2023.07.03 Monday

Red HatがクローンOSベンダを非難、「付加価値もなくコードをリビルドするだけなら、それはオープンソースに対する脅威だ」と

CentOSも7以降どうすんだ問題ってのがボチボチあって、国内での使用だとMiracleLinux辺りかなあ…と思うのだが、妙な話になってきた。じゃあDebian系いくわーってわけにも中々いかないのがLinux情勢のクソ面倒くさいところで、派生もめちゃくちゃ多すぎて何していいかわかんないというか、そんなことに脳味噌を使う事が煩わしい。

Twitterに厳しい一時制限 未認証アカの閲覧件数は「1日600件まで」── 「Twitter終わり」「API規制」トレンドに【更新:1日1000件に緩和】

API制限がついて非公式クライアントが根こそぎ終了したタイミングでTL追わなくなったから、昨晩は「制限?そうなんだ?」だった。移行先も一長一短でいいのが無い状態。この際、デジタル庁が旗振ってゆるいSNS作ったら面白そう。登録はマイナポータルから。「政府が作ったSNSなんて監視しているに決まっている!」とかいうアレな活動家の人が少なくてそれはそれでよさそう。メリットらしきものがあるとすれば、認証をマイナンバーでやれば捨て垢スパム垢が作りづらい(法人は事業者コードか何かでやる)発信者特定が容易、登録時に成人認証も済むから18禁な内容もゾーニングも楽々…あれ?なかなか悪くない?

「超薄暮」の開催について

多摩川の初の試み「超薄暮」は昨日が初日だったけど、やっぱり「うーん」という感じだった。サマータイムどこまで行けるのかって試みと、大晦日の大一番、賞金女王決定戦があるからそれに備えて照明など場内設備の稼働をさせておきたいってのはわかるんだけど。1R12:55〜12R18:50締切って、客側としては行動時間が滅茶苦茶よ色々と。もともと薄暮開催の開門が場外10:00、本場10:40とズレているのも面倒だしどうかと思うけど、更に本場が開門したらしたで超薄暮の場合、レース開始まで2時間以上待つという。ナイター場が場外発売のみで朝から開けているのとはわけが違う。来場者にとってメリットが全然わからんし今年だけなのか来年もやりたいのかわからんけど(超はさておき薄暮は続けるんだろう)個人的にはやめて欲しいなあ…と思っている。デイレースは10時開門!17時閉門!続きは場外で21時まで可!がやはり一番好き。

福岡市営地下鉄、タッチ決済で1日何回乗車しても上限640円の新サービス

空港線も対象だから、博多に泊まって朝一で唐津行って戻った時に安くならんかな?と思ったら姪浜−博多が300円なのでそうはならんかった。