2025.02.05 Wednesday

GeminiアプリとWeb、「Gemini 2.0 Flash」に更新 画像生成も強化

Geminiくん、日本語プロンプトで画像生成に対応するようになったのはいいんだけど、その画像内に日本語を使おうとするとトンチキな内容を出力するので一周回って楽しくなる。DRの「ワスコーラ」みたいな嘘日本語よりも更に嘘度が高い。コールドカットのジャケットの嘘カタカナくらいかな。

高松・出雲縁結び空港などの空港バスがタッチ決済乗車対応

つい先日、高松空港→丸亀駅、坂出駅→高松空港の移動でことでんバスを使ったけど、まだその時点では交通系ICカードの端末だけだったかな。それも5〜6年前に対応して暫く経つけど。おれ降車でモタモタしないよう、空港の券売機で切符買っちゃうからな…帰り、坂出から乗る時にはバス停があるだけで券売機は無いので、坂出駅内のセブンで小銭調整して降車時にキッチリ払うようにしちゃう。そこ交通系ICでいいじゃないかって話ではあるんだけども。1年に1回くらいしか行かないから「使えたっけ???」って毎度うろ覚えだし。

巷で若者に使われる「ワンチャン」の由来を知り、言葉が不意にジャンルを越境していくことの不思議さを感じた話

「ワンチャンス!」つって牌を切るのは片山まさゆきの漫画で見たなあ。最近だと格ゲーでよく使われてるのを見るかな。「かなり劣勢の状況だけど薄めの択を1回でも通せれば逆転までのスジはある」くらいのニュアンスで。あとはレース見てても言ったりするんだけど、3艇身くらいまでだったら「(前の艇がキャビったり強ツケマイが決まれば)ワンチャンあるだろ!」って感じのやつ。それ以上離されてかなり厳しい時には「ここから入れる保険無いですかねぇ!?」って言ったりする。それよりも更にアカンかったら自分の不見識さを呪いつつ「なーんも変わらん。来年まで走ってても変わらん」とか「もうこうなったらボラ100匹跳ねろ」とか言う。

ANAやJALで欠航相次ぐ…日本海側を中心とした大雪の影響

昨日今日と各地で天気の影響が大きいけど、3場で開催している地区戦G1(東海地区・津/近畿地区・三国/四国地区・丸亀)が全て中止と。来週遠出の予定があるけど大丈夫だろうか…一応今来ている大寒波が去った後という事になるのだろうけども。一応、新幹線移動だからそこそこ強いはずだが…大遅延などはそれなりに覚悟が必要。あと現地で移動が大変になったりする可能性もあり。こればっかりは前もって読めないからなあ…

2025.02.04 Tuesday

ドイツの空港でセキュリティのバイトしていた時、偽日本パスポートでカナダに渡航しようとしていた非日本人を見破った話→日本人だから気がつく違和感だなぁ

ほんと日本語って独特で特殊な言語。去年だけどWebサイトのお問い合わせフォームに対して「必須項目を全部埋めた状態のPOSTデータ連打攻撃」を食らった時に「どうせ海外の顧客なんか来やしねえしいらねえ」つって一部フィールドを日本語必須にしたら攻撃あっさり止まった。名前でもふりがなでも住所でも何でもいいけど、どこかに日本ならではの入力ルールを仕込んでおくと、それだけでIPベースのアクセス制限などよりも強力な抑止力になったりする。まあDDoSされると面倒なのでそっちはそっちで対策いるけど…

中嶋健一郎 強風での中止に「“海”になっていた。走るのは厳しい」

津、ホーム側はスタンドがあって1M側にもバカでかい風防フェンスがあって、2辺は押さえられてるんだけどバックのビジョン側、2M競技棟側はそんなに背の高い構造物が無くて苦労している感じ。競技棟が真新しくなったところで次のテコ入れはそこだよなあ。

東京拘置所と長野工業高専の写真、見分けが付かない→大学とかもこういう見た目になるのは何故なのか

もはや記憶がおぼろげだが、これ制御棟の2階?にしては長いか。電気棟くらいの長さかな。スケール感がわからなくなってる。「消灯時間の夜9時以降は枕元の電気しかつかないので、電球を外したソケットから電気をとりテレビをつける」って話が途中で出てるけど、今も1年生はそうなの?午前0時の消灯以降に枕元っていうか天井のソケットから引いたりするんだけど。んでそれを真似する奴が出て来て、そのフロアの電灯への電気系統に負荷かかってブレーカー落としちゃって、当直の先生が出てきちゃったじゃねえか消費電力考えろバカ!ド素人が!!ってなるまでがセット。

