2024.06.19 Wednesday

「ものすごくもうかった」時代から一転 全国1位の産地でキノコ生産企業倒産相次ぐ 専業化路線襲った誤算、コスト高も経営圧迫

オイルショックで飼料の高騰が起き、養鶏業がバタバタ倒れた現象に近い事が起きている。とりあえず電気代が下がらない事にはなあ…中部電力管轄だし浜岡の原発3基をさっさと動かそうや。廃棄物は松代の大本営跡地あたりに保管したらええ。キノコ農家は需要が下がる夏は果樹やったりして収入を作ったりもするが…実家はメインがナメコで春から初夏にかけて梅やってたり、夏真っ盛りの時期にプラムやってたなあ。農協を通さない販路が確保できれば強いんだけど。

2人合わせて152歳、史上初70代ワンツー決着!高塚清一1着&高橋二朗2着/津

並びも面白くて、一番大外に地元の澤が居た上に前節でガースーが使っていた伸び型仕様のモーターを引いたものだからさあ大変、これは6コースからチルト3度のひと捲りで決着だろうと見てみたら1-2-3のイノキ決着…なんだそりゃ。いくらチルト3度でもコンマ28では無理。

激安弁当、カリフォルニア米の導入理由に驚き 人気スーパーの貼り紙が話題…実食してみると

3〜400円くらいの弁当のコストカットの話なのかなと思ったら198円。そらどんな変更があっても文句なしだろ。198円てコンビニでちょっとコーヒー買う時の値段だよな。お値段据え置きなのはもはや芸術的な技。カリフォルニア米、どっかで食った事あったかなあ。たぶん意識しては食ってないんだけども。何かこの手の話になると昔のタイ米騒動思い出しちゃうね。今だとビリヤニなどでイメージが相当に向上していると思うけど。

IMG_7682.jpg この夏の逸品

セブン500キロカロリー生活、この6月のニューフェイスとして登場の「たんぱく質が摂れる きざみねぎと蒸し鶏のサラダ」これやべーです。鬼ヘビロテ中。もう10回くらい食ってる。単体で145キロカロリーなので、塩むすびと豚汁を合わせても500を切るナイスな逸品。僅かな難点はと言えば、きざみねぎとドレッシング両方にニンニクを使ってコクを出しまくっているので、同居人の不評を買うかもしれないという所。しかしうまいんだよなあ…ということで我が家では嫁にもちょっと食わせる事で不和を回避している。

2024.06.18 Tuesday

Deco XE75 | AXE5400 トライバンド メッシュWi-Fi 6Eシステム | TP-Link 日本

最近お仕事でXE75を取扱ったんだけど、Deco M5の頃は100セッションくらい収容できるぜワーイって言ってたのに今や200セッション収容するわ3台で670平米をカバーするわ、結構な人数が居て広いワンフロアオフィスであっても4万そこらの機器構成でカバー出来て素敵。10年前くらいは家庭用で10から多くて15セッションくらい、法人向けでも50セッションがいい所の機種ばっかりで、a/b/g/n対応でスピード出ます!って言っても収容力が無いやらカバー範囲が狭いやら、みたいな話ばっかりだったなあ…メッシュ構成が普及して以降は楽でいいね。

名門アニメ制作会社「ガイナックス」破産の真相 「庵野秀明」と「エヴァンゲリオン」がもたらした“光と闇”とは

ガイナを「古き良き時代の会社」と捉えている記事だけど、ナディアでNHKが権利を持ってガチガチに管理してたから儲けはなくて、その教訓からエヴァの時に制作委員会方式を取って版権管理できるようにしたって話じゃなかったっけ。つまり旧体制脱却の皮切りがガイナ。その方式を採用したからこそ、エヴァの上がりをようやく制作現場に還元することができたみたいな話はあっちこっちで見たので、採算度外視の働きを制作がしたのはエヴァ以前のガイナよな、って話。カラー&トリガー以降のガイナは抜け殻だし。

シュプリームが280年続く老舗唐辛子メーカー「八幡屋礒五郎」とコラボ、限定デザインの一味・七味・ゆず七味を発売

長野のソウルフードの一つとして扱ってもいい気がする八幡屋礒五郎、そのコラボ対象の選ばなさ(選んでるんだろうけどさ)はキティさんに相当するのではなかろうか。我が家の辛味備蓄事情、長野の八幡屋磯五郎はそこいらで買えるし、京都の原了郭はびわこ帰りに京都駅で詰め替えのを買うし、四国九州に行ったらその地の柚子胡椒を買うし、そういう意味では妙に充実しておる。

