数。インバウンドと高齢者ばっかりだけどさ。秋の宮島、安芸の宮島。ピークなのだな。

IMG_9650.jpg IMG_9656.jpg 今日も有料席でやっていきます
IMG_9659.jpg おひるはハヤシライス。なんか好き。

最終レースまでキッチリやってナイター仕込んで岩国へ移動。いつもそうだけど、ちょっと早めに行って飛行機乗る前に食事を摂ってしまうのだ。

IMG_9663.jpg IMG_9665.jpg IMG_9666.jpg 早めのおゆうはん

グリーンオアシス フジグラン岩国店。あらかじめ岩国駅周辺で夕方にやっていそうな飲食店のアタリを付けていたのだが、色々リーズナブルでよろしかった。こういう商業施設内のご当地プチファミレスみたいなの好きなんだよなー。18:38のバスで岩国空港に移動して保安検査もサクっと通過。遅延もあまりなく羽田に着いた。

IMG_9668.jpg おみや投下しつつ道草おいしいです

次の旅打ちは住之江グランプリ!がんばろー

2024.11.17 Sunday

IMG_9602.jpg IMG_9609.jpg IMG_9610.jpg グッモーニン徳山。

徳山の朝は早いのだ。7時45分から出ている送迎タクシーで本場まで。この10カ月の間に色々と有料席スタンドの工事をやっていたりして新しいグループ席が出来ていたりした。そこんとこもしっかり取材取材。

IMG_9623.jpg おひる
IMG_9626.jpg IMG_9632.jpg 終わった後の本場、とてもいい…

毎度のことだけど、徳山泊で徳山本場の有料席を取ったならば閉館の17時までしっかり利用するのである…つもりだったのだが、16時半くらいでフロアが無人、職員と自分だけ、みたいな感じになってしまい「やりづれえ…」と席を片付けて場外に逃げるのであった。「いいんですよー」って言われたけど、滅茶苦茶やりづれえし。んで17:10に徳山駅前まで戻る第2便のバスを利用して徳山駅前まで戻る。

IMG_9639.jpg IMG_9640.jpg IMG_9641.jpg IMG_9643.jpg IMG_9644.jpg 再び徳山の夜をやっていきます

今日は「いっとく」さんでした。
徳山駅前ではメジャーどころだけどなぜか行ったことがなかったので。
<< 30/355 >>