2024.01.09 Tuesday

Headlines Are Now Returning to Link Previews on X

あれ、Xちゃんいつの間にかリンク見出しが復活してる??アプリ版ではまだドメインのみ表示だけどPCのWebブラウザで見ると1行見出しが出ている。見出しないとリンク先の様子がわからなくてマジで不便だったからなあ。去年最大の改悪のひとつでしょ

『キャプテン翼』4月に漫画連載が終了へ 作者・高橋陽一が体力の衰え実感で43年に幕…今後の物語はネームなど制作継続

スポーツものは程々の長さで終わらせないと…学生ものだと3年のインターハイとか甲子園とか明確な区切りはあるんだろうけど。20年経ってまだ2年春の練習試合やってる「おお振り」とか、あと30年以内に終われるのか、その前にアフタヌーンがあるのか、マジ心配。

「電波も電源もないなかどうしろと?」河野太郎 被災地へのマイナンバーカード活用法指南が波紋

アナログ手段であるお薬手帳も家に置いたまま命からがら逃げてきた人でもシステムに記録された情報で的確な診察できるしその後改めて都市部の病院に行ってもスマホさえあれば参照できるよ良かったねって話なのに何で変な批判が出てるんだ。電力が無いのは一時的な話だろうに。電波も電源も無い現状はそうかもしれんけど、そして避難所での診察投薬の情報はアナログ(紙)で書いて後で打ち込みになると思うけど、病院や自宅が被災しても自分の医療情報が別の所に保管されている、そして落ち着いた所で改めて参照できる事がどれだけ大切なことか。東日本も能登も、とりあえず財布携帯だけはと持って逃げた人多いんじゃないか。火災・地震・津波なら自宅に置いた紙のお薬手帳が失われる可能性の方がずっと高い気がするんだが。定期健診のために常に持ち歩いているような人以外は。とまあ、色々メリットがあって更に効果が出る場面がやって来たのに、敢えてこう言う人は与党とマイナンバー行政が嫌いなだけなんだろうし、そういう意見をわざわざネタになるようピックアップしただけなんだろうなーこの記事(ハナホジー)とは思いますね。

能登半島地震の復旧支援に「Starlink」活用、KDDIの現地担当者に聞く

災害が起きた場所を見るにつけ、ここぞの出番じゃないかなあと思っていたStarlinkがやはり活用されているようでよかった。予め山小屋とかで試験運用されていたからノウハウはあるよなーと。音声通話もひとまずアプリ等で代替できるしで、パケットが使えりゃ何とかなる。