中国「反スパイ法」来月から強化…個人のスマホ・PC検査も? 進む監視の実態を取材

中国へのPC持ち込み、ビジネス入国者相手だと結構チェックされてる印象あるなあ。10年以上前だけど色々対応した記憶がある。出張者に持たせるPCはディスク暗号化をしてあって、確かSecureDocだったと思うけども、ある日急に「暗号化したPCは持ち込み許可証が必要になりました」って言われて申請めんどくせー!ってなった。会社単位での許可証だからコピーしてラミネート加工してPC1台1台に添付。

2024.06.17 Monday

「バーチャロン」のアーケード筐体が並ぶ「白馬バーチャロフセンター」がオープン! チャロナーの聖地となり、白馬の新たな観光資源を目指す

元々バーチャロンが出来るペンションが白馬にあると言う事は知ってて、それが最近になって「オープン」てどういうこと??と思っていたのだが「神城断層地震」の文字を見て合点がいった。2014年の11月22日、震源を確認してから大慌てで実家に電話したよなあ…木塵のある場所は、西山地方の実家の辺りから県道31号をガーっと行って白馬に行く時の、その白馬地域の入り口的な所なわけで、たしか近くに水車小屋があったりして、かつての五竜とおみヘビーユーザーとしては非常に馴染み深い地域であった…(遠い目)

LINE Pay、ついに日本のサービスを終了 25年4月末

10年続いた決済サービスが終わるのは中々に衝撃…これで国内決済サービスの覇者はPaypayということになったか。まあ確かに同グループ内で2つのサービスが同居は出来ないわな。あと残ってるメジャーどころは楽天ペイとかd払いくらい?楽天はさっさと不良債権となっているぐるなびにテコ入れしてけれ。

Win11でSysprepをやってみた

Windows11マシンのマスターイメージ作成のためにSysprepが必要になって「気が重いがやってみるか…」とこちらを参考にやってみたら、ストアアプリ周りはWin10の頃よりちょっとだけスッキリしていたせいかアプリ周りのエラーが1つで済んだ。たまたまかな…最後までしぶとく残っていたのが「手書きとインク」だった。下ごしらえにPowershellスクリプトでストアアプリを一括削除するんだけど名前をちゃんと入れないといかんのよね。「Microsoft.Ink.Handwriting.Main.ja-JP.1.0」だった。長すぎ事案。「マイクロソフト・インク・ハンドライティング・メイン・ジェイエージェイピー・イッテンゼロ」って頭の中で読んでて「ムスカの真名より長い…」って思った。

小学2年生のDJ RINOKA 2度目のギネス世界記録に認定 『音楽フェスティバルに出演した最年少DJ』

お子さんがDJするって言うとなんかポップスとかハウス寄りなのかなって勝手な印象あるけど、動画見るとゴリッゴリ、シュランツ要素満載のハードグルーヴなんだよな。この手のジャンルだと変に小うるさい、説教系の大人DJが寄って来なさそう。前に女子高生テクノバンドの存在が公になった時に「やあやあ我こそは」つって面倒くさいテクノポップ中年軍団があれこれ口を出すために寄って行った記憶があるのだが、ハードグルーヴ方面でそこまで踏み込んでいく人、あんまり居なさそうなんだよな。

2024.06.16 Sunday

IMG_7644.jpg IMG_7649.jpg グッモーニン平和島

この日曜日は戸田・平和島・江戸川の3場なので、ならば平和島ということで。大森駅のグランディールで朝飯を調達しての優雅なボート日和スタートという訳である。それにしてもピーカンで暑いし風もあるしで外のコンディションはイマイチ。

IMG_7656.jpg 猫もうだる
IMG_7655.jpg 昼はお約束のROMA
IMG_7643.jpg IMG_7661.jpg なんか貰った

有料席取ったらスクラッチカード貰って「招待券貰えるといいよね〜」って擦ったら一等で「ははぁ、ボート恒例のQUOカードだろ?」と思ったら京急開発の3000円分ご利用券。やるじゃん。京急電鉄の株主優待、これにしてくれんかな。しかし6月の半ばに配布したスクラッチの景品の有効期限が7末って短くない???まあメシにも座席にも使えるので3回行かなくても使い切れるけどさ。それでも、せめて秋くらいまでオナシャス。

