2025.02.15 Saturday

IMG_0193.JPG 愛猫、八郎太(ハチ)が亡くなった。

マイタウン荻窪に引っ越してから18年半一緒に住んでいたし、その時点で3歳だったものだから今年8月で22歳になるところだったけどそこまでは届かず。それでも21歳半と考えれば人間年齢で110歳くらいになるのかな。つまり大正生まれくらい。すごい。

去年くらいからヨボヨボ感がマシマシになっていたかと思えば、ここ数日はなぜか妙にテンションが高くて(高齢猫がかかるパセドー病の症状に合致するらしい)かと思えば木曜の夜くらいにいきなりトーンダウンでぐったり。動物病院に一回連れて行って、点滴セット等貰って来て、1日1回の点滴やって調子が出てくれば2日に1回ペースに変えて、そういう感じで様子見だねー、と言われたので「定期的な点滴は前もあった事だし無問題」と心構えをした所だった。そういう準備をして、昨晩、嫁と川の字になって寝て、朝方におやっと思ったらそのまま亡くなっていた。なんという、恐ろしいまでのスピード感。ほとんど手がかからないまま終わってしまった…大往生の中の大往生。引き際が綺麗すぎる。人間でも中々こうは行かない。自分でそこまでの事が出来るかはわからない。

IMG_0570.jpg IMG_0567.jpg 以前もお世話になった深大寺さんで火葬した

そんな感じで、ペットの老いというものに触れ続けた後の至極あっさりとした、死というものを迎えたのでこちらとしても「えらいなあ…」としか感想が無いのだよな。立派だった。

IMG_0574.jpg 帰りが丁度ソムニオの開店時間だったので、あらためて献杯。

2025.02.14 Friday

地元当局が7年前から計画していたダムをビーバーが勝手に建設して約1億9000万円の節約に

ビーバーダム関連、日本だと全然だけど海外だと中々にアツいコンテンツ扱いだし、ようつべに沢山動画があってコンピレーションやらベスト動画までボコボコ作られる有様なので見てほしい。作るんじゃなくてユンボなどでぶっ壊す方だけど。耳掃除みたいなスッキリ系動画。

給食牛乳の「直飲み」が拡大中…スムーズに飲める「新牛乳パック」とは?

長野で小中はずっと瓶牛乳だったから、都会の方でパック牛乳だよという話を見ても「えっそうなの」って感じだったなあ。瓶だとミルメーク出た時にときめくよな。あと中身が牛乳じゃなくてオレンジジュースだった時の妙な特別感。その瓶牛乳、当然のように三協乳業の「サンキョー牛乳」だったのだが、長野工場に工場見学も行ったっけな。安茂里にあったんよな。三協乳業自体は世紀末、平成11〜12年ごろに撤退、廃業してたことを知った。なんてこった…

ローソン店頭などのクレーンゲームに楽曲“無断使用”疑惑 ボカロPが指摘 「あの頃のインターネットごと害されているみたいで悲しい」

あーなるほど…TAITOが販売元としてクレーンゲーム筐体を下請けに作らせた際に、その下請けが楽曲無断使用てんこもり(まさに…)の海外製BGMパーツを使って筐体製造して、それが作曲者の知らぬ間にローソン等に設置される、と。ひどい話…楽曲自体はきちんとJASRAC管理委託してただろうし、ちゃんとやった上で悪用されてるし、その辺の事情が分かってない奴が方々でアレコレ言うしで、事故もいいとこよねホント…

令和ロマン・高比良さん、とろサーモン・久保田さんを任意聴取 オンラインカジノ疑惑

オンカジの存在が早々にクローズアップされたの、コロナ給付金を間違って1人に4630万振り込んでオンカジにマッハで使っちゃった阿武町の事件だと思うけど、ああいう事件があった上で何でこうなっちゃうのかね…芸人に限らず、引退したボートレーサーがオンカジ配信してるのを見かけたりしたけど「こいつも『あっち側』行っちゃったのかあ…」って目で見てたなあ。なんだっけあの選手(のHN)マルキンじゃなくて…マル…コ…

2025.02.13 Thursday

福井県立大学の恐竜学部向けマンション「白亜紀ダイナ荘」

攻めたネーミング、福井のそういうとこ好きよ。あちこちの駅にあるちょっとキモイ白衣着た恐竜とかなんなのあれ。尖っている。それにしても「白亜紀ダイナ荘」って、1ページ目で「ここが今日から住む所か〜」って主人公が言って始まるドタバタコメディの舞台じゃんね。住人は色々な恐竜をモチーフにした恐竜娘で(既に色々あるが)福井の冬は日照時間も少なくて厳しいから動きが鈍るんだとかそういうご当地事情入りで色々とオナシャス。(何が)

