2024.02.21 Wednesday

いとうあさこ、天ぷらを食べるときに… 許せない“他人のひと言”「わかりすぎる」

拙者、おろしをドバっと、しょうがを少量入れた天つゆにビッタンビッタンに浸して食うの好き侍。残ったつゆをアテにして呑めるし。もし意見が分かれるとしたらアレだ、かぼちゃ。あれだけは本当に正解がわからんというか「何もつけない」が正解ではないか。

カエルまんじゅう | 焼き菓子 | 青柳のお菓子 | 青柳総本家 公式サイト

先週末、名古屋から新幹線での帰路でおみやげリクエストはかえるまんじゅうだったのでそれ買って帰ったんだけど、名駅のありとあらゆる場所で売ってて「こんなに取り扱い店舗多かったっけ?」ってなった。注意して見てないだけでずっとそうだったのかもしれないが。津から名駅に戻って来た時点で乗り換え30分くらいで「ん−、青柳ういろうの店舗がエスカか高島屋にあるからそこ行って駅弁買って…」ってアレコレ考えてたら名鉄改札のとこのキオスクに置いてあって「ここで買えるの!?」ってなった次第。

すき家「海鮮ちらし丼」発売、めばちまぐろ・いか・錦糸たまごの華やかな3色丼、「海鮮ちらしユッケ丼」「山かけ海鮮ちらし丼」も同時販売

ロシアのせいなのかコロナのせいなのか消えてしまったサーモン丼以降、長らくバリエーションが少なかったすき家の海鮮系メニューにようやくのニューフェイスが!!唯一の海鮮があのフリスビーねぎとろだものなあ。あの形態で提供され続けることに果たして価値はあるのだろうか…たまにわさび醤油ビッタンビッタンにつけて食べることはあるけども。この新メニューの方がその食い方にはあっている気がする。

「肉の万世」秋葉原本店が3月31日をもって閉店。33年の歴史に幕

パーコー麺、新宿西口の店舗で食べたっけなあ。万世のビルは91年に出来て2021年に売却されて、それでも営業はしていたけど2年半くらいの猶予での撤退ということなのかな。そして3/25からアキバプレイスビルに新店舗オープンなのか。1Fがエクセルシオールで上の方にバグースがあるところ。ハチロクとかやった所だな。いつぞや3Fの寿司居酒屋にも行った事あったような…

2024.02.20 Tuesday

自販機のお釣りの十円玉に法律事務所の宣伝シール(?)が・・・・・ - Togetter

ちょっと前に「福」ってシールが貼られた10円玉が財布に混ざってていつの間にか使ってたんだけど、ああいうの気持ち悪いよな…硬貨を損傷したらギルティだけどそこに触れないギリのラインて感じ。何かこう、ゲン担ぎとか信仰とか宗教的な、そういう気持ち悪さがある。

「公営ギャンブル」全国唯一の“空白県”はどこ?…背景に米国統治の歴史あり 逆に「福岡」「埼玉」は“4競技コンプリート”

まあ長野は変に教育県と気取ってるのもあるけど、単純に集客が怪しく営業状態が維持できないのもあって、ミッドナイト営業くらいじゃないかなあ可能性があるとしたら。国道沿いの潰れたパチ屋とか居抜きして、山梨のように複合競技型のサテライト施設作った方がいいね。沖縄は公営競技に関する施設だとボート振興のためのカフェがあったはず。あと札幌に(なぜか)居酒屋と合体した奴があったかな。いずれも舟券は買えない。

YouTubeを超えられなかったのは「嫌儲思想」の影響? ニコニコ代表のポストが話題

ニコニコって当初は他の動画サイトのインフラに乗っかってた事もあってか、動画が上がってそこにコメントがついて初めて「ニコニコ動画のコンテンツとして完成」って雰囲気があるので、なかなか収益化は難しかったろうなあ。そして一つ爆発力のあるオリジナルコンテンツが上がるとそれを基にした二次創作、派生、マッシュアップ等の後追いコンテンツがボコボコ出てきてランキングを席巻する傾向があって、それらが収益化の土俵に上がるのもまた違うんじゃねえか、って話もあったと思う。親として成立するコンテンツを、作者がYoutube等ではなく敢えてニコニコだけに投稿して人気を博したジャンルって、ボカロくらいかなあ…そこがとにかく目立ってた。もちろん他にも無くはないんだろうけど少数な印象。