IMG_7663.jpg IMG_7670.jpg 優勝は波乱!2コースまくりで小坂が優勝。
IMG_7672.jpg IMG_7677.jpg 道草おいしいです

2024.06.15 Saturday

IMG_7614.jpg グッモーニン多摩川

先日から多摩川はスーパー薄暮なるアホ開催をやっていて開門が11時過ぎとかちょっとアレな感じなので場外の有料席を朝10時に確保するというのが定例になっており、今日もそんな感じでやっていくのであった。今節は短期決戦シリーズで本日最終日の優勝戦デー。

IMG_7619.jpg 暑いね…30度だってさ
IMG_7617.jpg 昼はウェイキーの日替わり
IMG_7630.jpg IMG_7632.PNG IMG_7631.jpg 夕方にかけて猛チャージ

カード残高がどんどん目減りして行って、ちょっといいの取ってはまた減っていき…というのを2〜3回くらいやって夕方に差し掛かった辺りからなぜかでっかいのがバッカンバッカン当たるようになり、トドメとして小川絡みのレースで67倍の3連複を2枚入れていたという素敵事案があって、結果的に本日の収支は大幅にプラスと相成ったのであった。やったぜ。明日は引き締めていこう。

IMG_7638.jpg 優勝は下寺秀和が押し切り。3回目の優勝か。
IMG_7639.jpg IMG_7641.jpg 勝利の後の道草は格別においしいです

2024.06.14 Friday

X、「いいね!」を週内に非公開化すると発表

「いいね」を同意ツールとして使っている人が多いからなあ。個人的には使ってない機能で、いいねされた履歴は見るけど「この人はアクティブにSNSやってるんだね」の生存確認の代わり程度。それよかXは早い所「他人へのリプライは収益化されない」仕様を投入しなさいよと。リプライゾンビはそれで殲滅できるし、ビュー数稼ぎにわざと炎上するような事を言いに行く輩も居なくなるだろ。結果的にバズったポストのリプライ欄にはアレな人が残るのでそこは個別撃破で。

「過酷、体力的にも精神的にも」3度目の挑戦で難関突破 信州出身初の女子ボートレーサー誕生 スピードと駆け引き…厳しい世界に挑戦 緊張のデビュー戦に密着

そうそう、長野初の女子レーサーで、なんで支部が愛知支部なんだろ??と思ってたんだよね。南信の地理がサッパリの北信出身者なので中川…村…??となってたんだけど、飯田市のちょい北側!なるほど。そら群馬や東京より愛知の方がぜんぜん近いわ。飯田線で一本だわ。長野出身の現役レーサーは3名しか居ないのと、女子戦中心に5〜6点取ってA2級くらいの成績ならボートレース甲子園で長野代表になる事はあり得るので頑張って欲しい。おそらくこれが今現在考えられるPG1への最短ルート。

SGウィナーの新良一規が引退

一昨日くらいに公式から登録情報が消えたという事で話題になっていたけど、登録番号2000番台はこれで残り3人か…最年長77歳の高塚御大は先日の戸田でスタート決めまくって連対してて、まだまだお元気なんだよなー。直後にF切ったけども。

ニコニコサービスが利用できない状況について

一通り読んだけどインフラ担当の人、胃に穴が7つどころか死兆星の分も含めて8つ空いてそう。しんどい。抜線してるからデータセンター内のラック前でコンソール繋いで延々と復旧作業か…寒いから風邪ひかないようにね。ニコニコは現在機能縮小版つって2007年の動画が見られるようになってるけど、そのうち俺のミックス動画とか出てきそうだな…時期が時期だけに、ameba動画に上げたのもあった気がするけど。

2024.06.13 Thursday

今月ちょっくら下関に行く予定があるので、そろそろ「夜」のことを考えるか…と色々見ているのだが。22時閉店の居酒屋大杉事案…下関本場のレースが終わって長府から下関に移動するとして、最速で21:10着だからなあ…23時閉店の店を色々見るしかないか。

