2024.01.17 Wednesday

SaaS導入支援メディア「ITセレクト」オープン 専門コンシェルジュが製品選定をサポート

今もしょっちゅうIT営業電話来るからなあ。リスト作って総当たり戦なんだよなあの人たち。決まって「この地域での担当が変わりましたので改めてご挨拶をと思いまして」と言う。「当社では何か新しい物を導入したり購入したりする際には一通りお調べした上でこちらから各社にお声がけをさせて頂いてますので」ってのを断りの常套句として使ってるけど、これ圧縮言語にして1秒で伝わるようにならんかな。逆に将来の顧客になるかもしれんから無下にもできない。

東国原英夫氏、松本人志報じた「文春」45万部完売に言及「単純計算で売り上げは…仮に敗訴しても書き得」

年月が経ってからの急な訴えと報道・行為の有無でなく強制性の有無が焦点・アテンダーという名の女衒が居る…という状況、なんだろなーと思ったらいわゆる従軍慰安婦と変わらん話だった。「強制性が無かったことの証明」は歴史が証明している通り難しいんよな。片方からの一方的な話が出続ける中で、こういうのは両論併記でやるべきなんだろうけど「この手の話は常に女性が被害者なのだ」という意見が無敵すぎるからな…大体は間に入っている女衒(アテンダー)の人選が悪いんだろうけど。

島根県が使ったドメイン、第三者が再取得で注意喚起 新型コロナやRuby関連事業など

JPドメインて更新に3〜5千円/年かかるからそんな大量に抱えてもなあ…と思ったが何となくWhoisしたところ所有者がBACKORDER.JPで、なるほどドメインの転売で飯食ってる会社か。インターネットにおけるドメイン所有の仕組み上、expire後にはこういうオークションサイトに確保されて売られる事は当然のようにあることなので、期間限定とわかっている事業での取得時にはもうちょっと慎重に、事業終了後の事を考えておいて欲しいなあとは思う。

「Gmail以外を使って」。神奈川県の高校入試出願システムで障害、6日経っても未解消

特定ドメインへの送信について、6日経っても解消できない問題ってなんだ??SPFやDKIM、DMARCなどのセキュリティ強化問題ならレコード追加したら24時間以内に解決できそうだけど。あとSpamhausのブラックリスト行きになっても割とすぐ解消できるしなあ…???と思ったら、有識者が勝手に調べたところによればMXレコードの設定が激おこレベルでうんこだったらしい。なるほどなーっていうかそこまで酷いとか思わんじゃん…MXレコードの右辺にAWS EC2インスタンスのIP書いた上に、そのIPの末尾にご丁寧にドット書いたからホスト名として通っていたらしいすよ。そら正逆不一致になってSPAM扱いされるわ…