大阪・弁天町駅に新駅舎 段差のない乗換通路も新設

弁天町、久しく行ってないなあ。前は出張でよく本町に行っていたので、電車で一本で行ける宿泊地だったし、駅直結のベイタワーが経費で行けるくらい値ごろだったのでよく使っていたんだけども。まだ名前が「ホテル大阪ベイタワー」だった頃。ベイタワーは2018年に一旦クローズして運営が変わったせいなのか何なのかは知らないが、高級志向になってしまってド平日の1泊2日でも2万超え余裕みたいなわけわからん価格体系に化けた。そんな経費は出ないし、もう二度と使えん…

“消えた21万トン”流通目詰まりか…備蓄米放出へ 価格高騰に歯止めか

政府は指導した、農家は生産を増やした、それでも店頭でコメが足りない、値段は高騰するばかり、どこいった、という状況となれば、そら浮かび上がってくるのは流通過程のどこかで止まってる、あるいは意図的に止めている、という事だわな。転売屋みたいなのが居るんだな。農協よりも高く買うと農家に持ち掛けた業者も居るみたいだし、そういう連中が流通させずに抱えて止めてるのは、政府の責任になるのか?民間業者の商行為の結果で。そういうものを法で規制というは、中々出来んだろ。去年、秋の新米の季節を目の前に、Xでは米農家の人による「お前ら待ってろよー今年は新米〇トン出荷するからな!足りないなんて言わせないぞ」って頼もしいポストを幾つか見たのだが、在庫を大量に抱えて市場価格をつり上げする業者の存在は、そういう人の努力に泥を塗るようなものやね。あとは去年の夏に始まった(一旦廃止されたけど再開した)米の先物取引がどの程度影響しているのか、ってのも気になるけど、先物自体あんまり詳しくないからよくわからず。今回は米に関しては現物のやり取りはしないってあって、どういう仕組み?ってなってるし。

災害時の避難所としての役割に期待 ボートレース大村が太陽光設備を供用開始

BR大村は大村湾に面した場所で日照時間も長いから電力確保も用意だし、建造物として避難所にもできる広さもあるしホールもあるし、まあ他に無いわな、という施設だったりする。イオンと運動公園(体育館もある)が隣接しているからそちらにも収容できる、そういう区域。前にゲリラ豪雨で大村市内にも被害があった時にレースやってて「中止にして客をとっとと帰せよ危険だろ!」って叩かれてたが、そういう時にあそこ以上に安全なとこ、無いんだよな。変に途中ヤメして客を帰したらそっちのが危ない状況だったけど、現地に行ったこと無いとわからんよなあれは。

2025.02.12 Wednesday

羽田空港にリーズナブルで美味しい職員食堂があり一般利用もできる「税関ビルだけど理由言えば入れる」

この手の関係者向け食堂、常にアコガレがあるよねー。成田と関空の貨物地区にある食堂とか、南港にある食堂は行ったことあるけど、まあ場所が場所だけにメニューは至って普通。気分を味わうだけならそこいらの市庁舎の食堂でいいやね。

大雪で「1時間59分ほど遅れて到着します」→新幹線車内で悲鳴が その後のうれしいサプライズに驚きの声

豊橋が雪落としのための避難駅になってたりとか色々あったみたいね。新幹線遅延は2010年1月の架線切断で食らったのが最大だけど、当時の記録を読み返すと23:29着のが0:19着だったので50分程度か。払い戻しには遠く及ばない…

セブン-イレブン、新メニュー「タッカンマリ風 鶏の韓国うどん」など韓国メニュー10種発売

毎度この辺のフェアってドワーっと出てくるけど毎度売れ残ってる印象。スープ辺りが顕著だなあ。そんな毎晩毎晩辛いもん食べたいわけじゃないんだよな。と言ってる間に先週から「千とせ」の肉吸いスープが大復活して神いわゆるゴッド。

食が細くなってきた猫のために獣医さんが教えてくれた『カリカリ食いつき術』試してみたら効果抜群「やりすぎには注意」

最近うちの猫(21歳!)がカリカリを食べはするものの食いづらそうにしているのでどうしたもんかなあと思っているのだが、何かしらの食いつきを良くさせる方法があればやってみるかという感じで読んだのであった。老猫であってもウェットフード100%は良くないんよね…人間でも口内炎出来たらメシ食いづらいし、そういう感じなのかなあと思って口内見たけどこれといって…という感じだし。最近クソ寒いので折角出したカリカリもすぐ冷えてしまって「うまそさ」が低下しているのかもしれん、という。そんで実際やってみたんだよね。香りが立つ程度に、600W10秒。「カリカリなあ…うーん…」って感じだった猫が「ファッ!?ご主人!?なんですの!?そのうまそさ満点の香りを放つブツは!?」って感じで食いついてきて笑っちゃった。超・効果大!!!なるほど、最近の寒さでご飯のうまそさが削がれていたか。

2025.02.11 Tuesday

IMG_0556.jpg グッモーニン多摩……ではない!