83歳が許可取得「生きがいだから、あと20年は頑張る!」 法改正で手作り漬物あきらめた人もいるなか周囲の刺激に

お上が決めたことで高齢者の漬物作りがピンチに!って触れ回る人が多かった印象だけど、実際に起きた事故がきっかけだし、程々に実現可能な規制だし、そもそも食品の「販売」に関する決まりごとだからね。自宅で作ったり近所や寄り合いでシェアする事は制限されないからね。実家でもまあまあの量の漬物(大体は野沢菜)を作っていたけど、生産品として店に並べられるような設備や衛生管理ではやってなかったよなあ…家の離れの土間スペースに樽をドドドンと置いてやるようなやつ。

負債額判明、アニメ 『新世紀エヴァンゲリオン』 の制作で知られるガイナックスが破産

ガイナックス最後の地は(登記上では)高円寺かー。南口から坂を下ったところか。やはりこの手の会社は中央線なのだ。名前がガイナックス名だけで主要IP何も残ってなかったし全然別の会社になってたけど、ブランドとしての消滅はちょっと寂しいね。

中学部活動「ヒップホップ禁止令」生徒ら泣いて抗議 専門家も疑問

元々のダンス部がヒップホップのみだったのかどうかで判断が分かれる所だけども…コーチまで変えさせる辺りは学校側というか、この校長の意向が大きかったんだろうなあ…むしろ校長が筋金入りのハウサーだった説。(ありません)

AirTag同等機能なのに安価な忘れ物防止タグ「ATOM Smart Tag」

最近はお安いスマートタグがボチボチ出てきてるけど(Galaxyタグとか)CR2032を使ってのスタミナはどんなもんなんだろうねえ。2年くらい持ってくれれば車検の時期を迎えるたびに交換、みたいな運用も出来ると思うけど。SNSで、お高い車や走り屋御用達のスポーツカーが盗まれましたって話を見るたびに「タグ入れてたらちょっと結果も変わるんだろうなあ…」と思っていて、無論盗む側もタグ対策はするんだろうけど納車と車検の際に仕込めばそれなりに手を出しづらい所に置けるよなあって。

2024.06.12 Wednesday

福岡県芦屋町、半額にしている小中学校の給食費を無償化…物価高騰で子育て支援

物価高騰だからその分補填します、じゃなくて物価高騰だから全額無償にします、ってのが「どゆこち???」なんだけども、まあ町内でやっていることなので…芦屋に落としたお金がしっかり地元の子供に使われる分にはよいのでは。近日中に芦屋町に行く予定があるので、町内で小学生を見かけたら「おう、ちゃんと給食食ってるか!?」ってパトロンぶって言ってみようか。(マッハで不審者通報案件)

花火大会の今 物価高などで規模を縮小する大会も

BR芦屋の駐車場からだと河口まで3km弱ってとこかな?確かにかなり遠いな…すぐ目の前に自衛隊基地があるから、そこらを一般の人が迷い込んだりウロウロするのは確かに保安上の問題があるか。河口でやるのがしんどくなったら、多摩川みたく競争水面でやるしかないね…多摩川の花火大会は今年も開催されると思うが、広報ふちゅうの7/1号にお知らせが掲載されるはずなのでその頃またチェックしよう。

30人以上の密漁者を空から確認 ハマグリの産地 ドローンでパトロール 三重県桑名市

名古屋から津に移動している時に必ず通る桑名だけど(市長が茶箱で縁のあったナルタカさん!)毎度毎度「その手は桑名の…」ってフレーズ思い出すよなあ。ドローン自動運転によるパトロールの実験台にしたらいいかもね。それか屋内からの超遠隔操作。周りをブンブン飛ばしつつ音声で警告して、それでも引かなそうなら、警告しながら顔撮って警察DBに入れて、後日照会出来るようにしてしまうとか。肖像権とかその辺のハードルは色々あると思うが。

富士そばの2300円の丼ものが「インバウン丼と呼ばれて炎上…」広報直撃! 店舗限定に高額メニューが並ぶ意外すぎる理由

富士そば、店舗や地域によってオリジナルメニューあるからお高い物があったとしても「多様性だしなあ…」って話で終わる。元住吉店とかドイツめいててソーセージとレーベンブロイ注文できるしなあ。荻窪にも珍メニューとしてポテトフライ蕎麦あったしな。