「競馬引退」がトレンド入り 153万馬券の大荒れG1開幕に「しばらく修行に出ます」「身を清めてきます」などの書き込み

舟でもナイター12R、その日はそれで終わりの最終レースがクソ荒れになったら「もう引退引退!ボート辞める一生やらん!」ってなる人居るけど「おう、明日のモーニングには遅れるなよ」と返すヌクモリティな文化があるな。あとは大晦日のナイター最終レースで外して「もう今年はボートやらん。絶対やらん。来年までやらん」もお約束。

2024.02.19 Monday

高校で「1人1台」のタブレット端末、中国製1万6500台の半数に不具合…新学期に間に合わず

去年の11月にワアワアしてた問題、確か入札要件にWindowsタブであること、ってのがあってそれを予算内で満たせるものとなれば中華タブにせざるを得ないという…四電工が調達したのはCHUWI Ubookかな。3万円台のやつ。すこし調べると当時の教育長記者会見の書き起こし記事があって、事態の全貌がそこで大体把握できる感じになってた。とにかくこの手の端末(とそれを取り巻く)インフラの専門家が不在だったんだろうなあ、という所に尽きる。手探り感。しかし自分でこの案件をやれって言われたらどうするかなあ…さすがに中古は使えんし。O塚商会でも呼びつけてSurfaceGo4のリース組ませる、ってあたりがここ最近で言えば最適解なのかなあ。Go3でもいいけどさ。とにかく3年間のリース契約にして保守リスクを何とかせんと。

「ワンチャン」ってどういう意味?ねづっち、若者言葉を疑問視「全然わからない」若者以外のネット民も混乱

格ゲーでも前から使ってた気がするなあ。今だとボートの3着争いとかで散々言い倒してる。「無し寄りのナシ」→「ボラ100匹跳ねろ」→「ワンチャン」→「有り寄りのアリ」→「100艇身くらい空け!」と期待度が変わる。まあ意味合いとしても色々あるだろうけど個人的には「期待度が半分は無くて3〜4割くらいなんだけど状況と展開によっては有りうる」って所で使うかなと。

1万8000円のウニ丼も! 豊洲市場の“インバウン丼” 店主は「日本人って貧しくなったんだなと」

高い物はいいものなので買っちゃう、はバブル経済的発想でそれは豊かさじゃなかったという言説もさんざん言いつくされたんじゃなかったんかな。日本人がこんな値段付けてるんだから間違いない、って買ってもらえるのは信用を積み重ねた結果でそれが豊かさだと思うけど。で、まあ日本人ならウニ丼に18000円払うまでもなく「もうちょっと別の所行けばあるだろ色々…」と思うわけで、こと食に関しての選択肢の異常な多さ、それを情報として持っている事の有利性、豊かさってどちらかと言えばその辺。選択肢と情報が無いから目の前にある物に飛びつくしかない…みたいなことを、大陸の人たちが大勢で列をなす牛カツ屋の前を通る時に何となく思う。半生、レアという選択肢が薄い所からの人はいっぺん体験したくなるよなあって。それが幾らであれ。日本人だと「なんで牛カツにそこまで??」ってなる人も居ると思う。

【ボートレース】児島ボートのスタンド棟が生まれ変わる!

来月に丸亀&児島に行く予定があるので、現在のスタンドはそこで見納めかな。新スタンドの地上高ってどうなるんだろ。あの1M寄りの指定席からの景観がエグすぎて個人的には日本一なので、それに相当する視野であってほしい。児島の最大のウリはそこ。今の児島有料席は、かつての多摩川500円席や常滑300円席とどっこいの「昭和」感ある座席なので、そこがリニューアルされるのはいいかな。景観そのままに今時のスタイルで1000円、ならばなおよし。後は窓枠や柱で屋内からの景観が勿体ない事になっていたのは事実なのでそこが改善されるのもいいか。

2024.02.18 Sunday

IMG_5750.jpg IMG_5754.jpg グッッッッモーニン、ボートレース津。
IMG_5756.jpg IMG_5764.jpg 雨天!最終日!優勝戦はどうなることやら。

新競技棟とピット完成してから初めて来たなあ。まだ本場内は有料席をはじめとしてあちこち工事していて、全体の完成はもう少し先。次に来る頃には完成していると思うし、有料席も使えるようになっていると思うのでそれはちょっと楽しみだ。イメージ図を見る限りでは最近のトレンドとなりつつある座席スタイルの模様。

IMG_5775.jpg 場外に向かう時に見た工事中のお知らせ
IMG_5767.jpg キャッシュレスカードを作った
IMG_5771.jpg 昼は3Fの御飯艇で日替わりの「御飯艇セット」をば

本当はお造りとAセットで刺身定食!ってやりたかったんだけど13時くらいに行ったらもう売り切れになっていた。もう少し早く行かないとダメなのか…学びがある。

IMG_5783.jpg 優勝戦はカチカチの決着に。
IMG_5785.jpg IMG_5786.jpg 津から名駅に戻る!みやげも買う!