「Switch 2」転売対策か、本人確認義務化への対応か? 任天堂、公式ストアで海外クレカなど取り扱いを終了

本人確認義務化&4月までにという時期の話から、3Dセキュア2.0対応のこととわかるので海外発のカードでの対応が面倒なのは、ちょっとわかる。PS5転売の時の事を思えば、出来うる限りハードルは上げておかないとなあ…店頭売りで現金決済可だと、あとはマイナカードの券面情報読み取りでその場で本人と確認できるかどうか(他人から借りたカード、複数人の使いまわしでないか)くらいしか砦はないものなあ…

2025.02.03 Monday

不要になったPCのモニター、どう処分する?方法と注意点をまとめてみた

モニタ単体でなく古いPC本体とか色々あるならパソコンファームって所がよかったなあ。自宅回収に来てくれるのマジでかい。こちらが出したのも軽トラの荷台2/3くらいと個人らしからぬ、訪問回収相応の量だったってのもあるけど。あれを個別に処分するのはしんどい。

Lunar Lakeをまとった第11世代「Surface Pro」、2月18日発売

Suface Go2を活用しまくってはいるが、そろそろGo5の発表ないもんかねえ…と思ってた所にPROのが来てヘコーってなったんだけども。こういう持ち運ぶためのサブノートに15万も20万もかけないのよ。10万以内のGoシリーズ新型でオナシャス。Go4の中古を買うことも考えたけどLunar Lakeが出た後だとN200の機種を買うのはちょっと勿体ないのかなとも思うし。

「スターリンクミニ」が届いた! さっそく導入したお寺に聞いた“第一印象”と活用法

早速の使用レポートきたー。そのサイズと消費電力の小ささ故に、いよいよどこでも使える感じになってるなあ。空が見えてりゃなんでもいいの世界なので電源だけ確保出来りゃ秘境の温泉宿やキャンプ場も行けるし、車中泊で日本中ぐるぐるしてる人でもいいな。うちの実家のようにウルトラ過疎村のさらに県道から離れた山奥みたいなところへの移住を考えている物好き…もとい変人…もといガッツのある人でも「いや流石にネットは欲しい…」とかあるだろうから、それが理由で移住を諦めなくても済むってのはあるか。

どんどん上がるコンセント?関西空港の目立たない大工事

巨大構造物が自然現象を相手に色々対策する話、大体面白いんだよな…大変な事業なんで対策する側はたまったものじゃないけど。この手の話、東京駅地下5階(総武・横須賀線ホーム)も面白いよなー。地下水が増えすぎた結果、浮力に対抗する必要があってアンカー打ちまくって鉄塊置いて、ポンプで組みだした水を立会川に流して…という。それで水量が少なく汚かった立会川が復活してボラが遡上するようになったのもいい。

2025.02.02 Sunday

IMG_0502.jpg IMG_0504.jpg グッモーニン多摩川

昨日がびっくりするくらいドラマが起きなくて「無」って感じだったので、今日はロイヤルで小粋なBGMを聞きながらやることに。気分変えていくのだいじ。とてもだいじ。

IMG_0511.jpg IMG_0510.jpg 昼は場外のイートイン

結構メニューあるんだよなここ。そして表が寒いのでラーメンを頂く。こういう時のラーメン、しかも普通の食堂ラーメン、めちゃくちゃ美味く感じるんだよな…あと「朝定食」って何!?そんなメニューあった???新しい発見である。今度食べてみよう。でも大体パン買ってきちゃうからなあ…

IMG_0513.jpg 優勝は盤石の逃げで三角!

収支はさすがに昨日に比べたら全然よかった。負けは負けなんだけども。仕込んだナイターも90%くらいは取れたし。

IMG_0518.jpg 道草おいしいです

2025.02.01 Saturday

IMG_0494.jpg IMG_0496.jpg グッモーニン多摩川

土曜日で明日もあるしの準優日、頑張っていきまっしょい…と言いたい所なのだが軒並み裏目裏目裏目…そして隣に座ったおじいがずっとボソボソボソボソボソボソボソボソ独り言を言うタイプで念仏をずっと聞かされているみたいで気が狂うかと思った。次同じような位置取りをされたら注意する。おかげで収支は散々。

IMG_0499.jpg IMG_0500.jpg 道草おいしいです

ナイターは結構当たったし大村優勝戦も当たったので、まあよし。

2025.01.31 Friday

Googleマップにメモを追加したつもりが知らないうちに全世界に公開されていた→ときどき人の名前が入った建物がGoogleマップに載ってるのってこういうことか...

