2023.07.07 Friday

海底ケーブルの盗聴は簡単 日本だけ知らない事実

光ケーブル切断せず盗聴できるのかー。されるものと前提の上で復号化が難しくなるように頑張るしかないよなあ…海底ケーブルからの盗聴となると思い出すのは「国民クイズ」(名作)だなあ。回答者にわざと次の問題の答えを回答させてシステムの信頼性に疑問を植え付けるやつ。

イオン“最後の地”福井 来年ついに初出店へ 県民「ちょっと都会になった気分」

福井駅から北に2kmくらいの北陸本線沿いで車以外だと行きづらいか。「開発」って地名あるんだ…福井はこの先10年くらい、新幹線の延伸でガンガンに発展しそうだなあ…しかしそろそろ三国もファンバスの芦原温泉便だけでも復活してくれんもんかな…福井駅までの移動はJRで頑張るからさ。福井駅周辺の宿泊で朝8時の開門時間に合わせようと思ったらえちぜん鉄道であわら湯のまちまで行って、そこから徒歩15分だもの。平日、金曜とかはええんよ。芦原温泉駅から路線バスの東尋坊線で7:40発のがあって8時丁度くらいに三国ボート前に着くから。土日の初便が8:40なので開門どころか1Rに間に合わず。

インターネット老人会(いんたーねっとろうじんかい) | numan

少し前に「インターネット老人会ってどの辺までですかね」って話をしたんだけど俺個人としては「国内限定の話をするならmixiの前か後か」だと思っている。Netnews、ウェブ、ほめぱげ、匿名掲示板…と来て、それら要素が全部入りのプラットフォームとして立ち上がり、ネット上の「つながり」の形態をガラっと変えたという点から、そこが「分かれ目」だと思っている。そこから数年してTwitterが始まって「mixi疲れ」なんて言葉もあってか、日記ではなくもっと気楽に散文を垂れ流したい、匿名でゆるく繋がりたい、みたいな需要もあってか受け入れが早かったなあという印象。なのでmixiを含むそれ以降がニューエイジかなあと。ガラケーとスマホのハードウェア差がそこに関わってくるかと言えば、そこは時期がズレるし単純にiPhone3GSの前か後か、になっちゃうかな。そこから始まったのはWebコンテンツのリッチ化とアプリ化でちょっと老人会に関係するものとは違う。

人気有名ゲーム公式実況 不適切発言で謝罪、動画で障がい者差別表現か 「ありえない」批判殺到

事のあらましは見たけど、なんかこう、色々面倒くさい世の中っすね…OBSか何かのプラグインで特定ワードに反応して自動でピー音入れるような機能ありゃ防げるのかな。配信設定で常に30秒くらいバッファがあるようにして、その間に判断&処理するみたいなの。中国のNHK放送で中共にとってまずいニュースが流れるとすぐ映像が変わるみたいなアレ。仕事でやってたり収益化されてるストリームならコンプラあるから多少の批判もやむなしだけど、こういうのを血眼になって探す、重箱の隅にドリルを突き立てるような人が出てくるからね…むしろそっちの人の方がAIで音声解析して不適切ワード拾ってんじゃねえかな?