ここ数日Windowsタブと格闘していて、ようやく実用にこぎつけたのでHardonizeの準備ついでに緊急用としてTRAKTOR入れてみたりした。Atom Z3745がどこまで頑張れるかのテストも兼ねて。Atom Z3745でもFXなし4DECKやFXあり2DECKで頑張れるならミニマムとしてWindowsタブ+Audio2DJ+ナノコンという構成も作れるんだよな。そう考えるとこれかなり面白い案件。最近のタブレットって1900x1200とか何気にいい解像度持ってるので、表示がクッソ細かくなる事を除けば画面レイアウトを気にする必要があんまりないんだよな。TRAKTORも広々とした表示になるはずなのだ。
結果。
YOGA Tablet 2-851FさんにTRAKTORぶっこんでMP3アナライズさせてる。Windows10だとデフォ200%表示なのでTRAKTORのために100%にしたら文字小さすぎて笑うレベル。フライヤーと比較してみよう!なおUSBはminiBオス→AメスコネクタでXoneK2へ接続して、バスパワーで動いた。CPUはAtom Z3745搭載なのだがアナライズがかなり遅い。これは初回だけだししゃーない。問題は再生の時に何DECKまで耐えられるか…まあ2DECKでもちゃんと動いてくれたら儲けもんだね。メインのZenbookさんに加え、YOGAtabletでもK2使えるってことでバックアップへ。更にUSBHDDとUSBメモリ持ってれば三重バックアップ。あとiPhoneにレコボ入れてるから四重だな。そこまでやる意味はないが…

YOGA Tablet 2-851FさんにTRAKTORぶっこんでMP3アナライズさせてる。Windows10だとデフォ200%表示なのでTRAKTORのために100%にしたら文字小さすぎて笑うレベル。フライヤーと比較してみよう!なおUSBはminiBオス→AメスコネクタでXoneK2へ接続して、バスパワーで動いた。CPUはAtom Z3745搭載なのだがアナライズがかなり遅い。これは初回だけだししゃーない。問題は再生の時に何DECKまで耐えられるか…まあ2DECKでもちゃんと動いてくれたら儲けもんだね。メインのZenbookさんに加え、YOGAtabletでもK2使えるってことでバックアップへ。更にUSBHDDとUSBメモリ持ってれば三重バックアップ。あとiPhoneにレコボ入れてるから四重だな。そこまでやる意味はないが…