なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
派生が多い、自由度が高すぎるのが問題なのだけれども、どうせ統一するならDebianベースだろうなあ。RHEL方面は派生がグッダグダで初心者にどう説明したらいいんだよマジで、という状況。仕事とかでRHEL系、CentOSを使っているので昨今のソース関係に関するグダグダと9以降の派生ディストリビューションがどうなっていくのか全然見えてこないあたり「ふざけんなよマジで」感がある。OSが枯れたからそろそろ移行しましょうったってどこに移行すんだよと。
飛行機チケットの目的地が「くそ」どうしてこうなった!? 意外な原因にネット爆笑 過去には″被害者″も
わかる。羽田→福岡行く時とか保安検査後のレシートに印字された「FUK」を見て「ギリギリやな」って時々思ったりする。ここ最近は物価上昇とインバウンド復活のダブルパンチで北九州に行くの本当に大変になってて、往復宿代込み3万ちょっとで行けた場所が4万半ばからとか。スーパーセールとか駆使するしかないんだが、毎度やってるわけではないし…
IntelがゲーミングGPU「Intel Arc」におけるフレームレート改善を報告 計測ツール「PresentMon」のβ版も一般公開
先日購入したクロシコArc750はノートラブルで動いてて普通にスト6がフルHD60フレで遊べてる。2万ちょっとだったし箱で使ってたアケコンそのまま使えるからPS5買うより安上がりでよろしかった。アイドル時の消費電力は42Wでスト6起動すると80〜90Wくらい。NVIDIAのGPUでもざっと検索した限りではそんなもんらしい。将来的にファームウェアやUEFIの対応等でアイドルが10W台に落とせればなおよし、かな。
ガソリン補助金、10月以降も継続へ 政府方針
補助金継続はいいけど、結局のところコロナ禍明けの需要急増+OPEC減産(〜2024)+極端な円安、のトリプルパンチで急騰してるわけで、今はいいけどいつかは財源が切れるんだよな。だから政治力を国内じゃなくて世界に対して発揮しなきゃならんというところで。世界での石油需要が程々に落ち着く(低下する)、石油が増産される、円高に振れる、更に言えばロシアがとっとと敗北してあちこちの海路が安定する…で、やっとガソリン値下げ。日本としては他国頼りな事が多すぎる。そう言う意味で、状況としてはプチオイルショックなのだけれども燃料高にボヤく声が多いくらいで済んでいて(もちろん生産者の生活苦はある)生活必需品の買いだめ等のパニックが各地で起きていないのは「ギリ踏みとどまっている感」がある。
派生が多い、自由度が高すぎるのが問題なのだけれども、どうせ統一するならDebianベースだろうなあ。RHEL方面は派生がグッダグダで初心者にどう説明したらいいんだよマジで、という状況。仕事とかでRHEL系、CentOSを使っているので昨今のソース関係に関するグダグダと9以降の派生ディストリビューションがどうなっていくのか全然見えてこないあたり「ふざけんなよマジで」感がある。OSが枯れたからそろそろ移行しましょうったってどこに移行すんだよと。
飛行機チケットの目的地が「くそ」どうしてこうなった!? 意外な原因にネット爆笑 過去には″被害者″も
わかる。羽田→福岡行く時とか保安検査後のレシートに印字された「FUK」を見て「ギリギリやな」って時々思ったりする。ここ最近は物価上昇とインバウンド復活のダブルパンチで北九州に行くの本当に大変になってて、往復宿代込み3万ちょっとで行けた場所が4万半ばからとか。スーパーセールとか駆使するしかないんだが、毎度やってるわけではないし…
IntelがゲーミングGPU「Intel Arc」におけるフレームレート改善を報告 計測ツール「PresentMon」のβ版も一般公開
先日購入したクロシコArc750はノートラブルで動いてて普通にスト6がフルHD60フレで遊べてる。2万ちょっとだったし箱で使ってたアケコンそのまま使えるからPS5買うより安上がりでよろしかった。アイドル時の消費電力は42Wでスト6起動すると80〜90Wくらい。NVIDIAのGPUでもざっと検索した限りではそんなもんらしい。将来的にファームウェアやUEFIの対応等でアイドルが10W台に落とせればなおよし、かな。
ガソリン補助金、10月以降も継続へ 政府方針
補助金継続はいいけど、結局のところコロナ禍明けの需要急増+OPEC減産(〜2024)+極端な円安、のトリプルパンチで急騰してるわけで、今はいいけどいつかは財源が切れるんだよな。だから政治力を国内じゃなくて世界に対して発揮しなきゃならんというところで。世界での石油需要が程々に落ち着く(低下する)、石油が増産される、円高に振れる、更に言えばロシアがとっとと敗北してあちこちの海路が安定する…で、やっとガソリン値下げ。日本としては他国頼りな事が多すぎる。そう言う意味で、状況としてはプチオイルショックなのだけれども燃料高にボヤく声が多いくらいで済んでいて(もちろん生産者の生活苦はある)生活必需品の買いだめ等のパニックが各地で起きていないのは「ギリ踏みとどまっている感」がある。