ぐうたら社員の俺、先日ちょっと頑張りすぎちゃいましたという新人に「80%の力で貰ってる給料くらいの仕事が出来るようになるといーよ。今、同じ時間で人より5倍頑張っても給料は5倍にならないし。売上で給与が変動する営業仕事をするまではそれでいーよ」というぐうたらアドバイスを実施。
メロン1400個盗まれる…茨城のビニールハウスから
こういうのが駅前にいきなり現れるリヤカー販売で捌かれると思うのだが実際どうなんだろうね。農家が価格調整を嫌って脱農協した時に販路をどう開くか、スーパーと契約して直接卸す、飲食店と契約する、通販する…と、うちの親父様を見る限りはこういう感じになるんだけど、いきなり駅前でリヤカー販売するのは農家っぽくないんだよなあ、というのがあったりして。田舎町ならともかく都内の駅前で農家の路上販売許可がそうそう下りるはずないからなあ。なので取り締まりにくいリヤカーなんだろうけど、その時点で何というか、後ろ暗いなあと。価格調整で潰さざるを得ないのとか、わけあり品を売る農家が僅かに居るのは理解してるんだけどね。
地方版ハローワーク可能に 分権一括法が成立
どこの自治体でも自由にハロワ的な施設が作れるとなると…4月に国家資格化したキャリコン持ってる人の働き口も増えるってことかな?
メロン1400個盗まれる…茨城のビニールハウスから
こういうのが駅前にいきなり現れるリヤカー販売で捌かれると思うのだが実際どうなんだろうね。農家が価格調整を嫌って脱農協した時に販路をどう開くか、スーパーと契約して直接卸す、飲食店と契約する、通販する…と、うちの親父様を見る限りはこういう感じになるんだけど、いきなり駅前でリヤカー販売するのは農家っぽくないんだよなあ、というのがあったりして。田舎町ならともかく都内の駅前で農家の路上販売許可がそうそう下りるはずないからなあ。なので取り締まりにくいリヤカーなんだろうけど、その時点で何というか、後ろ暗いなあと。価格調整で潰さざるを得ないのとか、わけあり品を売る農家が僅かに居るのは理解してるんだけどね。
地方版ハローワーク可能に 分権一括法が成立
どこの自治体でも自由にハロワ的な施設が作れるとなると…4月に国家資格化したキャリコン持ってる人の働き口も増えるってことかな?