優勝戦が終わって送迎バスに乗って津駅前に戻ったのだが、その送迎バスが乗る電車の発車3分前に津駅に到着とか中々にスリリングな展開だった。バス下りてすぐダッシュしたら割と余裕がある感じで何とかなったけど。一瞬、特急使うかー??って考えたくらいスリリングだった。

IMG_5788.jpg 道草美味しいです

これにて今回の旅打ち、おしまい!

2024.02.17 Saturday

IMG_5668.jpg グッモーニントキオ。突然ですが旅打ちです。
IMG_5671.jpg 名古屋で名鉄にスイッチ。
IMG_5673.jpg はいこんにちわー

いつもの事ながら、名鉄と近鉄を間違えそうになるね…名鉄ホーム来たら来たでシステム複雑だし。京急的な複雑さ。前に改札間違えたことあるし。駅の同じ方面にあるからそこもまた分かりづらくしている要因ではある。

IMG_5676.jpg IMG_5679.jpg IMG_5705.jpg グッモーニン、ボートレースとこなめ!

あの象徴とも言える「とこなめボート」とでかでか書かれた塔(?)が撤去されている…!!これはちょっと事件ですよ。あれか、いよいよ旧スタンド解体の機運なのか。知らんけど。

IMG_5685.jpg IMG_5689.jpg IMG_5691.jpg 今日は曇天。雨も少々。
IMG_5719.jpg IMG_5721.jpg 昼はフードコート、ビフテカのチキンステーキ。

常滑のリニューアル以降、飯事情が何というかイマイチになってしまった中でずっとこれ食ってる印象あるな。ご飯も大盛に出来るから1000円以内でガッツリ食いでがあるメニューということで重宝するのであった。

IMG_5700.jpg 今日は3桁配当オンパレードで特に事件は無かったです
IMG_5734.jpg 返す刀で名古屋駅まで戻って来てJRの快速みえに乗る!

常滑→名古屋→津、というまさにUターンというべきルートで三重湾大回りという感じであった。前回は高速艇に乗って横断したんだけども、よくよく調べたら電車で大回りした方が安くて早いという…なんてこったい。

IMG_5746.jpg それでは。
IMG_5738.jpg IMG_5740.jpg IMG_5741.jpg IMG_5743.jpg やっていきます!!!

はーやり切った。前回隼雄くんと来た「田福」さんでしたとさ。

2024.02.16 Friday

食用コオロギの会社が破産…その真相とは 経済ジャーナリストが分析「SDGsというきれい事だけではビジネスはできない。ベンチャー投資ブームが終わった」

去年の3月くらいにワアワア言ってた感じだと思ったのだが、政府が6兆円の補助金出してるってデマを書いた人がいてそれで延焼したんだよね。ワクチン利権の次は昆虫利権か、って。つまり反ワクの人だったんだけど、反射だけで動く人ってロクなことしないな。昆虫以下。昆虫食関連にも補助金は出るには出るのだが、農業認定者として出るよってだけの話なんだよね。特別に高額ってわけではないし優遇されてるわけでもなかった。最初に騒いだ人はアカ削除になったらしいが、後から続いて騒いだイナゴ民はのうのうとしてるんだろうな。食える分リアルイナゴの方がまだ上等。

元不登校YouTuberゆたぼん Xで罵詈雑言の父に呼びかけ「暴言吐かないで」「父を反面教師に」コメ欄に称賛多数「いい顔に」

少し早めの中二病が治りつつあるのか。それよりもお父ちゃんの肩書が心理カウンセラーて。臨床心理士とか公認心理士の資格持ってて名乗るのはいいんだけど、自称でも行けちゃうからな…それはメンタリストに近い。そういえば甥っ子がまさに中二だった気がしたので、そろそろ「思春期に多大な影響を及ぼす滅多に会わない親戚の叔父さん」として登場の機運である。20年DJやってる正体不明の叔父さん、あっちから見たらかなりどうかしている存在でしょ。