なんか最近スロづいているように見えるけどあれこれ打つわけではなくて低貸しのファイドリを撤去のその日まで、たまに打つためだけに朝からわざわざ大久保に出向いていた次第。松屋で朝定食食って大久保グランパ行ってみたら祝日のせいか抽選で200人くらい並んでた?低貸しなら誰も打たんやろと一般並びで入ったけども。ひとまず取れて安心。

IMG_0558.jpg 出たは出たけどほぼトントン

今日のファイドリはベタピンもベタピン、やれる要素は腕力だけ、という塩台だった。昼過ぎまではちゃんと「対話」できていた感じはあったんだけど、昼過ぎから急に中ハマリを繰り返すようになり、高確でもミッションが引けず、ミッション引いても小役が引けず、ということで前半の貯金を吐き出す形となった。でも+500円。電車代。まあいつも通りに舟やってたら強風も相まって、もっと酷い事になってたんじゃないかなあ…展開が苦しいながらも負けなかったのは我ながらすごい。

IMG_0560.jpg 腹減ったので「から好し」の5個

さすがに10時前に朝定食食ってそこから8時間飲み物だけってのはね。腹減るよね。

2025.02.10 Monday

氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに

自分とこは中途採用しかやってないけど、条件面がそれなりに良くないと全然人が集まらないので担当が苦労してる。んでそっちの条件は良くなるんだけど既存の中年社員はそんなでもなくて「〇年前にその条件で入りたかったわ」って思ってる状況。今の会社、入った時に「完全週休2日」って契約で(それが何を意味するのか理解していなくて…バカだね)GW含め全ての祝日出社してたし、そんな条件なら人集まらんわ。3年我慢して「カレンダー通りの休みにならなきゃ辞める」つって退職願出したら休み増えたけど。これから入社の人は全然違うもの。あの頃、年間休日で言ったら当たり前に110切ってたなあ。今現在の募集要項で年間120超えを明示していないとこ、基本的にはアレだし「なんがワークライフバランスかて(笑)」って思ってそう。募集がそんななら今残っている人たちのマインドもそんなんで、働きづらそう。

過疎化が深刻といわれる「ニコニコ動画」の現在地 ユーザー数は全盛期から半減、最近も1日で5万本以上の動画削除…かつてのニコ厨も「仕方がない」と諦めの境地

当時、コンテンツを上げる側にとっては、動画の制限がきつかったなあって印象がある。60分のMIX動画上げるために100MBの容量制限があってビットレート削りまくって画質ガビガビだけど見れないことはないって状態にして、でもギリ弾かれて…みたいな、リトライの連続だった。んで配信プラットフォームとしてYoutubeLiveが本格化して使ってみたら、高画質でアーカイブできるわそのまま動画コンテンツとして公開できるわで、何これめちゃくちゃ楽じゃん…??ってなったからなあ。ニコ動も色々事情があって(CDNにかかる費用とか)制限があったんだろうけど、世界には敵わん。ニコ動出身のクリエイターの人達、あの制限の中でみんな頑張ってたけどプレミアム会員の人が上げる物はもっと緩めの制限にするとか、収益化をもっと早く出来たらもう少し「負け」を遅く出来ていたとは思う。

boattime_20250205.png 先週の話だけど。

趣味のプログラムで久々にバグ取りした。どれか1つの場が中止になった後の処理がおかしくて、ブラウザで動かしっぱなしでその場が「中止」と出た後に別のブラウザを開いて起動すると、その中止になった場の表示でこけて処理が止まってたという。中止判定された時点でその場の最終レースまでのダミー展示データを作るのだが、そこに追加で風向・風速のダミーデータを入れるのを忘れていたのであった。風情報表示機能を作った時に展示データは1〜6コースの情報に加えて7番目の情報として風データを入れているのだが、中止時のダミーデータを作るプログラムにその7番目のダミーデータを入れる処理を落としていたという。そらあかんわ。try-catchしてデータ取得でエラー出たら強制的に固定値にする方法も考えたが、何がエラーを引き起こしているかよくわからなくなる気がしたのでダミーデータ作成時にすべて入れておくのが正解とした。

2025.02.09 Sunday

IMG_0546.jpg グッモーニン多摩川場外

昨日同様のムーヴで。

IMG_0550.jpg 当たらないのでラーメン食う

この2日間、土日やり倒してわかったのは、地区戦ラッシュ+冬の荒天、本当に無理!G1なんてただでさえ難しいのにそれが3つも4つも同時なんて、できませんよ普通。昨日ほどじゃないにせよ全然当たらんかった。

