2016.05.24 Tuesday

そういえばね、Liveでポチポチ遊ぼうと思ったらまずは構造(というか「寸法」)からだなあと思ったわけですよ。クラブミュージックの基本構造。主に小節数。イントロアウトロ32小節で…と定量的なやつ。でもどこにも解説がないの。ググったけど。何故なんだ。皆必要じゃないのかそれは。逆に教える側で考えてみよう。まずは1小節ループを置いてみましょう。これはいい。それを幾つ置いたらクラブミュージックとして扱いやすいものになるのかがイマイチ。8小節単位。わかるよ?でも肉じゃがの作り方のように基本的な「まずはお勧めの構造」がどこにも書かれていない。探し方が悪いのか…

まずは素人が一軒家じゃなくて物置きを作る時にさ、ドーンとでかい敷地があって「好きにやりゃいいんだよ」って言われてもその、なんだ、困るよな。まずはこの寸法で組んでみな?材質とか色は任せるからさ、ならば「やれるかも」って気になる。知識0からのトラックメークで躓くのここじゃねえのって気はするんだよなー。(A)イントロ32小節-(B)ブレイク8小節-(C)サビ64小節-(D)ブレイク32小節-(E)アウトロ32小節、今日は(A)を作りましょう、ならわかる。そういう寸法の話がないならば(ググったらせいぜい社交ダンスの曲の構造の話が出たくらい)やはり実際にやって書くしかないのか…マジか…

【テクノの作り方?】初心者・作り方がわからないならまずこれや! | ダンスミュージックの作り方書くで!

ああ、こういう図面よ、こういう図面!設計図的!これに小節数入ったら完璧じゃないですか。こういう構造で理解したい。でもこのおっちゃんのブログ、記事3本しかないやんけ…おっちゃん…言ってることは素晴らしいのに…おっちゃん…

とりあえずイントロ(A)の中で音数が多い(主にブレイク前)部分、すなわちA-2が作れたら引き算して手前のA-1が作れて、A-1/A-2イントロ、A-2/A-1アウトロ、って作れて大体勝ちみたいな方向で行ってみたいと思った。