NTT-ME、「コンテナ型」データセンター事業参入
面白いなー。DCでのラック貸しはよくあるけどコンテナ貸しって単位が出てくるのか。DCは発電や耐震設備、大量のケーブル管路など、サーバラック以外の設備が大量に必要になるのでコンテナ内にどこまで収められるかが勝負。発電施設の方もユニット化されたもの、例えば三菱重工が開発してるトレーラーで運べるマイクロ炉みたいなのを敷地内に置いたりすると移動可能なDCが出来たりするな。そこまで身軽にする必要があるかどうかはわからんが。ミニDCが全国各地に作れるから冗長化・ディザスターリカバリしやすいかもね。
維新の「副首都構想」に福岡市長が関心…「まさに適地」「南海トラフの被災リスク最も少ない」と優位性アピール
歴史的な経緯から長野を思いつくのだが、アルプスを天然の要塞としたゲリラ戦とか想定してたからだしなあ…長野盆地も松本盆地も広さが足らんか。あと山間部を縫って来なきゃならんので運輸物流の問題がなー。関東平野でかすぎ。福岡は流石に目の前の他国との接点として開けすぎてて仮に大災害で首都機能が移転して稼働し始めたとしても速攻で手を出してきそう。やはり大阪のバランス、いいよなあ…何度も歴史が繰り返すように、結局京都&大阪なのだよな。
「行儀悪すぎ」外国人客が新幹線で“荷物占拠”、注意を「完全無視」 車掌に怒って…連続トラブルにあ然
先週の金曜に東京→大阪で新幹線使った時、2列くらい後ろのAB席で弁当食ってる2人組の女性が居るなーと思ったら発車する頃にはいつの間にか2列前のDE席に居て、なんだあれと思ったら次の品川で乗って来た人が「ここ私の席なんですけど」って。あらら。その2人組女性は「ここ自由席じゃないんですか?」ってしらばっくれてたけど、分らんはずがないわな。何度も煩いくらいアナウンスされててホームにも車両にも書いてあって。まあやはりというか、中国人だったけど、バレるまでシラを切るってのは本当だったんだなあ…ってリアルで見て納得しちゃった。なるほどなー。それで厳しいペナルティがあるわけでもなし、やり得なんだよな。
不要なプリインストールアプリを一括削除する機能、「Windows 11 バージョン 25H2」に
WIndows11の展開用マスターイメージ作る際にSysprep前に実行するためのPSファイル作ってるけど、久々にやるとあれもこれもと過去に無かったアプリが出てくるので手動で消さなきゃならんのよな。流石にもうちょっと簡単になるといいんだけど。大体Sysprepが一発で通ることは無くてsetuperr.logに記録されるアプリをチマチマ手動で削除して…って毎度やってるんだけど、そもそも何でMS純正で勝手に導入されるアプリがSysprep阻害すんのよってのが全然納得いってない。何なの本当に。なら一括削除スクリプトもMSが配りなさいよって思う。
面白いなー。DCでのラック貸しはよくあるけどコンテナ貸しって単位が出てくるのか。DCは発電や耐震設備、大量のケーブル管路など、サーバラック以外の設備が大量に必要になるのでコンテナ内にどこまで収められるかが勝負。発電施設の方もユニット化されたもの、例えば三菱重工が開発してるトレーラーで運べるマイクロ炉みたいなのを敷地内に置いたりすると移動可能なDCが出来たりするな。そこまで身軽にする必要があるかどうかはわからんが。ミニDCが全国各地に作れるから冗長化・ディザスターリカバリしやすいかもね。
維新の「副首都構想」に福岡市長が関心…「まさに適地」「南海トラフの被災リスク最も少ない」と優位性アピール
歴史的な経緯から長野を思いつくのだが、アルプスを天然の要塞としたゲリラ戦とか想定してたからだしなあ…長野盆地も松本盆地も広さが足らんか。あと山間部を縫って来なきゃならんので運輸物流の問題がなー。関東平野でかすぎ。福岡は流石に目の前の他国との接点として開けすぎてて仮に大災害で首都機能が移転して稼働し始めたとしても速攻で手を出してきそう。やはり大阪のバランス、いいよなあ…何度も歴史が繰り返すように、結局京都&大阪なのだよな。
「行儀悪すぎ」外国人客が新幹線で“荷物占拠”、注意を「完全無視」 車掌に怒って…連続トラブルにあ然
先週の金曜に東京→大阪で新幹線使った時、2列くらい後ろのAB席で弁当食ってる2人組の女性が居るなーと思ったら発車する頃にはいつの間にか2列前のDE席に居て、なんだあれと思ったら次の品川で乗って来た人が「ここ私の席なんですけど」って。あらら。その2人組女性は「ここ自由席じゃないんですか?」ってしらばっくれてたけど、分らんはずがないわな。何度も煩いくらいアナウンスされててホームにも車両にも書いてあって。まあやはりというか、中国人だったけど、バレるまでシラを切るってのは本当だったんだなあ…ってリアルで見て納得しちゃった。なるほどなー。それで厳しいペナルティがあるわけでもなし、やり得なんだよな。
不要なプリインストールアプリを一括削除する機能、「Windows 11 バージョン 25H2」に
WIndows11の展開用マスターイメージ作る際にSysprep前に実行するためのPSファイル作ってるけど、久々にやるとあれもこれもと過去に無かったアプリが出てくるので手動で消さなきゃならんのよな。流石にもうちょっと簡単になるといいんだけど。大体Sysprepが一発で通ることは無くてsetuperr.logに記録されるアプリをチマチマ手動で削除して…って毎度やってるんだけど、そもそも何でMS純正で勝手に導入されるアプリがSysprep阻害すんのよってのが全然納得いってない。何なの本当に。なら一括削除スクリプトもMSが配りなさいよって思う。






