IMG_0554.jpg 夜は道草おいしいです

ナイターはそこそこ当たったのでよかったけども、明後日は色々考えちゃうなあ…

2025.02.08 Saturday

IMG_0534.jpg グッモーニン多摩川場外

今日は関東は江戸川女子の開催のみ。全国各地で強風が吹き荒れ中止の場もガンガン出る中でどうしたものかなあと思った結果、多摩川ロイヤル席で在席投票をのんびりやることに。ここに来ると毎度毎度そうなのだが、イヤホン付けてようつべでライブMIX音源を聞くのが楽しいのであった。

IMG_0538.jpg 当たらないのでアタックでアタック

非開催日だからなのか、流通の関係なのかマグロブツが無いのがちょっと寂しい…でもまあ瓶ビールやりたかったのでいいのです。

IMG_0545.jpg 夜は道草おいしいです

ナイターはそこそこ当たったのでよかった。

2025.02.07 Friday

IMG_0522.jpg グッモーニン、ボートレ……???

今日は休みじゃグフフ。ということで有休が余ってしょうがないので3末までに何日か消化したい中の1日。どう過ごしたものかなーと思ったのだが、2/3の新台ラッシュで高円寺と新中野から姿を消し、行動範囲の中で大久保と渋谷にしか無くなってしまった5円ファイドリ、いよいよ打ち納めなのではないか、ということで朝10時から行ってみた。昼飯抜きでブン回すつもりで松屋の朝定食食ってから。

IMG_0525.jpg ファイヤーモードやっと引けた!
IMG_0529.jpg たんと出た

お座り一本からファイヤーモード絡めて3500枚くらいまで出て、結構ハマって少し出て、ってのを繰り返して、最終的には4箱詰んで3000枚ちょっとの清算で終わった。4000回転くらいして12.5K勝っちゃったので大満足である。明日はボートがんばろ。

2025.02.06 Thursday

念願のボートレース場でグラビア撮影が実現。元HKT・松本日向(ひなた)が週プレソロ初登場!「いま、自分史上最高に勝ってます」

年に1回、夏の花火大会の時くらいしか使われないあの大時計横の水上ステージがそれ以外の用途で使われている…こういう撮影だとOKなんだなー。ほんと、あのステージに機材組んで60分くらいのDJセットの撮影とかやってみたいんだけどね。どうやったら通るんだろねそういう話。まあこの場合はJLCのオフィシャル仕事を続けてた上だから、めちゃくちゃ話としては通りやすかったのだろうなあと思いつつ。BtoBの話にするしかないんだよな。個人で行ってもダメ。何かしらの団体名で行かないと。

新NISA2年目、新規口座開設の動き減少…外国株投信に人気偏りが課題

新NISAの話、SNSでもYoutubeでもブログでも何でもかんでも、S&Pだオルカンだ、って海外投資信託の話しかしてねえの正直バッカじゃねえの、新NISAは成長投資枠で国内株やるのがダントツ面白いと思ってるんだけど、何であんなことになっちゃってるんかな…??まあ投資信託に預けて利回りが年間期待値n%でちょいちょい増えますって話がわかりやすいのはいいんだけど、投資自体にある程度のギャンブル要素がある中で全部人に預けちゃう、丸投げにしちゃうから一番楽しい所が抜けちゃうなって。別に自分で選んで判断してS&Pとかオルカンだやる人は100%正しくて全然いいんだけど、新NISAをオススメする側が「新NISAはそれしかない、それで決まり」って他に選択肢や楽しみ方がないみたいな言い方で勧めてくるのがバッカじゃないかと思いますね。

スマホ・ポケカ禁止、YouTubeは一日10分、お小遣い月500円の小5息子の友達、イベントで明らかに孤立しちゃってた→賛否両論集まる「どちらも両極端にならないといいかな」

叔父が高校の校長やら教育委員長やら色々やってたんだけど、テレビも漫画も無い家でそこの子供たち(つまり従兄弟)たちがウチに来た時に、カラカラに乾いた雑巾に水滴を落とすが如く貪るように漫画を読んでいた事を思い出す。「ああはなるまい」「ああはするまい」と子供心に思ったの、そういう意味では反面教師だったなあ。大人になったらもう要らないってメディアはあるだろうけど、最初から供給されないのと一通り体を通してから捨てるのとは全然違う。

ボート界のノブナガ、135期の石井伸長が天下統一へ住之江初参戦!/住之江

ノブナガくん、最近注目の若手有望株。前節の江戸川を現地観戦した時にも連絡みして取らせて貰ったりした。その名前でいつか住之江の周年、太閤賞に出たら面白いなあと思っている。今日は1Rの6枠一走だけでゴンロクに終わったが、まあ隣が一宮だったしスタートも全然行ってたしで明日以降に期待。
<< 9/342 >>