「あと50円」がトレンドワードに 日経平均がバブル超えの史上最高値目前に ネット上も盛り上がる

34年くらい前とは日経平均を構成する銘柄も全然違うし、実体経済とかけ離れた不動産投資みたいな現象は起きてないからバブルには程遠い印象あるけどね。新NISAでの株式投資の新規参入はボチボチあるけど従来からあるルールが変わっただけだし。企業の成長に見合ってない株の買われ方するならアレだけど、コロナ禍を経てここ数年はどこも2桁成長くらいしてんじゃないの?四半期決算の下方修正発表直後に5%くらいガツンと下がるのも何度か見たし、その辺は健全さがある。まあそれはそれとして額面上はバブル超えとなるのなら、エイベックスは記念にデステクノコンピレーションでも出したらええ。買うよ。なんならスイープレコードが「Julianna's Tsunashima vol.2」出しても買うよw

時刻表 上越・北陸新幹線 下り:JR東日本

そういえばそろそろ正式版が出てるかなと見たら出ていた北陸新幹線の3/16延伸開業以降の時刻表。なかなかに面白いね。東京発、福井県内へのダイレクト便(最終)は1956発のかがやき517号で福井着2253。ところが芦原温泉は通過するのでそちら泊の場合は手前の金沢で10分後くらいに出るつるぎ61号に乗り換えが必要と。なるほどなー。金曜夜に仕事終えてから乗って三国モーニングを2デイズ頑張るぜという行程には叶う編成なので、東海道ルートで行くときにやっていた米原乗り換えが無い分は楽になる感じだなあ。

2024.02.15 Thursday

AIを使った“利益を出す馬券”の買い方とは? はこだて未来大の准教授がAIによる競馬予想法を指南

オッズの歪みは確かにそうで、全賭け式に対して思慮を巡らせる必要がある。俺は「お買い得」とか言ってるけど、例えば126で3着穴でした、3連単2400円くらいでした、3連複は1700円でした。これはリスクが1/6なのに配当が7割もあって3連複の方がお得感が高い、みたいな。

メタバース事業、9割が事業化に“失敗”

去年の記事だけども。事業として何とかやってるが8%で、事業が黒字かどうかはまた別で、それは3%も無い気がする。そういえば綾波と同じマンション売るやつと東京タワーが見えるマンション売るやつどうなったんだ??メタバースで特定座標とその周辺リソースの占有性を売るという、現実の物理制約に縛られたモデルのどこが未来かさっぱりわからず発表当初に突っ込んでいたのだよなあ。バンナムのガンプラ作れる世界の方が好意的に取られたのはそっちのが「望ましい未来感」だったんだろうな。

霞が関、やっと「脱フロッピー」=手続きのオンライン化加速

決まり事で「FD、みたく名指しじゃなくてまとめて『電磁的記録媒体』と言おうね」って話なので、即・脱フロッピーとは言い難い(別に継続使用しても規則に反しない)話なんだろうけどなあ…問題は電磁記録媒体の「決定版」がないことで。それが無いからFDが現場で今まで生きながらえてきたということでもある。薄型で頑丈で長期間データが保持できて扱いが簡単で程々の容量が入るもの。あるんかそんなの。フラッシュ系はあかんだろうし。

セガサターン“マルコン”用USB変換アダプタにクリアカラーの新色

恐らく自分で買ったアナログスティック搭載デバイスはマルコンが最初だなあ。ナイツ同梱のパッケージ。死ぬほどやり込んでその後PS2版もXbox360版も買ったけど、いくら画面が綺麗になってもあの操作感だけはマルコンに敵わねえ。多分マルコンが「至高」なのはアナログスティック部分が「埋まってる」タイプだからなんだろうなあ。あれ何て言うんだ、乳首型??指を乗せっぱなしにした時の妙な安定感。PS2やXbox360のコントローラーはスティック部分が浮いてT字型になっているから馴染みがイマイチ。

2024.02.14 Wednesday

「フォークの背にライス」昭和によく見た食べ方、正しいマナーなの? 「親に覚えるよう言われた」「効率悪い」

洋食ランチを出すお店でパンかライスかのチョイスを「ライスで!」と元気よく頼んで、来たら来たでナイフとフォークで主菜を切り分けて、フォークでワッシワシと米を食う時にこの謎マナーを思い出してしまうのよなあ。現在のいわゆる「中年」な世代くらいまではフォークの背に米を乗せないで腹の方でザクっとすくってワシワシ食うのを「ちょっと行儀悪だけど…」みたいに言いがちな、そんな傾向がある気がする。誰かが言い出した謎マナーに踊らされた一例なのだが、これ起源を誰か追ってないのかなと色々調べたら「フォークを引っくりかえさない、手を持ち替えない、というマナーを大本として日本流の謎マナーとして生まれた」説が出てきて何となく納得がいくなあと。