GoogleマップもそうだしGoogleドライブのフォルダ共有とかも公開範囲ミスってて「不特定多数に閲覧状態のまま数か月経ってました」みたいなニュースあるけどおっかないよな…もっと前だとTrelloのボードが設定ミスで色々な企業の進捗管理が見られたり等の事案かあった。

2万円で“全部入り”の多機能オフィスチェア「150-SNCM50」、サンワサプライが発売

我が家も座椅子+こたつの「こたつトップ体制」からサンワのシンプルデスク+2万円台のゲーミングチェアという構成にして数か月経ったけど、不満とかじゃなくて一つだけ確実に言えるのは「オットマン(足置き)、使わねえなあ…!!」だった。オットマン使うとしたらどうだろうなあ…格ゲーやる時に腿の上にアケコン乗せてやる時くらい…??座椅子の時はそうやってたしなあ。そうするとバーチャ5REVOやる時なのかな。一応、2/3までの2000円のうちに買っておいたけど。バーチャは何であれ買っておこうということで買ったけど、やるんかいな。

新卒が目ぇキラキラして「日報システム作ったんです!」っていうから「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクションで破壊した→それは破壊しておくべき

いい話ダナー。新卒が作る日報システムだから周りの先輩たちが開発の経験積ませるために振った業務とも取れるし、社内向けのシステムのうちにおっかない穴を指摘してくれる人、マジ貴重。Webサーバのログが見れる立場になれば尚更その有難さがわかる…中国やロシアや東南アジアの国々を発信源として、もう本当にありとあらゆる手を尽くしてWebサーバを攻撃しようとするログ、見れるからね。POST内容にSQL文とか当たり前に入ってるからね。今でも会社で運営しているサイトのどっかに穴があるんじゃないか、ってビクビクしてるもの。

「ディープシーク」利用を制限 世界で数百、中国へ情報流出懸念

色々なブログ記事で見る限り、Deepseekの「えらいとこ」は強化学習のプロセスを新しくて少ない学習素材を基に回答精度を上げたこと、学習後の「上澄み」の状態を切り出した「蒸留モデル」を作って小規模な環境でもそこそこ動くようにしたこと。強化学習中にアハ体験(おいおい今あれこれ考えてて気づいちゃったんだけど、これって〇〇ってこと!?こっちの方がよくね!?)が起きるようにしたこと、コア部分をオープンソースとして公開したこと、このくらいか。クラウド提供で警戒されている部分はその核心の外、もっと政治的な事柄だからなあ…なので「Deepseekって危ないの??」って話には「技術に関しては全然すよ。中国のホストで動かしてるクラウドサービスの安全性は知らんけど。お国柄を考慮して各自勝手に判断して。公開されたソースを元にカスタマイズされた蒸留モデルをローカルで動作させて遊ぶのがいいんじゃないすか」って感じ。

2025.01.30 Thursday

「富岳」後継スパコン、開発着手 AI融合、数十倍高速化目指す―理研

次のメインベンダーも富士通でARMベースなのかな?富岳が発表された時、性能としては京の20倍くらいでウンヌンみたいな話があって「いや、そこは20倍と言わず38倍だろ!?1富岳=36京だろ…」ってとっても下らないことをボヤいた記憶があるんだけど、実際にはLINPACK等で44京くらいなのね。あと一部の計算においては100倍みたいな話もあって中々スパコンのスペックを測るというのは難しい。

ヘッジファンド運営技術者が起業…中国「DeepSeek」低コスト生成AI開発発表でエヌビディア株“92兆円暴落” 共産党政権の公式見解に沿わない内容は検索不可に

まだDeepSeek使ったことはないけど、目新しいのは推論と強化学習の道筋のアルゴリズム&構成なのと、ローカル&オフライン環境でも動作させられるところか。ChatGPTみたくクラウドサービスとして使う部分が有料でそれが非常にお安い、と。その場合データは中国サーバへ。結論までの道筋がローコストで、なんならCPUのみでも得られる(GPUの利用も減らせる)のでハードウェア屋さんとしてのnVIDIA株に影響出てるけど、いざちゃんと使おうと思うとGPUとVRAMを大量に使うことには変わらないので、最終的にはGPU需要に株価が引っ張られて戻っていくんじゃないかな。nvidiaの株がもっと壊滅的な事になるとしたら中国メーカー発でとんでもない安さのGPUボードが出る事だけども。そういう兆候はないねえ…どこ発のAIプロダクトであってもnvidia頼みな現状は変わってない(ように見える)