2024.06.11 Tuesday

SNS「もう行かない」 牛丼チェーンの「深夜料金」導入 売り上げに影響は? 飲食店コンサルタントに聞く

前からすき家の深夜営業ってワンオペだったり強盗に狙われたりでロクなことがない印象で、となればなり手も居ないし給料が割安だし…で深夜料金の投入は必然な気がするなあ。その上で「もう行かない」って「お客様」が居るんだなあ…でも選択肢が無くてすぐ行くようになるよ。コロナの時、20時に全ての飲食店が閉まっていく中で、日高屋にギリッギリで滑り込んで全力スピードで夕飯食ったことあるけど、あれはありがたかったなあ…仮に割増取られても全然文句無かった。フェリーとかビジホの中の自販機などで少し割高なものを見るけど、嫌ならコンビニ行けばいいだけでね。周りにコンビニが無いならそこに自販機があるだけありがたいし、そこに飲料を置くコストは当然割高だよなあという話だよね。

エアコンを動かした時の“もわっと臭” 原因は「つけっぱなし運転」かも──パナソニックが指摘

猫が居るので夏季期間は26〜27度の24時間運転でやってるなあ。今年は更に猛暑が予想されるので気が抜けないやね。こないだフィルターと吹き出し口を掃除して20度全力運転を小一時間くらいやって準備は万全の状態。

さくらインターネットは日本のエヌビディアになれるのか?

法人だけじゃなくて個人で気軽にVPS出来る国産のサービスとなると現状はそこまで選択肢が多くない状態だからなあ。 あとはGMOとかそっちのサービスくらいしか。ガバメントクラウドって当初聞いた時は「NTTデータ辺りがやっちゃうんじゃないの??」って感じだったけどな。

2008年(平成20年)多摩川で実施されたチルト4度の実験とは?ファンを驚かせる新サービスも拡大

エンジン周りに関して行われた実験としてウォータージェットとチルト4度はよく話に出るね。チルト4度はアワカツもやってみたものの、そんなにメリットを感じないというかそこまで強烈に伸びが付くわけでもなかったとかいう話で。ウォータージェットはプロペラが不要になる分、事故時にズバっと切れる怪我が無くなるという触れ込みだったけど推進力が全然足らず引き波を超えられないとかいう話で、そっちの方が事故起きそうだわな。

2024.06.10 Monday

「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で 〜Unicode標準に新しいブロックが提案中

ざっと提案例を見てみたけど、手書きでの略字だから意味があるのであって、それをわざわざUnicodeで定義する意義がよくわからん…いらないかなあ。印刷できた時点でそれは有り方の喪失というか、元の字で出せばいーじゃんという気が。「手書きの際に画数が多いんで略字にしました」って文字を出力できるようになるとすれば…まあ簡体字はどうなんだって話もあるけど常用だしなあ。写植屋さんの領域というか、そちらが欲しいかどうかかなあ。吉田戦車の「伝染るんです」にもあったなオリジナル字。「み」と「よ」が混ざったようなやつ。

miruboat(ミルボート)- テレビでボートレース観戦

ボートレース観戦に特化したアプリ、miruboatのFireTV版が出ていた。確か初期バージョンは去年だかに出ていて、なんとAndroidTV専用アプリという「それはちょっとニッチなんでないかい??」な出し方だったものだからスルーしていたんだけどね。最初からこっちで出せよ…早速我が家のFireTVにインスコしてみたんだけど、やる事(出来る事)が決まっているせいかインターフェースとか操作感は中々にシンプルで動作もサクサクでよろしい。本当に、何で最初からマルチプラットフォームで出していなかったのか…色々損している気がする。

Windows11のすべてを保存する「Recall」機能の記録データからあらゆるものを抽出する「TotalRecall(トータル・リコール)」

Windows11のAI機能「Recall」の作るローカルDBのデータをハックして表示する「TotalRecall」が出来ちゃったから危ないんでRecallをリコールしようぜ、っていうややこしい内容だった。んで結局初期状態ではオフになったんだとか。

高塚清一が最年長勝利記録を更新! 77歳3カ月と4日「たまたまだよ」/戸田

77歳・高塚御大、外枠から2着3着取ってはいたが、とうとう今日はまくり一撃。7Rということは1号艇にA級を置くイン逃げ狙いの番組だけに、これは価値ある勝利。
<< 34/343 >>