グーグルBard、「Gemini」に生まれ変わる 最上位AIモデルは月2900円

BardにアクセスしたらGeminiにリダイレクトされたので、ああもう変わったのかと。Google日本法人の公式見解で「ジェミニ」らしいけどどうしても機材メーカーのことがあって「ジェミナイ」と脳内発音しがち。

白いロマンスカー「VSE」がわずか18年で引退を余儀なくされたワケ

VSEは本当に「みんなの考える特急列車」を具現化したようなデザインで良かったよなあ。MIX-UPシリーズのジャケに載っててもおかしくない形状だものな。故に部品が特注になって長期運用が難しくなるとは…

CIO、ケーブルを巻き付けられる、電源タップにもなるUSB充電器

遠出用にこの手のケーブル巻き付けタップ持ってるけどUSB部分がタイプA端子のみだから、そろそろタイプCにも対応できるものを買わにゃいかんなあと思っていた。これいいかもね。買う時には基本的には2連単・2連複・3連複の3つのオッズを見る。どーせそんなポコポコ当たらんし3連単は目論見というかある種の確証が必要なので多くは見ない。そこに過去データからコース得手不得手とスタートタイミングも加味して(ここが人読みの部分)決める事がほとんど。

2024.02.13 Tuesday

なか卯、2月14日「海鮮アボカド丼」「海鮮ちらし丼」発売、甘えび、まぐろ、サーモン、いかを“たっぷり”使用、「海鮮ちらし丼」は並690円から

丼ものチェーンで海鮮系の丼メニューが最強なのはなか卯だと思っているのだが、杉並区内ではなんと阿佐ヶ谷駅前にしかないという…わがまち荻窪に来てくれたら通うんだぜ…すき家もねぎとろ丼一択になっちゃったし。前はサーモン丼とかあったのにね。

DJが絶対やってはいけないiTunesの使い方3つ

先週、Hardonize会議やった時に楽曲管理の方法について4人の管理方法を確認したんだけど「全員独特なやり方で宗教戦争にすらならねえ」という結論に。「ひとまず世界の誰かに響くかもだからナレッジはばら撒いておけ」という事で、その点でバボさんの記事は素晴らしさがある。共通した見解としては「DJで使う楽曲、iTunesで管理するの無理よな?」「無理だね」ってところで。いい悪いではなく、できない。ノットフォーミー。TAKくんが「曲を買ったらまずタグを全て削除する所からですね。不要」って言い出したの超面白かった。メタデータでなくファイル名管理。これも独特。「最初から入ってるタグが信用ならないんですよ。入れ方バラバラだし、ジャンルタグも自分の認識と違うし」という見解は確かにそう。俺もBeatportでロスレス上乗せしてWAVで買って自分でFLAC化してタグも打つからなあ。

HDD価格表 - エルミタージュ秋葉原

ちょっと4TBくらいのHDDを2つくらい調達したいなーと思って価格表見たんだけど、いま1万円超えなのマジ…???だってST4000DM004とか少し前は6千円で売ってたじゃん…円安とコロナ&部材不足なのか…

マイナカード、いつも持ち歩く? 「財布に入れっぱなし」の人が突然襲われそうな「読み込みトラブル」

マイナカードはいつも財布に入れてるマンだけど、ICチップ読み取り不可になるリスクは免許証やクレカ、キャッシュカード、交通系ICカードと同様なのに何言ってんだか…ある意味東京新聞らしい、記者のお気持ちがこもった内容だけど。こういうリスクがあるから再発行までの期間を短くしろ、ならわかるんだけどもな。持ち歩くなってのは狂ってるな。先日、財布にいれっぱだった銀行のカードが読み取り不可になって再発行手続きしたけど、まあそういう事もあるよね、ってくらいで淡々としてたがなあ。

2024.02.12 Monday

IMG_5648.jpg 今日も1日
IMG_5649.jpg やっていくぞ

というわけで3連休のシメは多摩川のプラチナ席で1日のんびりと…という感じで始めたのだが締切が重なって忙しい感じに。あと少し離れた席で「ンゴッ」って豚みたいな音をずっと出しているオッサンが居て、いつからここは養豚場になったのかと。気が散るのだぜ。

IMG_5661.jpg IMG_5662.jpg 昼はタマガワアタック
IMG_5667.jpg 空気が澄んでるからチラっと富士山見える

んー今日のナイターはダメダメのダメ。
<< 46/343 >>