笠置博之 チルト3度がハマって無傷の3連勝

自作アプリで展示情報を監視しててチルト+1.0以上に跳ねた選手が出た時に自分のスマホにプッシュ通知が来るっていうわけわからんことをやってるんだけど、3度をよく使う選手って5〜6人いて、ここ半年くらいで急に入ってくるようになったのが笠置。誰系統のペラなんだろう。普段やらない若手が急に3度使った時に通知が来て「えっなんで??」ってなることがあるんだけど(そして大体ドカ遅れか同体以下で失敗する)一般線の鬼、中辻崇人などは去年、若松でバッカンバッカン捲って勝ってたので、使う人が使うと違うなあ…と感心したのであった。

〈セブン-イレブンのコメ値上げ〉値下げ戦略からたった4か月で一転…“おにぎり難民”がディスカウント系スーパーに流出…コンビニ離れがさらに加速も

夕飯セブン500Kcal生活をずっと続けているので毎日のように塩むすびを食ってるんだけど、今回一番値上げ幅が大きいんだよね。プレーン故にか。ただ、かと言ってまいばすけっとに流れるかというとそうでもないしな…まあ自分が通っているのがFCで独自の値引きをしまくっている所なので影響が少なそうというのもあるけど。おむすび30円引、パスタ150円引、弁当100円引、カップ総菜70円引、が時間帯を問わず通常運行の店。まいばすけっとも敵わんわ。

2025.01.29 Wednesday

価格.com - 東芝 クリーンウォッシュ SCS-T161 [パステルアイボリー] 価格比較

ここ最近の大仕事。今の住居に入居時に設置してから18年以上使ったNational(!)のウォシュレットがいよいよ壊れかけだったので刷新。不慣れな作業だし知識も不足していて、色々あって2日がかりでの交換となってしまった…新しく買ったのが東芝製なのでまず今まで使っていた分水栓にパイプがはまらねえ。新しい分水栓に交換するのだが既存の分水栓の原状回復どうやんだっけって18年前の記憶を辿ったり当時取っておいたパーツを探して来たり。1日目がそこで終わって、そこがようやくスタート地点。んで日中に色々調べて原状復帰の方法確認して、古い分水栓を外して一旦入居時の状態に戻った所でようやく新しい分水栓を装着。そこからは早かった。もう1日中、止水栓と分水栓と便座のことばかり考えてた。頭の中そればっかり。もはやこれは恋。いやどっちかといえば 変[HEN]

「保育園落ちて育休延長」の審査が4月から厳格化。保護者の手続きはどう変わる?「認定不可」になるのはどんな人?

育休なあ…事務所がまだ無い地方都市への進出のためにまず1人、と現地雇用した人が10か月そこらで育休入って、進出計画が全部止まってるのを目の当たりにしているので複雑な思いが。それでも給料出てるんだよな。企業には補助金もあるけどさ。そういう問題じゃないんだよな。体力のある大企業だったらいいけどさ、全員の顔と名前が言えるくらいの規模の中小企業でそれをやられたら、きついぜ正直。次に別の地方に進出するにあたって現地雇用を探す時に、若い女性はやめとくかって理由になっちゃう。機会均等にならん。それなりに経験があって数字出てる人が育休なら「おめでとう!1年後に帰ってきてね!それまで皆で支えるから!待ってるから!」ってなるけどさ、まだ日が浅くて何もかも手探り状態で数字も出てない人がそれやるとモニョっちゃうよな…

荻窪に「サブウェイ荻窪駅南口店」が1/22にグランドオープンしました!

荻窪駅出て南口の商店街のココイチの角を曲がった所、フィオーレやナチュラルローソンのある方に行くすがらにいきなりサブウェイが出来ていてびっくりした。北口の店舗が代わりにクローズなのかな??と思ったら健在みたいで、情報がオフィシャルにまだ残っているので2店舗に純増なのかと思ったら移転扱いでこれから閉めるらしく。どうせチェーン店が増えるなら、なか卯が荻窪に来ないかな…

新品で買った服、着る前に「洗濯」する? SNS「汚い気がする」相次ぐも「なんで洗うの?」「潔癖すぎ」の声も

衣類だと棚に並んでる上着とかズボンとか、不特定多数が手に取れたり試着が可能だったりするものは一回洗濯かなあ。逆にパッケージングされてるものは別にいっかなー、って気がする。店頭から自分の手に届くまでに商品そのものに誰かが触れることが可能か、だな。

2025.01.28 Tuesday

立憲が“紙の保険証”復活法案を提出 「廃止は時期尚早」

時期尚早なんて言ってたら100年経っても終わらないんでとっととマイナへの完全移行が終わって欲しい。仕分け事業までやった連中がレガシーな選択肢を再び国民に提示する、新たな無駄を作る法案を提出なんて何かの冗談じゃなかろうか。普段は定期診断、予防接種くらいでしか保険証出すタイミングないけど、それでも事務の領域で待たされポイントというか、双方に無駄な時間がある感じなのでどんどんレガシーな部分は無くなって欲しい。代替手段はあってもいいけど、選択肢を持っている人にとって「主」になるのはダメ。あくまで「副」。資格確認書が「副」として用意されている以上、紙の保険証復活なんてバカげたことをしたら、ある人にとってそれが「主」になってしまう。マイナ保険証と旧来の紙保険証とで「主」が2つになる事態が現場で一番混乱を招くんで、そんな選択肢をハナから用意しようとすんじゃないよという話。

新年度から保育料・給食費を完全無償化 群馬・みどり市

えー、全国24箇所の自治体に継続的なふるさと納税を行うことで「歩く福祉」となりつつあるわたくしですが(そうなの?)今回はみどり市の保育園・幼稚園児が新たな対象ということで。すくすく育てよ!ボートレース桐生って言うくらいだから桐生市も対象じゃないの?なのですが、所在地がみどり市な上に売上が低迷していた頃に「やってられっかイチ抜けた」つって早々に施行者連合から離脱したので一切おこぼれには預かれないんだってさ。当時の市長のせいなんだろうけど。

多摩川最多Vを誇る三角哲男が好調機を獲得/ボートレース多摩川

ほんと、前走の桐生でもそうだったけどココ一番での三角哲男のダッシュ戦はギラッギラに輝くからなあ。特に4枠の信頼度、かなり高い。そこにだけ関して言えば東京支部イチでしょ。他の若手がだらしないだけかもしれんけど。

フジテレビ10時間23分会見「6つの争点」への回答は…女性社員を「接待」させていたとの報道の真偽は

TLに流れてくるポストを見る限り、フリーランスの独演会、玩具にされてたらしいじゃないの。1回目の会見がクローズドで批判されたからって2回目をルール無用のエンドレスマッチにするから…もうちょっと質問ルールは厳しめに設定しておいても良かったんじゃないか?スポンサーの後ろ盾も弱い今「このご時世に、ひょっとしたら民放1局を潰せるんじゃないか」って変な(妙な)期待があると思うけど、その結果困るのは地方の人だからなあ…系列局が流すコンテンツも無くなるからな。ようつべばかりの若い人はどうでもいいんだろうけど。

2025.01.27 Monday

Google Workspace、Business/EnterpriseがGemini統合して値上げ

Google WorkspaceのGmailでGeminiが使えるよって記事を見て、そんなマークどこにも無いけどなあ…と思ったら有料アドオン扱いだったのが、今回統合されて使えるようになったということか。それに伴って価格上昇だけど円建て決済に変えてた場合は何%上がるのかねえ…

旦那、トイレは立ってするから床が汚れるんだけど、後で拭いといてほしいなーって言ったら「は?腰が痛いんだけど」と言いつつ結局掃除してくれた話→時代は座りション…

わかりみ…自宅や友人宅なら尚更だし、呑みにいった所のトイレで「あっ先客が立ってしやがったな…!?」ってわかる状態だとイライラする。次の人に「犯人」だと思われるのは輪をかけてシャクなのでトイペグルグルグルグルーって取って拭く。手をごしごし洗う。大便器1つしかないトイレは座りション。この宇宙におけるスタンダードです。それでも「育ち」や「宗教上の理由」などで立ってやるなら跳ねた分は全部拭いてから出ていけ、ということですね。

ほぼA3サイズの「Starlink Mini」、日本でも購入できるように 3万4800円 USB-PDでも動作可能

面白い!山奥のキャンプ場とか、海沿い故に基地局アンテナが周りに無い所でのレイヴとかでかなり使えそう。廃校を流用した施設とかもそうか。おひとりさま車中泊だとオーバースペック気味かもしれないけど、空が見える場所なら大体対応できるからいいな。電源については最近かなり色々な種類のポータブル電源が出てるしそれで何十時間も稼働できるくらいの消費電力量だから問題なさそう。

「座れるかも」をアプリで可視化 東京メトロとナビタイム「座りやすい号車案内」試験提供

有料アプリのみでの提供だから乗客間での情報格差は出るけど、しょっちゅう乗っている人は体感で大体わかっているか…この情報、待っている時のホームドアにLEDカラーバーとか付けて反映されると面白いのにな。青だと座れるかも、赤だと絶対座れませんみたいな感じで。そういう情報によって乗客の位置を均等に分散させることで乗降時のモタモタ感が減るといいんだが。特定号車にぎゅうぎゅう詰めだから全体の乗降時間が増えるわけで。
<< 10/342 >>